- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46
こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
国の無駄づかい無くすのは当然です。
しかし、消費税の増税は待ったなしです。
無駄の廃止と同時進行でなければなりません。
無駄という考え方自体を変えないと、
民主党の事業仕訳と同じで、結局は対して削減できません。
誰の得とか損とかを議論している暇はないんです。
国民も過剰なサービスや権利の主張は止めるべきです。
それがあるので、票目的の政治家がはびこってしまうのです。
前スレ1007さんへ
>大量の出血してるのに
>大量の輸血しよう!!って根本的な所が間違ってますよね
大量に出血してるから輸血が必要なんじゃないですか?
輸血を止めたら終わりますよ。
当然ながら止血を同時進行でしなければ意味はありません。
ただ、完全に止血しても(無駄を止めても)血液不足の状態には違いないでしょうから
継続的に輸血は必要でしょう。
固定、変動にかかわらず、みなさんの返済計画には余裕がありますか?
一向に景気は良くなる気配はないので、収入増は見込めない人が多い中、
消費税、所得税、社会保険などなど・・・支出の増加は確実となってきました。
生活費や交遊費などを削減できる余裕はありますか。
所得税率
200万円以下 5%
200万円超え~300万円以下 8%
300万円超え~700万円以下 15%
700万円超え~1000万円以下 20%
1000万円超え~2,000万円以下 30%
2,000万円超え~5000万円以下 45%
5000万円超え~1億円以下 55%
1億円超え~ 70%
こんなもんでいかが?
景気がよくないときは、社会保険料などの出費が多いことはあたりまえのことです。
でもお金が足りなくなったといって増税をするのは正しいことではないですよ。
個人だったら、お金がないときは節約したり、貯金を使うでしょう。
そのために、いつも節約をして少しでも貯金をするんですよ。
増税するまえにいろいろやるべきことがあると思います。
金正日総書記が死去
東アジアに大きな動きや変化が起きるかもしれませんね。
自然、経済、政治・・・2011年は大きな出来事が多い年だったなあ。
この出来事の影響が来年からジワジワ、ドカンと発生するんだろうな。
政治家に限らず、自分が一番大事なのは当たり前。
それぞれ立場の違いによって異を唱えているだけの話。
日本がどうなろうが知ったことじゃないね。
人の納税額を知らずによく言い切れますねw
まあ、そんな幼稚な発言をこれ以上追及する気はないので安心してください。
例え多額の納税をしていたとしても、
「日本がどうなろうが知ったことじゃないね。」
などという人は長い目で見れば日本にとっては不必要な存在です。
別にやろうと思えば歳出削減の余地はあるんだよ。
だけど、痛みが大きすぎて有権者の支持が得られないから政治的に困難なだけ。
・医療費の窓口負担増
・年金カット
・国、地方公務員、議員の人数と給料のカット(特に地方)
・様々な自治体独自手当てのカット
地方合わせてだけど、これだけで年間十兆円以上は浮く。
ただし、景気は確実に悪くなるので、同時に何か考えないとね。
小沢の出番ですな、悲運の男そうキャスバル・レム・ダイクン(シャア)みたいな
男、小沢!!官僚が大嫌いな小沢くんだよ、善人じゃないけど、政治家としては
官僚と互角に渡り合える最後の男、
ゼータで言うと小沢がシャア(クアトロ)、橋下がカミーユかな?
日本国民は早く独立自治を勝ち取り、主権国家としてスタートするべき
本当に悪いのは何なのか、官僚自治国家の日本はメディアまで行政に操られてることを
忘れないように、正にマトリックスなのである。
>36
年金はほとんど国のお金ではないから、カットなんかできない。
公務員給与の引き下げの他、共済年金の国の負担額が、他の年金より多い不公平も
速やかに是正して欲しい
公務員たたきは不景気にはつきものですね。公務員も民間人と同じように税金は納めていますよ、皆そこがわかっていない。まあ、公務員たたきする人は自分の先見性がなかっただけか、試験にうかる学力がなかっただけです。公務員の人は自分で先をみこし、勉強し受かったのです、何も悪くはない。
公務員もフラットもディフェンイブ銘柄だからね。
どちらも不景気なってお得感が増してるんだろう。
一方民間企業とか変動金利だとかは給与が激減した
だの悪い金利上昇がどうだのとか。
>45
>>運用利回りを引き下げれば良い。それで給付は自動的に下がる。
国は運用しているだけ。 原資は国の金ではない。 国債等も含め、公正な運用がされれば良い
一部の運用益を下げたり勝手にできない。
現状はよく知らないが、共済年金は国が6割以上を負担しているので、これは公平にしてほしい
それなのに、金額も少ない国民年金の国の給付分を下げたね。
国内格付け会社の格付投資情報センター(R&I)は21日、日本国債の格付けを最上位の「AAA(トリプルA)」から「AA+(ダブルAプラス)」に1段階格下げしたと発表した。国内格付け会社が日本国債を格下げするのは初めて。
R&Iは、社会保障改革で負担増が先送りされるほか、経済活性化への展望もないと指摘。「消費税増税が実現しても相当の間は政府債務残高の増大は避けられない」と財政の一段の悪化が見込まれることを格下げの理由に挙げた。
R&Iは「先進国で最悪水準にある債務残高の対国内総生産(GDP)比率が安定化するめどが立たない」とみている。
このままでは、残念ですが破綻へ一歩一歩近づいていくしかないようです・・・・
>56
公務員の給料を下げるなんて、とんでもない話ですよ。
日本の景気がますます悪くなる。格差社会をつくった
この国の景気を支えているのは、この人たちなんですから。
なぜ、皆国会議員をたたかず、公務員をたたくのだろう。給料さげるなら、全く国のためにならない国会議員をたたけばいいのに。公務員は安月給でがんばっていますよ。国会議員は普通のサラリーマンくらいの給料にすれば、庶民的な目線にたった政策を実行できるとおもうけど。
八場ダム建設再開
児童手当=子どものための手当??
消費税増税
国民の生活が第一って。。。
この政党に期待した我々が愚かだったのかな。
でも、この政党が続く限り変動金利は怖くない!
政党でどうにかなると思ってるのは、お花畑。
少子高齢化が諸悪の根元。
今更短期間ではどうにもならない。
少子化を甘く見たのが間違い。
短期でどうにかするには、移民を入れるくらいしかない
けど排他的な日本じゃ難しいね。
野田総理は赤字国債の発行を何とも思わない。
でも野田総理に限らずこの傾向はつづくでしょう。
要するに日本国債が下落するまで何でもアリの日本。
最後は国民がツケを払うのだから日本国債は1日でも早く
下落した方が納税者としてはありがたい。
固定さんスレ今日は1月実行の金利確定日みたいでいつもより盛り上がってるなあ。
しかも相変わらず和気あいあいで楽しそうだ。
旧Sなら10年は1.13ってことか。昨年9月組並みだな。う~~~ん、正直オラ羨ましっゾ。
でも新Sには全然魅力感じないっス。だったら変動で行くっス。
72さんの言うとおりです。
先日、住宅支援機構さんの説明会行ってきましたけど、何それ?でした。
ちなみに私は、市井の不動産業者です。
私なら、変動すすめるかな。
公務員は変動向かないだろ。
景気が良くなっても、殆ど収入増えないからなぁ。
オマケに、これからは物価に応じて収入カットもありそう。
職を失う可能性は低いだろうから、どっちかっていうと固定向き。
素朴な質問なんですが、変動の人って、金利が上がってしまうとどうなってしまうのでしょうか。
金利はどうなるか誰にもわからないでしょう。
変動金利が上がっても支払いが可能な人は、ポジティブ思考で変動も良いと思います。
上がったら苦しい人は、ネガティブ思考で固定の方が無難なのでは。
苦しい人が、ポジティブ思考で組んだ時は、危険な香りがします。
そもそも最初の5年で変動金利が2%以上(固定とほぼ同じぐらいまで)上がると想定しているのなら
最初から変動でローンは組まない方がいいと思う
前回のゼロ金利解除(0.5%)相当の上げなら想定内の上げ。日経も1万6000円ー2万ぐらい
なんのため?
そんなの決まってるじゃん。
金利が上昇しても自分の金利は上昇しないようにするためだよ。
税金とか保険料の上昇は固定さんだけじゃなくて変動さんも全く同じだよん。
意味不明なこと言ってるようにみえたのでしてきしてみますたすた。
保険は、まさに安心料。
事故ったら、とんでもないことになる。
損得の話じゃない。
固定が保険?
単に、金利上昇に賭けてるようにしか思えないんだけど。
事故対策なら、早く返すのが一番。
事故対策なら早く返すのが一番?
いつまでそんなこと信じてるんだろう。
何でまた早く返すのが一番なの?
全然一番になれない未来のシナリオなんて無数にあるのに。
なんかウルトラな秘策でももってらっしゃる?笑
変動は繰り上げ返済や、余剰資産を増やすことによって
金利上昇にも、収入減のどちらにも備えてる。
固定は金利上昇に備えてるだけ。
収入減のリスク>金利上昇リスクとみるなら、変動だろ。
100円ちょきんは例えだって。
何でんなことまで説明しなきゃいけないの?
ナンテコッタイ。
しかも1600円毎日ちょきんしてれば収入減対策になるとかいってるし。
なんだかなー。
まさかと思うけど、
固定さんって「不動産のチラシに書いてある支払い例が、ほぼ全て「変動金利」」ってだけで
固定にしてるの?
本当にバカ?
収入減対策とか言ってた変動さんは、理解できたのかな?
3000万とか5000万とか借りてて、収入が減っても大丈夫なように対策うってますなんてよくいえるもんだなぁ。
シノゴノ言っても、金利が上がるとどうするの?って話は返済完了するまでついてまわる。
自分で選択した道なんだからしょうがない。
>シノゴノ言っても、金利が上がるとどうするの?って話は返済完了するまでついてまわる。
あのぉ~
シノゴノ言っても、収入が減ったらどうするの?って話も返済完了するまでついてまわるけど。
今は金利が上がる要素より
増税や各種の控除削減に代表される所得減少の方が現実的な問題じゃないか?
こう言うと、固定さんは所得減少はどっちも与える影響は同じだ。なんて言う人が出てくるが
同じ借入で比較してるんだから、より金利を高く払ってる方が生活が厳しくなるのは当然だよね。
人それぞれ状況が違うって意見なら、固定が変動へ垂れる講釈も筋違いになる。
あなたの話って変動は今の金利がずっと続く前提で書いてるよね。
前提からしておかしいよ君。
所得減少の方が現実的とかいっちゃってるけど、なんで現実的だと思ってしまったの?
わけのわからんろんりなのでもうちょい、説明してくれるかい?
>156
やっぱり、仮にウン千万借りてたとしてコツコツ1600円とかで収入減対策になってると思う?
本当に思ってるのか、それともなんとなくみんなが言ってたからなんとなくそう思ってしまったのか、どっちなの?
そこのところを知りたいよ。
変動さん達って選んだ理由を言うときに、収入減対策ができるとか平気でいうからすごく不思議に思ってたんだよね。
やっぱり変動は金利が変動するリスクが大本命で、あとはちょろちょろした収入減対策とかあるだろうけどそういう1600円とか言うレベルの話を一生懸命言ってるんだと僕は思ってるんだけど実際はどうなんだろうね。
ん?
逆の言い方すれば、固定さんはその来るべき金利上昇の為に
1日1600円の保険料を払ってことでしょ。
固定さんにとっては、その保険料は当然だと思ってる。
変動にとっては、その1600円を繰り上げに回して借金の残債を早く減らした方がいい、と思っている。
別にどっちの考えも間違ってない。個人の意見だから。ただのポジショントークを繰りひろげてるだけ。
お互いのスタンスの位置がまったく違うから
つつこうと思えばいくらでもつつける。そして互いに交わることはない。
そりゃあ
1日1600円×約30日=1か月48000円を
金利上昇リスクの保険料として払うのが
多いと考えるか、妥当と考えるかは人それぞれだわな。
ふたを開けると1日1600円で金利上昇リスクの保険?
なんじゃそりゃ 高っ!
金利の心配より所得の心配したら?
って感じを僕は受けている。という話。
消費税が上がれば、実質所得は減る。
所得税が上がれば、実質所得は減る。
所得控除が減れば、実質所得は減る。
年金が増額されれば、実質所得は減る。
これは現実的な話。ニュースでも新聞でも連日特集が組まれている。
さて、金利はいつ上がる?
日銀は直近2014年まで低金利を保証したようなものだが。
>なんで金利が変動するはずなのに変動しない前提になってるの?
A:固定さんは来るべき金利上昇の為に
と書いてる。読解力なさすぎではないですか?
>なぜできると思ったのかを説明求むです。
A:充分今までのレスで説明してますが。
なぜ出来ないと思っているのですか?
あなたの金利上昇とは、どのレベルのものなんでしょうか。説明求むです。
>176
あの〜
>返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
ってあなたが書いてるのですが?
「返済が終わるまで」と間違いなく書いてますよん。
返済が終わるまでなんだから金利上昇しない前提にたってるとしか考えられなかったのですが、別の日本語の読み方があったりするのでしょうか?
>充分今までのレスで説明してますが
1600円でウン千万円の借金の収入減対策ばっちりっていう説明がどこにあるの?
これを肯定するのはそうとうの強者でないと難しいぞいと思うのだけど。
それに
>あなたの金利上昇とは、どのレベルのものなんでしょうか。
と収入減リスクの話をしてるところに突然金利上昇の話を投入されているかと思いますが、とても困惑しております。
もしかして、
収入減リスク
と
金利上昇リスク
が同じと思われてたさきほどの方なのかな?
>>177
なんか根本的なことが噛み合ってないねぇ。
あなたは、変動利用者が「金利が変動しないと信じている」と思いこんでませんか?
そんなことは言ってないし金利が変動(上がるも下がるも)するのは議論するまでもなく
当然という前提で話を進めてますが。
当初の方にあったが、議論にあたっては借入・年収・期間などの条件は同じでなければならないので
・固定は返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
そのぶん金利が上昇しても支払い額は変わらない。
・変動は1日1600円分の金利上昇で固定と並ぶ。それ以上の上昇は固定より支払いが多くなる。
でなければ、その金利になるまで固定より元本を多く減らせることができる。
(もしくは、金利上昇時まで1日1600円分の所得減少対策となる)
ってことは間違ってないと思うが。
>あなたは、変動利用者が「金利が変動しないと信じている」と思いこんでませんか?
いいえ。
>そんなことは言ってないし金利が変動(上がるも下がるも)するのは議論するまでもなく当然という前提で話を進めてますが。
もちろんそうであってほしいと思っているのですが、
>返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
と言われた方がおられまして、その人へ対してのみへの発言なので・・・
>金利上昇時まで1日1600円分の所得減少対策となる
100万円に対してとか500万円に対してとかならわかると言うレベルの話をウン千万円の設定に変えて「対策うってます」っていえるのかという話。
アリさんを棒でつつくとかなりの打撃になるが、おなじことをゾウさんにしても意味がないのはわかるでしょう。
同じ事です。
あなたがいうように、
>間違ってないと思うが。
です。
打撃に間違いはないが、アリさんとゾウさんでは打撃許容量が違う。という話。
今変動さんがいう収入減対策なんていうのははゾウというローンにたいして棒でツンツンとつついているような話ではないのかなと思う訳ですがいかがお考えでしょうか?
そこまで理解しているのなら
あなたがつべこべ言う必要はないですよね。
あなたの言論に責任があるわけではないし、誰でもレス出来るし、していい環境ですが
そんなの自己責任なのでは?
打撃容量の違いは、個人の考え方で全然違いますので、その取り組みに口を出すのもおかしいですよね。
まあ、んなこと言ったら議論になりませんが・・・
思想の違いにまでは、私は口出しできません。
ただ数値のみで判断しただけですので。
ばかもの。
毎日100円だったら、年間で3万6千円にしかならんわい。
年間60万円とだったら明らかに少ないだろうが。
どっちが有効な対策か、わからんのか。このうつけものめが。
>194
>300万円の繰り上げは結構大きいと感じていますよ。
そうですか。
僕はあまり大きいとは思いません。
もちろん300万円は大きなお金ですが、あなたが借りてる4200万円に対しては大きくないどころか小さいとすら思います。
事実あなたが300万の繰り上げは大きいと思われてるようですが、その割にここ数年で収入減が発生した場合、どうしようもなくなるパターンは結構あるんじゃないですか?
これでも対策として効いてる状態だと思われますか?
そもそも変動固定に関わらず収入減リスクはとても大きなものでちょっとやそっとで対策うてるような額ではないと僕は思っていますよ。
>197
>それと、「じゃあいくらだったら収入減対策になるのか。」そして「その額の対策を、どんな財源・方法で補うのか。」回答よろしくね~。
OK!
いくらだったら収入減対策になるか。
それは収入がゼロになったときにどういう状況だったら対策になってるかを考えればわかるよ。
つまり、いつでも借金全額返せるお金を持ってる状態にしておくのが収入減対策になってる状態。
そんなの無理に決まってるじゃんって言われそうだけど、それ位難しい事を5年で300万とかでできるわけがないって僕は思うんだよね。
>「その額の対策を、どんな財源・方法で補うのか。」
OK
お金の稼ぎ方を教えてくれってことね?