- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
-
202
匿名さん 2012/01/03 08:38:57
>>201
地方からの上京者に基本地縁は無いよ。
まあ、結婚相手が首都圏出身者だと影響を受けるけどね。
どっちにしても、
首都圏出身者の親の家相続が始まって、需要の中心が上京者になるから
年々地縁は関係なくなって行くよ。
まったく無くなるわけじゃないけどね。
-
203
匿名さん 2012/01/03 08:43:30
首都圏出身者の地元自慢スレも無くなって行くんだろうな(笑)
-
206
匿名さん 2012/01/03 08:49:35
-
207
匿名さん 2012/01/03 08:56:36
首都圏出身者で団塊Jrより若い世代の親元は超郊外が多い。
何故なら、両親は郊外土地バブル時代に家を買ったから。
そう言ったケースだと、
上京者は伴侶の親元=超郊外を選ばず、地縁を捨てるだろう。
-
209
匿名さん 2012/01/03 08:59:38
-
212
匿名さん 2012/01/03 09:07:00
-
213
匿名さん 2012/01/03 09:10:56
近郊、郊外の人はどんどん地元物件を高値づかみしてくださいw
-
214
匿名さん 2012/01/03 09:22:15
山手線内側は、仕事をする所ですね。
住みたい街としては悲しいほど人気がないですね。
やっぱり城南城西エリアです。
-
215
匿名さん 2012/01/03 09:22:39
-
217
匿名さん 2012/01/03 11:49:40
-
-
218
匿名さん 2012/01/03 11:54:46
毎日新聞が3日まとめた主要122社を対象としたアンケートで、13年春入社予定の新卒採用で外国人を増やすと回答した企業が、全体の23.0%にあたる28社あり、10年後に外国人社員が増えると答えた企業は、半数超の62社(50.8%)に上った。
円高で収益が悪化する中、海外の成長市場の取り込みに力を入れようとする姿勢が強く表れた。
また、景気の現状を「横ばい」と答えた企業が54.1%の66社と半数を超え、昨年7~8月の調査(119社が対象)の44社(37.0%)から大幅に増加。「回復」の回答が減り、景気の回復ペースの鈍化が浮き彫りになった。
-
219
匿名さん 2012/01/03 11:58:46
-
220
匿名さん 2012/01/03 12:09:19
-
221
匿名さん 2012/01/03 12:23:42
西側郊外は、戸建て中心エリア。
マンションは基本的に戸建てを買えない奴が買う。
-
222
匿名さん 2012/01/03 12:28:43
親の戸建てを相続するまでの仮の住まいに過ぎませんから、いずれ余る運命です。
-
224
匿名 2012/01/03 15:32:54
215
219
ヤフー不動産の新築マンションの平均坪単価ランキングだが、ランキングの見方には注意点がある。
都心は、マンション中心エリアなため新築マンションの供給数が多く、たとえば港区は53件もの物件があるため、数値は参考になる。
しかし、郊外に行くほど、戸建て中心なため新築マンションの供給数が少なく、たとえば国立市は3件の物件しかない。
3件しかないと、たまたま駅近物件ばかりだと坪単価は上がるが、駅遠物件ばかりだと坪単価が下がるだけで、数値は全く参考にならない。
また郊外に行くほど、戸建て志向が強く、マンションは戸建てを買えない人が買う傾向にあるから、高級マンションを造っても売れないため供給数は少なく、坪単価は低めに出やすい。
よって、このランキングが、エリアの格を表しているわけではない。
-
225
匿名 2012/01/03 15:43:17
戸建てメインの郊外で買えないからってマンション買っちゃ駄目ってことですね。
-
226
住まいに詳しい人 2012/01/03 15:45:25
杉並区も『パークシティ浜田山』を除くと@260ぐらいだけどね
-
227
匿名さん 2012/01/03 19:14:36
>>224
エリアの格なんかそもそも無いんだよ。
高値掴みさせるために
業者が都合が良いようにでっち上げているだけ。
騙されないようにしよう。
-
228
匿名さん 2012/01/03 19:23:08
どっちにしろ近郊、郊外のマンションがバブル価格なのは事実だよな。
地縁から買わざるを得ない人がいて、
業者に食い物にされている。
-
229
匿名さん 2012/01/03 23:18:57
15年後の近郊、郊外マンションは悲惨なことになってるだろうな。
-
230
匿名さん 2012/01/03 23:23:36
近郊、郊外は地元民需要がバブル価格を維持する構造。
その構造も15年後には崩壊する。
-
232
匿名さん 2012/01/04 05:18:10
近郊、郊外の団塊の世代が完全引退すると
郊外から都心部への通勤電車の本数は間引きされるが、
代わりにレジャー目的の地方との特急が郊外駅に停まる本数が増えるだろう。
-
234
匿名さん 2012/01/04 05:35:54
-
235
匿名さん 2012/01/04 07:53:44
東急が世田谷区で抑えていた土地の売却を始めた模様。
-
-
236
匿名さん 2012/01/04 08:02:51
欧州バブルがはじけて様相がかなり変わって来てるぞ。
ジョイントが相次ぎ売却、神南のビルや南青山の土地など2011年に8物件
-
237
匿名さん 2012/01/04 08:04:45
【続報】南青山のUR所有地、2社で再入札へ
2011/12/08
独立行政法人都市再生機構(UR)による港区南青山の土地の一般競争入札が不調に終わった。
-
238
匿名さん 2012/01/04 08:08:48
【調査】REIT高級賃貸マンションの賃料単価、下落止まらず
2011/12/15
REITが東京23区に保有する高級賃貸マンションの平均賃料単価の下落が続いており、ワンルームマンションと同水準にまで達した。
-
239
匿名さん 2012/01/04 08:15:59
-
241
匿名さん 2012/01/04 08:23:03
-
242
匿名さん 2012/01/04 08:30:54
>>241
読売新聞情報だとオフィスビルが中心のようです。
特区絡みとのこと。
-
243
匿名さん 2012/01/04 08:33:52
再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基地「田町車両センター」(20ヘクタール)の跡地約15ヘクタール。大規模なオフィス街や商業施設の建設が予定されている。
国際便が拡大している羽田空港にも近いことから、今回の再開発エリアは、11年12月に国の「国際戦略総合特区」に指定された。
国は特区で働く外国人の入国審査などに関する規制を緩和、都は特区内の企業の法人事業税の減免などで、外資系企業の誘致を図っていく。
-
244
匿名さん 2012/01/04 09:02:28
規模が15ヘクタール程度じゃ大したオフィス街にはならないよ。
さわぐほどの事じゃないよ。
ちなみに大丸有だけで120ヘクタール。
-
245
匿名さん 2012/01/04 09:05:48
渋谷、新宿あたりのオフィス需要を食う程度の小さな話(笑)
-
251
匿名さん 2012/01/04 11:40:31
人口が減るので電車も間引きされるから近郊、郊外は不便になる。
-
-
252
匿名さん 2012/01/04 12:03:44
-
255
匿名さん 2012/01/04 22:19:20
発展軸が品川~上野ラインになるから、
旧来の不動産価格地図も大きく変わるでしょうね。
-
256
匿名さん 2012/01/04 22:44:09
東京駅を中心に5km圏内が目安です。
不動産購入の参考にしてください。
-
257
匿名 2012/01/04 23:33:52
-
258
匿名さん 2012/01/04 23:56:46
-
261
匿名さん 2012/01/05 00:07:34
日本橋、八重洲、京橋あたりもオフィスビル建設が盛んだけど、
これも山手線の東外側(笑)
-
262
匿名さん 2012/01/05 12:33:37
墨田区南部はワンルームマンションの投資先として将来大化けするかも。
-
263
匿名さん 2012/01/05 12:38:16
-
266
匿名さん 2012/01/06 03:53:08
坪単価が安いところは上昇余地があるからおもしろいかも。
-
267
匿名 2012/01/06 05:52:49
墨田区南部は既に将来性をかなり織り込み済みの価格になっている。
売る方はプロだからノンビリ安く売るわけではないので、もう遅いよ。
-
-
268
匿名さん 2012/01/06 06:33:03
-
269
匿名 2012/01/06 10:57:47
-
271
匿名さん 2012/01/06 11:46:08
東側は荒川より内側、西側は環七より内側は比較的価格は維持してそれより外側は価格が下がる。
都内で働く人はより都内に住む傾向が強まる。
-
272
匿名さん 2012/01/06 13:37:01
271
君が維持すると言ってるエリアは、リーマンショック後一番下げてるけど。
-
273
ねは 2012/01/07 00:46:27
それはミニバブルがあったから。
長期で見れば比較的価格は維持する。
-
274
匿名さん 2012/01/07 00:49:06
-
275
匿名さん 2012/01/07 01:43:41
>>274
安いには安い理由がある。
『買い』が事実なら素人が買う前に、玄人がとっくに買ってます。
-
276
匿名さん 2012/01/07 01:46:03
玄人の方が損する時代だからね。
玄人は旧来の価値観に囚われるから
時代の変化について行けないんだろうね。
-
277
匿名さん 2012/01/07 01:53:00
素人考え
ってのもあるからね。
玄人は損した振りをして実は儲ける。
-
278
匿名さん 2012/01/07 01:55:00
・山手線新駅→山手線東京駅至近の豊洲
・オリンピック
・市場移転
・ガーデンシティ構想
どれもこれも豊洲のマンションに注目と思います。
(巨大地震はもうないのでは?と思います)
-
-
280
匿名 2012/01/07 03:39:51
東京駅もオリンピック会場も直線距離しか近くない(行きづらい)。地震がないなんて安請け合いひど過ぎ
-
281
匿名さん 2012/01/07 03:46:08
通勤電車の直通運転が増えると
通勤ターミナル駅機能が不要になって行きます。
東海道線と高崎線、宇都宮線、常磐線が直通になるそうです。
-
283
匿名さん 2012/01/07 04:31:13
-
284
匿名さん 2012/01/07 04:45:36
住友は大久保の土地を塩漬け状態。
どう展開して行くか見ものですな。
-
286
匿名さん 2012/01/07 04:52:24
不動産価格のゆがみですか。
補正されて行きますよ。
-
287
匿名さん 2012/01/07 04:53:29
-
288
匿名 2012/01/07 04:54:51
投資物件を自家使用して、建て替えキャピタルゲインを狙う場合は素人?玄人?消費者?地上げ屋?
-
290
匿名 2012/01/07 05:24:31
-
293
匿名 2012/01/07 06:37:29
みすぼらしい場所(笑)見栄や誇りで腹は膨れないからね。
所有物回してれば本人稼働0に近くて利益が出るのは、労働が嫌いな奴にはたまらんだろう。
-
295
匿名さん 2012/01/07 09:33:14
-
296
匿名さん 2012/01/07 13:29:55
都心部湾岸の検討者だらけで他はいないって勢いだねえ。
需要の一極集中傾向が強くなったね。
-
298
匿名さん 2012/01/07 13:34:05
-
299
匿名さん 2012/01/07 14:01:17
首都圏住民の地場需要が小さくなると
需要が都心部に集中するのは自然の流れだよ。
この先もずっとこの傾向は続くよ。
-
301
匿名さん 2012/01/07 22:14:08
>>300
都心ってどのあたりをイメージしてるの?
-
302
匿名さん 2012/01/07 22:46:20
-
303
匿名さん 2012/01/07 22:56:31
山手通り、環七に広がる業火ベルト地帯は、
大震災になれば多数の死者、行方不明者が発生し、
長期間、1カ月近く通行止になります。
業火ベルト地帯を避け人を搬送するには、
船が有効です。
-
304
匿名 2012/01/08 00:59:03
-
305
匿名さん 2012/01/08 01:12:39
東京湾奥は津波の危険が無いから、
帰宅難民の支援拠点になったのでしょう。
-
306
匿名さん 2012/01/08 04:10:17
地方からの上京者が増えているお蔭ですね。
都が住民基本台帳人口を基に推計した2012年1月1日現在の都内の新成人は約11万5000人で、過去最少となった昨年を約1000人上回った。
男女の内訳は男性約5万9000人、女性約5万5000人だった。
新成人の人口は、第1次ベビーブーム世代が成人した1968年の約35万2000人をピークに減少傾向が続いていた。93年からは19年連続で減少し、昨年は約11万4000人でピーク時の3分の1だった。
(2012年1月8日 読売新聞)
-
307
匿名さん 2012/01/08 04:57:35
-
309
匿名さん 2012/01/08 07:03:14
都心部居住が進むとともに住環境も良くなります。
東日本大震災を受け、災害時の避難場所や救助活動の拠点となる公園の早期整備を目指す都は、公園用地取得が難しい都心部で民間と連携した整備の仕組みを創設する。
都市計画公園予定地で民間事業者が公園を整備することを条件に、現状ではできない予定地内での高層ビル建設を認める。来年度からの運用を目指す。
千代田、中央、港、新宿、台東、墨田、渋谷区など都心部では、都市計画で公園予定地になっていても住宅が密集していて公園整備が進まない場所が多い。
計画区域では家屋を建て替える場合も二階までの制限があり、多くが古い住宅地のままになっている。
自治体による公園整備が難航する中、少しでも公園整備を進めようと民間活力を導入する手法を考え出した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120108/CK2012010802000024.ht...
-
311
匿名さん 2012/01/08 08:15:27
-
312
匿名さん 2012/01/08 09:02:11
>309
帰宅難民の件があってから東京駅至近、特に3.5KM圏内の豊洲に注目が集まってますね。にっこり
-
313
匿名さん 2012/01/08 09:10:28
今年から建築コストがかなりアップするんじゃない?
買いそびれると損しそう。
-
314
匿名さん 2012/01/08 09:58:23
今年の5月頃までに、建築中のマンションが続々と完成します。
さ~て売行きはどうなりますか。
のんびり売っていると、さらに半年後には完成マンションが目白押し。
スーモの分厚いマンション案内が、一年後の業界を暗示してます。
-
315
匿名さん 2012/01/08 10:03:17
福島原発の4号機の状況次第では東京も危ないらしい。
-
316
匿名さん 2012/01/08 10:07:50
-
317
匿名さん 2012/01/08 10:25:40
-
318
匿名さん 2012/01/08 10:27:09
-
319
匿名さん 2012/01/08 12:28:40
城南、城西が一波乱ありそうだね。
新宿区は賃貸も激余りだし、
いったいこの先どうなるんだろう。
-
320
匿名さん 2012/01/08 12:35:15
まじめな話、新宿区は共稼ぎ仕様のコンパクトマンションの需要に限界があるんだろうと感じる。
女性の支持が無いとコンパクトマンションも成り立たない。
大田区は、物件価格が5千万円になると売るのは無理、
新宿とは逆に4千万円くらいのコンパクトマンションなら売れる。
-
322
匿名さん 2012/01/08 12:41:12
>>321さん
コンパクトマンションは外周区はもう無理ですよね。
だから無理して大田区はファミリータイプ出して売れ残っているんですよね。
いくら願い事書いても昔には戻らない(笑)
-
323
住まいに詳しい人 2012/01/08 12:49:02
地元民需要が小さくなると
割高外周区の価格維持は難しい。
-
325
匿名さん 2012/01/08 13:05:05
割高外周区の価格維持力は
地元民の底力しだい。
一番持久力があるのは世田谷区かな?
順番的には
世田谷、杉並、大田、練馬だろうな。
-
326
匿名さん 2012/01/08 13:32:23
-
327
匿名さん 2012/01/08 13:32:37
超割高都心
住環境最悪で人気もないのに、
オフィス需要の商業地価の高さの影響を受けて高いだけ。
だから現在暴落中。
-
328
匿名さん 2012/01/08 13:38:06
>>327
新宿区のことですか?
都心と言っても副都心だし、
リニアが外れて発展軸から外れましたからね。
-
329
匿名さん 2012/01/08 13:40:10
城南城西エリアは、
ほぼ全域に一種低層が広がるエリアで、ファミリー層需要が強いエリアとしては、日本の頂点に立つエリアです。
住みたい街としての人気も、最も票を集めているエリアです。
常に他所からの流入が期待できるエリアで、最も底固いでしょう。
-
331
匿名さん 2012/01/08 13:46:59
-
334
匿名さん 2012/01/08 13:56:28
>>333
賃貸の過剰状況を見れば、
どう思います?
-
336
匿名さん 2012/01/08 14:01:22
>>335さんは不動産に詳しくない人ですよね。
普通地域力を見る場合は、仕様、広さにあまり差が無く、
物件数も多い1K、1DKで比較するのですよ。
-
338
匿名さん 2012/01/08 14:09:58
-
340
匿名さん 2012/01/08 14:21:45
>>339さんは根本が理解できていないようだね。
賃貸住民は将来の持ち家購入候補。
その経済力を比較するのが地域力。
すべてを平均すれば良いんですよ。
-
342
匿名さん 2012/01/08 14:32:17
-
344
匿名さん 2012/01/08 14:37:21
>>343
数字が見えてますか?
ファミリータイプなんかめちゃくちゃ少ないでしょ。
何でそこまで新宿区を擁護するんだろう?
-
346
匿名さん 2012/01/08 14:52:23
簡単に言うと、新宿区は作り過ぎて有り余って分譲マンションも売れない。
-
349
匿名さん 2012/01/08 15:02:00
-
351
匿名さん 2012/01/08 15:13:48
-
352
匿名さん 2012/01/08 15:15:58
-
355
匿名さん 2012/01/08 15:29:10
割高外周区でも杉並区と世田谷区は好調だね。
地場の住民力が物言ってますね。
-
357
匿名さん 2012/01/08 15:30:33
-
358
匿名さん 2012/01/08 15:32:16
>>356
地元民から見れば割高じゃないって事ですね。
販売戸数と人口の対比の問題もあるけどね。
-
360
匿名さん 2012/01/08 16:23:35
-
362
匿名さん 2012/01/08 16:55:51
湾岸タワマンのイメージダウンは根が深い。失われたイメージを回復するのは容易いことではない。
特に、高価格帯ではもう人気は回復しないだろうと思う。従って、湾岸タワマンはもう安さ勝負で行くしかない。かわいそうだけど、これが現実。
-
364
匿名さん 2012/01/08 17:07:21
タワマンだらけの湾岸の20年後、30年後がとても心配になってくる。。。
-
367
匿名さん 2012/01/08 22:32:30
-
368
匿名さん 2012/01/08 22:43:46
-
369
匿名さん 2012/01/08 22:51:05
取りあえず今年は
新宿区と大田区が価格変動の台風の目になりそう。
要注目です。
-
371
匿名さん 2012/01/08 23:22:00
新宿の不調は発展軸から外れたのが原因だから、
他の都心部にはあまり影響しないだろ。
それにしても、賃貸の余り方はすごい。
-
372
匿名さん 2012/01/08 23:25:45
都心でも、地盤のいい高台物件はあまり下がらない気がする。買えるものなら買いたいと言う人が多い。
もっとも、都心でも低地物件やタワマンは嫌われ出してるみたいだが。あくまでも私の周囲の人たちの意見ですけど。
-
373
匿名さん 2012/01/08 23:35:38
坪単価がそれほど高くない中央区は底堅く推移すると予想。
-
375
匿名さん 2012/01/08 23:50:17
西新宿の高層ビル群が老朽化して建て替えられない可能性が高まっています。
東京駅周辺の再開発が進むと西新宿がいらなくなるからです。
新宿エリアは賃貸も激余りですから、使い道が無い状況になるかも。
-
376
匿名 2012/01/08 23:53:14
-
378
匿名さん 2012/01/08 23:55:22
-
379
匿名 2012/01/08 23:57:55
そうなったら西新宿はオフィスビル壊してマンション街になるのかな。既になり始めてるけど
-
380
匿名さん 2012/01/09 00:01:23
-
381
匿名さん 2012/01/09 00:03:41
>>379
エリアの就業者数が激減している中で、
マンションを作っても売れないし、貸せなくなります。
さてどうするのでしょう?
-
382
匿名 2012/01/09 00:17:41
新宿滅亡論者(笑)は需要がどこまで下がると見るわけ?駅の利用者が10年で東京とか品川に抜かれるの?
それが現実になっても交通+商業インフラは残るよ。反面、人が減ったら住みやすくなる。東京駅まで15分、埋め立てでもない。
価格調整が進めばお買得、って話では
-
383
匿名さん 2012/01/09 00:23:05
10年後にはあらかた東京の都市構造が決まってしまっていると思うよ。
築地の跡地再開発も終わっているでしょうし。
-
384
匿名 2012/01/09 00:30:19
10年かけなくても見えてるでしょ。新宿はオフィス街を東京駅周辺に譲るとして商業施設で生き残りを図る。渋谷はちょい住居寄り。
東京駅周辺商業施設(デパート以外)はあんなもんだろうし、品川に集客能力はない。湾岸にららぽ以上やホテルが建つ日も来ない。
-
385
匿名さん 2012/01/09 00:32:41
埼玉県は全国一の速度での高齢化の進展を踏まえ10年代後半が人口のピークになります。
-
386
匿名 2012/01/09 00:33:51
-
387
匿名さん 2012/01/09 00:37:40
-
388
匿名 2012/01/09 00:40:20
んー、まともに相手するの疲れるな。
じゃどこが有望なんすか?東京駅の周辺にマンションないよ。賃貸はできるらしいが。
結局品川?まさか城東湾岸部(笑)?って城東教授か…
-
389
匿名さん 2012/01/09 00:42:43
-
390
匿名 2012/01/09 00:45:56
都合のいいとこにだけ乗っかる(笑)
そうね、今の値段じゃ買えないもんね。
-
391
匿名さん 2012/01/09 00:52:41
-
392
匿名さん 2012/01/09 02:51:13
晴海の三菱の価格発表があって都心部湾岸はお祭り騒ぎになってます。
1千戸クラスだから、また大勢の人が都心部湾岸に住むことになります。
-
395
匿名さん 2012/01/09 03:10:28
湾岸ネガもやけくそ状態になってきたなw
晴海が競争力ある価格設定だったのがショックだったのかなあ?
-
396
匿名さん 2012/01/09 03:44:36
無制限にお金を持ってたらどこ選びますか?
収入によって、住むところを決めるとはいいませんが、大きな要素です。
-
397
匿名さん 2012/01/09 03:51:07
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件