住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その39
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-01-12 08:45:46

こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その39

  1. 1 匿名 2011/12/19 00:49:19

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
    変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
    年間408,000円の繰上
    変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
    月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名さん 2011/12/19 01:52:37

    国の無駄づかい無くすのは当然です。
    しかし、消費税の増税は待ったなしです。
    無駄の廃止と同時進行でなければなりません。
    無駄という考え方自体を変えないと、
    民主党の事業仕訳と同じで、結局は対して削減できません。
    誰の得とか損とかを議論している暇はないんです。
    国民も過剰なサービスや権利の主張は止めるべきです。
    それがあるので、票目的の政治家がはびこってしまうのです。

  3. 3 匿名さん 2011/12/19 02:02:57

    過去二回の消費増税で税収は増えていない。

    消費増税は大きな間違い。

  4. 4 匿名さん 2011/12/19 02:14:45

    >>3
    じゃあ、どうするの?
    国債大量発行で、問題を先送りし続けますか?

  5. 5 匿名さん 2011/12/19 02:18:17

    所得税の最高税率を上げた方が合理的なようですね。

  6. 6 匿名さん 2011/12/19 02:22:04

    前スレ1007さんへ
    >大量の出血してるのに
    >大量の輸血しよう!!って根本的な所が間違ってますよね

    大量に出血してるから輸血が必要なんじゃないですか?
    輸血を止めたら終わりますよ。
    当然ながら止血を同時進行でしなければ意味はありません。
    ただ、完全に止血しても(無駄を止めても)血液不足の状態には違いないでしょうから
    継続的に輸血は必要でしょう。

  7. 7 匿名さん 2011/12/19 02:23:39

    >>5
    そう、それも良いと思います。
    それと富裕層の所得税を大幅に上げるべきです。

  8. 8 匿名さん 2011/12/19 02:26:26

    富裕層は所得税なんか払わないよ。
    所得税上げたって中間層が痛手になって格差が広がるだけ。

    もうちょっと考えて発言しようよ。

  9. 9 匿名さん 2011/12/19 02:31:23

    >>8
    富裕層が払わないというのはなぜ?
    それに中間層も上がって当然だよ

  10. 10 匿名さん 2011/12/19 02:37:09

    >8

    昔は、所得税の最高税率が高かったのです。
    最高税率を下げたことで税収が減少したそうですよ。
    考えていわないとね。

  11. 11 匿名さん 2011/12/19 02:42:52

    >>8
    増税されると富裕層は海外へ出ていく?
    それが可能なくらいの層は止められない。
    そんな奴らはどうぞ日本から出て行ってくれ。
    出ていけない層、出ていくと富裕層でいられなくなる層が大半。

    富裕層の消費が縮小して、景気が悪化する?
    逆に聞くが、小泉政権が富裕層の所得税を優遇してから景気は良くなった?
    消費が回復してデフレは解消された?

  12. 12 匿名さん 2011/12/19 02:46:23

    高所得者の所得税を上げて平均的な人の所得税を下げた方が景気はでると思います。

  13. 13 匿名さん 2011/12/19 02:49:15

    固定、変動にかかわらず、みなさんの返済計画には余裕がありますか?
    一向に景気は良くなる気配はないので、収入増は見込めない人が多い中、
    消費税、所得税、社会保険などなど・・・支出の増加は確実となってきました。
    生活費や交遊費などを削減できる余裕はありますか。

  14. 14 匿名さん 2011/12/19 02:49:48

    橋下大阪市長は公務員人件費二割カットを真っ先にやるらしい。不正採用の現業職を再審査するらしい。

    なんで国政は公務員人件費削減は先送りで増税が先なの?

  15. 15 匿名さん 2011/12/19 02:58:49

    所得税率

    200万円以下       5%
    200万円超え~300万円以下   8%
    300万円超え~700万円以下   15%
    700万円超え~1000万円以下 20%
    1000万円超え~2,000万円以下 30%
    2,000万円超え~5000万円以下 45%
    5000万円超え~1億円以下   55%
    1億円超え~         70%

    こんなもんでいかが?

  16. 16 匿名さん 2011/12/19 03:00:58

    景気がよくないときは、社会保険料などの出費が多いことはあたりまえのことです。
    でもお金が足りなくなったといって増税をするのは正しいことではないですよ。
    個人だったら、お金がないときは節約したり、貯金を使うでしょう。
    そのために、いつも節約をして少しでも貯金をするんですよ。
    増税するまえにいろいろやるべきことがあると思います。

  17. 17 匿名さん 2011/12/19 03:03:10

    >15

    昔は、それぐらいだったんじゃないかな。

  18. 18 匿名さん 2011/12/19 03:06:25

    >>16
    だから何度も、並行して歳出削減も必要だと言ってるでしょ。
    今現在の国家予算をご存知ですか?
    歳出削減ではとても赤字を解消できません。
    それに大幅な歳出削減が先だなどと呑気なことを言っていては破綻します。

  19. 19 匿名さん 2011/12/19 03:09:39

    >>18

    一般会計しか見てないのでは?

  20. 20 匿名さん 2011/12/19 03:13:24

    景気がよかったときに、たくさん積立をしなかったのでしょうか。

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸