確かに246沿いはマイナスですよね・・・
でもベランダは246とは反対側だし、坂の一番上にあるので眺めはよさそう♪
なんといっても、新築でこの価格は相当安いと思うので、前向きに検討中です!
何度かこの土地に足を運びましたが、最後に笑えるほど坂は登ります。
といっても藤が丘ならどこでも坂はあるし、駅から坂が一つだけはプラスですね。
今近くに住んでるので分かりますが、高台の分眺めはいいです。
246沿いも反対側ということを考えればまぁ良い。
ただ広さは価格通りかなーといったところ。
徒歩9分で高台眺め良しなら…と購入検討中です。
坂の上というのは迷うところです。がんばって坂を上れば素敵な眺望が待っているし、平坦で駅近くだと毎日の通勤や買い物が楽だけど環境はそこそこでしょうし。山登りみたいな感覚でしょうかね。上りきって疲れても開放感ある眺めを楽しんで癒される。でもきつい坂にはバテてしまいそう。しばらく悩みそうです。現地に行って歩いてみるのが一番でしょうけど。
ポストに第2期発売のチラシが入ってましたけど、もう1期は売れたんですかね。
坂だとか246沿いだとか懸念材料はありますが、売れ行きは順調なんですね。
予算的にも家は大手財閥系なんかは無理なので、真剣に検討してみようかな・・・
無名デベって書かれていますが、HP見てみるとそんなに小さな会社ではないんじゃないでしょうか?
一部上場企業ですし・・・
実際私も聞いたことない会社でしたけど(笑)
財閥系なんかと比べるとブランド力はないかもしれませんが、一応安心できる会社だとは思います。
駅徒歩9分ですか・・・
10分圏内なので、将来賃貸にしたり売却したりする時にもそこまで資産価値は落ちない
だけどコメントにあるように、坂がすごいので実際9分では歩けないかも
あとは246沿いということで、音の影響がどれだけあるかですよね。
HPとかを見てみると、一応防音仕様とは書いてありますが、完全に音が遮断されるわけではないでしょうから・・・
まあ、246がバルコニー側ではないので、そこまで影響はないのかな?
坂についてはここら辺はどこも坂だらけなんで、地元の人にとってはそこまでマイナス要因ではないですね!
まあ、246沿いというマイナス要因があるから安いんでしょうね。
建物が完成してから、実際部屋の中で音とか聞いてみたいですけど、
さすがにそこまで待ってたら、価格が価格だし完売しちゃうだろうなぁ~・・・
先日モデルルームを見学してきましたので投稿させていただきます。
価格がかなり安いので、室内も安っぽいのかなという先入観もあったのですが、
意外と(失礼ですが・・・)きちんとしてました。
確かに、最先端の設備が備わっている高級マンションではないですが、
食洗器等の最低限の設備はついており、床は白いフローリングで室内が明るく・広く感じました。
強いて言えば、天井がもうちょっと高ければいいなとは思いましたが、
圧迫感を感じるほど低いわけではないです。
価格が安い分、家具や家電にお金をかけられると営業の方から説明を受け、
そういう考え方もあるなと思いました。
早めに決めなければ希望の部屋がなくなってしまうと言われたので、
ある程度、お客さんは来ているみたいでした。
売主も東証1部上場会社で、そんなに小さな会社でもないし、
住宅性能評価も取得しているみたいなので、
さすがにコスト抑える為に、違法建築をしてるってことはないんじゃないですか?
37さんがおっしゃる通り、土地が安かったのだと思いますね。
建築や設備がしっかりした中古と安い新築だったらどちらを選んだら良いでしょう。
新築は確かに気持ちいいですが建材や塗料の新しい臭いが苦手な家族がいるので中古も検討しています。
新築にこだわらなければいい中古で良いマンションてけっこうあるものでしょうか?
駅距離や環境、新築か否かやブランドなど
みなさんそれぞれに優先順位がありますよね。
ちなみに我が家は贅沢いえる稼ぎじゃないけど、やっぱりマイホームがほしいから、
最優先は価格かなぁ~
確かに安いだけあって、設備は必要最低限って感じですよね。
でもまあ、床暖房やディスポーザーも、あれば便利ですけど
無ければ無いで生活にそこまで支障はないですしね。
建物の価格が安い分、ちょっとオシャレな家具なんかをそろえるのもいいなぁ~とも思います。
近隣のリ○トに住んでますが、ディスポーザーはありません。
24時間ゴミ出し出来るのでゴミは溜まりません。
床暖房ついてますが、マンションが暖かいので一度も使いません。
設備は必要最低限あれば支障ありません。
強いて言えばスロップシンクがあると便利です。
高台立地で高層階はすごく見晴らしよさそうだけど、2,3階の場合はどうなんでしょうか。地上から床上までの高さは建物によってかなり異なっているので、少し気になります。2階で地上3メートルあれば十分と思いますが、そこまでの高さは多分ないですよね?
設備については本当に人それぞれですね。
一番便利だなと思うのはディスポーザーで、食洗機も毎日使っています。
床暖は 部屋の暖かさとは別に、足元が暖かいのは やはり気持ちがいいものです。
浴室乾燥は今のところあまり使いません。
スクロップシンクはまだ使ったことがありません。家族構成にもよるでしょうね。。
価値観は人それぞれですね。
私は最終的には価格で納得したのでここに決めました。
理想を求めたらきりないですしね・・・
だからといって妥協したわけではないので、いい買い物だったと思っています!
確かに藤が丘の北のほうのバス便の地域なんかは、不便で田舎ですよね・・・
ですけど、この物件は駅から歩いて厚木街道を超えないし、徒歩9分ということなので、
そこまで不便ではないんじゃないですか。
ディスポーザなし、食洗は標準でついていますが、ともに販売には影響しないでしょう?、それより、床暖房や保温浴槽なんかの方が、後々のリフォーム費用も大きいので、購入時の付加価値はつきそう
たまプラ~青葉台駅徒歩10分圏で60㎡~のマンションは中古でも3000万円切っていないし、このエリアの駅徒歩圏で新築マンションが55万円/㎡以下で販売される事は土地の取引き価格からして、今後もなかなかないと思う。設備は後々にでも、なんとかする事が出来ても、立地はどうする事もできないから、コスト満足度は高いですねえ・・・
まだ建設工事中だけど、246からも完成物件は目立ちそうですね。ところで、246道路面からするとは、建物は要壁の上に建つ感じで高低差はあるものの、246とあの距離間で騒音は大丈夫?
音は、北側の窓かドアを開けてない限り、さして問題なさそう。設備は新しいものがどんどん出てきて、欲を言ったらきりがないですね。ところで私、ディスポーザーの有り難味があまりわかってないんで、なくても特に気にならなんですが、気にされる方は、デスポーザ有無で価格差どのくらいの価値観お持ちですか?
246をはさんで反対側のマンションなどは、結構うるさそう。実際、246の側道歩きながらだと、携帯の会話も聞こえにくかった。でもこの物件は高い壁の上に防音の仕切り板?もあり、かつ北側バルコだから大丈夫じゃない?
え~ディスポーザーに500万の価値?生ゴミ捨てる手間が省けるだけなのに・・・田都沿いから少し離れれば、同価格帯で、立地、居室スペース、設備も好条件で選択出来るけど、ここ見てるみんなは田都沿い以外検討しないのかな?
最低限の設備しかなくても世帯数少ないと管理費はディスポーザーとかの設備調った大規模とたいして変わらん。
そう考えると大規模マンションってメリットあるね。全体の価格帯安いマンションより価格帯が広い大規模の安い部屋を買うのが賢いかも。
140さん
うちは246沿いマンションに数年暮らしました。
部屋の中だけの話なら空気清浄機をフル活動すれば排気ガスの匂いは気になりませんでした。
でも窓を開けられないストレスがあるし、246に面した部屋の窓や手すりの汚れはゾッとしました。
部屋の中に籠もって生活できるわけじゃないから、一歩外に出れば常に空気の悪さを実感しなくちゃいけません。
うちは分譲賃貸でそのマンションを借りましたが、不動産屋さんいわく、オーナーさんが空気の悪さと騒音がイヤで賃貸に出されたそうで、同じ建物で数件がそのような事情で賃貸にまわっているということでしたよ。
幹線道路沿いの物件の購入はなかなか厳しいものがあると思います。
サンクレイドル同様に北側が246の、隣地エスペランサさんや、ブリリアさん、ライオンズさん、etcにお住まいの方、実際住んでて幹線道路沿いの影響ってどう感じてるんでしょうね?どなたか通りすがった方、生の声聞かせてもらえませんか
排ガスに含まれる有害物質って窒素酸化物と粒子状物質なんだって。前者は空気清浄機で除去出来るが、後者は全ては取り除けないらしい。幹線道路から何m以内は影響あって何m離れれば大丈夫なんて実際わからないけど、北側の窓や各戸玄関はあまり長時間開放しない方が無難かもね
246側の窓を毎日開けっぱなしにしなければ、とりあえず大人は問題ないんじゃない。仕事で毎日246を1時間位、車移動して5年以上たつけど、それが原因となるような体に影響は今のところない。車内環境より、部屋のほうが断然ましだと思う。
↑ネットだからって、人を馬鹿にしすぎでしょう。体がどうなってもいいなんて人はいませんよ。この程度なら大丈夫かなと判断する人が検討するんです。判断は人それぞれで150さんの言い分は理解出来ますが、誹謗中傷だけで何の建設的な意見もない方は他の掲示板で自己満足されてはいかが?
なんかしつこいくらい排気ガスを指摘してくる人がいますね・・・
別にそれが気になるなら買わなければいいのでは?
ここの物件はマイナス面も確かにありますが、
相場に比べて割安な価格や、高台の眺望など、魅力的なプラスポイントもあると思います。
それで納得した人が購入すればいいことです。
246の話が多いけど、道路面からは10メートルくらい高い要壁の上の立地ですよ。その上に更に1.5メートル超の防音壁?がありますよ。影響なしとはいいませんが、私としては十分許せる範囲と感じます。
そうですね。排気ガスについては私もそこまで気にはなりません。
どちらかというと、音のほうが気になりますね。
でもまあ、このスレに書かれているように、道路は北側で一日中窓開けている訳ではないし、
防音サッシも使っていることなので、まあ大丈夫かな。
↑何度も繰り返しお疲れ様です(笑) 私も以前、貴方と同じ思いを持っていた一人ですが現地に実際に足を運んでみて、ここでこの向きに建つなら大丈夫かなと判断しました。妥協ゼロではありませんが、満足してますよ。
ハイガス規制前の幹線沿いは酷かった。が、規制後の現在は、幹線沿いから1キロ以上離れた当時の市内住宅地濃度と変わらないとの事。186さんの実感は正しいと思う。騒音の問題は未だ解決にむかっていないらしい
私は188さんの幹線道路沿いの排ガス濃度が1キロ離れた住宅地と変わりないという発言のソースが知りたいです。
ネットで検索しましたが上手く探せなかったです。
我が家にとっては騒音よりも空気が問題ですので…
排気ガスは拡散するので車道に距離が近い程、濃度が高いのは当たり前。但し比重があるので、風向きや道路との高低差の影響も大きいみたい。ちなみに、このマンションの1階床高は道路面からは10メートル強、車道からの距離は12~15メートル位の位置が北側玄関及び窓。はたしてどの程度の影響やら・・ http://okwave.jp/qa/q6283522.html
ディスポーザーってそんなに便利なんですか~。男性の私はあまりキッチンに入らないので、ほとんどありがたみを感じませんが・・・嫁さんや、女性の方にはとても魅力的な設備なんでしょうね。
値段に惹かれていたけど、やはりディズポーザーは主婦には便利かも。
シンクが広く使えて、生ゴミの匂いからは解放されるし、ディズポーザーがある
マンションとないマンションの中古価格は全然違ったよ。
私はディスポーザーは特に重視しません。それより、温水式の床暖房や二重ガラスで居室空間の温湿度、遮音性の向上設備の方が魅力的です。料理に火を使いたいので、オール電化はむしろマイナスです。と、まあ~価値観は人それぞれですね。ちなみに、ガスコンロとIHコンロでは、今では、IHの方が人気なのかな?
この↓での青葉台は、サンクレイドルの立地場所より、劣悪な排気ガススポットです。参考にどうぞ
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/taiki/frtjik.htm