道理で、ホームページをまるっきり更新しなかったワケだ
環七沿いの洗足がさんざんの前評判で、すでに最終1戸
やはり、三井の新築は、集客力があるね
リセールなんて、気にしないのかなあ
んー、やっぱり城南の三井は強いんだね。
この辺は城南ぽさはあんまりないけど。
まー交通は意外と便利かもね。
2次での申し込みを検討してみよかな。
リセールの問題は確かにあるけど
この坪単ならあんま問題ない気もするね。
とはいえ目的によってはお買得感はでかいかな。
駅力を無視できれば、
都心と駅への近さは。
マイナーな故に、ここら辺に馴染みのある人であれば悪くないのかも。
馴染みない人は、
実際に駅を降りてみるとアウトかもね。
西馬込が悪いんじゃなくて、
準工業地帯が悪いんでもなくて、
立正の付属校に隣接が悪いんじゃなくて、
国道に隣接していて、
国道よりも低い土地にあるのが
俺にはマイナス要素に思えるな。
なんでみんなそんな騒々しいところに住みたいのか・・・。
なるほど、確かに駅がどうとかではなく、
それが本質かもね。
でもそれを十分加味した良心的な値付けにも思えるから、いわゆる適正価格と言えるかもしれません。
マイナス面をしっかり価格に反映させてるのであれば好感もてます。
あとは購入した人がそれを理解して購入したかどうかが大切ですね。
正確な状況が分からないのでここの書き込みを信じるとして、
超都心やブランドになる高級住宅街、もしくは再開発地の物件ですらないのに、本当に1期で完売するならなんだかんだ凄いな。竣工前の完売ですら珍しいご時世、この場所で1期って。
最近増えてるようだけど、モデルルームとそこで発生する人件費を長く維持する費用を考えるなら
価格抑えて、早期完売にもっていく、と考えたなら理に叶ってる。
いま31の公式ページで新築PHを見渡して、
たとえば、目黒、洗足、あるいは多摩川を越えて大倉山がある
各物件のメリット、デメリットを加味して絶対評価(5点満点)を付けたらどうなるだろう
92さんの指摘を踏まえて、西馬込は「4」という人もいるかもしれない
確かに、どのPHを検討するにしろ、当人が「2」か「3」の判断で一生の買い物にはなかなか踏み切れない
厳格に範囲が決まっているわけではないけど、一般的に、西馬込を城南だととらえている人は少ないのでは?仮に形式的には状なんだと言えても、城南が人気がある理由はここには全く当てはまらない。
>そう言われてもここは所謂城南地区では無いので、特に希少性は感じられない。
相当勘違いされてませんか?
城南→旧荏原郡→馬込村
西馬込を城南といわずして、何処を城南と呼ぶのかな
昔、住んでました。
静かな住宅地なんだけどねぇ。
デメリットは、
商業施設は少なめ(特に、本やCD等)、坂多い、
かなぁ。
大きな買い物は、バスで川崎まで行くかな?
五反田駅はあまりパッとしないし。
始発なので、いつも座れるのは良かった。
そうだよね、定義も境目も曖昧だから、
高く売りたいから城南を連呼する。
しかしもっと痛いのは
「こんなとこ城南じゃない。」とムキになる人w
それぞれ自分にとっての環境と利便性にはマジどうでもいい。
>>112
そうですよね。
城南地区の定義は賃貸のエリア区別やらみても目黒区、世田谷区、大田区で間違いないのですが、それぞれ特徴的ですよね。もちろん賃貸の定義=分譲の定義と考えています。
その城南地区の中で西馬込はどう考えても格は下位ランクになるだと思います。
しかし、価格はしっかりと反映されているのは、購買のモチベーションにはなるでしょう。
東京都西部で広さを求めて駅徒歩5分圏内は本当に見当たりません。
※東中野は再開発でありますが、やはり高めですね。
だから三井でこれは良心的だと思います。
準工業地域、学校隣接ということを考えても、価格に反映されてると思えるので、気にしない人にはいいかと思います。むしろ活気が生まれて駅前も違った成長をするのでは?などと期待させるという考え方もあるでしょう。
確かに第二京浜隣接は不満要素ではありますが、要望すべて満たす物件などほぼありえないと思います。個人的には買える要素は大きいと思います。
114さん、議論をすりかえましたね
希少性うんぬんを言い出したら、城南で該当する優良中古なんて、ほんの一握りですよ
リハウスやアーバンネットをご覧になれば、誰でもわかること
城南がどこかを議論したいのはあなただけ。そんなのどうでもいい。
あなたの定義する城南だろうが、誰の定義する城南だろうが、その中で今後供給が絞られると聞いても西馬込に希少性は全く感じない。
単純な話です。
三井のマンション(笑)
たかがそんな程度のレッテルやブランドに憧れたばかりに、
国道脇のしかも低地のマンションを買っちゃうやつがいるかと思うと、
なんか情けなくて笑えてくるね。
そんなものよりも、
ちょっとでも中身を見て検討できないのかね。
一軒家からの住み替えを考えていましたが、
西向き、谷地(国道と西面の坂との窪地)の水はけの問題、地盤の悪さ(昔は水路だった)がどうしても気になりました。
ただし、さすが三井、モデルルームを見る限り質感(グレード)は良いと思います。
すべてに完璧な物件はありませんが、今回は見送りました。
先日現地に行って、三井の物件といえども、ひいてしまった
マップのイメージと、ギャップも大きすぎて
間取りなどは悪くないと思いますが…いかんせん、みなさんご指摘のように谷間です
それより、最寄り駅で選ぶなら、商業施設などが整った街でないと、将来不安を感じます
確かにネガな意見は貴重。
売主は買主が聞きたいネガなことなんて当然言わないし言えない。
ここにあがったデメリットに納得出来たなら検討したらよろしいかと。
確かに比較的安めな設定だけど、不動産屋にしかわからないそれなりの理由もあるんだろう。
確かに二国より低い位置にあるけど、ここは海抜13mで水没等の心配は少ない
よ。多摩川・呑川も含めて。ここから田園調布にかけてさらに高台になっているけど。もともとお城があったので、地盤も言うほど柔ではないね。
想定外の地震、津波、竜巻が来たらわからないけど。
第二京浜の歩道って、ありえないくらい細いのよね。
人がすれ違うのがやっとくらい。
その細い歩道を生意気盛りの男子中高生が
毎日毎日毎日、数千人も通学してくるのよね。
その小僧の群れをかき分けて通勤のために駅に向かうって、
考えただけでも苦痛だわ(>_<)