>こちらの方が、「西友」「フレスコ」やアーカスに近いので便利そうです。
>それに花火も近くで見えるので、パテシオンを検討されているのでしたら、
>後で知って後悔しないために、こちらも検討をお勧めします。
花火は一年に一回のことではありますけど
自宅から見えるなんて幸せですよね~
西友やフレスコも近いのであれば
日常の買い物も便利でなかなかいいですね~
色々と言われながらも、着実に睦備は実績を積み上げていますね。
素人の意見ですが、パデシオンシリーズが極端に安いとは思いません。むしろ、大手の物件が割高なのでは、と感じています。実際、大手の高額マンションは本当に高品質なのでしょうか?昔からのしがらみで合理化やコストカットが進まず、それを価格に転嫁して、ごく普通の物件を高値で販売しているように感じるのですが・・「高いのは構造がしっかりしてるから」と言われても、本当かどうか分からないし。マンションの適正価格とは、いくらくらいなのでしょうね?
睦備はローコスト系です。大手に比べて構造や設備、完成度や販売員のレベルがまだまだ劣っています。それを含んだ価格差です。
世の中に、お得な不動産はありえません。安いものには訳があります。
でも、致命的な欠陥はないはずです。全てを納得して買えば良いと思います。
安く買ったくせに、後からクレーム付けるのが一番格好悪いです。
モデルルームを見てきました。
ローコストと言われていても《破格》というほど他よりも安いわけではないですし、ごく普通の部屋に仕上がってました。
大きめの梁や、2mの高さのサッシ、安っぽい建具など、少しは気になりますが、立地の良さ(におの浜にも、大津駅にも徒歩圏内)を考えると、全体のバランスは良いと思いました。
睦備建設という会社が不良マンションを建て続けているのだったら、今も存続していることが不思議ですので、大手のブランドマンションでなければ安心して住めないというセレブな人でもなければ、ほぼ満足して暮らせるレベルのマンションになるのではないかと思うのですが…甘い考えでしょうか?
中古物件情報を調べても、パデシオンが叩き売りされている様子もないようです。
京都市内中心部のマンションに住んでいるのですが、去年の祇園祭のころに、知り合いの石山の瀬田川近くのマンションに泊めてもらい、そこの涼しいことに驚きました。
その部屋は、西北東の三面バルコニー、14階、80平米でしたが、北からの風が吹いて、エアコンは不要でした。
ここも、琵琶湖からの涼風が期待できそうで、熱帯夜で寝苦しい京都から、こっちらへ移住したいと思いました。
冬は、大津のほうが、京都市内よりも寒さが厳しいみたいですが…。
上でかかれてますが、劣化対策等級やスラブなどで価格は抑えられている所はあります。
でも昔はそういう作りだったわけで構造的には問題ないので、価格重視の人には、こういったデベも、あってもいいのではないでしょうか?
知らずに買うのは問題ですが。
あと、広くて最上階の部屋と狭くて低層階の価格差が少ない印象があります。広い部屋を見るとお買い得に見えます。
なんにせよ、京都から滋賀の良さに気づいて来てくれる方がいるのは歓迎です。
このマンションじゃなくても。
大手デベでもダメなマンションはありますし、大手建設会社でも失敗することはあります。モンセー○南茨木や千里タ○ーなどはひどかったらしいです。
ただ、何か問題があった場合、会社が潰れるか潰れないか、補償が受けれるか受けれないか、そこが差になりますかねぇ。
契約の際に説明を受けましたが、今の新築住宅は売り主さんが万が一の時ように高額な保険に入っているようなので安心みたいです。確か1部屋あたり2千万円の保険金になるようです。どんな会社より保険と法律が安心ではないでしょうか。
最近、滋賀県で販売された大手マンションと言えばにおの浜のプラウドになると思いますが販売時の価格から1千万円近く下落してると不動産屋に務めてる知り合いが言ってました。売りたくても売れない状況みたいです。価値とはなんでしょうか?
プラウドは元値が高かったですね。今は景気が悪く、中古に3000~4000万円出せる人は少ないと思います。価格を維持するのは難しいでしょう。
でも、場所は最高です。建物も良くできています。これからは落ち着くのではないでしょうか。
安い価格帯が出回ると
周囲はそれに合わせる形にはなるでしょうね。
自信があってそのまま維持したくても、
現実的にこのご時世だと安い価格を求める人が多いはずです。
そういう意味では、パデシオンは本当に人気だと思いますね。
安いものを求める人はローコスト系デベを選び、良いものを求める人は大手デベを選ぶ。
景気が悪いと高価格帯マンションの需要は乏しくなるので、ミドル~ハイクラスは苦戦する。
…こんな所でしょうか。
でも、新築のパデシオンと中古のプラウドが同じ値段なら、どっちが人気ありますかね?
自分ならプラウド買っちゃうかも(^^ゞ
あ~プラウドのCMみたいな土地に住んでみたい。
ココも琵琶湖が見えるし、CM並!自分自身で納得。
ところで、地元の方がおられたら教えて頂きたいのですが、
春と秋に大量発生する「びわこ虫(双翅目ユスリカ科のアカムシユスリカ)」はココまで進行してきますか?
親戚がアヤハディオ裏のマンションに住んでまして、びわこ虫にはウンザリしてるもので・・・。
湖岸に近いので、大量に来ます。そして、上の階に行く程ひどくなりますよ。
秋の夕方は、蜘蛛が壁面を登って上層階にやってきます。
「虫コナーズ」と「クモの巣消滅ジェット」が、けっこう効果があります。
この物件の場所にプラウドが建つなら最高なんですが・・におの浜のプラウドは、どんなにひいき目で見ても、便利な場所とは思えないですから・・。このパデシオンが建つ土地は絶妙の場所ですよね。他の会社は取得に手を挙げなかったのでしょうか?
121さんへ 118です。誤解されているような気がするのでコメントします。
「びわこ虫」と言う名の虫がいるわけでは在りません。
主に、ユリイカ(ばっと見た目は蚊のような感じ)それを捕食する蜘蛛など、琵琶湖に生息する色々な虫の総称です。
前にも書きましたが、ユリイカは高いところまで飛ぶので、上の階ほど多いです。感覚にもよりますが1階なんかは大したことは在りません。
市内の15階ですが、びわこ虫も蜘蛛も、たくさん飛んできます。
多い時節には、ベランダ手すりの蜘蛛の巣を毎日拭き掃除するのですが、翌日にはまたできてます。
部屋の天井の隅にも虫の塊のようなものができます。
刺す虫ではないので、私は気にしません。
大津は、自然が豊かだということではないでしょうか。
蚊は、不思議なことに、昇ってこないようですが、外出して戻ると一緒についてエレベーターで昇ってくることがあるみたいです。
におの浜は埋立地ですが、ここは埋立地ではないようです。
琵琶湖側にあるのは、県警のビルがちょっと目障りな感じですが、郵便局は低層で、郵便局が建て替えにならなければ、新たに高層マンションやオフィスビルができそうな土地はないようです。
琵琶湖が望めて、採光・通風も期待できそうなので、このマンションの上層の琵琶湖側角部屋は、なかなか希少かと思います。
公式ブログによると、角部屋ほとんど契約済みになっているそうですが。
121です。
122さん、124さんありがとうございます。
びわこ虫って名前の虫がいるわけではないんですね。
でも、虫が大の苦手な私には、やっぱり無理かもしれません。
考えます。どうするか、、。
公式ブログを見たら、残り10戸となってます。
本当かどうかはわかりませんが、8割が契約済みだとすると、販売好調のようですね。
営業さんが、この近くに別のパデシオンを販売するので、同じモデルルームを継続して使うと言ってました。
残り物を買うよりも、次の物件に期待したほうが良さそうな気がします。
パデシオンとサーパスで悩んでいるのですが・・
どちらかで迷ってる方いらっしゃいませんか?
>>132
現物を見て買うか、それとも見ないで買うかの違いですね。
サーパス(穴吹)は今月に竣工しましたが、まだかなり空いていると思います。Aタイプ以外ならよりどりみどりかもしませんね。パデシオン(睦備)は京滋で勢いがありますが、購入の手続き段階や入居後のよい話を聞ききません。ついでに、サーパスは再建中。難しい選択ですね。
生活する上での便利さ、通勤通学の条件などなどを考慮して、総合的にあなたはどちらがいいと思っていますか?
>>100さんの投稿のあった三井寺方面の「睦備建設予定地」をみてきました。
14階建て63戸と表示があったので、ここよりは少し規模が大きいようです。
京阪浜大津駅近くで便利そうですが、敷地は線路(路面にある)に面していたので振動とか音はどうなんだろうと思いました。JRからは少し離れるので、JR利用の場合は行き先によって京阪で膳所・山科・皇子山まで出て、JRに乗り換えることになるのかな。
公園が目の前で、ちょっとした遊具もあり子育てにいいかなとも思いましたが、賑やかではないですが柴屋町の飲み屋街に近いのが少し気になります。
買い物は歩いていける距離に「西友」があったので確かに便利そうです。
周辺環境はそんな感じでしたが、間取りを見ないとなんとも言えませんね。
>>133
レスありがとうございます。
通勤や通学を考慮してもやはり同じように思えてきます・・。
パデシオンが良い話を聞かないこともありますが、サーパスも問題あるようですし・・。
ここまで悩んでしまうということは、どちらにも縁がないのかもしれませんね。
パデシオン藤森グランデのほうではかなりひどいみたいですけれど
ここも同じようになってしまうのでしょうか?
藤森グランデ住民ですが、家は全くひどくはなかったですよ。
強いて言うならムツビ建設が、その場その場の体制を整えてなかったのがひどかったです。
家の方は壁紙のジョイント部分まで隠していただきましたし、わがままも多少は聞いてもらえました。凄く綺麗です。
初期不良の何かあれば一年間無料で修理してもらえますし
内覧会が近かったためとあやふやな回答で一時はどるなる事かと思いましたが、内覧会の際家を見て安心しました。
私はパデシオンを購入して良かったですよ。
ベランダ削る
柱を室内側に出す
などの設計で室内面積を確保
ベランダにはスロップシンクを付けず水栓のみ
建具は必要最低限レベル
などの工夫でコストカット
駐車場代の初期設定が低額
関連会社の安心管理
などでアピール
割り切った仕様で、売るには良いのですが…。住んだ後に管理組合がしっかりしないと大変でしょうね。
スロップシンクなしのベランダ水栓を「ベランダでプール遊びしてOK」って解釈する人もいるでしょう…。
パデシオンは過去のどの物件も、入居時の修繕積立金からアップしたのがないそうですね。
マンションによっては何年も経っていても月2000円とかの物件もあるようです。
こんなお金で大規模修繕とか出来てるんでしょうか?
安いのはありがたいですが修繕できないなら困るなあと。
実際はどうなんでしょうか?
そんなマンションあるんですね??
何か隠しているのでしょうか??
140です。
過去に建てたパデシオンはどこも修繕積立金を値上げ例がないという話しは京都府内の某パデシオンのモデルルームで聞いてきました。
睦備建設の名刺を持った営業マンからです。
今後値上げしないという確約ではなく、これまで値上げした例がないという説明でした。
確かに修繕費が突然上がるのは困ります。
どの家庭事情でも同じだと思います。
けれど、一軒家に住んでいたとしても、
思わぬ修繕がかかることだったあるわけです。
マンションだって同じことが言えるのではないでしょうか。
修繕せず放置しておくのも怖いですよ。
ある程度は安く見積もって積み立てて、その時に金額が見えてくるものかと…。
まさか、一軒100万なんて数字は出てこないはずでしょ。
例えば。
パデシオン宇治伊勢田壱番館
築14年
71平米
現在の修繕積立金950円/月
http://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1011z2fmlgz1t...
年間1万円ちょっと!
激安!
知人のマンションの修繕積立金は
1~10年目:5000円/月
11~20年目:10000円/月
21~30年目:15000円/月
くらいだそうです。
30年で360万円貯まる計算です。
パデシオンは30年で30万円しか貯まりません。
30年後の住民は年金生活者も多くなるはずですし、一括で300万円なんて払えるわけないですよ(涙)
140です。
営業マンに「足りますか?」と聞いたら
「新築時の修繕一時金のストックもあるので大丈夫」と言われました。
一番古いパデシオン宇治木幡建設から18年。
仮に修繕一時金30万円、修繕積立金950円/月として18年で合計50万円。
100戸として合計5000万円。
初の分譲マンションで知識ないのですが、これで足りるんでしょうか?
これらのマンションの修繕はきちんとされているのでしょうか?
http://www.padescyon.com/pd_result.html
ここが気になってパデシオンを買うのか、最後の踏ん切りがつかなくて困ってます。
一時金30万円、修繕積立金5000円として100戸の18年分で1億3800万円ですね。これなら足りるのでしょうか?
気になったので書かせて頂きます。
経験上、修繕が上がらないマンションなんてありません。
古くなれば金はかかります。コストかかるんです。
人間も歳とれば身体悪くなるでしょ。
明確に上げなくていい理由が知りたいですね。失礼しました。
修繕費のこと悩む気持ちは誰もあることでしょう。
でも、どこをどう修繕しなければいけないのかは
その時しかわからない部分もあるかと思いますよ。
どこで住んでいても同じだと思いますがね。
修繕するべき部分が見つかる
→積立金が足りない
→一時金を請求するが、全戸分集まらない
→修繕できない
→資金に余裕のある住民が出ていく
→住民の所得レベルが低下
→建物の状態がさらに悪くなる
→スラム化
…恐ろしいですね。管理組合が立ち上がったら、すぐに修繕費を値上げすべきです。
アクアテラスは販売代理のシアーズですね。
多分、睦備の社員が言ってるわけではないと思いますが、事実なのでしょうか。
販売代理なら売り逃げもありえるかも。
よく考えれば既に契約された方なら長期修繕計画案の書類をもらわれているのでは?
そこに金額がアップする計画が記されてるのではないでしょうか。
費用がアップする方が嬉しく感じるというのも何か変な感じですねw
パデシオン大津アクアテラス
管理費(月額) 11,680円~13,070円
修繕積立金(月額) 4,550円~5,090円
修繕積立基金(一括) 307,900円~344,600円
シャリエ大津京町
管理費(月額)12,360円 ~ 13,670円
修繕積立金(月額)3,890円 ~ 4,300円
修繕積立基金(一括)395,500円 ~ 437,500円
164さんのおっしゃるとおり、どちらも同じようなものですね。
一年目の修繕積立金はどこのマンションでも似たりよったりです。
それが据え置きなのか、年数に応じて上がるのかが問題なのです。
仮に1年目の修繕積立金が5000円のマンションがふたつあったとします。
片方は据え置き。
もう片方は1〜6年が据え置き、7〜14年は一年目の1.8倍つまり9000円、15年目からは一年目の2.5倍つまり12500円だとします。
この倍率はとあるマンションで聞いた修繕計画案です。15年目以降の次の値上げタイミングまでは案をねっていないが、まだあがるそうです。
5000円据え置きのマンションなら30年で180万円がたまります。
5000円をスタートに計画的に値上げされるマンションでは30年で362万円以上がたまります。
長年住むと実際にはもっと差がでます。
この違いについての話しなので一年目の修繕積立金を比較しても何の意味もないと思います。
パデシオン以外のマンション(例えば シャリエ大津京町)では、販売時点で将来の修繕積立金を値上計画が示されているのですか?
私が住んでいる京都のマンション(築3年)でも、将来の値上計画の具体案はまだないようです…パデシオンではありませんが。
シャリエ、上がります。案ですが、5000円程度が20年後には20000円程度に。
戸数が少なめだと、高くなりがちになるのは、仕方ないかと…。
シャリエではありませんが契約前に長期修繕計画の書類をもらいました。
何年後にどんな修繕を計画しているのか細かく書かれていて、修繕積立金が上がる予定も書いてありました。
6000円くらいでスタートしますが徐々に上がっていき30年後だと23000円くらいになっています。
修繕積立金が上がらないなんて考えられません。ありえません。
結局、上がらないと修繕ができず 中古市場で通常より大きく値下がることに繋がります。
毎月の修繕積立金を削って、それ以上にマンション自体の価額が減少することに。
結局自分自身の首をしめているのでは。
賢明な人はパデシオンを選ばないか、管理組合総会で値上げ提案されると思いますよ。
国土交通省にて修繕積立金については
ガイドラインが設けられています。
築年数によって 1㎡幾ら以上てな具合に
ですから、改定なしは・・・
どうなんでしょうか??
資産価値以前の問題かと思います。
管理会社も国土交通大臣免許が必要ですから
認可の際には、この内容があることは認識
しているはずです。
しかし、改定がない??とは
単純にどう考えているのでしょうか??
そもそも管理会社が決めるのではなく、購入者が皆で決めることでは? 管理会社や売主が無理に上げるとか現状にすることはできないのではないでしょうか。 ちなみに担当の営業さんは普通に上がる可能性があると言われていました。
パデシオンって契約前に長期修繕計画を公にしないんですか?
その計画通りにすすめるかどうかは管理組合員次第でしょうけど
叩き台もない状態では管理組合も大変ですね。
もしかしてここのデベは
修繕積立を上げない(上らない)ことをマンションのウリと勘違いしている?
誰しも月々のランニングコストは少ない方がいいに決まってますが
20年、30年後は京都滋賀にあるパデシオンだけが
スラムマンションになったりはしないでしょうか。
スラム化するんじゃないですか?
実際、築20年近いのに、月の修繕積立が1000円以下のパデシオンがあるそうです。
荒れる前に売り逃げないと…。
この調子で続けていくなら「近所にパデシオンが建つと迷惑」なんて言われる日が来るかも。
パデシオンは、外壁が総タイル張りなので、普通の管理をしていれば、外観からは経年変化がわかりにくいのではないでしょうか。
管理組合がきちんとした長期の修繕方針と積立金額の積み増しを決定できない場合は、築20年くらいまでの中古には買い手が見つかるようですから、それまでに売り逃げするのがよさそうですね。
管理会社が決める長期の修繕計画は、管理会社の安定収益確保策になっていることもあって、必ずしも住民にとっては安心安全ということでもない場合もあるようです。
住民が、自分たちで自分たちの財産を守るという意識が必要…ということですね。
最古のパデシオンは数年後に築20年となるそうです。
「パデシオンはタイルがはがれても修繕できない」などの悪評が立たないように気を付けてほしいですね。
悪評が広まれば新しい物件も売りにくくなりますから。
修繕費があがらないってまずありえないですよね?
管理組合で決めればいいって軽々しい問題では無いでしょ。
睦備建設の考えはどうなってるんでしょう?当初からなぜ
修繕計画出さないんでしょうか??
モデルルームに行ってきました。
先週の時点ですが、残り3戸(最上階は1戸)でした。
睦備建設の場合は、管理も睦備建設が原則受注することになっているようで、今後発生する修繕工事も睦備建設が行うことになるみたいです。
もちろん、管理組合が他の会社と契約することも可能ですが、現実にはそのような事例があるようなことは、言ってませんでした。
将来に渡る安定利益を確保するには、修繕積立金を段階的に値上することを決めておくほうが、睦備建設にとっても有利だと思いますので、そうしない理由がわかりません。
マンションだけでも50棟ちかく建てたのですから、それらを管理し、修繕して、ビジネスを継続させるための独特の戦略でしょうか....???
積立金不足は痛みを伴う改革を先送りしたため起きます。
資産のある人は破綻する前に逃げ出せば良い。ただ、その建物はどうなるのか?
ずっと補修されぬまま残り続け、住民の質も落ち、恐ろしい状態になるでしょう。
購入者の方々には意識を高く持って頂きたい。50年後、100年後も快適に住めるマンションを目指してください。
最後まで購入を悩んだんですが、
もう少し他を見ることにしてこちらをあきらめました。
販売価格・場所共に希望に近かったのですが
やはり、他の方が書かれているような修繕費などのことは
先行きが不安になるかもしいう考えからです。
ただ、手広くされている企業ですから、
滅多なことはことはないと思いつつ、素人考えですが。
残り3戸が本当なら、「キャンセル発生」とか言って、手付金分10%引きセールをやれば、すぐに完売できるでしょう。
競合会社の妨害??があっても、この勝負は睦備の勝ち…のようですね。
今までのパデシオンを見てる限り、完売→施工→中古?新古物件が出ています
私は大阪市内の分譲マンション住みですが、不動産が好きで昔から色々見ていますが、管理費の将来性がないのは厳しいですね…
今が安くても計画性がないとかかれているように、一時金としてまとまったお金をだすのはしんどいと思います
他のゼネでは、30年先くらいまで修繕積立の金額値段が、出ています
京都出身なのでいいたくないですが、立地は抜群!立地は何物にもかえられないって言う意見はそうだと思いますが、全ての人が買い替えするわけではなく、住み続ける前提で購入します
今一度、物件と金額の中身、会社の方針、信頼を納得された方のみ購入が望ましいかと思います
私の個人的意見としては家族には反対するゼネです
>196
京都出身で言いたくないですがって、大阪在住の方がわざわざ滋賀県のマンションスレに書き込むなんて、よっぽど言いたかったんでしょうね。
まあ、かなり高い確率でほかのデベさんなきがしますが。。。
それにしても、修繕費の話が大きくなりすぎな気が。色々なものが進化してる中で、過去と同じだけ修繕費を取ってる方がぼったくりだっていう見方もあると思いますが。(本当のところはわかりませんが)
修繕費は上がらないってわけではなくて、過去の物件では上がってないというだけで、今後必要であれば上がるのでは。入居時の一時金と、毎月の積立金で足りないと決まったわけでもないし、ほとんどのマンションは完売で、空きベアもほぼないことを考えれば、毎月の積立金も安定していると思うし。
住む方としては、まだまだこれからの事ですし、何とでもしていけるのではと思います。
修繕費を決めるのは管理組合(=住民)だよ。
でも、住民は素人だから、どのくらいが適正か分からない。
だから、管理会社が中長期的な視点からアドバイスしたり、国がだいたいの目安を作ったりする。
何の助けもなしに『住民が全て決める』と言っても、難しいと思うよ。
「今は足りてるからいいじゃん」って人が理事にいると、値上げは無理だし。
修繕費の件、私もここでヒートアップし過ぎているように感じます。既にほぼ完売しているのですからあとは購入した人達で決めていく事だと思います。色んな意見を踏まえた上で大きな決断をした購入者の方達の気持ちも考えた発言をお願いしたいです。
200さんと同意見です。
契約している側から言わせていただけば、
こちらでどうこう言われている方すべての方が購入者とも思えないので
あまりいろいろ書かれるのはちょっと・・と思ってしまいます。