- 掲示板
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
オール電化派がかわいそうだから擁護してあげよう。
今のご時勢で新たに原発を作る用地を確保できるとは考えられない。
つまり、原発を推進することは何をもってしても不可能である。
夜間電力の原発への依存も、原発を停止する予定があるため、
夜間電力=原発と言えない状況になる予定である。
だがしかし、オール電化によって夜間の電力消費が増える。
そうなれば昼間だけ発電する施設でなく、24時間発電する施設を作る必要がある。
自然エネルギーである風力、地熱、潮力は24時間稼動する発電所である。
用地確保が難しい原発の代わりに、自然エネルギーを利用する発電所が建てられる。
つまり、オール電化は自然エネルギー発電所の新設を推進しているのだ。
ガス給湯により夜間電力を利用しない場合では、昼間と夜間の電力消費量の差が激しく、
それを埋めるための昼間稼動する調整可能な発電所が必要になり、
それを火力で賄うしかなくなると、環境にもやさしくない化石燃料を使った発電になってしまう。
揚水式水力発電などは、昼間の使用量に対してはすずめの涙程度である。
って方向性で戦えるかな?
どっちにしろ、効率を考えれば、どんな発電方式でも負荷は一定なほうがいいよ。
ピークが減って平均化されれば、今より発電所減らせるしね。
電力会社もNAS電池売ってるぐらいだし。
とはいえ、家庭用の電力消費よりも産業用の電力消費のほうが、はるかにデカいわけだが。
コージェネが進めば産業用電力の需要がもっと減るかもね。
あと、深夜電力が安いって話だけど、
夜間は売りたくても買い手が少ないから安い。ただそれだけ。
本当は昼と夜、同じ電力量売りたいんだろうけど、なかなかそうは行かないからねぇ。
仕方ないから止められる発電所をとめたり、揚水式発電で水をポンプアップしたりしてると。
揚水式発電も雀の涙程度しか出力ないし・・・
原発オール電化おじさんがいなくなると本当に静かだねえ。
あの人ホントに一人何役で書き込んでたんだろう?
>734
>そうなれば昼間だけ発電する施設でなく、24時間発電する施設を作る必要がある。
>自然エネルギーである風力、地熱、潮力は24時間稼動する発電所である。
風力は発電量があてにならない。
地熱や潮力はいいんだろうけど、立地(地熱)や技術・コスト面(潮力)で、
あまり期待されておらず、太陽光発電が一番推進されている。
ただし、曇りだと出力がガタ落ちだし、オール電化の好きな夜間には発電できません。
それに肝心の発電量を考えたら当面は再生可能エネルギーで賄える量はかなり限られていますね。
>あと、深夜電力が安いって話だけど、
>夜間は売りたくても買い手が少ないから安い。ただそれだけ。
原価割れでも?
原価割れまでして安く売るってのは、原発のため以外に考えにくいですね。
火力中心なら出力を落とせば足りるんですよ?
「ただそれだけ」と思うのは、理論的に無理があります。
>夜間電力の原発への依存も、原発を停止する予定があるため、
>夜間電力=原発と言えない状況になる予定である。
原発の再稼働が完全になくなり、原発を前提とした夜間電力料金の見直し(原発が再稼働する環境を完全になくす)までは、安心できませんね。
>735
頑張って交渉してください。
ド田舎なら薪ストーブとか灯油をうまく併用してください。
プロパンが高いことを言い訳にして原発に依存し、原発の推進に加担することはやめましょうね。
>原発の再稼働が完全になくなり、原発を前提とした夜間電力料金の見直し(原発が再稼働する環境を完全になくす)までは、安心できませんね。
原発が無くなっても、燃料自体・使用済み燃料・核廃棄物が処理出来なければ、安心は出来ません。
ただ、もし深夜電力割引が廃止されても、オール電化は無くならないでしょう。
オール電化が原発依存だってことは理解できましたが、
これだけ普及してるオール電化が消滅しますかねえ?
オール電化からガスにリフォームしたらいくらだろう。
3月に完成の我が家はオール電化、エコキュートもばっちりついてます。
もっと早くに気がついていたらガスにしたかなあ。
どうしよう・・・。
田原総一朗
>遠い将来の脱原発、という理念や意見を持つ人がいても当然、いいわけです。しかし、仮に「明日にでも全面脱原発」という主張をする人がいれば、ほとんどいないと思いますが、それは無責任でしょう。実現性を考慮していないからです。
> ただ、「脱原発」や「反原発」の運動をやっている人たちの中には、「体制派、反体制派」という構図の中で、「自分は体制派に与(くみ)しない、だから脱原発だ」と、具体的な議論抜きで主張しているように見受けられる人もいます。
原発おじさんのことか・・・
この先電気料金が下がるわけなんてないね。
下がる要素が見当たらない。
上がる要素はたっぷりあるけど。
急にはなくならないって、いまだに20年以上前の太陽熱給湯器も見かけますからねえ。
それでも同じように、昔そんなのあったね。ってことになるんじゃないの?
押し売りで消えた太陽熱給湯器。
原発事故で消えたオール電化。と言われるだけ。
体制がどうとか、何かあるとイデオロギーに持っていこうとする考えが古いね。
原発オール電化おじさんって、そんな見方で考えてるの?
原発とめちゃうと、電力消費の一番多い時間帯の消費量を抑制しないと、
大規模停電になりかねない。
燃料消費量とかよりも、電力不足による大規模停電が引き起こす送電網の故障のほうが怖いはず。
となると、使って欲しくない昼間の電力が値上げのターゲットに。
ガス派もオール電化派も、両方ともにダメージが行く。
救済される相手はピーク抑制に効く太陽光パネルを載せて売電してる家庭。
1日の電力消費量が多い時間帯の売電価格を今の倍にすれば、かなり過激な電力料金設定といえる。
一時的に家庭用発電機の電力も同額で買い取りはじめたりして。
ま、売電価格を1年限定で全世帯48円にして
昼間電力料金を2割り増しぐらいが妥当な落としどころ?
ついでに夜間電力も値上げするかどうかは知らん。
が、、、
原発や燃料費の問題で値上げ論議が出ているような時期である。
東電がこの値上げチャンスを逃すわけが無い!!
東電・値上げターゲット!
①位 ピークタイム(これは堂々1位のぶっちぎり)
②位 深夜帯(原価割れはさすがになくなりそう。多少の利益は乗せるでしょう)
③位 平日全般(その分、土日祝日は値下げになるかも!?)
こんな結果になりました。