- 掲示板
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
スレ主さんが疑問に思っていることは本当です。
広瀬さんなど原発に疑念を抱いている人たちの著書を
読めば良くわかります。
オール電化住宅が出始めのころは、オール電化住宅を積極的に取り入れた
建築会社には、各地の電力会社で報奨金を支払っていたそうです。
その後原発が軌道に乗ってきたので、それはなくなったようですがね。
原発の推進は国策なので、電力会社、建築会社もそれに加担・協力
をしていたということになります。とんでもないことです。
安いからと言ってその辺の裏事情を良く調べないで、安易に建築会社や
電力会社の口車に乗せられてしまった人がたくさんいることは残念なことです。
今後の世論によっては、稼働する原発の数が少なくなることも考えられます。
また、福島の補償問題もあります。おそらく天文学的な金額になるでしょう。
それをすべて国民全員で負担することになることも考えられます。
そうなると、当然電気料金は上がるでしょう。深夜電力の制度が崩壊する可能性も
あります。
かつて原発はトイレなきマンションと言われていました。いまだに六ケ所村の核廃棄物処理場は
稼働できない状況です。トイレがないのは今も変わりません。電車は見切り発車したわけですが、
いまだ行き先がわからい状況です。
これはあくまでも個人的な意見ですが、以上からオール電化住宅はお勧めできないですね。
ちなみに私の家の暖房は薪ストーブをメインに使い、石油ストーブを併用しています。
最後にスレ主さんに一言。ここで質問しなくても、それについて詳しく書かれている
HPや書物がたくさんあるのでそちらもご覧ください。