サンクレイドル同様に北側が246の、隣地エスペランサさんや、ブリリアさん、ライオンズさん、etcにお住まいの方、実際住んでて幹線道路沿いの影響ってどう感じてるんでしょうね?どなたか通りすがった方、生の声聞かせてもらえませんか
排ガスに含まれる有害物質って窒素酸化物と粒子状物質なんだって。前者は空気清浄機で除去出来るが、後者は全ては取り除けないらしい。幹線道路から何m以内は影響あって何m離れれば大丈夫なんて実際わからないけど、北側の窓や各戸玄関はあまり長時間開放しない方が無難かもね
246側の窓を毎日開けっぱなしにしなければ、とりあえず大人は問題ないんじゃない。仕事で毎日246を1時間位、車移動して5年以上たつけど、それが原因となるような体に影響は今のところない。車内環境より、部屋のほうが断然ましだと思う。
↑ネットだからって、人を馬鹿にしすぎでしょう。体がどうなってもいいなんて人はいませんよ。この程度なら大丈夫かなと判断する人が検討するんです。判断は人それぞれで150さんの言い分は理解出来ますが、誹謗中傷だけで何の建設的な意見もない方は他の掲示板で自己満足されてはいかが?
なんかしつこいくらい排気ガスを指摘してくる人がいますね・・・
別にそれが気になるなら買わなければいいのでは?
ここの物件はマイナス面も確かにありますが、
相場に比べて割安な価格や、高台の眺望など、魅力的なプラスポイントもあると思います。
それで納得した人が購入すればいいことです。
246の話が多いけど、道路面からは10メートルくらい高い要壁の上の立地ですよ。その上に更に1.5メートル超の防音壁?がありますよ。影響なしとはいいませんが、私としては十分許せる範囲と感じます。
そうですね。排気ガスについては私もそこまで気にはなりません。
どちらかというと、音のほうが気になりますね。
でもまあ、このスレに書かれているように、道路は北側で一日中窓開けている訳ではないし、
防音サッシも使っていることなので、まあ大丈夫かな。
↑何度も繰り返しお疲れ様です(笑) 私も以前、貴方と同じ思いを持っていた一人ですが現地に実際に足を運んでみて、ここでこの向きに建つなら大丈夫かなと判断しました。妥協ゼロではありませんが、満足してますよ。
ハイガス規制前の幹線沿いは酷かった。が、規制後の現在は、幹線沿いから1キロ以上離れた当時の市内住宅地濃度と変わらないとの事。186さんの実感は正しいと思う。騒音の問題は未だ解決にむかっていないらしい
私は188さんの幹線道路沿いの排ガス濃度が1キロ離れた住宅地と変わりないという発言のソースが知りたいです。
ネットで検索しましたが上手く探せなかったです。
我が家にとっては騒音よりも空気が問題ですので…
排気ガスは拡散するので車道に距離が近い程、濃度が高いのは当たり前。但し比重があるので、風向きや道路との高低差の影響も大きいみたい。ちなみに、このマンションの1階床高は道路面からは10メートル強、車道からの距離は12~15メートル位の位置が北側玄関及び窓。はたしてどの程度の影響やら・・ http://okwave.jp/qa/q6283522.html
ディスポーザーってそんなに便利なんですか~。男性の私はあまりキッチンに入らないので、ほとんどありがたみを感じませんが・・・嫁さんや、女性の方にはとても魅力的な設備なんでしょうね。
値段に惹かれていたけど、やはりディズポーザーは主婦には便利かも。
シンクが広く使えて、生ゴミの匂いからは解放されるし、ディズポーザーがある
マンションとないマンションの中古価格は全然違ったよ。
私はディスポーザーは特に重視しません。それより、温水式の床暖房や二重ガラスで居室空間の温湿度、遮音性の向上設備の方が魅力的です。料理に火を使いたいので、オール電化はむしろマイナスです。と、まあ~価値観は人それぞれですね。ちなみに、ガスコンロとIHコンロでは、今では、IHの方が人気なのかな?
この↓での青葉台は、サンクレイドルの立地場所より、劣悪な排気ガススポットです。参考にどうぞ
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/taiki/frtjik.htm
他社の営業の人間の言うことを、そのまま信じるのもどうかと思いますが?
「~らしい」ではなくて、きちんと自分の目で確かめたほうが私はいいと思います。
その上で私は申し込みをしたので、決して妥協したつもりはありませんよ。
203さんの話が本当だとすれば、その会社の営業の方は傲慢ですね。私なら、その会社に対して少なからず不快感を覚え、なおの事、自分の目で確かめたくなりますが、これって変ですか?ちなみに204さんのような前向きで自立した考えにはとても好感を覚えます。
デベもそこまで有名ではないし各駅停車駅が最寄だし実際歩いてみると10分以上はかかる場所。
恐らく購入者の上限が新築でも4500くらいの物件だったんだと思う。
これが1流デベさんだったり、急行停車駅最寄だったり実際歩いて10分以内だったり、
ルーフバルコニーがもう少し狭く専有面積がその分広かったらまた変わってたと思う。
4490くらいまで下げないとはけない気が。
アーネストワンは過去7年間においては、2000%以上の成長を果たしています。
この数字だけを見ると、すごい会社であるとわかります。
なぜアーネストワンがこれほどまでに急成長ができたのかとなると、もともとアーネストワンはゼネコンでしたが、それをデベロッパーへと事業転換したことに大きな要因があります。
アーネストワンは、ゼネコン時代の建築ノウハウを活かしながら活躍できたことなどがあり、アーネストワンは、作業効率や安全性を高めるために、オリジナルの取り組みも行ってきたそうです。
また、販売営業部門も持っていません。
アーネストワンは、一般顧客への営業活動においては、全てアウトソーシングを活用して外部に委託しています。
アーネストワンは2005年に東証一部に上場しており、営業所も関西や九州にも順にオープンしています。
↑ ネット掲載のコピペです。アーネストは戸建て分譲のイメージ大ですが、元々ゼネコン。当然マンション建設は本業
先日見に行きましたが、国道からの騒音は、残念ですが私には耐えられそうにありませんでした。
価格はずいぶん魅力的になっていたのですがね。。。
また、設備がやはり最近の新築マンションに比べるとグレードが低い。
キッチンの内容、トイレ、建具をとっても、ああ、こういうところでコストカットしているのね、というのがよくわかってしまいました。
イマドキ床暖房もない新築マンションもめずらしいのでは。。
眺めはすごく良いです。その分、マンションまでは坂ですが。
価格改定で、抜群のコスパ、この価格なら、将来設備リフォームグレードアップしてもまだ安いと魅力を感じますが・・241さん国道からの騒音って、窓を全部閉めた状態だとどの程度でしたか?ベランダ側の窓のみ開けると国道の音ってどの程度?