東京23区の新築分譲マンション掲示板「グレーシアタワー亀有」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 葛飾区
  6. 亀有
  7. 亀有駅
  8. グレーシアタワー亀有
マンコミュファン [更新日時] 2016-08-18 23:01:31

<全体概要>
所在地:東京都葛飾区亀有3-110-2ほか(地番)
交通:常磐線各停亀有駅から徒歩3分
総戸数:91戸
間取り:2LDK・3LDK
面積:63.09~75.86m2
竣工:2013年10月中旬予定

売主:相鉄不動産
施工:長谷工コーポレーション
管理:相鉄リビングサポート(予定)

[スレ作成日時]2011-12-06 21:45:19

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グレーシアタワー亀有口コミ掲示板・評判

  1. 365 匿名

    ファミリークロークの中の棚や引き出しはどうされましたか?
    他に、オプションでいいなと思われるのはなんですか?

  2. 366 匿名さん

    ドレッサーネオがいいかなと思っているものです。
    ファミリークロークの中の引き出しとは、なんですか。そのようなオプションありましたか。

  3. 367 匿名さん

    バルコニー側が玄関通路になっているので、独立感を感じます。
    設備も、必須の食洗機、あればいいなのディスポーザ、身体にいいかなと思われる良水工房。

    比較的大きな駅であって、本当に近いですね。
    いろいろな物件を見に行っていて、これが強く感じました。

    個人的な感想ですが。

    設備は、グレーシア西新井のスレが参考になりますね。

  4. 368 匿名さん

    >洗面台でシャンプーすることは無いので、シャワー水栓は不要かとも思ったのですが。
    洗面台を掃除するのが楽になるよ。

  5. 369 検討中の奥さま

    ハーティセレクトを見ています。
    必要なものは大体付いているので、グレードアップさえしなければ小物中心になりそうですね。

  6. 370 匿名

    洗濯機上の棚を迷ってます。

  7. 371 匿名さん

    乾燥機がおけなくなるのでしょうか。

  8. 372 匿名さん

    風呂場の乾燥器を使用するため
    洗濯機の乾燥機を使ったことがありません。

  9. 373 匿名

    私も、掃除を考えシャワータイプにしました。
    洗面台は、出し入れを考えドレッサーネオにしようと思います。
    カウンター下はどうされますか?

  10. 374 匿名

    キッチンカウンターの下ですか?
    もったいない空間ですよね。

  11. 375 入居予定者

    カウンター下に棚をオーダーして 本棚のように使おうと思います。

  12. 376 匿名さん

    374さん
    今は色々なデッドスペースを利用できる家具がたくさんでているので、収納が
    少なくてもいくらでも工夫ができますね。セミオーダーだと結構普通の家具を買うのと
    同じ位の値段で購入する事ができたりもします。カウンターの下における引出なども
    あるので私も考えています。

  13. 377 匿名

    色を統一したいので、オーダーしようと思います。 造り付けでオーダーすると高いですね。

  14. 378 匿名さん

    地震のことも忘れづに。

  15. 379 匿名さん

    >>373

    カウンター下は基本は収納にするのが機能的っぽいですね。

    それで周りと合った趣向の収納をどう選ぶかですが、オーダーメイドもありなんじゃないかと思います。
    ちょっと高くつきますけどデッドスペースだからといってチープなものにすると全体から見て違和感を覚えることもあると思うので、色やデザインを細かく決めて手作りでお願いするのもいんじゃないかと思います。

    サイズに収まるベンチもいいかなと私は考えてます。ある時は座る用に、使わないときはカウンター下で物置に。

  16. 380 匿名さん

    迷いましたが、私は座れるように、カウンター下は空けておこうと思っています。
    すっきりさせておきたいので。

  17. 382 契約済みさん

    カウンター下、長谷工でオーダーするのはちょっとお高いですよね。
    それに、このマンションのカウンターは奥行きが無いので、収納力もいまいちかと。
    いつか売却するときのことを考えても、取り外せないのは良くないかとも思いまして。

    それでも、カウンターと同じ色、同じ質感で取り付けて戴けるのはやっぱり魅力ですね。
    我が家も迷っていますが、ディノスなどでも1cm単位でオーダーできるようなので、
    入居後にそれらを含めて検討しようかと思っています。

  18. 383 匿名さん

    キッチンの吊戸棚はないほうが部屋が広く見えていいようなものの、収納力考えればあると便利。カウンターで食事はいままでも経験なく、考慮してないのでデットスペースになるくらいならカウンター下の家具はいいかも。まだギリギリまで迷ってます。掃除を考え、洗面所のシャワータイプ変更は確定として、キッチンの吊戸棚をどうするかが一番の悩みどころです。

  19. 384 匿名

    張りを入れて付けもらえるので吊り戸棚を付ける事にしました。 開放感より収納を優先し、キッチンをすっきりさせようと思います。 カウンター下は、リビングとの調和を考えオーダーしました。
    洗面台を三面鏡がドレッサーネオか大変迷っています。皆さんのお考えをぜひ教えてください。

  20. 385 匿名

    張りを入れて付けもらえるのでつり戸棚を付ける事にしました。 開放感より収納を優先し、キッチンをすっきりさせようと思います。 カウンター下は、リビングとの調和を考えオーダーします。
    洗面台を三面鏡がドレッサーネオか大変迷っています。皆さんのお考えをぜひ教えてください。

  21. 386 匿名さん

    私は三面鏡にする予定。鏡あったほうが奥行き広々見えるし、鏡裏に収納することですっきりみえますから。洗面シャワーに変更して掃除も便利。

  22. 387 匿名さん

    三面鏡又はドレッサーネオ、は迷いますね。

  23. 388 匿名

    三面鏡は、広く見え収納も多い。でも 出し入れの度に鏡を開けなくてはならない。
    ドレッサーネオは、収納が三面鏡より少ないが、前からは見えない棚があり便利、鏡が近く見やすい。足元がスッキリしていて立ちやすく、ヘルスメーターやごみ箱を収納できる。迷います…。もう一度モデルルームを見て決めたいと思います。

  24. 389 匿名さん

    毎日使うものを、すべて開け閉めするのはやはり・・・
    ネオは正面からは見えないし、ある程度収納もあるし。
    ごみ箱が、足元に仕舞えるのがいいですね。

  25. 390 契約済みさん

    >384さん

    「張りを入れて付けもらえる」とは、どういう意味ですか?
    吊り戸棚について非常に迷っているので、どんなことでも教えていただけると助かります。

  26. 391 契約済みさん

    ガスコンロ、迷ってる人&グレードアップ決めた人いませんか?
    毎日がんがん使うものなので、思い切ってグレードアップしようか迷っています。

  27. 392 匿名

    張りの件です…後から付けると、ただ 壁に打ち付けて吊るだけ。
    初めからオーダーすると、壁に張りが入り頑丈だそうです。地震に強いですね。
    食器棚や洗濯機の棚も同様の説明でした。

    蛇口をグースタイプにしようか迷っています。大きなお鍋を洗う時に便利です。皆さんどうされますか?

  28. 393 匿名さん

    ガスコンロのグレードアップ、高いですね。標準装備のものでは、良くないのでしょうか。
    塗装もそこそこのように見えますが。

    ハリの情報、参考になりました。ありがとうございます。

  29. 394 購入検討中さん

    モデルルームを見てみました。
    気になる点は

    ①タワーマンションでRC造?建築費を大事な部分で落としている印象。 
     設備等で誤魔化している感が否めない。

    ②設備もただ注文間際までフリーで選べるだけでメーカー・仕様ランク等見る限り
     他物件と遜色なし。
     
    ③他の人の見てエレベータは気になった。
     現在60世帯で1台のエレベータで住んでいるが日常生活で犬と一緒のとき
     (ペットが嫌いなわけではないが)や待ち時間ながかったり不自由さがあります。
     
    ④周辺環境も子供いる家庭には向かない
     確かに夜になるとあの場所周辺は風俗街の固まりで女性にもきついかも
     住み慣れているひとには大丈夫かも知れませんが

    ⑤トータルバランスの価格。
     場所・仕様・構造・立地を考えるとかなり割高。
      

  30. 395 匿名

    タワーマンションと言っても19階。 普通のマンションと高さはかわらない。RC造で十分な気がします。 不十分と思われる点を教えてるください。

  31. 396 匿名

    394さんは、購入する気も無いのにMR見学ですか?

  32. 397 匿名

    >394
    最近のマンションは40~50階建のマンションでも、殆どがRC造りですよ。
    鉄骨造りではオフィスビルにはいいが、居住には適さないからなのです。
    鉄骨造りの欠点は風でも揺れるし、地震での揺れがRCより激しい。
    この前の3,11でも丸の内のオオフィスビルの揺れが、ニュースで何回も流れてましたよね。
    後はRC造りのが遮音性能に優れてるで居住用には適しているようです。
    RC造りもコンクリート強度が昔と比べ物にならないほど強くなってることが、超高層マンションに
    使われてる要因ではないのでしょうか。しかも鉄より安価ですしね。

  33. 398 匿名さん

    394へ
    エレベーターは気になりますが、RC造および割高については、的外れと思います。
    もう少し責任を持って投稿されては。

  34. 399 匿名さん

    >394
    駅前の周辺環境としては、ましな方だと思いますよ。
    「風俗街の固まり」ってほどありますか?
    北千住、綾瀬、金町、松戸
    このあたりと比較しても圧倒的に風俗店は少ないのではないかと思いますが、どうでしょうか?
    個人的には亀有駅周辺にはラブホテルが存在しないのが大きいのかと思っています。

  35. 400 不動産購入勉強中さん

    394さんが言いたいのは、タワーマンションなのに、SRC造じゃないの?って言ってるのでは?
    15階を越えるとSRCが多くなるのが一般的ではないでしょうか?

  36. 401 匿名

    タワー40階でもRC造りが殆どですよ、ネットで超高強度コンクリートタワーマンションで
    調べればすぐ分かるよ。
    最近は超高強度コンクリートの技術開発が進んだので、建設会社によっては
    300mの高さ80階ぐらいまでのマンションがRCで造れると言ってるとこもあるし。
    何んと言っても超高強度コンクリートが鉄の強さに近づいて来たのが一番大きいかな。
    SRC鉄筋鉄骨造りは、鉄をイッパイ使うのでマンションが高価になっちゃうよな。
    現在は50階以上のマンション以外難しいかな、昔鉄が安い時代は(中国で鉄を一杯使う様になる前えは)
    殆どの超高層マンションはSRCでしたがね。
    前にも書いたがSRCは超高層になると風でマンションが揺れるし、遮音性能にも
    問題があるし、地震でもRCより当然揺れるし住み心地はやはりRCじゃないの。

  37. 402 購入検討中さん

    検討外のマンションですが何かRC造で気にしていない方もいるようですのでご参考に
    私は19階の高層でRCは建築コストを削っていると判断したまでです。
    不動産会社さんが一生懸命RC造で問題ないですよ。としか見えませんでしたので
    SRC造とRC造が一緒な訳ありません。

    超高層マンションのデメリット。

    ①(火災)
    超高層マンションは当然火事になっても消防車の梯子は届かないし、消火用のホースも届かない。一旦火事になれば、頼りは室内のスプリンクラー(散水設備があれば)と防火防煙扉だけです。後はヘリコプターで消火剤を撒くだけ撒いて、燃える物が尽きるのを待つと言う事になります。防火防煙扉はちゃんと閉まると言う前提で作られていますが住民が荷物を周辺に置いていたりするとしまらなくなります。それとガス爆発を伴う火災には側壁やスラブが耐えられない場合が出てきます。そのときは大惨事を加速させる結果になります。

    ②(地震)超高層マンションの建築工法は1.SRC(鉄骨鉄筋コンクリート) 2.鉄骨工法 3.RC(鉄筋コンクリート)の3工法です。この中で特に問題になるのはRC工法です。本来超高層地上60m(20階以上)超の建物の工法として一番強度的に強くて信頼が出来るのがSRC(鉄筋鉄骨コンクリート工法)ですが、コスト面で一番高くついてしまうのでRC(鉄筋コンクリート)で済ませてしまう場合が多くなってきています。なぜRC工法が問題かと言うと、設計段階で構造計算してスパンの長さ、梁や柱の太さ、中に入れる鉄筋の本数形状を計算していきますが、あくまで計算上の構造計算でありますので現場レベルで構造計算上の部材が正確に適材適所に配置されていて本来の構造上の強度が出るのです。ところが阪神大震災(1995年1月17日)以降全国で新幹線や国道の橋脚を調査したところ、設計時(構造計算)の強度を保っておらず、補強や、やり直し工事が全国いたるところで行われたのは記憶に新しいところです。 なぜこういう結果になったか?

    国の指導の元に行われた工事ですらこの有様です。なので民間企業が事業主になった超高層マンションでは構造計算を緻密にやろうがRC(鉄筋コンクリート)造でされた建物の実際の強度などは構造計算通りに出ていると思う方がおかしいのです。民間企業は絶えずコストダウンを要求されますので上記の国道の橋脚や新幹線の橋脚以上に厳しい予算の中での建築をする事になります。そんな建物は設計時の構造計算した強度が想定耐久年数を保てないという事は自ずから導き出される答えです。主な原因は骨材と呼ばれる砂と砂利にあります。つまりアルカリ骨材反応と海砂問題であります。

    まずアルカリ骨材反応と言うのは、コンクリートの中にあるアルカリイオンと特定の砂利の中にあるシリカやドロマイト等が科学反応を起こし、膨張しコンクリートにヒビを入れ、著しく強度を損なうというものです。、海砂問題は鉄筋コンクリートに適していると言われている川砂は年々採掘される量が減っており、1㎥当たりの値段が上昇していますので、一定割合海砂を水で洗った砂が混ぜられているのでセメントの中性化が予定より進んでしまい中の鉄筋が錆びて膨張しコンクリートの強度を弱めると言うものです。

    その他にエフロレッセンスと言う現象もRC建築物を劣化させる現象として要注意です。これは主に骨材である砂や砂利の周辺成分がコンクリートの中の水酸カルシウムと反応してコンクリートの外側に白いツララ状の物を生じさせたり、鉄筋の被りが浅かったり、外壁のジャンカー(空洞の巣)から水がしみこんだり、屋上の防水機能が不十分な場合等で、コンクリートの中に水が染み込んで中のカルシウムを溶かし出し、空気中の炭酸ガス(二酸化炭素)と反応し白い鍾乳物質を生じさせる状態です。、この状態で放置しておくと、コンクリートの中性化が急激に進み、中の鉄筋が錆で膨張してコンクリートが割れ出し構造体にダメージを与える事になります。骨材の質が悪かったり、鉄筋の施工ミスや施工上の精度が低かったりするとこういう現象が現れます。

    以上の点で構造計算上は震度6~7の地震に耐えられる構造になっていても、実際は地震が起きてみないと分からないという超高層建築物は多いのです。
    建築基準法施行令の建物に要求される耐震性能の考え方は次のとおりです。

    建物の耐用年限中に数度は遭遇する程度の中地震(=震度5強程度)に対して、建物の機能を保持すること。
    建物の耐用年限中に1度遭遇するかもしれない程度の大地震(=震度6強~7程度)に対して、建物にひび割れなどの部分的な損傷が生じても、最終的に建物が崩壊しないよう人命を守ること。
    つまり、たとえ関東大震災級の大地震が起きても、超高層マンションは、柱・梁、壁面などにひび割れが生じることはあっても、マンション自体は倒壊しないように設計・施工されている。だから人が震度6~7の地震が来てもマンションの下敷きになることはない。

    となっていますが、実際はまともに建てたRC超高層マンションでも震度6~7の本震があり、その後の余震で震度5程度がしばらく続くようですと、RC超高層マンションはダメージを徐々に蓄積して、余震が収まる頃にはもはや住居として機能しない構造物になります。RC建築は構造体にX印の大きなひび割れが生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがありますので、そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出されます。そして住民は立ち退くしか道がなくなります。その後には35年で組んだ住宅ローンだけが残ると言う訳です。これが手抜きマンションなら更にひどい状態に成るでしょう!

    建物構造上超高層建築にはSRC(鉄筋鉄骨コンクリート)の建物が一番強く信頼性があります。その工程は鉄骨で骨組みを作り、その周りに鉄筋を配筋し、その後コンクリートを打設するという大変手間と材料の掛かる工法です。しかしこれは万が一の為の備えの工法であり、地震や火事のあらゆる災害において一番強い工法なのですが、コストの兼ね合いで超高層マンションをRCの作りとするマンション元売が多いのです。これは万が一の時の安全より、コストを押さえ利益を確保しようと言う住民軽視の企画で有るのは言うまでもない事です。

    まとめ
    超高層マンションはSRC以外は買わない。検討しない。 

    3(メンテナンス)
    超高層マンションは階数が多いために高速エレベーターを6基~10基備える事となります。階数の多いエレベーは定期点検等のメンテナンスに多額の費用と時間を要す事は言うまでも無いのですが、それ以外でにも、高層マンションは給電施設、排水管や給水施設には特殊な設備が多く使われており、それが将来古くなって補修するときに多額の費用を要する事はあまり語られていないところです。15年後には修繕積立金が新築時の5倍~8倍に跳ね上がるなんて事も余り珍しい事では無いでしょう。その他以下に超高層マンションのデメリット列挙します。

    エレベーターの問題! 超高層マンションの場合、高速エレベーターが設置されているはずですが、朝の出勤時など混雑時にはなかなかエレベーターが来ない、乗っている時間が長いので地震などが起きると閉じ込められる可能性が高い、高層マンションには適している高速エレベーターはメンテナンス時には多額の補修費用が掛かるなどと、色々問題が多いようです。

    ゴミ収集問題! 超高層マンションの毎日のゴミ出しは各階にゴミ収集所が設けられ、管理会社が集めに来るシステムになっているマンションが多いのですが、各階のゴミ収集所を設置せずに毎日1階にあるゴミ置場まで出しに行かなければならないマンションもあります。また、ゴミ収集時に管理会社が利用するエレベーターによって、その時間帯が各階停止になったり、エレベーター内の臭気、汚れなどのトラブルになっているケースもあります。

    開口部の問題! 超高層マンションでは強風の時に窓が開けられない場合があります。特に高層マンションや高層ビルの乱立する地域ではビル風が凄く、場所によっては毎日風きり音に悩まされる事も有ります。当然、危険なので洗濯物などを外に干すことも難しいです。バルコニーのない場所の窓などでは、外から窓が拭けないので、管理会社に数カ月に1回程度、外窓の掃除を依頼する事になります。当然管理コストも掛かります。

    生活音の問題!超高層マンションは建物全体の重量を軽減するために、特殊な工法(鉄骨スラブ等)を利用する場合が多く、本来のコンクリート床(2重鉄筋RCスラブ)や壁ではないために、上下左右の音が気が聞こえやすくなるという欠点も指摘されています。

    揺れの問題!超高層マンションでは 地震の時や強風の日など建物が揺れ、不快な状態になる人もいるようです。最近は免震工法とか、地震の揺れを回避する方法である制震工法といって地震に対して建物を揺れないようにする工法などを採用する物件も多く、それぞれの利点や特徴が有りますが、免震工法、制震工法ともメンテナンス時(20年に1度位)には多額な費用が掛かる事になります。

    漏水、雨漏り、避難経路の問題! 超高層マンションでは 建物の構造上、雨漏り、漏水などが確認されても原因が特定しにくく、修理が困難な場合があります。また、火災や爆発が起きた場合などでも、消防車は10階までまでしか届かないので避難者をヘリコプター,や特殊クレーンで屋上やバルコニーから救助する事になります。その場合はエレベーター使わず、階段も煙の状態を見ながら屋上や安全なバルコニーに避難するなど、日ごろのから避難にに対する訓練が必要になってくるでしょう。

  38. 403 匿名

    長文で全部は読めないが、SRC造りのマンション以外は買うなと言うことですね。

    今時時代遅れのSRC造りのマンションを販売してるデベが有ったら、その物件を是非ここに投稿してくださいよ。

  39. 404 匿名

    60m以上のビル及びマンションは設計図を含めて国土交通大臣の認可必要です。
    姉歯が設計した普通の建物とは大きな違いがありますけど。

  40. 405 匿名さん

    ここタワーじゃないです。

  41. 406 購入検討中さん

    この物件は、タワーといえども通常の15階建てに4階高いもの。
    その中で、強度の高いコンクリートが使われ、よりしっかりした基礎が作られ、60メートル以上のマンションの法律に沿った設備が施されており、より安心できるのではないかと、私は考えています。
    402さんの指摘するエレベータや開口部の件は、この物件には関係ないことであり、長々と書いておられる手抜きや地震のダメージに至っては戸建を含めすべてに共通すること。こういう方とは同じ住民になりたくないものです。
    姉歯以降は法律、大震災以降は業者側の意識も、相当高まっているのではないでしょうか。


  42. 407 匿名

    タワーじゃ無かった、メンゴ。

  43. 408 匿名

    メンゴって…いまどき使う人いるんだ。

  44. 409 契約済みさん

    そもそもこの物件は高さが60メートル未満ですので「超高層」ではないです。「タワー」=超高層ではなく、あくまで形状の区分ですから、板状かタワーかといわれれば、この物件はタワーに該当するのでしょう。「ペンシル型高層マンション」というのが適してますね(そんな区分ないですけど)。法令上求められる超高層に必要な構造設備全て充たしているとはいえませんが、コンクリートのかぶり厚さ等考慮すれば、そこそこ手頃でいい物件と考えてます。エレベーター1基で待ち時間が長くなる不安と、ペットも同じエレベータ使用することになりますので、エレベーターが臭くなるのはちょっと心配は心配ですけど、これだけの駅近と手頃な価格感と比較すれば受忍範囲と判断しました。風俗は横のピン〇ロくらいで、他はただのスナック系ですし、不細工ホストもいないし、交番近いし。
    ハーティーセレクト締切間近。台所のつり戸棚、洗面台でまだ迷う今日この頃。

  45. 410 匿名

    MRのPCで、吊り戸棚のシュミレーションを見せてもらったら?

  46. 411 匿名さん

    私は、
    吊り戸棚は3列がお勧めだ思います。収納面もありますが、台所の煙がすぐにリビングに出ていきません。
    洗面所は、非常に迷いますが、ネオが、鏡が一部近くにあり、たとえばコンタクトレンズの着脱などいろいろな面で便利かな。足元にも空間があり、ごみ箱が収納できます。でも、三面鏡も捨てがたいですね。

  47. 412 契約済みさん

    >410 え?そんなの見せてもらえるのですか??今度みせてもらいます。ありがとうございます。
    >411 台所の煙を滞留させる効果もあるとは気付きませんでした。私も3列に決めましょ。
    あとは洗面所・・どちらも捨てがたいです


  48. 413 匿名

    私は、ネオししました。
    洗面台は、標準木目調にしましたが、棚&前に出ている鏡の枠も木目にするのはオプションとの事で…標準の白にしましたが、色がチグハグなのは違和感がある為、全部白で統一しようか検討中です。

  49. 414 匿名

    MRのPC、各階からの眺望シュミレーションも見れますよ。

  50. 415 匿名さん

    私も、ネオにします。見栄えを考慮して、枠のオプションを申し込みます。

  51. 416 匿名

    このマンションはファミリーマンションですか?
    高級マンションですか?

  52. 417 契約済みさん

    そんなこと聞いてどうすんの?
    購入した人たちには何て言って欲しいの?

  53. 418 匿名

    購入した人はなんて言いたいの?

  54. 419 物件比較中さん

    無意味な416には反応しなくても良いのでは。

  55. 420 匿名

    ハーティープランが済みました。後はしばらく何も無い感じでしょうか?

  56. 421 匿名さん

    現地と毎月のグレーシア通信を見ながら待ちましょう。

  57. 422 匿名さん

    >>416
    お早うございます。416さんがこのマンションがどちらの属性なら好まれるかは存じないですが私はファミリー物件として見てます。高級だとうちは買えないですねえ。価格だけ見ると高級というマンションでもないと思いますし、亀有の雰囲気ものほほんとしていて家族で生活するのに相応しい感じ。

    駅前だからもっと高いという予想はいい意味で外れて良かったですよ、亀有ではこちら一件に絞って検討しています。

  58. 423 匿名

    葛飾区で5000万以上のマンションを販売しても、
    今の日本の経済状態では無理ぽいですよね、髙くても4800万止まりでしょうね。

    金町駅前のヴィナシス金町が3年前に一番高い部屋で9000万で販売したのが最後です、
    もうそのようなマンション価格で販売しようと考えても、葛飾では見向きもされないでしょう。

    葛飾で高級マンションを販売しても買い手がおらんから、葛飾はファミリーマンション専門地区でいいですよ。

  59. 424 匿名さん

    提携ローンをどこにしようか、悩んでいます。今、三菱東京UFJで、考えていますが、一番金利が低くお得なローンはどちらでしょう。営業のひとが、得意で無い様なので、こちらで質問します。

  60. 426 匿名さん

    大震災後に設計され、コンクリートの強度が60Nとなっているなど、防災面では充実していると思います。
    かといって、中途半端な太陽光パネルなどがないのもよいかと。
    構造の上で、地味ですが基本的なことが考えられているマンションのように、私は感じています。

  61. 427 匿名さん

    防災的にはマンション単体だと良さそうですね。
    駅周辺ということで、
    何かがあった場合の行政側の救助も早そうですので
    もしもの場合も安心というか…。

  62. 428 物件比較中さん

    下層階の方は骨組みが出来上がって来ましたね。
    かなり隣の建物との間が狭いような気がするのですが...
    こんなものでしょうか?

  63. 429 物件比較中さん

    実際の躯体はもっと内側にあります。
    見えるのは外側の覆いの部分でしょう。
    突貫ではなく、時間をかけて工事を進めていますね。

  64. 430 匿名

    まだ売れ残ってる部屋あるんですかね?
    まだ残ってるなら検討したいのですが…

  65. 431 物件比較中さん

    パンテオン地所の物件はいつ竣工でしょうか。
    南側の日当たりに影響ありそうでしょうか?

  66. 432 物件比較中さん

    ここで書くと長くなるので、MRに問い合わせられれば丁寧に対応してくださいますよ。

  67. 433 契約済みさん

    >430 売れ行きは結構好調のようで大分花マークがついてましたが、まだ残ってるには残ってましたよ。案ずるより産むがやすしで、「こち亀像」観光がてら、かるくMRのぞいてこられては?予約していけば販売員ついて丁寧に説明してくれますが、逆に説明うっとおしければ、直接行って「見るだけ」で1人にしてくれますし。

  68. 434 物件比較中さん

    久しぶりにMRに行ってきましたが、順調なようですね。
    城東地区では、そこそこグレードの高い物件かなと思っています。

  69. 435 匿名

    どの点がですか?

  70. 436 物件比較中さん

    私がメリットに感じているのは公道とエントランスの距離ですねえ、これはイコール公道と住まいの距離ですから少しでも車や人通りから遠く、それでいて出ればすぐに大通りというメリハリが気に入った次第です。

    434さんの言うグレードの面を無知なものでまだ見出せていないのですが敷地の配置は既に満足です。
    通り沿いの心配点をほとんど払拭した感じですよね。

  71. 437 匿名

    ここは長谷工だが二重床二重天井仕様ですかね、ネットではわからないので
    教えて下さい。

    ハイグレードとの意見が投稿されてるので問題ないと思いますがどうなんでしょうか。

  72. 438 匿名さん

    配管などメンテに必要な部分は二重になっていました。
    設備は、ディスポーザ、食洗機、家中の浄水機能(これは画期的かな)など、家内が必要とするものはついていました。
    ミストサウナ、床暖房はありませんでした。それぞれの考え方があるでしょう。
    構造は、城東地区の震災後のマンションであり、(過去のスレにもありましたが)一定の水準以上を意識しているように感じました。MRで専門家の説明をお聞きください。私は、以前は中古物件も対象としていましたが、今は構造上防災面も考えられていると感じられる新築に絞っています。個人の感想です。

  73. 439 匿名

    とてもよくわかりました。ありがとうございます。 デメリットな点もありましたら教えてください。私は、中層階以上を希望しています。
    角にある、居酒屋と空き家が気になります。地主が同じとの事で、将来的には、ビルが建ったら日照が心配です。

  74. 440 匿名さん

    438さん
    私も構造面を考え、震災後の新築マンションで物件を探しています。
    やはり、中古物件よりは、安心感を得られるかなと考えてしまいます。

    設備は、いろいろついているようで嬉しいですね。
    ただ、床暖房は欲しかったかなって思います。
    食洗機より欲しいものだったかな。

  75. 441 匿名さん

    440さん
    私も同じ意見です!震災後のマンションは結構震災に対しての備蓄品などが
    あったり、構造上以外でも魅力的です。
    床暖房はあると本当手放せないものになってしまいます。結構今は標準装備で
    ついているのですがね。

  76. 442 匿名さん

    ハセコー仕様

  77. 443 匿名

    うちは床暖房いらないです。
    あったとしても使わないので無駄になります

  78. 444 匿名さん

    こち亀がとっさに出てきてしまいました…。
    アリオが徒歩圏内は魅力的かな。
    3LDKがメインなので、ファミリーが多そうですね。
    騒音はお互い様になるかな?
    食洗機が節水タイプなのははじめてみました。とてもいいと思います。
    宅配ボックスもクリーニングが出せるのは便利ですね。
    小学校も近いのでいいのですが、公園近くにありますか?

  79. 445 物件比較中さん

    443さん、個人的に同感です。
    442さん、新鮮味なし。

  80. 446 匿名

    騒音はお互い様なんて止めてください!!!
    お互いにうるさくならないように気をつけるのが常識だと思います。

  81. 447 匿名さん

    そうですね。気持ちよく過ごせるよう、お互い気をつけましょう。

  82. 448 匿名

    騒音はお互い様と考える人の隣や上下の部屋になりたくないです。

  83. 449 購入検討中さん

    震災気にするなら耐震のタワーはだめじゃない?
    揺れハンパない。

  84. 450 物件比較中さん

    タワーと言っても19階建てですよね。
    周りの15階建てより、構造が幾分良いと判断できれば、逆にメリットになるのではないかとも考えています。

  85. 451 匿名

    タワーと言っても19階 構造 仕様はタワーの基準だからお得物件

  86. 452 物件比較中さん

    基礎を造るための地面の掘削も、やや深めらしいです。

  87. 453 契約済みさん

    このマンションはさすがに倒れないだろうけど、取り囲んでる古~いマンションが倒れてきそうで怖い。

  88. 454 匿名さん

    >450 あ、周りってここより低い建物ばかりなんですか、まだ調べていないので不明な点でしたがいい条件ですねそれ。少なくとも15階より上に住めば空も広いってことですよね。駅近だから周りに埋もれちゃうかなーって思ってたものですから、今後もこの環境が続くといいなー。

  89. 455 匿名

    D E部屋の前に、空き民家と小さい商業ビルがあります。ここにビルが建てば日照無くなりますね。 地主が同じです。

  90. 456 匿名さん

    面積、容積率から見ても、高さは限られているのではないですか。

  91. 457 匿名

    何階までぐらいが建てられそうですか?

  92. 458 匿名さん

    長谷工にタワー造れるノウハウなんて無いでしょ?
    ホントのタワーは乾式壁構造で軽く出来ているはず。

  93. 459 匿名さん

    458へ
    応えるのも馬鹿らしいけど、乾式壁構造になっているよ。

  94. 460 匿名

    現在は名の知れた建築会社ならPC(プレキャスト工法が確立されたおかげで)
    タワーマンションは作れますが。
    安心と実績では鹿島、大成、清水じゃ無いのかね!

    長谷工もタワーマンションを造った実績はホームページを見る限り有りますが、タワーを手がけたのも
    最近で、実績的には15階までのマンションが大半ですよね。

    PC工法を甘く見て竹中が大阪の千里で大失敗をしでかした事を考えても鹿島、大成、清水以外の
    超高層マンション建設には不安を感じえませんね。

    ここはPC工法でではないでしょうから、長谷工の得意なRC工法ですので安心ですよね。

  95. 461 入居予定さん

    PC工法とは、柱や簗及びスラブなどを工場で製作して。

    プラモデルを組み立てるように現場で柱と簗を接着剤で止めながら、50階建て
    マンション位までは組み上げる方法ですね。

    利点は部材が工場で製作されるため均一に出来上がるのと、マンションの組上りが
    早いので納期の短縮ができる。

    欠点は価格が高い。

  96. 462 匿名さん

    確かにラーメン屋、居酒屋の敷地は気になりますね。


    敷地面積からすればマンション建設となっても高さはさほどではなさそうですが…


    敷地面積的には何階まで建てられるのでしょうか?

  97. 463 匿名さん

    直床、二重床とそれぞれ一長一短ですが、このマンションの構造上、上下の音の問題(L値)はどうなんでしょう?

  98. 464 匿名さん

    >>459
    大嘘じゃないか!
    普通のコンクリート壁だろ…いい加減なカキコミは却って検討する側の信用を損ねるぞ

    ttp://www.sotetsufudosan.co.jp/kameari/structure-4.html
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E5%BC%8F%E5%A3%81

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸