- 掲示板
確かに色々対応悪そうですね。。
エアコンは契約書等に書いてあるのにさらにお金請求されたんですか??
ちょっと考えされられますね。。
アフターフォローや家自体の性能などはどうですか?
アフターフォローは、「大丈夫です」の一言で真剣に対応してくれず、対応も遅いです。
家は不満ありませんが、見た目重視で耐久性は無いと思います。
私はだけの投稿では公平でないと思いますので、実際に住んでいるお宅に訪問して話しを聞いて見てはいかがでしょうか?
私は、知人には絶対に勧めない工務店です。
そんなこと、あんなこと、ほんとにあるのかなとスレを読んでいて微妙な気持ちではありますが、こちらの家のデザインは見ていて楽しかったです。いろいろな特徴というか個性があって、素直に素敵だなと思う面もあったりで。みんな違った個性のある家ばかりなので、一からつくりあげていく自由設計なのだろうと思います。見た目重視というご意見も気になりますが、光の入り具合や風の通り具合は良さそうな感じに見えました。実際のところは、やはり住んでいる方にお聞きするしかないだろうと思います。
細部までよく見るとわかります
やればいいんだろうという感じです、どう見てもプロの仕事とは思えません
ホームページだけ鵜呑みにしては危険だと思います。
平屋なども手がけているのかな?
キューブ型や片流れ屋根など、屋根だけでもバリエーションがあったりするので、
選択するのに面白いんじゃないかなあと思った。
ガレージがあるような家もあるようですが、
木造住宅。。。なのかなぁ。山中の家、というWORKSに掲載されていた家です。
シャッターは無さそうな感じではありますよね。
外観のデザインは見ているだけでもとてもおもしろいです。平らな屋根の家は、屋上を作ってくつろぐことはできるのでしょうか。
それは家にもよるのかな。
平屋ってあまり外観で差がつかないような気もしたのですが、
平屋でもデザイン性を高くすることができるので、その点もとてもいいと思います。
家の中もいろいろといじれそうで、面白そうです。
公式ブログに出ているパンチングスクリーンの家は普通の戸建てですか?
初めて目にしましたが、家をすっぽり覆い隠すこのような目隠し方法があるのですね…
目隠しと言えば木製のルーバーが一般的だと思っていたのでインパクトが大きかったです。
これだと出入り口は一箇所でしょうし、防犯効果もありそうです。
公式ホームページの仕様を拝見すると室内の壁と天井は真っ白ですが、漆喰とは異なる建材なのですか?
説明を読むとセラミックに天然の鉱物を加えた建材だそうで、漆喰と同じような性質を持つかもしれませんが、天然素材に比べて耐久性能や調湿、抗アレルゲンなどの効果はいかがでしょう?
壁に採用されるモイス内装壁はケイ酸質、石灰質材料、補強繊維、バーミキュライトを主成分として漆喰と同じ性能があるそうです。
製造元の三菱商事建材のサイトに特長が紹介されていたので、よろしければ参考になさって下さい。
https://moiss.jp/moiss-nt/
四角いキューブっぽいお宅が多いなぁと思いました。
平屋のお宅だと、
若干片流れ屋根みたいになっていたりとか、日本家屋風とか、いろいろと個性がいっぱいで
見ているだけでとても勉強になります。
こういうデザインは、こちらの建築士さんが案をだしてくれるのでしょうか?
うちも本物の施主です。うちのところもアフターフォロー皆無でした。問題があっても見に来てすぐ対応します、という生きのいい返事だけで対応したことはたった一度もありません。そろそろ法的な対応も考えています。いいところも無きにしもあらずですが、工務店としてはいい加減度がはんぱないというのが率直な意見です。 自作自演ぽいレスも散在して情けない。
全体的に収納はこだわっていると思いました。
パントリーとか買い置き品をストックして置けるのであるといいなというふうに感じます。
リクシルのリフォームネットにこちらが掲載されていたんですが、
使われている住設は、リクシルのものがメインとなるのですか?
他のメーカーのものも選択肢に入るのでしょうか。
家を建てるにあたって、どうしても取り入れたいものがある場合は、施主支給ができるといいのだけど。
アフターに関しては、契約前に何かしらの約束事とかはないのでしょうか?
定期点検をこれくらいのスパンでやりますよ、とか
不具合が起きたときにはこう対応しますよ、とか
そういうのがあるととても安心なのだが
建てている家はすごく良さそうに見えるので
アフターもしっかりしているとより安心というか。
公式サイトでは竣工後のアフターフォローにも力を入れており
施工後に問題が生じた際も迅速に対応可能と書かれています。
定められた定期点検があれば安心ですが公式の方には何も
出ていませんね。
Q&Aのところに、特にアフターについてはふれられていないのですよね。
話を聞きに行ったときに、特に確認しておいた方がいいと思います。
定期点検があると、
不具合を見つけやすく、何かが起きる前に対処できますから…。
[株式会社住楽工房]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE