ここは新川崎のイメージ低下によって逆に恩恵を受けている感じがしますね。
新川崎徒歩9分は、坂もあって過大評価かもしれないですが
それを割り引いても割安に感じます。徒歩もいけるバス便物件的な期待度で購入してもいいのかも。
オプションのカタログ(?)が届きました。
キッチンの食器棚を、申し込もうか迷っています。
床暖房、欲しかったけど
金額が高くてあきらめました(涙)
契約された皆様は、
オプション、どうされますか?
64番さん> こんにちは。
オプションカタログ届きましたね。 思ったよりいろいろとアイテムはあるんですね。
当初は床暖房と キッチン棚の予定でした。
キッチン棚はホワイト基調の社外品を探して調達し、浮いた金額で床暖房を選択する予定です。
オプションのキッチン戸棚なら、既モデルルームで散見しましたが、コストパフォーマンスや、小物入れや、引き出し、など使い勝手の不満材料ありました。できれば同価格で既製品を探したほうが賢明だと思いますよ~。 因みに、床暖房は後付けで施工できるようですが、以下参考までに。
■12畳リビングへの設置事例
(設置想定条件)
・温水式床暖房
・直貼り工法
・床暖房の設置面積率は約75%
・仕上げフローリング材は普及価格帯商品を採用
・暖房専用熱源機(1温度タイプ)含む
【PLAN.2の概算費用】 約65万~95万円
キッチンの棚はオプションで設置しない方針です。
床暖房は値段結構するんですね・・・友人宅は標準装備で設置されていても、そんなに使用頻度がないと聞いたので、あきらめようと思っています。
浴槽の保温槽はどうなんでしょうか?
64番です。
65番さん、66番さん、67番さん、68番さん、
ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にさせて頂いて、
うちも、食器棚は頼まないことにしました^^
床暖房って後付けできるんですね!
細かく書いてくださり、ありがとうございました。
(金額が、もう少し安いと良いのですが・・)
浴槽の保温槽は、よそのモデルルームで見て、いいな・・と思いましたが
うちは、少人数で間をあけないでお風呂に入る為、やっぱりやめました。
購入しました。レイアウトですが3LDKのままか、
2LDKでゆったり使用するか迷っています。
皆さんはどうされますか ?
じつはオプションの床暖房が60万円の10畳分
しか予算なく、リビングを拡げても家具の
配置は必然的に固定されらので悩んでいます。
うちも2LDKにしました!広いリビングが欲しいので。
でも、今後のことを考えて将来的に区切れるように仕切りを付けるか悩んでいます。
床暖房も設置するか悩んでいますが、電気式でこれからも電気代があがってくるとなるとどうなんでしょうか?
コストも高いので、本当に悩みますね。
うちも2LDKにしました!
やっぱりリビングが広いのっていいですよね。
将来的に区切るための仕切りってどんな物
なんでしょうね?
オプションのカタログだとちょっとわかりづらくて…
ありがとうございます!((^_^)/
やはり広いリビングですね。2LDK方向で考てみます。
ただ将来のためにオプションの仕切りは
設置したいですね。
これはどんなクオリティなのか不明なので
一応調べておきますね。
正直、マンションはホットカーペットとエアコンで十分ですよ。ランニングコストも床暖房より安いですし。
へーベルハウスで建て直した実家は床暖房を付けないと半端なく寒いけれど、マンションは温かいです。
地盤弱いんじゃないの?ゆれやすいってことは。
まあ、川崎市のほとんどがゆれやすいのだけど、海側は特にゆれやすいみたい。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kekansa/home/kebousai/yureyasusa/yure...
どんなクオリティか調べました。
文章ではどこまで伝わるかわから
ないですけど、オプションある
ものは、将来的に仕切りたい場合、
物理的に薄い3枚の壁(ドアみたいな)
ものが吊るしやすい、みたいです。
普通にあるような壁ではないようですよ。
食器棚はどうしましたか?
置き型の食器棚だと地震の時に倒れる(耐震対策をすれがいいのですが・・。)心配があるので、吊戸棚の食器棚を設置したいと思うのですが、自分たちで吊戸棚のついた食器棚を設置できるのでしょうか?
天井の強度とかが気になって・・・。
どなたかご存知の方はいますか?
No.111匿名さん、No.112契約済みさん、ご回答ありがとうございました。イメージがつき、安心しました。
*建物南西(アオキ隣)の空き地は、住宅公社系ですかね?あまり大きいのが建たないことを願っております。
4月中旬に契約しました。
その時点では上の方の階がまだ売れ残っていたようです。
今もプレシスのわりと近くに住んでいますが昨日チラシが入っていたのでまだ売れ残っているみたいですね。
保育園・幼稚園はともに激戦区のようですね。待機児童かなり多いみたいです。
ちなみに住宅ローンについてみなさんプレシス提携のところで組みますか?
自分は別で組もうと考えてるのですが、指定の司法書士を使わないとダメだとプレシス担当者からも銀行からも言われています。
みなさんはどうされてますか?
今年のこまどり幼稚園は意外に定員割れ。でも白山もこまどりも小峰も「園に合わない」と入園拒否されるので、何園か受けないと年少で幼稚園に入園できないハメになりますよ。このあたりは、大楽や月影、チロルも園バスが通っているので、こだわらなければどこかの幼稚園には入れます。
春に購入しました。
ローンの銀行は指定の×××銀行とすでに決まっていましたよ。
逆に選べるのですか? 金利は1%以下なので問題ないかと思い、
担当者にすべて任せてしまいましたが。 他行を調査しましたが
確かに金利率(年率)だけは最小率でしたので。。。。
とうとうオプションも申し込みました。いよいよ銀行ローン申込みですね。
3大●●保健への加入は強制ではないですよね??
完売しましたね!
みなさんローン申し込み完了しました?
この間建物の様子を見てきましたが、7Fくらいまでできてました。
楽しみです!
新生銀行が一番低金利ですね。 ただ担当者より半強制的にりそな銀行になりましたけど
本当に金利は最安値と言わんばかりに低金利が続いてますね。 銀行は慎重に選ばれた方が
よいですよ。
オプション会の案内が来ました!
そうですね。気になりますが、実際5年ルールも125%ルールも日本政策の金利上昇による消費者への配慮したルールでもあるかもしれませんが、比例して元金が減っていく速度も遅くなるので、実質利息の過払いが生まれます。。現状の場合、35年ローンで平均金利が約1.5%の場合、元金より30%前後が金利分となるのので、繰り上げ返済が一番効率がいいですね。
オプション会行く人いますか?
MRに置いてあったテレビボードが気になっているのですが、どこで売っているかご存知の方はいらっしゃいますか??
同じく狭く感じました。
ただ、置く予定の家具と同じサイズの紙を作って行って置いてみたら家具が小さく感じたので、148さんと言うように平面的なのでせまく見えただけなのかもしれないですね。
うちも狭く感じました。
色と平面の錯覚ですかね?
家具とカーテンをつけて、自分の城を作っていくのが楽しみですね。
他の物件の経験者です。
幹事会社にするメリットは、やはり手間がかからない点でしょう。
引っ越し日程をうまく調整してくれます。
ただ、どうしても調整出来ず、時間が重なると先着順となる可能性があります。後から来たほうは荷物を積んだまま待ちます。
世帯数が少なければ、重なる確立は低くなりますが、土日や大安は集中するでしょうね。
何かトラブルがあっても、幹事会社との事で逃げられませんから、きちんと対応してくれるはずです。変な事があると次回外されてしまう事もあるんでしょうね。
逆にデメリットは、少し高めという点でしょうか。
私の場合、幹事会社にしましたが、日程と時間をうまく調整してくれたらしく、全く重ならずにスムーズでした。
壁や床の養生も十分でした。値段も他業者と大きな差は無かったんで幹事会社に決めました。