住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その38
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その38

  1. 856 匿名さん 2011/12/15 04:44:06

    >>853
    あなた眼が悪いのかな?
    さんざん煽ってるのは変動さんも一緒でしょ。

  2. 857 匿名さん 2011/12/15 04:45:43

    >でも何故固定さんの中には変動を否定しなければ気が済まない方がいるのでしょう?
    それはお互い様でしょw
    人間というものは、自分への批判や被害を大きく感じてしまう生き物です。

    そもそも、固定を選んだ人は、金利上昇リスクを避けたいとか、
    変動では、金利差による金額以上のストレスを感じるとかの理由で固定を選んでいます。
    変動の人は逆に金利差による金額ほど不安は感じていないので、
    無駄な金を払い続ける方がストレスだと感じているから選んでいます。
    それぞれ、デメリットが大きい方を排除した結果、一方に決めたはずです。

    それを、否定されていると捉えるから感情的になってしまうんですよ。
    反対側を選んだ人だから、自分と反対意見で当然なんです。

  3. 858 匿名さん 2011/12/15 04:49:15

    >>853
    だれも変動金利を否定してないのではないですか?
    ここの変動さんが否定されてるだけでしょw

  4. 859 匿名さん 2011/12/15 04:53:16

    正直、他人が固定金利だろうが変動金利だろうが
    どうでもいいことだと思うけど。

    その選択によって利害関係がある者でなければ。

  5. 860 匿名さん 2011/12/15 04:53:22

    日本のインフレの最悪のシナリオはスタグフレーションから始まるハイパーインフレです。
    現在の日本の状況は、以下の理由でハイパーインフレのシナリオに入り易くなっているといえます。

    •インフレの兆候があっても金利引き上げが論議されずらい環境
    •赤字国債などの借金が1000兆円超えまで増加しており景気が落ち込んだ時の刺激策を出しづらい

    初期インフレを放置すればスタグフレーションに陥り易くなります。
    今後の日銀の金利政策と物価上昇の統計は非常に注目しておく必要があるでしょう。

    では、日本でハイパーインフレが起きると何が起るのか。

    •物価が毎日のように上昇するが、給料はそれほど上昇せず生活が苦しくなる
    •日本円は超円安となり日本の資産全体が暴落していく。

    ハイパーインフレは日本の金利を上昇させる事になりますが、
    物価を抑制しようとすればこれは妥当な政策です。

  6. 862 匿名さん 2011/12/15 05:10:58

    >>861
    変動組も固定組も普通に議論出来る人が多いけど、
    言葉遣いの悪い粘着が一人いるのはたしかですね。

  7. 863 匿名さん 2011/12/15 05:21:14

    固定でも言葉使いの悪い人が目立ちますね。
    荒れる原因になるので、やめていただきたい。

  8. 864 匿名 2011/12/15 05:27:54

    857さん
    冷静な大人の意見に強く賛同します。
    私はこちらで勉強させていただいて冷静なレスを拾い参考にさせてもらいました。
    結果私は金利を気にしての生活がイヤで固定を選択しました。
    主人は無駄な金利を払うのはもったいないのではないかと最後まで反対していました。
    でも家計のやりくりは主に私の役目なので頑張るからと説得しました。
    ベビがいて2人目予定も控えているのでしばらく働けないという家庭の事情もあります。
    (その間万が一金利上昇があれば対応出来ないので)
    >反対側を選んだ人だから、自分と反対意見で当然なんです。
    これを踏まえて感情的にならず議論できれば最高ですね!


  9. 866 匿名さん 2011/12/15 05:59:10

    だって人間なんだもん

    みつを

  10. 867 匿名さん 2011/12/15 06:20:16

    変動でいいじゃない?

    なぜゆえに 固定にするの?

    固定は変動に勝った事 一度もないよ?

  11. 868 匿名さん 2011/12/15 06:39:12

    >>867
    今までがそうだからと言って、これからもそうだとは限らないでしょ?
    固定は保険と同じだよ。なにかあってからでは遅いから安心料。

  12. 869 匿名さん 2011/12/15 06:42:13

    >なにかあってからでは遅いから安心料。

    なにかって何?

  13. 870 匿名さん 2011/12/15 06:47:33

    >869
    >なにかって何?
    何の話をしてるの?
    何=金利上昇に決まってるですます調。

    そもそも、
    >867
    >固定は変動に勝った事 一度もないよ?
    なんぞこれ?

  14. 871 匿名さん 2011/12/15 06:59:24

    バブルの時、
    公庫は上限があったからそれ以上上がらず、
    変動はどんどん上がってそれ以上になったとか聞いたけど間違いかな。

  15. 872 匿名さん 2011/12/15 07:00:51

    金利の歴史位は知っておいた方がよいと思いますよ。
    特に変動組まれる方は。

  16. 873 匿名さん 2011/12/15 07:02:20

    1990年頃完全に公庫に負けてるのでは?
    ttp://www.orderhouse.info/17ronkinri/05.htm

  17. 874 匿名さん 2011/12/15 07:06:36

    何かあると思うなら固定では保険として役に立たないので
    住宅ローンを組まないのが1番ですよ。固定さんの言う「何か」はそのレベルの出来事。
    ちょっとやそっとの経済回復では政策金利の上げは知れてますし
    日本が破綻系の出来事では、固定では全くヘッジにはなりません。

  18. 875 匿名さん 2011/12/15 07:34:37

    >874
    この手の反論をいつも変動さんってすると思うんだけど、なぜ極の話しかしないのかな?

    >ちょっとやそっとの経済回復では政策金利の上げは知れてますし
    ちょっとやそっとしか経済回復しないの?
    将来の景気は誰にもわかりませんよ。

    >日本が破綻系の出来事では、固定では全くヘッジにはなりません。
    破綻とか極の話以外にも金利が高くなるシナリオは星の数ほどあるだろうに。

    ということで、
    >何かあると思うなら固定では保険として役に立たないので
    役にたつ時も結構ありそうじゃないですか?

    さぁどう反論してくるんだろう。

  19. 876 匿名さん 2011/12/15 07:47:07

    >>875
    役に立つと思うならどうぞ固定金利をお選びください。
    自分は役に立たないと思うから変動+JGB空売りですが。

    結局、どこまで言ってもお互いの議論が平行線なのであれば
    ポジショントークにしかならないと思いますけど。

  20. 877 匿名さん 2011/12/15 07:50:08

    >>875
    どうやったら日本がバブル景気になるのですか?
    それが予想できるのなら、株を買っとけば大儲けですね。

  21. 878 匿名さん 2011/12/15 07:50:48

    人口減っているので

    刑期が良くなる事 まず あり得ないでしょ

    残念ですね

    高度成長っていい響きですね

  22. 879 匿名さん 2011/12/15 07:53:32

    >875
    私を含め、変動の多くの人は、景気がよくなって金利が上がるなら、
    それはなお良し、むしろ歓迎すべきこと、と思っているんじゃないですか。

  23. 880 匿名さん 2011/12/15 07:56:12

    日経平均8,377.37
    長期金利(%)0.975

    こんな状態ではねぇ

  24. 881 匿名さん 2011/12/15 07:57:38

    刑期が良くなり
    給料も上がればの話ですね

    10年1400万で歯科借りていない私にとって

    結局 固定でも変動でも 大差ないし

    どうでも良いんです毛ね

    もちろん変動でお借りしています

    35年の方々は 不安等 有るのでしょうかね?

  25. 882 匿名さん 2011/12/15 08:01:25

    もうハイパーインフレと財政破綻の話はいいんじゃないかと…。

    出口の見えないユーロ経済、国内需要の低迷、そしてこれから増税が待っています。
    長期にわたるデフレ(景気悪化)やスタグフレのほうが心配です。

  26. 883 匿名さん 2011/12/15 08:02:20

    >876
    いやいやポジショントークではなく、事実として固定が保険になる場合はあるでしょう?
    ないのかな?

    あなたがいうように
    >ちょっとやそっとの経済回復
    とか
    >日本が破綻
    とか
    そういう極端な話ばかりを持ち出されるのは議論としてフェアではない。

    極の話だけをもちだせばそれはあなたのような結論になるのはわかりますが、現実問題として、極なんていうのは字のごとく極なのですから、その間の出来事をすっとばして結論は導けないとは思うのですがいかがでしょうか?
    あなたのいう2つの極の話は、極ではない可能性も否定できないが、どちらにしても将来はあなたのいう2つの出来事以外にも、星の数ほどのシナリオが可能性としてありますので、そちらのシナリオの場合でも本当に固定が保険として機能しないのかどうかもあわせてご説明いただいた方がもっとあなたの論とバランスがよくなると思うのだけどどうですか?

  27. 884 匿名さん 2011/12/15 08:05:53

    保険ね

    その前に みなさん 職が有る状態ですかね?

    保険が適用になる状態時?

    保険って何ですかね?

    経済回復して給料も上がれば
    変動でも問題ない訳ですし。

  28. 885 匿名さん 2011/12/15 08:08:06

    >>883
    あるだろうけど、その保険料(固定と変動の金利差)と比してそれが保険となる場合が限られすぎている。
    例えば膵臓ガンしか保険の降りないガン保険みたいな。

    もし本当に保険が欲しいのであれば、政策金利急騰に対応したポジションを取っておくしかない。
    それであればもし仮に日本が破綻したとしても対応出来る。

  29. 886 匿名さん 2011/12/15 08:09:56

    >884
    >その前に みなさん 職が有る状態ですかね?
    それは言うなら変動固定以前の話で金借りちゃだめでしょ。

    >保険が適用になる状態時?


    >経済回復して給料も上がれば変動でも問題ない訳ですし。
    給料も景気と一緒に上がってくれればいいね。
    祈るしかないか。

  30. 887 匿名さん 2011/12/15 08:12:48

    >885
    >その保険料(固定と変動の金利差)と比してそれが保険となる場合が限られすぎている。
    なぜ限られすぎてると思ったの?

    >もし本当に保険が欲しいのであれば、政策金利急騰に対応したポジションを取っておくしかない。それであればもし仮に日本が破綻したとしても対応出来る。
    それは固定の人も同じことできるから変動を選ぶ理由にはならないよ。

  31. 888 匿名さん 2011/12/15 08:17:40

    >881

    変動35年で1700万のローンです。
    ローンは時間も買うものですから、35年は当たり前だと思っていますが。
    その間にポックリ逝ったらチャラになりますから。
    ローン減税もあるし、非常事態には全額返済しますし。

    35年でもいろいろな考え方があることをお忘れなく。

  32. 889 匿名さん 2011/12/15 08:52:33

    >>867
    >固定は変動に勝った事 一度もないよ?
    勝ったって・・・どれが勝ち?w
    金利のこと?
    一度もって、いつから?
    そもそも、資金計画は勝ち負けじゃないよね。
    人生が金銭的な損得だけでは、幸不幸が決まらないのとおなじで、
    精神的側面も考えての損得でしょう。
    よって人それぞれ。

  33. 890 匿名さん 2011/12/15 08:56:07

    >>877
    だから、なぜバブルなんだ?
    他の国でのこれまでの金利を見てみなよ。
    バブルじゃなくても5~7%くらいは当たり前にあったぞ。
    日本だけがバブルじゃなくちゃその金利には絶対にならないといえるのか?

  34. 891 匿名さん 2011/12/15 09:05:12

    固定の人は楽天的だね。

    変動組が後悔する金利に上がるくらい、日本の景気が良くなると思ってるんだから。

  35. 892 匿名さん 2011/12/15 09:07:46

    変動の人は日本の景気がよくならないほうがいいと思ってるんでしょう。
    だから景気が上がらないかもね。
    でも給料も上がらないよ。

  36. 893 匿名さん 2011/12/15 09:11:37

    >>882
    >860でも言ったように、
    日本のインフレの最悪のシナリオはスタグフレーションから始まるハイパーインフレです。

    インフレの兆候があっても金利引き上げが論議されずらい環境。
    増え続ける国債の影響で、景気が落ち込んだ時に思い切った刺激策を出せない政府と中央銀行。

    これが日本の現実です。

    初期のインフレを放置する結果になればスタグフレーションに陥り、
    あっという間にハイパーインフレになってしまうというシナリオは決して否定できません。

    そうならない為には、初期のインフレ段階で、賛否両論あるけれど、金利を上昇させる事が必要でしょう。
    ああだ、こうだと結果的に手を打てなければ、最悪のシナリオへまっしぐらです。

  37. 894 匿名さん 2011/12/15 09:15:02

    >>893
    日経平均が回復していない水準で政策金利を上げれば
    政策金利を上げたことで、国内大企業や金融機関が破綻するよ。
    つまりそれは対策ではなく崩壊の始まり。

  38. 895 匿名さん 2011/12/15 09:37:16

    >894さん
    横槍ですが、、、
    その考え自体はその通りです。
    しかし金利を上げないと物価上昇は加速していき
    景気回復が伴わなければ、生活は困窮します。

    つまりはスタグフレーション時の金利政策は上げる可能性も下げる可能性もあり不透明ということです。

    ここでローンに焦点を当てると、金利が上がれば変動は物価上昇+ローン支払い増で大変です。
    金利が下がった場合は変動が有利ですが、物価が上昇している分、現時点の固定と変動の支払い額の差は実質的に小さくなります。

    だから固定が良いと思います。

  39. 896 匿名さん 2011/12/15 09:45:23

    大企業や金融機関の破綻を金利の責任にしてはいけませんよ。

  40. 897 匿名さん 2011/12/15 09:53:03

    寒いね

  41. 898 匿名さん 2011/12/15 09:58:48

    >>895
     なぜ金利を上げないと物価上昇が加速するんですか?
     多くの人が高いものを借金してでも競って買う世の中だったら理解できます。
     つまり好景気。
     が、そうでなくとも金利を上げるしかないと言ってますよね?

  42. 899 匿名さん 2011/12/15 10:06:53

    金のあるやつは金利が高い方がいい。
    金のないやつ、ローンのあるやつは金利が低い方がいいに決まってるよ。
    おれは金もないけどローンもない。
    だからどっちでもいいよ。
    景気はよくなってほしいね。

  43. 900 匿名 2011/12/15 10:14:28

    >833>834
    何%なら正常なのですか?今、3%の金利で住宅ローンを組む人がいると思いますか?
    私はいないと思いますが?
    いなければ3%は異常ですよね。

    何でも長期に亘り続けば正常になるのです。
    人間の感覚は変化しますよ。

    今の状況はバブルまでの好景気を知ってるあなたから見ると、異常かも知れないが、それ以降しか知らない人は今が正常なのです。


  44. 901 匿名さん 2011/12/15 10:42:54

    >>900
    優遇金利などで低くみえていますが、実際の金利は変動でも2%台ですよね?
    優遇が無くなれば、誰も住宅を買わなくなるかというとそうでもないと思いますよ。
    最初はさすがに数字は落ちるかもしれませんが、あなたのいうところの長期に3%の金利が
    続けば正常化してくるんですよね。

  45. 902 匿名さん 2011/12/15 10:48:28

    >>901
    景気が悪い時に優遇を無くしたら、住宅が売れなくなって企業側がさらに苦しくなりますよ。
    フラットSも終了した後に優遇が復活したように、家が売れること自体が景気に重要なので
    優遇を簡単に削ることはありません。

  46. 903 匿名さん 2011/12/15 10:50:06

    ここに常駐している常連さんなら心配ないだろうが、
    変動は誰にでも薦められる商品では無いかな。
    金融音痴の人が借りたら銀行の餌食になる確率は高い。

  47. 904 匿名さん 2011/12/15 10:51:48

    >>902
    そう考えるのが普通だが、世の中に絶対はないからな。
    今年1年で思い知っただろ。

  48. 905 匿名さん 2011/12/15 10:54:33

    >>902
    現行のフラットSの優遇も微妙じゃん。あなたの理論でいうとSは旧Sのまま続行してないといけないじゃないの?

  49. 906 匿名さん 2011/12/15 11:10:42

    新興国によって資源高は今後も続く可能性は高い。
    その影響で日本も物価が上がることは否定できない。
    ただ国内の需給ギャップがまだまだ大きく、
    需給が均衡してこない限り、物価も沈静化していくと思う。

    金融引き締めは需要の抑制を促すが、
    日本がスタグフレーションになった場合、
    果たして正しい選択なのだろうか?

  50. 907 匿名さん 2011/12/15 11:15:24

    >>904
    絶対が無いし近道が無いからこそ、ローンを組む場合は変動で借金は早急に返すことが
    事変から身を守る最良の手段だと思うが。もちろん家を買わない、というのも選択肢に入るだろうけど。

  51. 908 匿名さん 2011/12/15 11:22:19

    >>904
    天災を甘く見るのと、政策を予想するのは次元が違うんじゃない?
    何をしでかすかわからない阿呆が日銀総裁にならない限り大丈夫だと思うぞ。

    デフレもの余りの日本が物不足になるって、ストーリーが成り立たないよ。

  52. 909 匿名さん 2011/12/15 11:47:05

    >>908
    あれほどの原発事故は全てが天災の責任ではないしな。
    どうしようもない阿呆が指揮官だったせいも少なからずあるだろ。
    政策も人が動かすものだ。間違いがないと言い切れないし、
    現にいまが正しいとも限らない。 

    何事にも「絶対」はない。

  53. 910 匿名さん 2011/12/15 12:02:15

    >>909
    天災のせいだなんて書いた覚えはないが?
    バカ?

  54. 911 匿名さん 2011/12/15 12:12:20

    >>910
    でたでた、暴言。
    行き詰まっちゃいましたか?

  55. 912 匿名 2011/12/15 12:18:37

    20年も続いているデフレを誰がどのようにして、立て直すというの?

    20年間出来なかったことを!
    更に状況は悪化しているのですよ。

    資源のない日本が得意としてきたことも、中国・韓国等の新興国に圧されて企業も利益がたせなくなっている。
    今後は資源価格上昇でコストはあがるが、物価は上げられない。
    更に苦しい状況ががまっている。

    どんなに能力がある人間が現れても、資源がない日本の立て直しは出来ない。

  56. 913 匿名さん 2011/12/15 12:24:49

    >>911
    バカじゃないなら、ストーリーを書いてみたら?

    変動派の予想を覆すような経済変化に伴う、妥当な金融政策をね。
    俺には固定故に苦しむストーリーは幾らでも予想できるが、変動故に苦しむストーリーが描けないのよ。

    勿論、国債暴落も想定の範囲ですよ。

  57. 914 匿名さん 2011/12/15 12:31:59

    >>912
    20年できなかったら一生できないの?
    じゃあ日本はこのまま沈没するの?
    いまから借金して家を買うなんて暴挙ということかな?

    変動スレというより、借金はダメスレになってきたねw

  58. 915 匿名さん 2011/12/15 12:42:55

    >>914
    日本人が20年必死に頑張ってできなかったことが、できるんだよね。
    是非ともご教示願いたい。

    大先生!

  59. 916 匿名さん 2011/12/15 12:56:57

    >>913
    ここで素人が将来のストーリーを描いてどうなるんだよ。
    プロでも世界経済がここまで不安定になると予測できなかったのに
    意味ないだろうが。

    素人の描いたストーリーを論破して、「やっぱり変動金利最強」とか
    悦に入るんかい。オメデタイ奴だな。

  60. 917 匿名さん 2011/12/15 13:00:19

    >>913
    日本は海底資源大国だからな。
    海底資源なんとかできれば復活もあるかもしれないぞ。

  61. 918 匿名さん 2011/12/15 13:14:23

    >>916

    893へも言ったら?

  62. 919 匿名さん 2011/12/15 14:05:24

    基準通貨を円にすれば円高に悩む事はないんだけでね

    後は日銀法を改正すればなんとかなるんじゃないかな?

  63. 920 匿名さん 2011/12/15 14:05:29

    >>916
    日本が良い例だろ?
    バブルの後処理には財政政策も金融政策も限界があるって。

    日銀様がバカじゃないことが証明されてるだけ。

  64. 921 匿名さん 2011/12/15 14:23:10

    これだけ少子化による不景気、低成長がひどいと
    子供を作らないというのは大変な罪に思えてくる。
    みんなが困るのだから個人の自由とか言ってられない。

  65. 922 匿名さん 2011/12/15 14:26:59

    >>921
    30歳まで独身で子供いない人間には
    重い税金でもかければいいのに。

  66. 923 匿名さん 2011/12/15 14:35:31

    ざっと読み返しても、政策金利の上昇要因が見当たらないんだが。

    何かないのかね?

  67. 924 匿名さん 2011/12/15 14:39:45

    >921

    そうは言っても、今の日本で子供を作り、育てることが、
    どれほど不安を伴うことか、という問題もある。

    雇用、年金、国や自治体の財政。どれをとっても先行きが暗い。
    それで子供をさらに作りたくなくなる悪循環。
    どれをとっても、経済が成長する要因が見いだせない。

    政策金利を上げるなんて、ほぼありえない状況。

  68. 925 匿名さん 2011/12/15 16:06:04

    先行き不安だから子供作らないというのは嘘。 
    子供は不安な国ほど出生率が高いといえる。子作りをしないのは先行き不安だから、
    経済状態が悪いからという理由ではない。

  69. 926 匿名 2011/12/15 16:34:31

    この板の構図は、しばらく変わってないですね。
    性格悪い安心自覚探求固定派ヤローvs不安をひたむきな論理構築で解消したい変動ちゃん。
    どっちもがんばれ〜!

  70. 927 匿名さん 2011/12/16 00:14:41

    スタグフレーションが発生している状態では、景気後退とインフレーションの2つの背反する現象が同時に発生しているため、どちらの政策をとっても不十分になってしまいます。
    加えて、現在のインフレーションは、国外からのコストプッシュ要因が大きく、日本国内において経済政策として消費を抑制する施策をとったとしても、物価上昇に対する効果は見込めません。

     世界的な原油価格や穀物価格の上昇傾向は明らかですが、現在の日本の消費者物価の上昇傾向は、決して行き過ぎとは言えません。
    それは、企業努力による価格安定効果が強く働いている結果といえます。
    預金準備率の引き下げや公開買いオペレーションなどの経済拡大政策を採用しても、コストプッシュインフの圧力に耐えている企業が多い現状で、給与所得の増大や設備投資にはつながりにくく、消費の拡大に対する効果が見込めるとは考えにくいでしょう。
    また、既に日銀の政策金利は非常に低い水準で推移しており、さらにこの金利を下げたとしても、通貨量増大の効果はほとんど見込めません。
    効果の薄い財政政策による市中通貨量のコントロールではなく、企業努力を経済拡大につなげるために、企業の収益を下支えする、もしくは支援するような金融緩和政策を取るべきでしょう。

    また、政府の財政事情を持ち込んで、いたずらに企業の努力を無に帰すような経済政策はあってはならないと思います。
    政府・中央銀行による市場への介入は、景気循環の振れ幅を極小化し、経済が安定的に拡大していくための政策介入だけであるべきでしょう。

  71. 928 匿名 2011/12/16 01:36:20

    ほんとに先行き不安だから子供作ってないんですけど…

  72. 929 匿名さん 2011/12/16 02:13:37

    >925

    日本には年金制度、生活保護制度があるから先行き不安でも子供つくらないんですよ。
    両方なかったら、子供のいない年寄りは野たれ死ぬ。

    年金制度を元が取れないとか悪く言う人もいるけど、
    私はあれは親への仕送りのアウトソーシングだと捉えてます。

  73. 930 匿名さん 2011/12/16 02:41:20

    そうだね。
    「先行きが不安」というのにも、
    「将来の経済的要因や環境要因の見通しが暗く、子育てできるかどうかの不安」
    「先行きが暗いので、生まれてくる子供自身が苦労するのではないかという不安」
    などなどあるけど、そもそも、その不安というのは、
    非常に良い安定した状態を当たり前だと感じている者が感じるもので、
    途上国や昔の日本の人は、将来に不安になんか感じていないし、子育てに金もかけなかった。
    子孫繁栄の本能だけでなく、賑やかな家族を幸せとした感情や現実的に働き手を増やすといった理由で
    子供を産んだはず。

    それと「将来は子供の世話にはなりたくない」という親が多いけれど、
    これも少子化の原因の一つと同じ心理かもしれない。

    要するに、子供が居なくても生きていけるし、逆に居ない方が経済的にも負担が少ないので
    子供の必要性を感じなくなったことが少子化の原因だろうね。

  74. 931 匿名さん 2011/12/16 02:51:12

    本当は出産適齢年齢世代最後のピークの2000年から2006年頃に真剣に少子化対策やるべきだったのに増税と製造業派遣解禁をした為に少子化に拍車が掛かってしまった。

    出産適齢人口が少ない今からでは少子化対策は手遅れ。

  75. 932 匿名さん 2011/12/16 03:38:18

    >931

    年金の問題は少子化関係ないと思うけどなあ。
    導入した時の人口増加率が維持されると日本の人口はどんどん
    膨れ上がるよ。

    破綻するのがわかっているネズミ講だよ。

  76. 933 匿名 2011/12/16 03:42:11


    ガキがいなくるんじゃ、年金なんてあてにならない!
    爺になっても働くしかないな!

    ああ、いやだ、いやだ!

  77. 934 匿名さん 2011/12/16 03:50:30

    年金制度が全く違う方式(例えば増税による税金投入など)に代わってしまうと、
    これまで払ってきた金額はどうなるんだろ。
    当然、返金などされないだろうな。
    払い損って奴だな。
    国民が買っている国債の将来もそんな風にならんだろうなw

  78. 935 匿名 2011/12/16 04:46:48

    景気のいい話は全くでてこないなぁ!
    それだけ状況が悪いということだね。

    金利は下がることはあっても、上がることはないな!もう下がる余地はないと思ってるだろうが、まだ僅かにあるんだな!
    0.05%~0.1%程度は可能性がある。

  79. 936 匿名さん 2011/12/16 05:56:44

    >934
    払い損にはならないよ。今までの支払い分は全部ではないが考慮される。どんな年金制度でも、
    移行期間まで40年かかるといわれるのは、これが要因。

  80. 937 匿名さん 2011/12/16 06:47:25

    >>935
    それ下げて景気にどう影響するというんだよw
    少なくともその程度では変動のローン金利には影響ない

  81. 938 匿名さん 2011/12/16 06:50:24

    >>935
    2012年が大きな転換期になりそうだな。
    何かとてつもなく大きな変化がありそうな予感が・・・

  82. 939 匿名さん 2011/12/16 07:10:59

    今年以上の大きな出来事なんてないよ。
    どうせ来年の今頃も同じ議論の繰り返し。

  83. 940 匿名さん 2011/12/16 08:48:18

    >>939
    >今年以上の大きな出来事なんてないよ。
    そう思わないと変動でなんか借りられないよね

  84. 941 匿名さん 2011/12/16 10:01:37

    >>940

    固定さんは大きな出来事を望んでるわけか

  85. 942 匿名さん 2011/12/16 10:02:15

    >>940

    固定さんは大きな出来事を望んでるわけか

  86. 943 匿名さん 2011/12/16 10:26:46

    のぞんでるよ

  87. 944 匿名さん 2011/12/16 10:51:08

    >>938

    2012年じゃないよ。2015年。
    それでも政策金利は上がらないけどね。

  88. 945 匿名さん 2011/12/16 11:00:12

    あんまり大きな出来事だと固定でもどうしょうもなくなるけどね。

  89. 946 匿名さん 2011/12/16 11:33:31

    >938

    予言したもの勝ち?
    そういえば、5年前頃にこのスレで、
    固定派の人が、5年後には金利が急騰しているって
    予言していたよね。。。

  90. 947 匿名さん 2011/12/16 11:45:24

    >>946
    あの時は実際に上昇傾向ではあった。
    でもリーマンショックにギリシャ、ユーロ危機で
    急ブレーキになったよね。あと2~3年はこのままだと思うけど、
    それ以降はどうなるかは分からないな。

  91. 948 匿名さん 2011/12/16 13:38:30

    今の日本の人口構成では、世界が好景気になってもたかが知れてる。
    だから、金利の急上昇や、大幅な上昇なんてのは望み薄。

    全力で金利上昇に賭ける固定という人種は、実に不思議な生き物。

  92. 949 匿名さん 2011/12/16 13:45:46

    >>948
    たしかにいまの人口構成では無理だろうな。
    ただ移民1000万人計画とかが本格始動すると、また情勢も変わるだろう。
    吉と出るか凶と出るかは分からんが。

  93. 950 匿名 2011/12/16 13:56:25

    固定失敗したと感じている今日この頃

  94. 951 匿名さん 2011/12/16 14:10:55

    移民も何でも有りでやるとより単価の安い労働力が入って来てデフレ要因。

    でもそれなりのスキルを持った人に限定すればイノベーションが起こり、日本復活となりプラスになると思う。
    それなりの人は当然所得もいいし消費もしてくれるから経済にはプラスかと。

  95. 952 匿名さん 2011/12/16 14:24:39

    >>950
    俺も借り替えた口

    基準金利は下がったし、優遇は広がるしで、借り替えの環境が整ったところで
    予想以上に昇給したので変動で借り替えた。

    ここ1-2年で借りた人は、借り替えるだけのメリットがないのかな?

  96. 953 匿名さん 2011/12/16 14:44:18

    固定3%前後の人は借り換え必須でしょ。

    所詮フラットSのたまたま金利低い月に借りられた人なんてラッキーな少数派

  97. 954 匿名さん 2011/12/16 15:36:05

    >952
    固定から変動って簡単に借り換えできるの?
    ペナルティーや手数料みたいものないの?
    で、変動に借り換えの時優遇使えるの、0.8%前後とかで借りれる?
    952さん教えて、借り換えたんでしょ。

  98. 955 匿名さん 2011/12/16 15:42:05

    残債と物件の価値次第じゃないの?

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸