パデシオンは過去のどの物件も、入居時の修繕積立金からアップしたのがないそうですね。
マンションによっては何年も経っていても月2000円とかの物件もあるようです。
こんなお金で大規模修繕とか出来てるんでしょうか?
安いのはありがたいですが修繕できないなら困るなあと。
実際はどうなんでしょうか?
140です。
過去に建てたパデシオンはどこも修繕積立金を値上げ例がないという話しは京都府内の某パデシオンのモデルルームで聞いてきました。
睦備建設の名刺を持った営業マンからです。
今後値上げしないという確約ではなく、これまで値上げした例がないという説明でした。
確かに修繕費が突然上がるのは困ります。
どの家庭事情でも同じだと思います。
けれど、一軒家に住んでいたとしても、
思わぬ修繕がかかることだったあるわけです。
マンションだって同じことが言えるのではないでしょうか。
修繕せず放置しておくのも怖いですよ。
ある程度は安く見積もって積み立てて、その時に金額が見えてくるものかと…。
まさか、一軒100万なんて数字は出てこないはずでしょ。
例えば。
パデシオン宇治伊勢田壱番館
築14年
71平米
現在の修繕積立金950円/月
http://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1011z2fmlgz1t...
年間1万円ちょっと!
激安!
知人のマンションの修繕積立金は
1~10年目:5000円/月
11~20年目:10000円/月
21~30年目:15000円/月
くらいだそうです。
30年で360万円貯まる計算です。
パデシオンは30年で30万円しか貯まりません。
30年後の住民は年金生活者も多くなるはずですし、一括で300万円なんて払えるわけないですよ(涙)
140です。
営業マンに「足りますか?」と聞いたら
「新築時の修繕一時金のストックもあるので大丈夫」と言われました。
一番古いパデシオン宇治木幡建設から18年。
仮に修繕一時金30万円、修繕積立金950円/月として18年で合計50万円。
100戸として合計5000万円。
初の分譲マンションで知識ないのですが、これで足りるんでしょうか?
これらのマンションの修繕はきちんとされているのでしょうか?
http://www.padescyon.com/pd_result.html
ここが気になってパデシオンを買うのか、最後の踏ん切りがつかなくて困ってます。
一時金30万円、修繕積立金5000円として100戸の18年分で1億3800万円ですね。これなら足りるのでしょうか?
気になったので書かせて頂きます。
経験上、修繕が上がらないマンションなんてありません。
古くなれば金はかかります。コストかかるんです。
人間も歳とれば身体悪くなるでしょ。
明確に上げなくていい理由が知りたいですね。失礼しました。
修繕費のこと悩む気持ちは誰もあることでしょう。
でも、どこをどう修繕しなければいけないのかは
その時しかわからない部分もあるかと思いますよ。
どこで住んでいても同じだと思いますがね。
修繕するべき部分が見つかる
→積立金が足りない
→一時金を請求するが、全戸分集まらない
→修繕できない
→資金に余裕のある住民が出ていく
→住民の所得レベルが低下
→建物の状態がさらに悪くなる
→スラム化
…恐ろしいですね。管理組合が立ち上がったら、すぐに修繕費を値上げすべきです。
アクアテラスは販売代理のシアーズですね。
多分、睦備の社員が言ってるわけではないと思いますが、事実なのでしょうか。
販売代理なら売り逃げもありえるかも。
よく考えれば既に契約された方なら長期修繕計画案の書類をもらわれているのでは?
そこに金額がアップする計画が記されてるのではないでしょうか。
費用がアップする方が嬉しく感じるというのも何か変な感じですねw
パデシオン大津アクアテラス
管理費(月額) 11,680円~13,070円
修繕積立金(月額) 4,550円~5,090円
修繕積立基金(一括) 307,900円~344,600円
シャリエ大津京町
管理費(月額)12,360円 ~ 13,670円
修繕積立金(月額)3,890円 ~ 4,300円
修繕積立基金(一括)395,500円 ~ 437,500円
164さんのおっしゃるとおり、どちらも同じようなものですね。
一年目の修繕積立金はどこのマンションでも似たりよったりです。
それが据え置きなのか、年数に応じて上がるのかが問題なのです。
仮に1年目の修繕積立金が5000円のマンションがふたつあったとします。
片方は据え置き。
もう片方は1〜6年が据え置き、7〜14年は一年目の1.8倍つまり9000円、15年目からは一年目の2.5倍つまり12500円だとします。
この倍率はとあるマンションで聞いた修繕計画案です。15年目以降の次の値上げタイミングまでは案をねっていないが、まだあがるそうです。
5000円据え置きのマンションなら30年で180万円がたまります。
5000円をスタートに計画的に値上げされるマンションでは30年で362万円以上がたまります。
長年住むと実際にはもっと差がでます。
この違いについての話しなので一年目の修繕積立金を比較しても何の意味もないと思います。
パデシオン以外のマンション(例えば シャリエ大津京町)では、販売時点で将来の修繕積立金を値上計画が示されているのですか?
私が住んでいる京都のマンション(築3年)でも、将来の値上計画の具体案はまだないようです…パデシオンではありませんが。
シャリエではありませんが契約前に長期修繕計画の書類をもらいました。
何年後にどんな修繕を計画しているのか細かく書かれていて、修繕積立金が上がる予定も書いてありました。
6000円くらいでスタートしますが徐々に上がっていき30年後だと23000円くらいになっています。
修繕積立金が上がらないなんて考えられません。ありえません。
結局、上がらないと修繕ができず 中古市場で通常より大きく値下がることに繋がります。
毎月の修繕積立金を削って、それ以上にマンション自体の価額が減少することに。
結局自分自身の首をしめているのでは。
賢明な人はパデシオンを選ばないか、管理組合総会で値上げ提案されると思いますよ。
国土交通省にて修繕積立金については
ガイドラインが設けられています。
築年数によって 1㎡幾ら以上てな具合に
ですから、改定なしは・・・
どうなんでしょうか??
資産価値以前の問題かと思います。
管理会社も国土交通大臣免許が必要ですから
認可の際には、この内容があることは認識
しているはずです。
しかし、改定がない??とは
単純にどう考えているのでしょうか??
そもそも管理会社が決めるのではなく、購入者が皆で決めることでは? 管理会社や売主が無理に上げるとか現状にすることはできないのではないでしょうか。 ちなみに担当の営業さんは普通に上がる可能性があると言われていました。
パデシオンって契約前に長期修繕計画を公にしないんですか?
その計画通りにすすめるかどうかは管理組合員次第でしょうけど
叩き台もない状態では管理組合も大変ですね。
もしかしてここのデベは
修繕積立を上げない(上らない)ことをマンションのウリと勘違いしている?
誰しも月々のランニングコストは少ない方がいいに決まってますが
20年、30年後は京都滋賀にあるパデシオンだけが
スラムマンションになったりはしないでしょうか。
スラム化するんじゃないですか?
実際、築20年近いのに、月の修繕積立が1000円以下のパデシオンがあるそうです。
荒れる前に売り逃げないと…。
この調子で続けていくなら「近所にパデシオンが建つと迷惑」なんて言われる日が来るかも。
パデシオンは、外壁が総タイル張りなので、普通の管理をしていれば、外観からは経年変化がわかりにくいのではないでしょうか。
管理組合がきちんとした長期の修繕方針と積立金額の積み増しを決定できない場合は、築20年くらいまでの中古には買い手が見つかるようですから、それまでに売り逃げするのがよさそうですね。
管理会社が決める長期の修繕計画は、管理会社の安定収益確保策になっていることもあって、必ずしも住民にとっては安心安全ということでもない場合もあるようです。
住民が、自分たちで自分たちの財産を守るという意識が必要…ということですね。
最古のパデシオンは数年後に築20年となるそうです。
「パデシオンはタイルがはがれても修繕できない」などの悪評が立たないように気を付けてほしいですね。
悪評が広まれば新しい物件も売りにくくなりますから。
修繕費があがらないってまずありえないですよね?
管理組合で決めればいいって軽々しい問題では無いでしょ。
睦備建設の考えはどうなってるんでしょう?当初からなぜ
修繕計画出さないんでしょうか??
モデルルームに行ってきました。
先週の時点ですが、残り3戸(最上階は1戸)でした。
睦備建設の場合は、管理も睦備建設が原則受注することになっているようで、今後発生する修繕工事も睦備建設が行うことになるみたいです。
もちろん、管理組合が他の会社と契約することも可能ですが、現実にはそのような事例があるようなことは、言ってませんでした。
将来に渡る安定利益を確保するには、修繕積立金を段階的に値上することを決めておくほうが、睦備建設にとっても有利だと思いますので、そうしない理由がわかりません。
マンションだけでも50棟ちかく建てたのですから、それらを管理し、修繕して、ビジネスを継続させるための独特の戦略でしょうか....???
積立金不足は痛みを伴う改革を先送りしたため起きます。
資産のある人は破綻する前に逃げ出せば良い。ただ、その建物はどうなるのか?
ずっと補修されぬまま残り続け、住民の質も落ち、恐ろしい状態になるでしょう。
購入者の方々には意識を高く持って頂きたい。50年後、100年後も快適に住めるマンションを目指してください。
最後まで購入を悩んだんですが、
もう少し他を見ることにしてこちらをあきらめました。
販売価格・場所共に希望に近かったのですが
やはり、他の方が書かれているような修繕費などのことは
先行きが不安になるかもしいう考えからです。
ただ、手広くされている企業ですから、
滅多なことはことはないと思いつつ、素人考えですが。
残り3戸が本当なら、「キャンセル発生」とか言って、手付金分10%引きセールをやれば、すぐに完売できるでしょう。
競合会社の妨害??があっても、この勝負は睦備の勝ち…のようですね。
今までのパデシオンを見てる限り、完売→施工→中古?新古物件が出ています
私は大阪市内の分譲マンション住みですが、不動産が好きで昔から色々見ていますが、管理費の将来性がないのは厳しいですね…
今が安くても計画性がないとかかれているように、一時金としてまとまったお金をだすのはしんどいと思います
他のゼネでは、30年先くらいまで修繕積立の金額値段が、出ています
京都出身なのでいいたくないですが、立地は抜群!立地は何物にもかえられないって言う意見はそうだと思いますが、全ての人が買い替えするわけではなく、住み続ける前提で購入します
今一度、物件と金額の中身、会社の方針、信頼を納得された方のみ購入が望ましいかと思います
私の個人的意見としては家族には反対するゼネです
>196
京都出身で言いたくないですがって、大阪在住の方がわざわざ滋賀県のマンションスレに書き込むなんて、よっぽど言いたかったんでしょうね。
まあ、かなり高い確率でほかのデベさんなきがしますが。。。
それにしても、修繕費の話が大きくなりすぎな気が。色々なものが進化してる中で、過去と同じだけ修繕費を取ってる方がぼったくりだっていう見方もあると思いますが。(本当のところはわかりませんが)
修繕費は上がらないってわけではなくて、過去の物件では上がってないというだけで、今後必要であれば上がるのでは。入居時の一時金と、毎月の積立金で足りないと決まったわけでもないし、ほとんどのマンションは完売で、空きベアもほぼないことを考えれば、毎月の積立金も安定していると思うし。
住む方としては、まだまだこれからの事ですし、何とでもしていけるのではと思います。
修繕費を決めるのは管理組合(=住民)だよ。
でも、住民は素人だから、どのくらいが適正か分からない。
だから、管理会社が中長期的な視点からアドバイスしたり、国がだいたいの目安を作ったりする。
何の助けもなしに『住民が全て決める』と言っても、難しいと思うよ。
「今は足りてるからいいじゃん」って人が理事にいると、値上げは無理だし。
修繕費の件、私もここでヒートアップし過ぎているように感じます。既にほぼ完売しているのですからあとは購入した人達で決めていく事だと思います。色んな意見を踏まえた上で大きな決断をした購入者の方達の気持ちも考えた発言をお願いしたいです。
200さんと同意見です。
契約している側から言わせていただけば、
こちらでどうこう言われている方すべての方が購入者とも思えないので
あまりいろいろ書かれるのはちょっと・・と思ってしまいます。
購入した者です。思い切って契約した今入居が待ち遠しい限りです。どの物件にも少なからずメリットデメリットもあるはずです。修繕費の事も踏まえた上で自分達にとってベストだと考え購入を決めました。入居者の皆さん来春から宜しくお願いします。オプション等決められましたか?
ここの管理規約集には、長期修繕計画についての記載はありません。
睦備建設が存続する限りは、長期修繕についてもこの会社が実質的に行うことになるようなので、管理組合設立後に、具体的な話がでてくるのではないかと思います。
私の階も、オプションの申し込み期限までまだ日があるのですが、自分が寒がりなので、住み始めてからの増設は難しい床暖房の追加(キッチンともう一部屋分)は決めました。
コンセントの増設は、いままでの経験で、いくら考えても最適な位置がわからない(そのときは「ここだ!」と思うのですが、実際に住んでみると違う位置に欲しくなるのです)ので、お仕着せの位置だけにするつもりです。
私も床暖房は広げたいと考えています。グレードアップキッチンにされる方いらっしゃるでしょうか?油のハネ等実用性を考えて迷っています。カラーセレクトもモデルルームのホワイト&ビターのイメージしか解らないので考え中です。同じマンションでもカラーで雰囲気がらりと変わると思いますが決めた他の皆さんは決められましたか?
私は、料理に集中したいほうなので、実用性重視で標準の収納棚付キッチンを選びましたが、デザイン性重視の方でしたら、グレードアップキッチンもすっきりとしていて素敵だと思います。
料理の後、すぐに片づけをしないといけないのは、オープンキッチンの欠点と考えるか、長所と考えるかで選ぶべきだと思います。
カラータイプを選ぶのに、私は別のパデシオンのサイトを参考にしました。睦備建設のサイトから販売中のマンションサイトへリンクしてます。
今住んでいる部屋のダークカラーのフローリングは埃が目立つので、白っぽいのにしようと思ってます。
この頃のマンションの販売方法のことを知らなかったので、最初はちょっと戸惑いがありました。
去年、広告を見て問い合わせをしたところ、友の会への入会を条件に、販売開始前の段階での申し込み受付をするというので、公開前のモデルルームで説明を受けました
価格は予想価格のようなものを見せられました。
そのときには、一期とか二期とかの話もなくて、どの部屋でも申し込みを受けているようでした。
キャンセルしても返金されるという申込金を支払うことで、販売開始前に希望の部屋を押さえてくれました。
販売開始後に正式価格が提示されて、私の場合は契約しました。
現在、未契約の部屋が何戸あるのか本当のところはわかりませんが、売る側にとって有利になることだけを考えての演出効果を狙っているのでしょうから、一期、二期、即日完売…云々というようなキャッチフレーズは、あまり気にしないほうが良さそうですね。
アクアテラス迎賓館という結婚式場が浜大津にありますが、それと関係あるのでしょうか…?
いづれにしても、このマンションの登記上の名称は、単に「パデシオン大津」になるそうです。
別のマンションですが、どこも同じような事してますよ。
申し込みがあった部屋だけを第一期分譲にします。そうすれば、即日完売です(笑)そうこうしているうちに商談が入った部屋を第二期分譲にします。
最終期販売開始だそうですから、公式には一応完売ということのようです。
実際に売れ残った部屋は、キャンセル住戸販売をやって、それでも売れ残ったら大幅値引き、それでも駄目なら専門業者に叩きうりするというのが、一般的な販売方法のようですね。
だいぶ前の時点で、残り三戸になっていましたから、ここは実質的にも完売したのではないかと思います。
私は、もちろん定価での購入ですが、希望の部屋を契約できましたので満足です。
修繕計画と積立金の今後については、購入された方々と真剣にご相談しながら、皆さんが満足できる住環境を作っていきたいと考えています。
「ご近所さん」にはご迷惑をかけることがないことは、同時に、私たち新規住民にとっての幸福な生活の必要条件だと認識しています。
お安く買えたら・・と購入前、やはり思っていました。
でも、思う部屋が残っているかというのと
安ければ良いものでもないと感じたことがあったので
そのまま契約して良かったと思います。
キャンセル待ちとたまたまタイミングあったに越したことはないとは思いますが
待ってまで・・というのが本音でした。
一応言っておきますね。
琵琶湖近くなんて土をどれだけ改良しても‥です。
掘ると温泉みたいに湧き出て来ますしね。
買うなら地質は結構重要ですよ。
六地蔵近辺は元々沼地ですし。なんか傾いてると噂を聞きました。
桃山なんて建つ前は池ですし。
地盤のよくない所に建てるのはどうかなと。
睦備内での暴力も酷い。
これ以上は止めておきますね。
六地蔵近辺は元々沼地ですし。なんか傾いてると噂を聞きました…本当なら姉歯事件以上のスクープ!!!ですね。
シアーズの営業さんは、地盤の説明も丁寧にしてくれましたし、自分でも大津市のハザードマップを調べたりしました。
ここは埋め立てではないですし、関西としてはごく普通の地盤ですよ。
例えば、評判の良いらしいプラウドが建っているにおの浜一帯は昭和の埋立地ですが、ハザードマップではここと同程度の評価です。
地震が怖くてここに住めない人は、日本のマンションにはどこでも住めないと思いますが…。
他が苦戦しているなか、完売間近ということで、契約した者としては一安心です。
52戸の小規模(中規模?)のマンションですので、皆さんと仲良く暮らしていきたいです。
比較的、求めやすいかな・・と思っていたら
やはり完売してしまったようですが
他のマンションもまだ建つようですので焦ることはないかなとも。
それにしても、何やら、良く思ってない?人の書き込みもあったりで
どうしかなと疑問を感じますね。
親切心なのか、ちょっとした嫌がらせ?なのか。どうなんでしょうね。
完売ということは、キャンセル待ちとかは
もう無理ってことなんじゃないの?
残っているんなら、どこでも割り引いて販売しているはず。
パデは元々高くない物件だから、そこまではしないかと。
今の時代、簡単にマンションが完売すると思ってるの?
「不動産に買い得なし」の格言通り、パデは品質がそれなりだから安い。
それはみんな分かってる。
たぶん残ってるから、欲しかったらキャンセル待ちに登録すべきです。
そろそろ、他にできているような、購入者用の新規スレッドができても良いと思うのですが、なぜできないのでしょう?
私には、誰がどうやって作るものなのか、そのあたりのことがわかりません。
一旦完売と見せかけておいて、その間にキャンセル待ちを受け付け、
しばらくして『キャンセル住居』発生として、(場合によっては値引き販売すれば)
結果的に(残り数戸を継続させるより)早く完売にでき、既契約者にも納得してもらいやすいからでしょう。
公式ホームページは完売表示まだですね。
ローン審査通らない人とか必ずいますからもう少し募集してるんじゃないでしょうか。売れ行き好調のマンションではキャンセル住居でも値引きはされませんよ。
早期に完売したという印象づけが後々活きてきます。
売れ残っているとほしくないのに
なぜか完売してしまうと買っとけばという気持ちにさせます。
そうしたところでキャンセル住居発生ということで
正規料金より若干値引いた金額ででてくると飛びつき買いをしてしまうということかと。
既契約者にしてもいつまでも売れ残っていて値引き販売されるより
早期完売したうえでのキャンセル住居の値引き販売なら納得もしやすいのでは。
残り数戸になってきた際によく使う販売政略かと・・。
すごく売れ行きは好調のようですが
多分 キャンセル住居がでてきますよ。
どこの会社も多かれ少なかれしているんじゃないんでしょうかねえ。
先月竣工したパデシオン近くのマンションでも
早い段階で残り数戸になってましたが、
一戸売れたかと思うと別の一戸がキャンセル住居になりの繰り返しで
その度値下げされてましたから。
現実のところは公式発表で完売御礼が出るまでの
残戸数にはあまり信憑性がないように思います。
完売したのかと今日まで思っていました。
パデシオンは、価格も他と比べて買いやすいこともあり
割と即完売が多いように思ってきたので
あまり意識していなかったのですが…。
キャンセルはどこでも出るものですし、
あっという間に完売なのでは??
>>他のパデシオンで審査がおりないキャンセルとか売却目的のキャンセルでてましたよ!
>>分譲価格よりだいぶお高い値段で売られてたのでびっくりしました
審査がおりないキャンセルはよくあることですが
売却目的のキャンセルは初耳です。
最初の価格よりも高いって驚きのことする人がいるんだぁ。
審査をするのは、銀行などの金融機関。
借金などを調べて、支払い能力があるかどうか。
借りる金額と収入などがあっているかどうか。
必然的に、収入によって借りられる金額も違うし。
マンション購入を考えている人なら、みんな知っているとは思うよ。
一戸建てにしても、マンションにしても
マイホームを手に入れるために、みんな奮起するから
なんとかいけるかな・・と無理してしまうところだと思います。
キャンセルしたくて、キャンセルする人は少ないかもしれません。
本日嫁さんと見て来ました。嫁さんがBタイプの間取りをすごく気に入り前向きに検討中です。キッチンからベランダ、洗面所にそのまま行けるのが魅力的みたいです。学校区も良いみたいで子育て我が家にピッタリです。あとは勇気だけかな(^_^;) 購入者の皆さん決めては何でしたか?
すいません。主人は30代ですがそれなりの年収あります。それなりの大学も出てます。京都でも購入を考えましたがここの環境が気に入り購入しました。駐車場も必要でした。ところで滋賀県で高額なマンションてどちらですか?
低所得でも、デキル子というのもありますよ。
現実、友人のところのお子さんがそうですから。
ちょっと所得のことを中心に見下げた感じは嫌ですね。
うちは、まだ小学生なので偏差値はあまり気にしていませんが。
平野も打出も公立だし、荒れる時はある。学区にこだわりすぎるのは良くないね。
いい大学に行かせたいなら、京都、奈良、大阪の私立(中高一貫)も選択肢に入れるべき。
ただ、遠距離通学させるなら、もう少し駅に近い方がいいかもねぇ。
学校に関しては、結果的に入れる、入れないにしろ、選択肢が多い方がいろいろと考えられて良いということではないでしょうか?
あの近辺だと、幼稚園も、公立だと平野、私立だと聖母、愛光、短大附属、国立も滋賀大附属、足を伸ばして山科の私立幼稚園に通わせているところもあります。
小学校も学校選択制などを考えると、平野だけでなく、近くて少人数の中央、少し足を伸ばして校舎・体育館の新しい逢坂などなど。
それぞれの学校の校風や保育・学童の状況、子どもの学力や友達関係、そして家庭の経済事情など、いろいろな要素を重ね合わせて、ベストではないかもしれないが、ベターな選択ができる可能性がある方が良いような気がします。
学校選びも家選びと似たようなところがあると思いますが。
環境と価格と利便(徒歩10分ぐらい)など総合的なことを考えたら有りだと思いました。駅から2・30分なら無かったと思いますが…この距離なら健康のために歩きます。日当たり、間取り、駐車場、そして学校区、我が家は満足でした。
京都の洛南も、洛星も、かなりレベルの高い学校だと思います。
そういった学校を狙える学力をお持ちのお子さんの家庭は、通勤・通学で言えば通学の方を重視されるのではと思います。
現に、通学のためにその学校の近くに居を構える方が、購入・賃貸にかかわらずいらっしゃいます。
長時間の通学が、育ち盛りの子どもたちに与える影響が様々考えられるからだと思います。
親の心情からしたら、通学1時間・通勤10分と通学10分・通勤1時間だったら、後者を選択する家庭が多いのではと思います。
ただ、子どもの学校は数年間、勤務は定年までと割り切って考えれば、違った選択もあるとは思います。
いずれにせよ、その家庭が何を重視して家を選択するかに尽きると思います。
これまで学校・学区の話は、レスにはあまり出てこなかったように思いますが、ここにきて結構出てきましたね。
やはり契約者は子育て世帯が多いのでしょうか?
マンションギャラリーは結構シルバー世代も居たような気がします。
契約者なのか、息子・娘世帯に付き添ってたのかは、よくわかりませんでしたが。
>>関関同立クラスで満足なら、そこまで必要ないけどさ。
関西では十分なクラスですが。。。
みんながみんな京大に行けるわけではないですからね。
でも、どこに住んでも通えない距離ではないかと思う。
私はシルバー世代です。
シアーズの営業さんの話では、やはり子育て世代の購入者が多いそうですが、シルバー世代もいなくはない…というような話でした。
通勤通学とは無縁なシルバー世代にとっては、ここの立地はほぼ理想的なので、決めました。
JR大津駅までは少し距離がありますが、歩道が整備された歩きやすい道で、県庁周辺の環境も良い印象です。
琵琶湖が近いのと、におの浜の西武やパルコにも徒歩圏で、立地のバランスの良さは最高だと思いました。
琵琶湖を楽しめる公園やカフェ、公共施設も充実しています。
琵琶湖の大量の水の上を渡ってくる北からの風が期待できそうなので、エアコン無しで真夏を過ごせると思います。
冬はそれなりに寒いですが、床暖房もありますし、大津でもこの辺りは、雪が積もるようなことはまず無いようです。
公立は荒れる云々の書き込みがありましたが、滋賀県には京都みたいに、この学区は避けたい!といった地区がないように思います(京都在住者の意見として)。ここは膳所高に通うには申し分ない立地なので、そういった理由から選ばれる方も多いのではないですか?
このスレで学校に対する価値観を議論してもあまり意味がないような気がします。
この物件をどういう視点で選ぼうとしているのか適度に情報交換するような場で十分だと思います。
「ああ、そんな見方もあるよね。」と同じ立場で検討している人たちにいろんな示唆が与えられたらいいんじゃないの。
>304さんが書かれた
>>琵琶湖の大量の水の上を渡ってくる北からの風が期待できそうなので、エアコン無しで真夏を過ごせると思います。
というレスですが、気の早い話ですが、入居後、エアコンをどうしようか悩んでおりますので、実際のところはどうなのでしょうか?(部屋ごとにエアコンをつけるとなるとかなりの金額になりますので。)
今までずっと集合住宅を渡り歩いてきてましたが、低層階(1階と実質2階の3階)にしか住んだことがなく、防犯上の観点などから風を感じるような条件ではなかったので、エアコンは必須アイテムでした。
暑さの感じ方は個人差はあると思いますが、琵琶湖の影響でこの地域は涼しい風が通るのか、それとも一般的に同じで高層階ほど風があって涼しいのか、どうなんでしょうか?
それとエアコンをつけるなら全部屋つけられるんでしょうか?
304です。
現在は、京都の中心部の7階で暮らしているのですが、夏の夜にはエアコンを切ることができません。
去年の夏に、知人の大津市内の15階の部屋で宿泊したときにエアコン不要だったので、京都との差に驚きました。
そこが涼しかったのは、15階だったからということもあるでしょうけれど、それ以上に琵琶湖から吹く北風が涼しいのだと思いました。
琵琶湖周辺は、リゾートとしての需要もあるくらいですから、関西圏では真夏でも過ごし易い地域ではないでしょうか。
いずれにしても、エアコンの設置は急ぐ必要はないと思います。
ご心配でしたら、とりあえず一部屋だけ設置して、一夏過ごしてから、増設を考えられたらいかがでしょうか?
まとめ買いしても、設置費が少し安くなるくらいで、あまりメリットはないようですし。
琵琶湖側から風が吹いているときは涼しいので扇風機だけで日中を過ごせますが、山側のときはエアコンが要ります。
そして、琵琶湖側より山側から吹く日の方が多いです。
冬は比叡山からの吹き降ろしが在るので、かなり寒いですよ。
304さん、314さん、情報ありがとうございます。
常時在室するLDKはエアコンは必要だろうなとは思っておりましたが、ほかはどうだろうかと思っておりました。
過去に住んでいた集合住宅では、LDK以外の一室でエアコンをつけなかったところ、壁面がカビたことがありました。知人からは、「寒暖の差による結露や空気の対流が悪くなるとカビやすいよ、エアコンもないからあまり部屋も使ってなかったんじゃない?」と言われて、確かに人の出入りも少なく、物置部屋みたいにしていたのが悪かったのかもしれません。
今回はそうならないためにもエアコンをつけるべきかなとも思いましたが、空調を考えれば24時間換気もあるのでそこまでしなくても良いかなとも思って、いろいろと考えておりました。
ただ、冬場は寒いとの指摘もあるので、304さんのおっしゃるとおり、1台だけで1年ほど様子を見るのが良いかなと思いました。必要なら2014年4月の消費税率アップ前の駆け込みで買います。(笑)
ありがとうございました。
「滋賀県の風」というページがありました。
http://www.jma-net.go.jp/hikone/bousai/tokusei/kaze.html
これで見ると、夏は南西の風が基本のようですが、昼間は湖から、夜は湖へ向って吹く風もあるようです。
私はシーリングファンを使っているのですが、夏にはほとんど回しっぱなしです。
扇風機よりも、自然な風に近いので、快適です。
照明器具付きの物があるので、埋め込みローゼットに自分で簡単に取り付けできました。
ネットショップで探したら、数千円の安い物もありました。
エアコンと併用するのにも良いかと思います。
インテリアオプションですが、コーティングなどはホームページなどをみても、実際の効果もしくは費用対効果で賛否両論なので、よくわからないのが正直な感想です。
洗濯機上部の吊り戸棚くらいはあったら便利だろうなあと思います。
インテリアオプションのカタログを見ましたが、引越し前にカーテン(ブラインド)を取り付けておいてもらえるので、それだけを注文しようかと考えてます。
フローリングのコーティングは、今住んでいるところにはやってありますが、変にテカテカに光っていて、あまり好きになれません。
自動車のコーティングも同じようですが、コーティングしてあってもなくても、メンテナンスの手間はあまり変らないですし、物を落としたりしたときには、同じように傷つきます。
バルコニータイルには興味があるのですが、高価ですし、ときどき剥がして下を掃除する手間を考えると迷います。避難ハッチがあるのでそこを避けなければならないので、設置しても中途半端かもしれないですし、実際に住み始めてからじっくり考えることにします。
内覧会は寒かったものの、今日のように雨が降らずによかったですね。
素人目で見た傷や汚れなどを何カ所か指摘したとの、内覧業者さんからも私が気がつかなかった傷や施工誤りを指摘いただきました。
内覧業者さんは入念に確認作業をこなされていましたが、最終的に「他の内覧に同行した物件と比較して、指摘箇所は少ない方じゃないでしょうか。」とのことで、327さんがおっしゃるように仕上がりは結構良かったのかもしれませんね。
少し安心しました。
これから引っ越し作業等でさらに忙しくなりそうです。
最初の頃のレス読んでると
かなり危ない感じでしたが
内覧問題なかったのは何よりですね!
他もここと同じく何もないことを祈りたい。
やはり施工下請けの腕なんでしょうかね
3000万円が運頼みってのはやるせない。
外れじゃなく良かったですね。
初めて入った自分の部屋が、曇り空で照明器具がついていないのに、予想外に5時頃まで十分に明るかったので、嬉しくなりました。
建物に比べて敷地が広いので、駐車場も入れ易そうでよかったです。
ところで、火災保険ですが、もう加入されましたか?
代理店のシアーズから送られてきた見積もりを見て気づいたのですが、これには「類焼損害特約補償」がついてないですね。
インターネットで調べると、このようなことのようです。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6126845.html
自分が火元になってしまったときに、上下左右のご近所への補償は必要だろうと、私は思います。(法律上は不要だとしても)
これと、「個人賠償責任」をつけておけば、自分の過失に対する備えという意味では、良いかなと思います。
入居までいよいよですね。どなたか玄関ドアのサイズを採寸された方いらっしゃいますか?家具の搬入の際必要なのにすっかり忘れていました。ご存知の方、お教え頂けたらとても助かります。
334、335さん、ご丁寧にありがとうございました。鍵の引き渡し前に家具を決めたかったので助かりました。いよいよ入居の日が近づいて来ましたが皆さんこれからよろしくお願いします。