竣工・引渡しも先の話(2013年3月)ですが、これからカラーセレクト、有料オプション、インテリアの
選定などで悩ましい日々が続きそうです。
フローリングのコーティングとかも考えたいな……。
新しい生活にワクワクしている反面、いろいろ考えなきゃいけない事、やる事がありそうですね。
入居に向けての助走期間、有益な情報交換ができればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-12-12 01:48:36
竣工・引渡しも先の話(2013年3月)ですが、これからカラーセレクト、有料オプション、インテリアの
選定などで悩ましい日々が続きそうです。
フローリングのコーティングとかも考えたいな……。
新しい生活にワクワクしている反面、いろいろ考えなきゃいけない事、やる事がありそうですね。
入居に向けての助走期間、有益な情報交換ができればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-12-12 01:48:36
今日、電話しました。
合同の説明会を要求しましたが、皆さんから何も言ってきてないので、
説明会は難しいと言われました。
皆さんに、説明会が必要かどうか連絡してください。
と言ったら、それは、無理と言われました。
個別で言うよりも、皆さんと意見を言ったほうがいいと思うのですがね〜。
皆さんの報告お願いします。
要望が出る前に自発的に説明会はやるべきでしょう。
それが説明責任を果たすということです。
皆さんから要望が出てから初めて開催するなんて“嫌だけどやむを得ずやりました”って感じで印象悪くなるばかり。
今時お客様志向のない会社は将来性期待できないし、いずれ淘汰されるでしょう。
本当に残念です。
お返事有難うございます!
101です。とりあえず、現段階では無理と言うので、
上の人と話させてと言っています。
明日、なんらかの連絡をくださいと言っているので、また報告します!
引き続き皆さんも、状態報告お願いします。
液状化対策って、建物にするものではなく、主に地面に対してするものですよね?
この物件のパンフレットに液状化対策について記述しているところありましたっけ?
していれば、このご時勢、アピールポイントとしているだろうし、営業トークにも登場したはずですが...
93です。
届いた書類を確認し、納得がいかなかったので
(あの紙で納得がいく人がいたら凄いと思いますが…)
販売時に私の担当になった営業の方にメールを送付しました。
フリーダイヤルだと101さんと同様になってしまうかな?という懸念もあったので。
返信は思いのほか早く届き、「説明会の開催を予定しています。」とありました。
7月を予定しているとか。
また連絡していただけるとの事なのでじっくり待とうかと思います。
107さん、101です。
私も、今日夜、説明会を開くとやっと連絡をもらいました。
説明会を開くように依頼された方は、私以外に二名だけでだったそうで。
今になって、液状化の可能性の高い場所は、駐車場だけではないと言われました。
ともかく、詳しく当日、色々聞きたいので、説明会が開かれてよかったです。
書面は届きましたが、説明会の連絡は来ていません。
液状化の可能性の高い場所は、駐車場というのも営業の方からは聞いていないのですが・・・
皆さんは聞かれたのでしょうか?
とりあえず、説明会が開かれるとの事で良かったです。
説明会の要求をして下さった方、本当にありがとうございました。
その時は契約者、初顔合わせですね。
私は40年前から辻堂に住んでいます。
このあたり一帯は砂地、地盤としては弱いと思います。
子供のころは空き地が多く、
大雨が降った翌日など、大きな沼のような水たまりができて
そこに、どこから来たのかザリガニがたくさんいるので
採って遊んだものです。
そういう場所ですので
液状化の心配は皆無とは言えないと思います
砂地が、「地盤としては強固」だという根拠が
よくわかりません
109さん、すみません、以前「砂地は地盤としては良いそうです」と発言したものです。
長年ゼネコン勤めをしていた親戚(辻堂在住)と、不動産会社さんからの受け売りなんですが・・・。
マンションか戸建かで悩み、辻堂近辺を不動産屋さんと親戚とまわっていた時の会話です。
なのでしっかりと自分で調べたわけではありません。ある意味プロの発言と思い書き込んでしまいました。
不用意な発言申し訳ありませんでした。自分でも調べてみます。
砂地は深度が増す毎に硬く締まっていく傾向にあり、住宅地盤としては比較的良好のようです。
ただ表層に緩い砂が堆積している場合には、基礎補強対策が必要のようです。
砂が締まっていないため、水が地層表面に上がってきて、液状化になりやすいと思われます。
また砂地でも、埋立地、砂丘間低地、湿地、三角州などは液状化になりやすいそうです。
地盤が良い悪いとの言葉だけでは客観性に欠けますよね。
下記のホームページを見ますと、
辻堂神台の隣のブロックの辻堂新町の地盤は表層1メートル辺りまでは緩い状態ですが、
それより深くなるとN値上昇し、値も均質な状況です。
このデーターをみますと、ここの地盤状態は安定していると考えられるのではないでしょうか。
それとは対照的に本鵠沼のデータ・・・は厳しいですね。
辻堂神台も同様な地盤でしょうし、
基礎工事を常識の範囲でやってあれば (N値50以上まで杭を打設してるとのことですので)
このマンションは心配ないと思っています。
というか思いたいです。
参考
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/fujisaw...
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/fujisaw...
なるほど、具体的な数値を確認すると少し安心できますね。
鵠沼もそうですがむしろ武蔵小杉なんかの川沿いの方が軟弱なようなのでしっかりした対策が必要なようです。
いずれにせよ説明会が開催されるのであればしっかりした説明を期待したいと思います。
ただ、我が家には未だに説明会開催の連絡はありません。
契約者全員が対象ではないのでしょうか。
うちは本日、郵送にて説明会の日程案内が届きました。
7月7日と、7月13日に1日4回ずつ説明会が行われるようです。
要予約とのことでした。
ぼちぼち皆さんの所にも届き始めるんじゃないでしょうか。
いよいよ今週土曜、説明会ですね。
私は13日に参加予定です。
担当さんは、特に問題が発覚した訳では無い
って言ってましたが・・・
安心できる説明があると良いです。
説明会、参加しました。
実際に担当されたという各専門家(土台設計、地面調査/評価)の方が同席されており、Q&Aにも回答され、それで納得と安心を得たように思います。そもそも、私なりに調べて納得して購入したものですから、大きな不安はありませんでしたが、こういう説明の場を設けていただいき、参加してよかったかと思います。液状化=倒壊 というように考えておりませんので、生命あれば、、、と思ってしまうのはダメでしょうかね?
説明会にて。
防災対策(水、電気などのライフライン)を備えております、との説明を繰り返されていたところについては、???でしたけど。。。我々としては、それは承知ですし、じゃあ、それは万が一の時にちゃんと機能しますよね?! ってことは重要なことですけど。
コンシェルジュの方は常時デスクにいるのでしょうか?それと、警備員みたいな方か、管理人さんのようなかたが居るだけでしょうか?ホテルにいるようなコンシェルジュデスクにはならないですよね。
いくつか家具を新調しようと考えています。
この辺りで、いい家具屋さんはありませんか?
品数が多くて、値引き相談にも明るく応じてくれるお店が希望です。
ご存知の方、よろしくお願いします。
以前も話題に出ましたが、西側の(パナソニック)エナジーの工事、高さ制限地区とは言え気になります(場合によっては西側の景観が大きく変わる為)。どなたか今後の予定についてご存知であれば是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
↑もし、このマンションの西側(パナソニック・エナジーの跡地)に高さ制限いっぱいの建物(マンション等)が建ったら、自分は中層階なので、多分富士山が見えなくなり残念です。まあ心配しても仕方ないですかね・・・?
どうなんでしょう?
方角から被らないような気がするのですが・・・
グーグルマップで見た大雑把な方角ですが、富士山は若干南寄りに見える気がします。
高さ制限って、どれくらいの建物が立つ可能性があるのでしょうか?
気になって、工事案内を見に行きました。
解体依頼主はパナソニックエナジー社になっていました。
この解体工事に対するお問い合わせ電話番号が載っていたので
かけてみましたが、全く電話に出ません。
私も気になります
地図で確認すると、赤松通りの東側のパナエナジーは重ならないみたいですね。
ただ西側の中国メーカーに売却されたパナエナジーの工場は、重なりそうですね。
このご時世、中国メーカーはどんな計画を持っているんでしょうね?
パナ東側の解体作業は、12月25日と現地看板の期間として記載されています。
その後の利用形態は、どうしていくのかな?マンションや商業施設でも噂レベルでもありますか?
ちょっとずつ駅前コープの情報が出てきましたね。
(仮称)コープかながわ辻堂駅前店新築工事
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f112/p497485.html
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6675/p491996.html
関東特殊製鋼 の跡地は、ほんと長期間、土壌入れ替えやってましたよね。
ミニ平野のごとく巨大な空き地を見る度に、野球場がいくつ作れるのかなとか、アリーナ施設も作れるなとか勝手に想像しましたが、現在の商業施設や病院を見ると、中途半端なような感じで、、、、もったいなかったな。
[ライオンズ一条レジデンス湘南C‐X]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE