- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
PART3 お願いします。
[スレ作成日時]2011-12-02 22:35:46
PART3 お願いします。
[スレ作成日時]2011-12-02 22:35:46
たまプラの一人勝ち??経済効果・交通の至便性を考えてもたまプラ繋げた方が合理的。
ついでに区役所もたまプラに持ってくるべき。
こういうのは一極集中させた方が効果的なんだよ。利用する方も便利。
これから、横浜と東急で再開発も行われるからますますたまプラの一人勝ちか。
お隣鷺沼も駅の再開発が決定(計画の策定)したみたいだし、
田都の人気もしばらくたまプラエリア前後に集中しそうだね。
5000万以上の物件が殆どでしょうが、
キャッシュで購入する人はどれくらい居るのでしょうか。
無理なローンを組んでまで高級マンションに住もうとは思わないな。
2000万代の庶民レベルのマンションで十分だと思います。
土地の値段が異常に高いだけでマンションの丈夫さはあまり差がないと思いますがどうなんでしょう。
ヒトモノカネの集まる豊かなエリアだからこそホームレスが暮らしていけるのだ。
たまプラのような日々の生活、ローンに追われゆとりのない住人が集住するだけの田舎町にはホームレスすら寄り付かないということ。
>>244
公示地価にも現れてますね。上位はたまプラ、鷺沼、あざみ野。
http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...
青葉台は残念ながら、宮前平はおろか、高津よりも下。
真面目に駅名は宮前の方が格式あっていいね。宮崎台、宮前平、鷺沼、歴史もきちんと伝わるよな。
反対に青葉は幼稚だったりパッとしないね。あざみ野だの藤が丘とか江田とか田奈とか。
たまプラーザも駅名は評価できるけど、元は元石川ね。元石川だったら全然ダメだったろ。
東急の力の入れ具合を考えると、たまプラ>青葉台だと思いますが、青葉台を知らない人が多いと思うので、都市機能に関して、いくつか事実の紹介を。
駅の乗降人数は、青葉台>たまプラ(ちなみに、あざみ野は市営地下鉄の乗り換え客がいるので、あざみ野>青葉台>たまプラ)
SCの売り上げは、スクエア>テラス(どこかで見たSC売り上げランキングより)
デパ地下の売り上げは、レシピ>たまプラ(崎陽軒のおばちゃん情報)
青葉台には、三井住友(三井も住友もあった)、みずほ(富士もDKBもあった)、三菱(三菱も三和もあった)、三菱信託、三井住友信託(出張所)、シティバンク、野村、大和、日興、揃い踏み
東急BEは、青葉台が先にできた(10年以上先)、東急のスポーツクラブは、たまプラが先(にできた1年ぐらい先)
青葉台には、東急のホテルあり
青葉台には、クラシックのコンサートホールあり
たまプラには、百貨店あり、青葉台は、デパ地下のみ残し撤退
たまプラには、イトーヨーカドーあり
青葉台には、明治屋と成城石井あり、たまプラ(美しが丘西)には、成城石井あり
青葉台の紀ノ国屋は撤退、たまプラのプレッセは撤退(ちなみに、あざみ野の成城石井は撤退)
青葉台(桜台)に生協あり、たまプラの生協は撤退予定
たまプラにはデイサービスの施設ができる予定
個人的な意見しては、都市機能なら、都内や川崎も含めれば、たまプラや青葉台以上の駅もあるし、結局、住む駅に何をもとめるかで、どの駅がいいかは変わるので、なんともいえません(例えば閑静な住宅地なら、江田や藤が丘もあり)
フツーの知能があれば、ぜんぶ読めるけどな。
ちなみに、青葉台の乗降者数が多いのは、青葉台にある大学(日体大)や企業(三菱化学)などへ通学通勤する居住者以外の人数が含まれるからでは?
たまプラをやたら持ち上げたがる人がいるけど、都心への距離なんて青葉台もたまプラも50歩100歩。
どっちも単一路線駅の郊外には変わりないよ。
ハッキリ言って拠点性や経済価値的には馬鹿にしてる溝の口にも全然及ばないでしょ。
いま高いならそれは東急ブランドで周りより割高になってるだけ。
新興住宅街の走りの田園調布なんて空き家が続出。これから相続税払えない人が大量に家を手放すから
新興住宅街の行く末がどうなるか良く見ておくと良いよ。
青葉台からたまプラーザへ引っ越し経験ありですが、断然たまプラーザ>>>青葉台
青葉台の人がたまプラに住みたいと思うことはあっても逆はないと思う。
実際住んでて楽しいのもたまプラ。青葉台は町が古くさくてあか抜けない。
商業施設はスクエアもテラスも入ってる店は大したことないが、たまプラは一応デパートあるし
ニコタマもすぐ。都内により近く羽田も成田も直通リムジンが出ていて便利。
うちもそうだったけど結局たまプラーザやあざみ野は買えない人が青葉台を買うんだよ。
>>287
青葉台の再開発はいずれあるでしょう。でも何年先やら。
東急と横浜でやるたまプラの再開発が成功したらその次はやるだろうね。
あざみ野については当面再開発はないでしょう。せいぜい駅周辺の「空き地」をどう有効利用するかでしょう。
個人的には今からでも遅くないから、地下鉄の中川~あざみ野を廃線にして、
たまプラーザから美しが丘に地下鉄を伸ばすべき。そうすれば、あの広大な住宅街は
21世紀型住宅街として生まれ変われる。商業圏としてのたまプラーザも経済効果が上がる。
なんといっても美しが丘は田園都市線のイメージを決定づけた住宅街。
衰退すれば田都も衰退する。さらに美しが丘に延伸した地下鉄を川崎縦貫鉄道(計画)に接続。
新百合~美しが丘~美しの森(犬蔵)~宮前~(中略)~羽田と繋がれば経済効果は計り知れない。
たまプラーザ在住だが、地下鉄はつなげないで欲しい。ましてや川崎縦貫、羽田とかやめて欲しい。他路線との接続に価値を感じる人達は溝の口とかを選んで、たまプラーザは選ばないんじゃないかな。
たまプラ在住?相当疑わしいな。美しが丘住民はあざみ野接続に猛反対したんだぞ。
今のままあざみ野に駅を置いといてもあそこに資本が集まるわけでもない。(要するに発展は見込めない)
なぜなら、隣のたまプラがあるからだ。将来の見込みのない駅エリアであれば資本は将来性のあるエリアの投下すべき。
すなわちはたまプラだ。
謎でもなんでもない。298の通り機能をたまプラに集約する事で経済効果を上げるということだ。
乗り換えのついでにお金が落ちる。美しが丘に延伸することで、資産価値の下落を抑え、次の世代にバトンを渡す。
今のままの昭和の街ではアラフォーから30代は住みたがらない。駅施設だけ「平成仕様」に生まれ変わったに過ぎない。
何言ってんの。元町は最近、トゥモローランドとかエーグルとか若い人向けの店が増えてるよ。
食事の美味しいお店多いし、休日は若者多いんだけど。
元町は歩いてても面白味がある。たまプラの箱物ショッピングセンターは本当に残念。あれこそ昭和。
たまプラーザのテラスがありがちでつまらんSCなのはその通りだが、
あのスタイル以外は無理じゃないの?
たまプラーザは元町とちがってよそから人を呼べる街じゃない。
単なるベッドタウンだから近隣の人間が日常使いしやすい店揃えにしないと。
高級店や個性的な店をおいたところでやっていけなさそう。
神奈川人気の駅ランキング1位 あざみ野
http://goo.gl/maps/jMVUf
http://goo.gl/maps/XLD5T
http://goo.gl/maps/BsqF8
寂れた地方都市そのもの
これが神奈川1位だとか、、、田園都市線人気の捏造もここまでやると逆効果だと思う。。。
313のランキングは何でたまプラを差し置いてあざみ野が一位なのか不思議??
たとえタマプラでも神奈川一位はありえないと思うんだけど。
この手のランキングやアンケートは信用ならないよね。どうとでも操作できる。
ランキングも、アンケートの場合ではなく、313のように
当社ホームページ内の物件検索時に「沿線・駅」を選択した方のみを対象とし、沿線上の駅にチェックを入れて検索された数をランキング化しました。
という場合がある。
二子玉川といえば上野毛、瀬田、岡本と世田谷を代表する高級住宅地が連なるわけだが。
セレブ御用達SCの代名詞である玉川高島屋がなぜ存在するのか、誰をターゲットにしてきたのか考えれば分かるだろ。
さらには五島家の本邸もあるしな。
駅が低地にあるのはどこも一緒。渋谷もな。たまプラだってそうだろ。二子玉川だけ低地扱いするのはおかしいことに気付け。
上野毛、瀬田、岡本と世田谷を代表する高級住宅地が連なっているがただの低地ではない、低湿地帯の二子玉川は格下になるということか。
高台の代表する高級住宅地からいつも見下ろされているわけだ。
セレブ御用達SCの代名詞である玉川高島屋はそういう高台の住人のために低湿地帯でも分岐駅の近くに建てられたのだな。
たまプラーザにはとうてい及ばないのも容易に理解できる。
溝の口住民のたまプラーザへの嫉妬、憧れを感じるスレですなあ。
名前がもうなんかダサいよね、溝の口って。たまプラーザ様から名前の一部もらって溝プラーザに改名したらいいよ。いや、ひらがなでみぞプラーザかな。
「俺に憧れているの?」って感じのレスが多い気がするのですが・・・。
三茶・二子玉・ノクチ・たまプラ・青葉台・・・それぞれいいところじゃないですか。
子供時分から沿線住民だけど、どっちが上とか下とかどうでもいいです。
でも実際にそういうことを言う新住民さんもいたりするので、非常に困ったものです。
たまプラーザに住んでいます。快適です。
程よくみなさんモラルがありセンスあり、庶民感覚もあり。田園都市線は電車自体、混んでいても落ち着いた方が多いので気が楽です。
たまプラーザは中流、結構なことです。世田谷区にいた時の方が見栄っ張りが多いなと感じていましたので。
時々中区と比較され、「横浜市は中区でないと」と言う方もいますが…私はありえないなーと思っています。
祖父・祖母が横浜市中区、元町住まいで、子供の頃から頻繁にすごしていました。
けれどあの辺りのごちゃごちゃ感、海風の強さ、高速道路、暴走族。。(まだ居る!)
雑多なイメージしかありませんでした。。中華街なんて割と近いですし、また駅から離れると例えば本牧あたりはバス便しか無いですし。。横浜市『中心部』は、美味しいと言われるお店も都内に比べたら「え・・?」と感じます。
また、こちらもよく比較される武蔵小杉、一時期通勤したことがあります。庶民派な印象。
少し行くと工業地帯。駅前は良いかもしれませんが比較になるのかな…?
住みたい街としては論外でした。いくら地価が高いと言われても、、むしろこちらの方が見栄なのではと感じます。
たまプラーザ、女性が住みやすい街だと感じます。
ファミリー層としては私は青葉区、好きです。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158512/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。