5LDKは公式ホームページを見ると上下階の階層間取りのようですよ。他にもあるのかどうかわからないんですけどこのプランに関しては自分も気になりますね。
とにかく広いです。あとリビング以外にフリールームという広い洋室が別に用意されています。多分住んだら自分にとってはこのフリールームのほうがリビングより長く居るようになる気がします。シアターとしての一室にしたいですね。
5LDKとはすごいですね。ホームページの間取りを確認しましたが、
メゾネットタイプで専用庭つきの間取りが4戸あるんですねぇ。
上下階にリビングとして使える部屋があるので、
マンションで二世帯同居も可能かもしれません。
南山については検索すればいろいろ出て来ます。
都心に近い唯一の里山を守ろうとプロ市民の方々が騒いでます。
かなり広い地域の開発になります。
このマンションの前の通りが工事車両の経路となっていますが、
この通りだけではないので、ひっきりなしで空気が汚いというのは大げさかと
いわゆる大規模公共事業です、旧体制のバカ市長とバカ議員の集団なのでしょう。
発想までド田舎ですなぁ、この街は。
広大な面積の森林を伐採してから大規模な造成工事だからダンプの量も誇りも
半端じゃないです、空気も悪いです、期間もかなり長いです。
覚悟を!
大規模開発がされる予定なんですね。
ということは、まあ開発の間はいろいろあるかもしれないですけど、
開発が終わったら新しい住民の人も増えて、駅が活気づくかもしれないな~と。
稲城の駅が活気づけば、このマンションに住んだとして、開発も悪いことばかりではないのでは・・??
豊かな里山というが、
住民に開放されているわけでなく、
ただの崖の荒れ地です。
自然保護を語る有象無象が勝手なことを言ってます。
多摩ニュータウン地域とは違う、集合住宅ではない、キレイで豊かな地域にしてもらいたいです。
絶滅保護種?このあたりにそんな貴重な動物がいるんですか??
初めて知りました。
確かに自然が壊されて・・・というのはあまりほめられたものではないかもしれませんが、
すべてコンクリで固めてしまうわけではないでしょうから、
うまく自然と調和した開発がされたらいいなと思います。
確かに稲城駅の周りって平たんではないかも。
でもそんなに急こう配って感じじゃない気がします。
車で通ると気にならないけど、でもベビーカーとかだと
毎日なら少し気になるかな~って坂ですよね。
これ、山削るんじゃなくて、巨大な埋め立てするんですね。昨今の頻発する大地震で、谷間を埋め立てた住宅地の沈下が問題になっているこのご時勢に、なかなか勇気ありますね。まぁバブル期の計画じゃしゃあないか。首都圏直下型地震でどえらいことになりそうなふいんき。。
アメリア、歩いては行かないかもしれないけど、
車なら行くことあるんじゃないかな。
うちはこの地域に住んでますが、多摩センターへ行くより
(もちろん多摩センへ出ることもあるけど)
アメリアの方が身近に使ってます。
ダイソーも店舗によっては大規模でディスプレイが凝ってますね。モノにもよりますが
ラッピング用品などは、とても100均とは思えないクオリティなのでよく利用してます。
よみうりランドはうちもまだ行った事がありません!
HPを見るとウルトラQやファンモンのイベントが企画されていて、オトナも呼び込むべく
がんばっている感じですね。
>56
都心のとの距離では稲城の当物件のほうが優勢ですね。都心まで通うことを考えたマンション選びは通勤者の視点だと思いますので、毎日往復しなければならない労力を思えば重要視する点です。朝は結果的に、稲城以西の人たちと調布駅で同じになるような時もありそうですが、その点は何時台の電車に乗るかやどの便に乗るかで変わるかと思います。
本線の西から来る電車のほうが空いている時があるので途中乗り換えもしたほうがいい時があります。
うちは子供がいるのでよみうりランド、ちょくちょく使っています。
あんぱんまんやプリキュアの無料ショーがあるので。
今は車で行っていますが、稲城に住んだらそれも電車で
かんたんに行けるようになるのでいいなっと思います。
遊園地が近いって、あまりない立地ですからね、楽しくていいかも。そんなにいつも行ったりしないよっていう意見が普通だと思いますけど、毎週ディズニーに行ってる人って実際いますからね、よみうりランドも頻繁に行っている家族もいておかしくないと思います。
ただよみうりランド駅はお客の昇降が激しいので、稲城駅のそばであるここは近くて且つ穏やかという利点がありますよね。
よみうりランド駅はお客の昇降が激しいので
↑これもホントですか?
アメリアできたけど、人口そんなに多くないよね。
向陽台とかのニュータウン地域の住民が利用する稲城駅の方が利用客多くないかい?
京王グループのサイトより
京王線の1日の駅別乗降人員
駅名 2010年度人数 2009年度品図鵜
京王多摩川 16,108 16,236
京王稲田堤 47,898 48,323
京王よみうりランド 11,078 11,259
稲城 19,705 20,218
若葉台 22,302 21,217
京王永山 42,465 43,951
京王多摩センター 82,803 84,161
京王堀之内 29,459 28,901
南大沢 60,396 60,501
多摩境 17,183 16,678
橋本 88,065 88,427
よみうりランドより稲城の方が多いです。
稲田堤意外と多いですね。
稲田堤は乗り換えポイントですから昇降多いでしょうね。
よみうりランド駅の昇降が多いという話ですが↑、
多分ランドが繁忙している時の通常との違いの部分を言っているのだと思います。
毎日繁盛しているわけではないので休日などは人のカラーが普段と違うという意味なんじゃないかと。
実際は稲城のほうが利用人口多いですよね。だからこそこのマンションはたくさんの人が好んで住んでいる稲城駅地域のまさに駅近だけに魅力があるんじゃないかと考えてます。
やっぱりメゾネットプランも買うかどうかは別として一度は確認しておきたいですよね。この駅近立地で4LDKやら5LDKに住めるのは贅沢だと思います。価格次第では思いきる気持ちも一応持ってますからMRでの情報収集は楽しみです。
もうこれだけレベルの高いプランだと利便性の高い立地の戸建てといった感覚が持てそうですね。それに加えてマンションとしてのセキュリティや、管理を任せられる手間のかからなさなどは嬉しいです。
稲城駅のwikiが詳しくて参考になりました、親切な人がいるもんですね。今現在のところは実現されていないみたいですが、稲城駅に急行停車の提案がされているという情報もありました。その提案の進行具合はどんな感じなんでしょう。それによってこの物件の価値も大きく変わってくると思うんで無視できない内容だと思います。住戸も少ないから価値を感じさせる有力情報で注目度が上がる前に購入するかしないか、決めたい物件ですよ。
wiki、こちらの書き込みが気になってみてみましたが、
結構詳しく載っているんですね。これはチェックしておくべきだな~と思いました。
稲城はうちの予算的にとても良い位置だし、これからさびれていくってことはなさそうなので注目しています。
5LDKとはすごいですね。
48戸のうちの4戸が専有庭つきのメゾネットタイプなんですよね。
ファミリー世帯は将来的な住み買えを視野に入れて購入しなければいけませんが、
こちらなら子供がいても、永住もいけますね。