竣工・引渡しも先の話(2013年3月)ですが、これからカラーセレクト、有料オプション、インテリアの
選定などで悩ましい日々が続きそうです。
フローリングのコーティングとかも考えたいな……。
新しい生活にワクワクしている反面、いろいろ考えなきゃいけない事、やる事がありそうですね。
入居に向けての助走期間、有益な情報交換ができればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-12-12 01:48:36
竣工・引渡しも先の話(2013年3月)ですが、これからカラーセレクト、有料オプション、インテリアの
選定などで悩ましい日々が続きそうです。
フローリングのコーティングとかも考えたいな……。
新しい生活にワクワクしている反面、いろいろ考えなきゃいけない事、やる事がありそうですね。
入居に向けての助走期間、有益な情報交換ができればと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-12-12 01:48:36
入居まであと1年・・・分かってはいましたが長いですねー。
第2期も順調な販売のようですので契約者の方も増えてきたと思います。
いろいろと情報交換をしましょう。
完成前に完売してくれるといいですね。
契約したものの小学校が遠いのが気になります。
住民運動でマンション単位で変更出来るなら頑張りたいような。時間があるだけに悩みます。
一度通い始めると変更は難しいですよね。
今のままでも海から遠いから安心かなとも思います。
2さんは、小学生のお子さんをお持ちなのでしょうか?
私にも小学生の娘がいます。
お隣やそのお隣のマンションのお子さんたちは、決められた小学校に通っているのでしょうね。
だとすると、受け入れて地道に通わせるのがいいのかな?と思ってしまいます。
隣のマンションのお子さんも合わせて、仲のいい友達が出来るといいですね。
1さん、2さん、小学生のお子様をお持ちのようですね。
うちにも小学生の子供がおります。
地元に住んでいないため、ネットで調べてみましたが
本来は八松小学区のようです。
CX内のマンションだけが、羽鳥小学区となっているようです。
担当に聞いたところ、その通りだけど
確定ではない(子供の数によっては変更もありえる)と言われました。
羽鳥小の方が遠いですが、
・北側の2つのマンションの子ども達と登校できるだろうし
・海からも遠いし
・通学路の歩道が広いところが多いし
と感じたのですが。
お近くにお住まいの方で、契約された方が居たら
意見をお聞きしたいですね。
羽鳥小学校は、転入生がよく来る小学校なんでしょうか?
今、通っている小学校は、違う地域ですが
駅近のためか、UR住宅があるためか、
転出入生の多い学校で、子供も先生も慣れている感じです。
このマンションにも小学生が多いと嬉しいです。
難しいとは思いますが公共ゾーンに小中学校ができれば一番いいと思います。懸念されている“学校の距離感”が解消されればこの街の魅力や価値はさらに高まります。この辺りの人口はこれからも増えるだろうし、少子高齢化が進んでも駅,病院と施設は整っているので、老人ホームに転換できるような建物にしておけばどうなっても有効利用できるはずです。
議員の方、行政の方、是非ご検討下さい。
CーX内は難しいだろうね、計画が整っちゃったから。
でも数年後にはパナソニック跡地のスマートタウンも出来るし、人口も増えると予想されるわけで、教育のインフラも整えて欲しいですね。
当方はまだカラーセレクトで迷っております。ナチュラルフィール、ライトタッチの2種類までは絞ったのですが、両方ともMRにもないし小さな見本だけではいまいちイメージがわきません。早く決めないと・・・なかなか次に進めません。
1)現在2歳なので、数年したら小学生。やはりこの通学の距離は厳しいですよね。できたら八松への学区編成にしてもらうか、新しく学校設立を望みたい...そういった行政交渉は集団でやったほうが効果が明らかに高いと思うので、人数が集まりそうであれば働きかけしたいです。
2)カスタムオーダー、今日押印して提出しましたが、間取り変更にともなうコンセントの移設、ダウンライト設置、なんだかんだで結構な出費...とほほです。いまは専業主婦なので、さっさと社会復帰して少しでもローン返済に貢献しないとやばいんじゃないか、と焦ります。でも、新居ができあがるのが楽しみで仕方ありません!!
本気で行政に相談するつもりなら、一刻も早い方がいいですよ。
通学区などの計画は、一年以上前に決めるのが通例ですから。
また一度スタートしちゃうと、途中から変えるのはもっと大変になります。
住民側も「お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒がいい」とか「近くのお友達と一緒がいい」などの意識が出てきますから。
朝日新聞の地域版(湘南)で見たのですが
反対の署名が一万人集まったとか。
正確な日にちがわからなくてすみません。
神奈川新聞のサイトのカナロコでも計画見直しの
記事が載ってました。
ご回答ありがとうございました。
でもそれだと、新たな計画に一年か二年、工事に一年以上と、計三年以上かかりそうですね。
学校だと採用の問題もあるだろうから、四年以上かかりそう。
はあ・・・
お子様がいらっしゃる方で、特に小学生在学中、来年度入学の方などは、特に憂慮すべき項目ですが、今から予定地を検討、決定して、校舎を建設、開校するまで、何年くらい先になるかを考えると、、、通学時間がどうしても気になるようなら候補マンションから外すことが現実的かもしれませんね。
羽鳥小学校までの通学路は歩道がしっかりあって比較的安全だと思います。
学校自体も小学校らしい良い雰囲気でした。
ずっと住むことを考えるとやっぱり便利で安心感がありますよね。
湘南にいながらこの利便性は希少価値があると思います。
何度か、このマンションの1Fに入るテナント(店舗)に関する情報がありましたが、どなたかより正確な情報をお持ちではないでしょうか?(本当にローソンが入るのか等教えていただき度く。楽しみにしているので宜しくお願い致します。)
確かに小学校の学区は気になる部分ですが、
No22さんのおっしゃる通りかと思います。
少子化の時代に小学校が新設されるのは難しいでしょう。
うちにも小学生がおり、悩みましたが
皆さまのおっしゃっている通りで、
悪いことばかりではないと思い、購入を決めました。
小学生の頃は、それほど遅い時間に帰宅するわけではないし。
羽鳥小までの通学路途中にあるNTT社宅は
空部屋が多いようですが、いずれ取り壊す予定なのでしょうか?
小学校建設は、かなり難しいのでしょうね。
学区変更も、来年度に間に合うかどうか・・・。
でもとんでもなく遠いわけでもないので、小学生のお子さんをお持ちのご家庭に多く入居して欲しいと思っています。
友達が多くできれば嬉しいので。
まだ1年もありますが、楽しみですね。
工事も5階あたりまで進み建物らしくなってきましたし、
フロント1階は窓枠等が設置され、だんだんイメージもわいてきました。
ほんと楽しみです。
キッチンの吊り戸棚ですが、皆さんはどうしましたか?
つけましたか?外しましたか?
モデルルームはオープンのみなので、未だに決めかねています。
うちは吊り戸棚付けました。後で変えられると思ってたら締切過ぎちゃつたのでほとんど標準です。
オプション会の予定とか分かりませんが楽しみです。
食器棚は後付のもあるって営業さんが言ってました。
オプションの食器棚は、ただの棚なのにボッタクリ価格だと思ったので見送りました。
とりあえず、秋のオプション会までいろんなメーカを検討したいと思っています。
パモウナって分厚いカタログを個人宛に送ってくれるんですね。
初歩的な質問をさせてください。
背面ので戸棚をパモウナに注文すると、どれくらい安くなるのでしょうか?
標準のオプションだと、41万円くらいでしたよね。
29です
システム収納(食器棚)をサンウエーブかクリナップでオプション対応できないか、
エルデザインと交渉する予定です。
不可能もしくは対応可能でも高額ならば後づけにする予定です。
ダウンライトなんかも検討したかったのですが標準から変更するとそれなりの費用がかかってしまうので諦めました。
ただキッチンの食器棚はリビングから見えるので統一感が欲しいと思ってしまい割高感はありましたがオプションで選択しています。
それにしても食器棚高いですよね。
パモウナで買うと、サイズにもよりますが、10万円以上安くなるようですね。
上部に若干デッドスペースができてしまうのと、統一感がなくなってしまいますが・・・。
やっぱりパモウナの後付けにしようかな。
LD横の洋室を和室に変更しました。確か26万9千円くらいでした。
変更することでLDが13.8畳から14.1畳になり、洋室は確か5.5畳が約5畳と
なり、クローゼットから押入れになることで、奥の洋室のWICが普通のクローゼットに
変更になりました。
45さん 情報有難うございました。
一部屋ぐらい和室もいいですよね。
LDと一体で使ってもおしゃれですし、
期限迫ってますが、もう一度検討します。
いろいろ変更を検討していますが、
とにかくエルデザインは見積額が高いですよね。
どうみても、高すぎる感が強くて、
いろいろ変更したくても、悩んでしまいます。
あきらめる所も多いです。
どうかんがえてもちょっと、高すぎませんか?
私もエルデザインの見積りは高いと思います。
しかもライオンズって何でもオプションなんですね。
じゃ、元の価格っていくらなんですか?って疑問です。
洋室ドアに鍵を付けるのもオプション。
ちょっとうんざりです。
でも、必要なので契約しました。
ライオンズって何でもオプションが多いですね。
洋室(2).(3)ドアに鍵を付けるのもオプション。
いろいろやりたいとは思いつつ
見積り書を見て考え中。
我が家はバルコニータイルを考えています。
リビングと一体感になるかなーっと思い。。。
やはり値段が気になるとこですが・・・
皆さんはどうされますか?
バルコニータイルはお進めしません。
裏にたまった汚れの掃除をしなければならないと聞きました。
こまめに手入れをやれる方ならいいかもしれませんが、
虫も・・・たまるようです。
掃除、大変ではないですかね。
きれいなイメージも、最初の方だけかと思いますよ。
私もMRのバルコニーを見て、バルコニータイルに憧れていました・・・。
手入れが大変なんですね。
まだ時間があるので、考えてみます。
フロアコーティングなど検討しなきゃいけない事たくさんですね!
嬉しい悩みですが・・・
少し前に小学校が話題になりましたが、羽鳥小の子は、幼稚園はどこの幼稚園出身が多いのでしょうか?
入居時年長になる長男の幼稚園を、どこにするかで悩んでいます。
聖和が人気ありそうですが、お勉強系のようですね。
出来れば同じ学校に行く子が多い幼稚園に入れたいのですが。幼稚園事情に詳しい方いらっしゃいますか?
カラーセレクトで迷っています。ライトタッチか、ブライトサンズで、、、。
あと、モアカラーセレクトで、キッチン、洗面化粧台の扉面材をダークブラウンにする方いますかね。表面がつるつるしてきて、手垢がつきやすいのかなぁと考えると、扉面材と一緒のほうがよいのかなぁ、と。
吊り戸棚もつけるか迷いますね。
モデルルームの75平米のほうのカラーセレクトで、ブライトサンズはかっこいいですよね。
ライトタッチは無難で、万人受けしそう。
吊り戸棚迷います、ほんと。
ないほうが広く見えていいいのですが、何となく収納がはじめからあったほうが安心かな。
吊り戸棚、迷ってます。
モデルルームの75平米と同じ間取りなんですが、もう少しLDが広ければ
なくてもいいかな、と思うんですが、あれくらいのLDでオープンだと、
住みはじめてごちゃごちゃすると目立つし、なんかキッチンで生活している
ような気になりそうです・・・。うちはLD横の部屋を和室にして、
子供が小さいうちは家族で川の字で寝る予定なので。
カラーはブライトサンズにして、キッチンの扉面もモデルルームのブルーに
しました。
吊り戸棚、決めました。
確かに、もっとひろいLDならオープンでいいのですが、
当方も70平米ほどの部屋なので何かとごちゃごちゃするなぁと…。
LDの横、和室すごくいいですね。
うちも子供が小さい時はLD横で川の字になりそうです(笑)
カラーセレクトはうちもブライトサンズに決まりそうです。
キッチン戸棚の色は…標準にするか青にするか悩みますね。
後から購入するもので色で遊びをつけるか、
初めからの設置のもので色で遊ぶか・・・・。。。
お風呂は、ダークノーブルウッドにします。
ブライトサンズ+ブルーの組み合わせはかっこいいんですが、
モデルルームにある化粧板の傷がかなり目立ってたので
ブルーはやめました。
数ヶ月のモデルルームの使用で傷が目立つので
入居後の長期使用だとさらに目立つ傷がつきそうな気がします。
ブルーだと傷の補修も難しそうですし・・・
ブルーは傷が目立ちますか?
住まいが県外のため、打ち合わせでしかモデルルームに行けないので、あまり足を
運べないので気づきませんでした。
どうしましょう・・・決心が揺らいでいます・・・。
鏡面だと傷は目立たないですよね。今の住まいは新築時入居で3年弱ですが、傷は
まったくと言ってよい程ついていません。ベビーガードで子供が入れないからかも
ですが。ただし汚れ(手垢というより水はね?汚れみたいなのですが)は目立ちます。
油断してるとすぐつきます。
そうですか・・モデルルームで気がつかなかったです。
では、鏡面のほうが傷つきにくいですかね?
私は、ブライトサンズの標準のドア(ブラウン)と一緒の色にするか、鏡面のダークブラウンにするか迷ってます。
シックな感じにしたかったので、初めからブルーやオレンジ・白は目に入りませんでした。
ブルーは標準の素材と一緒ですから、傷つくようでしたら迷いますね。
情報ありがとうございました!
悩んでみます・・・。
我が家は、羽鳥小学校に通わせます。
羽鳥小学校まで子供の足で30分弱と考えていますが、30分以内の私立小学校はないみたいなので。
68さんはこれから受験ですか?
それとも私立小学校に通っているお子さんをお持ちの状態で引っ越しされるのですか?
うちも現在幼稚園児がいますが、小学校は羽鳥小の予定です。
低学年のうちは遠くて大変ですが、平坦な道で学校近くまでは歩道もあり、
道も単純なので、慣れればなんとかなるかと思いました。
私立のお子さんの方が多いんでしょうかね?うちは子供二人だし、
ローンも抱えるので、小学校から私立の余裕はありませんね・・・。
小学校まで調べてませんが、荒れているんですか?学級崩壊とかしてるん
でしょうかね?
うちも羽鳥小学校に行かせます。戸建も多いしそんなに荒れてないのではと思います。
小学校から私立だと周りに友達がいなくて寂しい面もあると思います。
平和学園小学校は、辻堂からスクールバスが出ており、非常に便利ですね。
学童保育もあるようで、共働きの家庭にはありがたい私立小学校のようです。
反面、給食がないのは、大きなマイナスポイントですよね。
平和学園小学校に限らず、他の私立小学校も給食がないのは一般的なようですが。
なぜなんでしょうね?
公立の中学校も給食がないようですし、この点非常に残念です。
どこか、中学校まで給食完備で学童保育もある、共働きに優しい私立小学校&中学校はないものでしょうか?
検討板にありましたが、駐車場の希望者が非常に多いみたいですね。
駅前なので307戸あたり213台分(70%弱)と少なめでOKと考えたんでしょうが、
湘南エリアで車を所有しない家庭の方が少ないと思いますので明らかに計画ミスですよね。
入居直前でなく、現状での契約済みの家庭で駐車場を優先的に予約(契約)することはできないのでしょうか。
駐車場がないと4期以降の購入希望者が少なくなる可能性はあると思いますが、
契約済みの家庭を対象に優先的に配慮して頂きたいものです。
本当に車所有者が多いとすると困りますね。
でも契約者はシニアが多そうだし若い世帯は車なしもいそうだし実際のところどうなんでしょう。
駐車場の抽選会とかって来年なんですかね。
順調に売れているのか残りは73m2より小さい部屋みたいですね。
確かに駐車場は困りますが、大丈夫のようなことを営業さんは言っていらしたような。
シニアの方は入居を機に手放す方とかもいらっしゃりそうですし。
我が家は車所有で、子供が二人でまだ小さい為車は手放しませんが、入居して生活してみて、
車の必要性を感じなければいずれ(下の子の入園を機にとか)手放す事も視野に入れています。
なかなか契約済みの人から優先的に、は難しいのではないかなと思います。そういったことは
他のマンション(駐車場が100%でない物件)でも普通に行われているのでしょうか?
早く契約した特権として、部屋のセレクトカラーとか内装に希望が通るので、それでラッキーだと
思っています。
それよりたしか駐輪場が1世帯2台分だったと思うのですが、そっちのほうが困っています。
4人家族の場合、子供も小学生になれば自転車で遊びに行くでしょうし、我が家は夫婦ですでに
2台の枠埋まってます。子供が大きくなったら海までサイクリングとかしたいんですけどね・・・。
今、辻堂太平台に住んでいます。この辺で生活するには自転車はとても便利ですよね。うちも最近まで一人一台持ってました。子供が小さいときはよく家族で八部プールや海浜公園まで行ってました。こちらのマンションは駅に近いので駅までの通勤通学用はいらないので、駐輪場を何台希望するか検討中です。できればレンタサイクルのサービスをコンシェルジェで出来ないですかね。
レンタサイクルもそうですが、コンシェルジェには朝刊だけでもいいので新聞の各部屋までの配達サービスを期待したいです。毎朝新聞を取りに一階まで下りるのは大変だと思います。
我が家は、生協の宅配サービスで入れるようにして欲しいですね~。
共働きだと、昼間の受け取りができないので、玄関先に置いて貰わないと不便なのです。
朝刊を各住戸玄関ポストに投函するサービスは、コンシュエルの人が、300を越える住戸に配達するのではなく、マンションの管理組合で、許可する新聞会社を決めて、身分証の発行などを行い、その入館のチェックをコンシュエルや警備員に行ってもらう形ではないでしょうか。
色々楽しみですね〜。
私もオプションで100万を超えてしまいました。
和室にしたり、お風呂にテレビ、ダウンライト、ピクチャーレール、配線替え。
本当高い。皆さんとお友達になりたいです!
皆さん、キッチンの扉はどうしましたか?モデルルームのブルーは傷が目立っていた
と以前の書き込みであり、迷っています。ブルーではなく標準にしても素材は同じなので
傷になりそうですよね。
セレクトの鏡面にしたほうがいいのか迷っています。傷になると補正も難しそうなので。
鏡面の白い扉もありかなあ、と迷い中です。今月末が最終打ち合わせなので。
あと、ピクチャーレールをつけた方に質問なのですが、壁の下地の補強とか必要でしたか?
うちはピクチャーレールは自分達で後付けにしようと思っていたのですが、補強が必要なら
オプションにしようかと思っています。
速報。
今日、打ち合わせ行ったら、いきなり営業の人から、藤沢市が液状化マップを出したと言うんです。
それには、ライオンズ一条マンションもかなり可能性があるという結果でした。
こちらでは、調査して大丈夫なんですけどね!でも、こればっかりわ。
くらいのテンションで営業マン。
一瞬固まってしまいました!
液状化は、駐車場だけと聞いてたし、契約書もそうなってたのに。
調査内容を書面で保証書としてください。と言ったら、会社に持ち帰りますとの回答。まもなく皆さんにも報告の郵送があるそうです。私は、とにかく説明会を開くべきと言いました。
皆さん、どう思われるますか?千葉の浦和市はそれで施工会社ともめてるのに。
>>85さん
藤沢市の液状化マップは下記のものでしょうか?
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bousai/page100061.shtml
私たちも液状化は駐車場のみと聞かされていましたので、
液状化対策はしっかりとされているものと考えていたのですが・・・
報告書の郵送があるとのことですので、
書類を待つとともに説明会を強く希望したいところです。
86さん、
返信有難うございます!
藤沢市から出てるもので、開いたサイトには見受けられませんでしたが、
形式は似ています。
液状化マップという題だったと思います。
持って帰りたかったけど、営業の人が事務所に紙を持って帰られてしまいました。
後で郵送すると聞いたので。追求しませんでした。
ともかく、私も液状化は、重視した上で購入契約したので、
はい、そうですか。とは納得できない心情です。
しかも、かなり高い買物だったので。ともかく、営業の見解回答がきましたら、アップしますので、
ご意見と情報交換しましょう。
仕方ないというご意見があれば、それも教えてくだい。
すごく大事な問題ですよ。心配です。
絶対説明会をすべきだと思います。
だって、契約内容と違ってくる訳ですから、、
対応、対処、納得いくかたちで提示してほしいです。
83さん、返信遅れました。
前回、液状化で投稿した者です。(必ず読んでみてくだね)
ピクチャーレール、補強が必要と私は聞いたので、つけました。
あと、キッチンの扉。確かにブルーに惹かれましたが、汚れても拭きやすい
セレクトの鏡面ホワイトにしました。
83です。
ピクチャーレールの件、ありがとうございました。昨日打ち合わせで、補強が必要と聞いたので
つけました。
キッチンの扉は、自分の目で確認したところ、ほとんど傷など私は気にならなかったのでブルーに
しました。
それと液状化の件ですが、昨日打ち合わせの前に営業の方から聞かされました。打ち合わせ時間が
迫っていたので、あまり詳しい質問も出来ずささっと聞いただけなのですが。
液状化マップでみると、藤沢市の海側3分の1は対象になっていそうですね。
営業の方は、液状化の心配があるところは深く掘って杭など打ち込み、しっかり対応済みのような
事をおっしゃっていたかと思います(すみません、素人なので、ざっくりな表現です。このような
ニュアンスの事と私は理解しました)
後日書面で内容をお知らせしますとの事だったので、そこで再度確認したいと思います。
ただ・・・、辻堂のあのあたりは、昔からある土地(埋め立てではない)だと思いますし、
砂地と聞きました。砂地は地盤としては良いそうです。なので、私はそれほど心配していないのですが。
それにあの震災後に建つ物件ですので、そのあたりの対応もしっかりされてるのではと思います。
ちょっと考え甘いでしょうか?
91さん、返信有難うございます。
いえいえ、そういう意見も聞いてみたかったです。
私は、阪神大震災も経験したので、今回はかなり免震、液状化の可能性がない、なおかつ駅近くを重視し慎重にマンションを選んだつもりでした。
液状化という事は特に敏感になって検討ました。
価格は思っていた予算より高いけど、備わっているなら。と納得して購入しました。
資産価値もあると。しかし、今になって・・。
(この件での解約は、手付金全額取られるそうです。)
ただ、液状化になった時に、藤沢市としては液状化可能性高い地域と判定されたので、
大京として、一条工務店として、奥村組として、どのような調査のうえ、液状化に対して、大丈夫なのか?免震の強度ランクの保証と同じように、見解と、保証してもらわないと、すべて自己責任になる気がします。
説明会はあって欲しいです。営業は、皆さんの説明会の開催要望意見が多けれれば、開くと言っていました。
いざ、何かあった時、あの時、連絡しましたよね、と言われて終わる結果だけは避けるべきと、私たち家族は考えてます。
住む前から、液状化にびびるのは、嫌です。
私のほうでも電話ありましたねー。
液状化の疑いがある場所は杭を深く掘ったという口頭説明もしていました。
詳しくは届いた書類(5/31金ぐらいに届くらしい)を吟味した上で…ということになりますが
個人的に思いつくのは
1.大京はどのように液状化の調査をしたか。
2.調査したマンション敷地内の地盤強度のマップの開示
(付随して、活断層のようなものはないか等の再説明)
3.「弱いと思った箇所に杭を追加で打ち込んだ」という箇所の証拠。
4.1~3を実施した際に、第三者による地質調査結果の確認、追加補強状態の確認を行ったか。
5.もし4.で第三者による地質調査を行っていない場合、改めて当マンションの敷地(及び補強工事)に関しての第三者機関による調査を行う予定を検討しているか?
6.補償に関して。
こんな感じですかねぇ。やっぱり説明会はほしいかなー。
まぁこの場合、ある意味第三者機関…の結果が藤沢市になるのかもしれませんが(汗
94さん、ご返信有難うございます!
お考えになった内容、まさに同意見です。
私も、書面をみてからの判断になるかと思いますが、
説明会を要望したいと思います。
私は今日届きました。
中身は、液状化の影響がないように本物件建物部分の対策を講じている
という内容のみでした。
やはり、説明会を開くように要求する予定。
届いてない方は、問あわせてみてください。
ぜひ、詳しい説明会を開く事を要求しませんか?
詳しくは右記に問い合わせくださいとのこと電話0120-822271
紙切れ一枚で対策を講じていると言われても議論もできないですよね。
地質・地形検査の結果、どのように対策を講じたのか具体的なデータを示してもらわないと
安全、安心は得られないと思います。
私も説明会は必要と感じています。
[ライオンズ一条レジデンス湘南C‐X]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE