厳格に範囲が決まっているわけではないけど、一般的に、西馬込を城南だととらえている人は少ないのでは?仮に形式的には状なんだと言えても、城南が人気がある理由はここには全く当てはまらない。
>そう言われてもここは所謂城南地区では無いので、特に希少性は感じられない。
相当勘違いされてませんか?
城南→旧荏原郡→馬込村
西馬込を城南といわずして、何処を城南と呼ぶのかな
昔、住んでました。
静かな住宅地なんだけどねぇ。
デメリットは、
商業施設は少なめ(特に、本やCD等)、坂多い、
かなぁ。
大きな買い物は、バスで川崎まで行くかな?
五反田駅はあまりパッとしないし。
始発なので、いつも座れるのは良かった。
そうだよね、定義も境目も曖昧だから、
高く売りたいから城南を連呼する。
しかしもっと痛いのは
「こんなとこ城南じゃない。」とムキになる人w
それぞれ自分にとっての環境と利便性にはマジどうでもいい。
>>112
そうですよね。
城南地区の定義は賃貸のエリア区別やらみても目黒区、世田谷区、大田区で間違いないのですが、それぞれ特徴的ですよね。もちろん賃貸の定義=分譲の定義と考えています。
その城南地区の中で西馬込はどう考えても格は下位ランクになるだと思います。
しかし、価格はしっかりと反映されているのは、購買のモチベーションにはなるでしょう。
東京都西部で広さを求めて駅徒歩5分圏内は本当に見当たりません。
※東中野は再開発でありますが、やはり高めですね。
だから三井でこれは良心的だと思います。
準工業地域、学校隣接ということを考えても、価格に反映されてると思えるので、気にしない人にはいいかと思います。むしろ活気が生まれて駅前も違った成長をするのでは?などと期待させるという考え方もあるでしょう。
確かに第二京浜隣接は不満要素ではありますが、要望すべて満たす物件などほぼありえないと思います。個人的には買える要素は大きいと思います。
114さん、議論をすりかえましたね
希少性うんぬんを言い出したら、城南で該当する優良中古なんて、ほんの一握りですよ
リハウスやアーバンネットをご覧になれば、誰でもわかること
城南がどこかを議論したいのはあなただけ。そんなのどうでもいい。
あなたの定義する城南だろうが、誰の定義する城南だろうが、その中で今後供給が絞られると聞いても西馬込に希少性は全く感じない。
単純な話です。
三井のマンション(笑)
たかがそんな程度のレッテルやブランドに憧れたばかりに、
国道脇のしかも低地のマンションを買っちゃうやつがいるかと思うと、
なんか情けなくて笑えてくるね。
そんなものよりも、
ちょっとでも中身を見て検討できないのかね。
一軒家からの住み替えを考えていましたが、
西向き、谷地(国道と西面の坂との窪地)の水はけの問題、地盤の悪さ(昔は水路だった)がどうしても気になりました。
ただし、さすが三井、モデルルームを見る限り質感(グレード)は良いと思います。
すべてに完璧な物件はありませんが、今回は見送りました。
先日現地に行って、三井の物件といえども、ひいてしまった
マップのイメージと、ギャップも大きすぎて
間取りなどは悪くないと思いますが…いかんせん、みなさんご指摘のように谷間です
それより、最寄り駅で選ぶなら、商業施設などが整った街でないと、将来不安を感じます
確かにネガな意見は貴重。
売主は買主が聞きたいネガなことなんて当然言わないし言えない。
ここにあがったデメリットに納得出来たなら検討したらよろしいかと。
確かに比較的安めな設定だけど、不動産屋にしかわからないそれなりの理由もあるんだろう。
確かに二国より低い位置にあるけど、ここは海抜13mで水没等の心配は少ない
よ。多摩川・呑川も含めて。ここから田園調布にかけてさらに高台になっているけど。もともとお城があったので、地盤も言うほど柔ではないね。
想定外の地震、津波、竜巻が来たらわからないけど。
第二京浜の歩道って、ありえないくらい細いのよね。
人がすれ違うのがやっとくらい。
その細い歩道を生意気盛りの男子中高生が
毎日毎日毎日、数千人も通学してくるのよね。
その小僧の群れをかき分けて通勤のために駅に向かうって、
考えただけでも苦痛だわ(>_<)
西馬込でも、番地が南馬込だったら良いんだがな。
第二京浜よりも南の地域。
地名のブランド力はなくとも、
極めて良好な住宅街であるから。
西馬込が最寄りのマンションって、
大体が仲池上の番地だからね。
仲池上は倉庫などが点在する雑然とした街並み。
加えて呑川にも近い、かなり微妙な地域。
この物件はそのどちらでもないが、
谷間の低地であり、
第二京浜沿いというハンデを背負ってるよね。
比較対象は数年前に西馬込駅隣にできたお城のようなマンションや、
パークハウス池上だろうね。
余裕がある人にはヴェーゼント久が原という過去の物件も調べてもらいたい。
以前、南馬込に住んでましたが、本当に閑静で高級な戸建も多いエリアでした。最寄りは馬込駅でしたが駅前は西馬込よりさらに何もない。
あと、誰かも言ってましたが、ここは管理費高くないですか?
そうですね、相対的に見て管理費はちょっと高めですね。
これは、総戸数57戸の小規模マンションで、三井の管理会社ですからやむを得ないのかなと思います。
三井の管理会社は評判は良いですが。
三井ってそんなにブランド価値あるのかな?庶民的ブランド感を覚えてしまうのは私だけ?
今や東急、野村の方がブランドって感じ。実際高くて手がでないが質は最高にいい。まぁこのエリアにはなかなか出ないけど。