財閥系デベの信頼感ということでしょ。
パークホームズはバリバリの庶民ブランドですよ。
野村のプラウドには高級〜庶民向けまでなんでもありですね。城東や埼玉、千葉にも普通にあります。それなりの仕様で。
そう、良い悪いは別として財閥系デベは信頼感。三井が庶民派というわけじゃなく、大手だからパークマンション〜パークホームズまで幅広くランク分けしてるんですよ。
逆に野村は特に最近は場所・仕様問わず、プラウドブランドだけで高級〜庶民派まで対応して、仕様もそれなりにしちゃってるからなんだかな、という感じがします。
ってここと関係ない話ですいません。
東急のブランズにブランドイメージなんてたいしてないでしょ。中古マンションのチラシを見ると、やはり、旧分譲で特に売りにしてるのが三井、住友、三菱、野村。ただ、三菱は藤和と合併して、ブランドを統一してしまったからこれからは微妙ですね。
>西馬込でリセールは期待しない方が賢明ですよ。
あんたセンスないね。
通勤・通学の利便性のために、始発駅を選択する層は少なからず居るんだよ。
それと、西馬込は借地が多かったり、駅近くが最近まで大地主の土地だったりで、いまいち開発が進んでいなかった。
そのため、西馬込駅の物件というと、坂道があったり、駅から10分位離れているような物件ばっかりということもあった。
この物件も含め、西馬込駅の近くかつ坂道でないというマンションは最近になって出来たもの。
だからリセールに関してはこれまでとは同じでないと考えたほうがいいと思うがね。
客観的なデータだからね。信頼度は高い。少なくとも仲介業者の言うことよりは。
あとこのデータは、上位ほど高く売れたという意味ではなく、あくまで分譲時価格と比べてだからね。
そこを勘違いしてはいけない。
そうですね、何か突出したところがあるわけではないですが、
場所、駅近、仕様、大手テベロッパー、価格、間取り、と全体のバランスが凄く良いと思っています。
竣工は1年近く先ですが、1期3次で最終のようですのでうちも申し込んでみました。
もっと早く気づいておけば良かったなと・・・
ま、外れたらそれはそれで縁がなかったと思えるかな。
南向きのG・Hあたりの間取りを中心に検討始めたんですけど、一つ方角が載っていないのがあって、
Fってどっち向きなんでしょうか??
角部屋のようで、二方向からの広めの日当たりが期待できそうなんですよね。
北向きでない限りは他のどこを向いていても長時間の日当たりになるから気持ち良さそうな間取りなんです。
リビングも広いし、方角がわかれば一番の候補になるかも。
近所に住んでいて気になる物件です。Fタイプの7階がまだ残っているの?確か最初は倍率二倍とか言ってたけど、直前にキャンセルが出たのかな?まさか、安売りはないよね?先に購入契約した人から文句出るからね。
ついでにモデルルーム見学したけど、このマンションの仕様は普通ですね。都心直通と駅近の割には安いと思います。売るためのマンションと住むためのマンションがあるとしたら、後者かな?20年後、30年後の高層マンションって想像つかないし、キッチンの20年後のディスポーザーのメンテナンス費用は大変そうだし。。管理費の上昇も少ないと思います。
この前の地震では何も落ちなかったし、家具も動かなかったから多分地盤は良好だと思います。
しかし、マンションのコーナーの前に、いかにも売りそびれた小さな賃貸アパートがあって、いつもその前の歩道に車が二台駐車してあるのが気になる。軽自動車とワンボックス。車庫証明はあるの?三井さん、警察に通報して下さいよね。違法駐車でしょう?
もう残1戸か2戸になってるこの段階にわざわざ悪口言いに来る人ってやっぱいるんですね・・・笑
暇なんでしょうか、、というかなんか可哀想。。
ここが高いっていうんだからら収入も・・・ね。
ここの掲示板はもう終息に近づいてるから、
相手して欲しいならもっと他の盛り上がっている掲示板に行ったほうがいいですよ?
23区の南側、西側に比べたら確かにかなり安いね。
ただ、西馬込の駅力、資産性諸々考えたら特に安いとも思いませんね。
このくらいが妥当かもっと安くてもいいくらい。
そのくらい街に魅力がない。
今回の早期完売は私も三井にとっては逆に失敗だったんじゃないかと思う。
いくらなんでも今どき竣工10ヶ月前に完売させるほど安売りすることもなかったのではと。
ここをテストケースに今後価格を少し上げてくるでしょう。
キャッシュには全く困っていない会社だから、
都心に近い割にかなり地味なこの場所で今の需給バランスを見極めた感がある。
所長も20代の若手に任せてたらしいしね。
この価格であればマイナス面は重箱の隅をつつくようなものでしょう。
この掲示板に書かれてるようなマイナス面は折り込み済としても、
なぜ竣工10ヶ月までも前に完売するような価格戦略をとったかが疑問。
需給バランスをネガティブに捉え過ぎてたんじゃないかな。
購入者は良い買い物だったでしょう。
中古の実売価額相場との比較でもちょっと不可解。
同じ大手でも住友とは随分違うやり方だな。
>>196
西側5m道路でしかも校庭になるわけで、圧迫感ってなんだろう?
むしろ抜けてていいんじゃないかぁ?
学校のチャイムとか方が圧迫感より不安。
通学ことを考えると1階は微妙と思うけど、1m高くつくるんだよね、ココは。
まぁ、それでも覗けるっちゃあ覗ける。
国道が高い位置にあるってのは、どんなデメリットなんだろう?
国道が近いってことでちょっと空気とか騒音とかは気になるけど、高い位置にあるからってのが良くわからん。
今後の参考までに個人的見解でかまわないので教えていただけるとありがたい。
まぁ、ここの売りは始発駅まで駅徒歩4分ってことでしょう。
準工業地帯やら国道近いやら学校隣接やらは、価格に盛り込まれて安く設定してるんだろう。
10分超のオーベル久が原とかと価格は一緒だもんな。
私も198さんと同意見。
西側の学校は、グラウンドだし、計画の図では桜の植樹もあるようで、むしろメリットだと思う。
気になるとすれば、休日の部活とか?かな。
学生が覗く・いたずらするってのも、可能性としてはあり得るだろうが、取り立てて議論すべき点でもない気がする。
実際の弊害は、ゴミが捨てられるとか、登下校時に多少ガヤガヤするくらいじゃないかな。
自分が中高生だったときのことを考えても、学校近隣のマンションに特別いたずらした記憶もないし、周りでそういう話を聞いたこともない。
国道も、確かに音や空気が気にはなる。
でも、そもそも都心に住む以上ある程度は仕方ないし、直接国道に面してはいないんだよね。
高さというのも、災害リスクであれば海抜を議論すべきであって国道より高い・低いは関係ないだろう。
立地、構造、売主、施工業者、価格など、かなりバランス取れてる物件だと思うよ。