- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
検討中の工務店は逆ベタ基礎を使っているとの事ですが、正直逆ベタ基礎工法はどうなのでしょうか? 白蟻被害がかなり心配なのですが…
[スレ作成日時]2011-12-09 12:50:58
検討中の工務店は逆ベタ基礎を使っているとの事ですが、正直逆ベタ基礎工法はどうなのでしょうか? 白蟻被害がかなり心配なのですが…
[スレ作成日時]2011-12-09 12:50:58
推奨というより、逆ベタ以外できない、もしくは、やりたくないんだろ
うちは逆ベタ基礎です。床下と基礎の間の通気性はとても良く、湿気は溜まり辛いと思います。
床暖房にしなければ固くないです。ころんでも怪我しません
デメリットは将来のリフォームでキッチン、お風呂、トイレの場所変更ができない。
建てるときは、残土処理費用がかからない。普通の40坪位の一軒家なら、ベタ基礎に比べて数十万安くなる。
夏はあまり感じない。
冬は床暖房の蓄熱部分になる。朝と晩の各1〜2時間の運転で快適。
床の硬さはクッション材を挟んでいるので感じないなぁ。
ゴキブリなどの害虫がいないのもメリット。
いわゆる地下室や半地下室の基礎と同じようなもの?
床下がないことのデメリットは結構大きいと思うけど。
耐震性は高いの?
逆ベタ基礎は白蟻に弱い
逆べただから白蟻に弱いのですか?
むしろ、逆ベタだと白蟻に強いです。
コールドジョイントが無くなるから。
被害を受けた時に確認はしづらいけどね。
それをシロアリに弱いという
確かセンチュリーホームが逆ベタだったと思う
大手HMでは一社もない
多くの工務店でも逆ベタはやらない
価格以外にメリット無いからね
極論だね。
物事を考慮する時は、相対的にメリット・デメリットを比較検討するものだよ。
ミスリードを促す小賢しいだけの内容のない文章でなく。
メリットがない。
と言いきるぐらいだから、さぞかし知識が豊富でお詳しいのでしょう。
取り敢えず、逆ベタ基礎を採用した場合、どこから浸入する可能性があるのか列挙してもらいましょうか。
配管の隙間。
コンクリが知識なさすぎるだけ。実際逆ベタなんかメリットはないよ。
配管の隙間。
ご名答。
コールドジョイントがないので配管の隙間だけです。しかも、サヤ管とコンクリの隙間はベタ基礎のコールドジョイントレベルの延長ではないのでかなり確率が低いです。配管とサヤ管の間が最も危険でしょうね。
因みにコンクリ邸では、サヤ管部に、はタケロックの粘土状になるものを施工し、更に液体も散布しています。
白蟻の浸入路がハッキリしているので対策は容易ですね。
まだ、メリットがない!!の一言がでています、論理的思考能力に欠けた幼稚な方がいらっしゃるようなので質問を続けましょう。内容を伴わない話をするのが得意なんですかねぇ。
気密性についてはどうでしょうか?
一階床部の気密性対決です。
果して、ベタ基礎・逆ベタ、どちらに軍配が上がるでしょうか?
あぁ、結論を忘れていましたが、白蟻浸入のリスク自体は、圧倒的に逆ベタの方が少ないです。
普通のベタ基礎だと全方位から浸入される恐れがありますからね。
その通り。教科書通りの逆ベタ基礎の白蟻対策。
パチパチ コンクリさんに拍手。
だけど、白蟻対策に100%は無いわけで、
被害にあった場合は、床下の無い逆ベタ基礎は
発見の遅れと対策の難しさが有る事も理解必要。
逆ベタを否定しませんが、私は大切な土台部が
メンテ出来ないので、不安要素は抱えたくない。
コンクリは侵入リスクが低いことしか考えていないようだけど、白蟻対策のメリット・デメリットを考えるなら57さんも書いてあるとおり侵入リスクはゼロではないからメンテが重要で、トータルで論じないと意味がない
その通りです。
床下から浸入された場合の被害を受けた箇所の特定が難しいです。
しかし、事実として素の状態で逆ベタ基礎は、白蟻被害は受けにくいということです。
そして対応策もこうじやすい。守るべきところがハッキリしているのだから。
まあ、浸入路は床下からだけではありませんが、そうなると同条件付ですからね。
加圧注入でもした方が良い。
メンテナンスの考え方の違いですが、予防策としてのメンテナンスが容易で効果的でローコストなのは比較するまでもなく逆ベタです。
例えるならば、強固で隙のない壁です。
外と行き来するために門が有りますが、それも厳しく厚い門です。
守る側は、その厚い門を集中的に守ればよいわけです。
自分でも容易に出来ます。今は高性能で触れただけで根こそぎ道連れに全滅させるような防蟻剤がありますから。
しかも、哺乳類には塩レベルの害しかない。
翻って、ベタ基礎は隙だらけの壁です。
なので、守るべき対照が大きい。つまり予防策としてのメンテナンスは面倒くさく、非効率的で高コストです。業者に依頼するしかありませんしね。
ただし、被害を受けても対応しやすい。事後対応のメンテナンス性は素晴らしいです。
世の中のあらゆる製品は耐久性が向上していると考えても
メンテナンス性を犠牲とした設計思想は、あくまで使い捨てやユニット毎交換を前提として
作られている。
住宅にも同様の手法が採られているとは思うが、果たして土台からそれでいいのか?
といった部分を施主側がどう受け止めるかであろう。
建築業者側も同様で、点検・補修が困難であると解っていながら逆ベタ施工を行うのは
ある意味、勇気を持って挑まないとできない所業ではあるだろう。
耐久性の話はしていませんよw
構造の話です。
相変わらず話がざっくりとし過ぎていて、何ら具体的な内容が伴っていませんね。
逆ベタ基礎が白蟻被害を被る確率はどれくらいだとお考えでしょうか?前例はありますか?
絶対はあり得ませんが、落ちる可能性があるから飛行機に乗らないのと同じでナンセンスです。
元々、防蟻に関しては高性能なんですよ。
点検・補修だけがメンテナンスじゃないでしょう。
蟻が食べられない建材使ったっていいんだし、考えが古くね?
なるべく保守・点検が少ない方が良いと思うのだが。
コンクリさんの話を聞くとすごく良さそうなのですが逆ベタが普及しないのにはなにか理由があるんですか?
逆ベタ基礎は、ローコストHMのセンチュリーホームがやってた。残土処理がなく一回のコンクリート流しで安いとか。だた経験のないとこは、やりたくないので価格を高くするのだろう。
既に出尽くしの内容だけどデメリットについて書いてたURLと施工している業者のURLを記載しておきます。
http://shiroari2.blog.so-net.ne.jp/2012-08-25
http://blog.fuyuto.net/?eid=1320544
白蟻駆除業者ブログより
"設計された方は、逆ベタ基礎はシロアリの侵入できる場所がないからと思っておられるでしょうが、シロアリはそんなに甘いものではありません。土台も桧(ヒノキ)が使われていますが、耐蟻性木材ほどあてにならないものはありません。ましてや逆ベタ基礎は蓄熱作用で暖かいというメリットが、シロアリにとって好都合なものとなっています。"
え~と(^^ゞ
長期優良使用で逆ベタ出来るからねぇ。
勿論、配管のメンテナンスは出来ますよ。
情報が古いのかな?
配管周囲から白蟻が浸入することはベタ基礎でよくあることだけど、逆ベタでそんなに例があるのかなぁ?
ベタ基礎より全然大変ですよ。乗り越える障害が大き過ぎるでしょ。最低でも1m掘り進んで突破しなければならない。
欧米では逆ベタが一般的です。
何故、日本は床下に空間を作ったのか、その変からアプローチしていくと、本当の逆ベタ基礎の問題点が分かってきます。
正直、蟻や配管はそんなに問題にならないと思います。
あと、駆除業者は逆ベタ基礎住宅が増えるとおまんま食い上げです。メンテないんだから。
基本的に、人に恐怖心を植え付けて成り立つ商売です。
都合の悪い工法をおとしめることは、やって当たり前ですね。
私が白蟻業者でも絶対にそうします。
それに、蓄熱式床暖は逆ベタと相性が良いですが、また別の問題ですよ。
>乗り越える障害が大き過ぎるでしょ。
基礎断熱なので色々考えたのですが結論としては見るしかないでした。
相手は虫です、人のように障害が多いから止めようと考えてくれると対応できます。
考えてくれませんので蟻の一穴は有り得ます、ゆえに薬剤等の対策はせずに結論は見るです。
なるほど。
でも、基礎断熱だと土台無視して上に行くかもしれないでしょ。
70さん
うちもヤマトシロアリ地帯です。
結局、白蟻の管理なんて無理なんですよ。
だから、浸入路を防ぐことに特化したんです。
71さん
キリスト教がアメリカに広がったのはヨーロッパから移民と共に伝わったからです。
中国語を中国人が話すのは、慣れ親しんだ公用語だからです。
では私の質問の答えは何でしょう?
亜米利加乾材白蟻も忘れちゃいけない。上から飛来する。
あはは、コンクリさんの負け
張り切っていますなぁ。
春はまだですよ~
逆ベタより、ベタ基礎密閉構造にすれば良い。
逆ベタ基礎 白蟻被害で調べれば、事例は有る。
何に重点をつけるかは、本人次第ですね。
事例はあるよね。全てチェックしました?
逆ベタの屋外に蟻道作ったとかそんなんですよ。
ベタも逆も関係あらへんがな。
コンクリスレでも同じ話題になって様々なソースを提供してもらったけど、何一つ逆ベタだから白蟻被害を被ったケースはなかったんだよね。
欧米でも、基礎のタイプのメリット・デメリットは、よくあるトピックです。
はい、画像。 逆ベタだけじゃないよね。
https://www.google.co.jp/search?q=House+Foundation&hl=en&tbo=d&...
例えばこんなふうに、メリット・デメリット。。
http://www.kompareit.com/homeandgarden/construction-compare-house-foun...
コンクリのはったりは相変わらずだな
この人の議論ははじめに結論ありきだから
コンクリさんと同じく侵入されない考え方で、
・基礎内断熱で、ベタ基礎一体打ち
・配管は立ち上がりから抜き、化粧モルタル無し
・ポーチや玄関を基礎から50mm離して施工
(いずれも対して費用かかりません。一体打ちはよそでどうかは分かりませんが)
その上で、
・定期的に基礎外周部のチェック
・床下空間は工務店の毎年の定期点検でチェック
としてます。自分としては、逆ベタよりも安全かなと思ってますが。
逆ベタの構造的弱点はシロアリというより、基礎ベースと床下地材が近接していることによる湿気の影響だろう。
点検しにくさと相まって木造住宅ではあまり使われない。
>>No.79
メリット 床下収納・見た目が良い・洪水に強いw
>>No.81
Good Job!!
>>No.84
昨日は一晩掛けてもまともな答えが出ませんでした。
ようやくの正解です。
梅雨から夏季に掛けての結露が器具されます。
冷たい湿気は床に下りてきて、地熱を利用して若干温度の低いコンクリート上部で結露する恐れがあります。
ただし、吸湿性のある緩衝材を挟み、コンクリート自体にも吸湿性があるのでそんなに問題にならないのかなぁという憶測でいます。
取り合えず、最も結露が起き易い収納の奥の床材を外せるようにしておいたので、点検・管理してみますよ。
>吸湿性のある緩衝材を挟み、コンクリート自体にも吸湿性がある
吸湿性のある材料は必ず放湿性がある。
確実な通気層とサーキュレーターでもあるなら別だが、そうでなくば通常のベタ基礎に比べて長期間床下が湿度の高い状態になることは疑いない。
一般に湿度が高いとされる日本で木造なら感心しない基礎だがな。
まあ、報告を待ちなよw
含水計でも購入してデータ出すから。
それと、普通の逆ベタならパッキンの上に土台を敷くから通気層あるよ。
>85
>吸湿性のある緩衝材を挟み
基礎断熱の気密パッキンに吸湿性の有る緩衝材(スポンジ?)を使用してますが木の土台側はビニ-ルで透湿を防いでます。
しかし使用方法を誤って裏返しに使用して基礎側にビニ-ルにする例が多いようです。
点検は必要のようですね、点検も趣味にすると面白い面も有ります、特にカビ問題は奥が有りそうです。
収納も家の外壁側に設けるから問題で中央に設置すれば良いです。
アンチコンクリではないですが
コンクリートに吸湿性発言とか驚きました
コンクリートは所詮、水の塊と思ってます
コンクリからの湿気をどう思っているのか
コンクリートの含水比について調べた方がいいよ。
ついでに木材についても。