MR行きました。
東南角部屋とその隣はいいですが、それ以外ははっきり言って検討に値しません。
理由は、天井に梁がかなりでるのですが、その高さと幅が半端ない。
バルコニー天井がさがってる部屋もあるし、バルコニー側洋室のバルコニー側半分がさがっている間取りもある。リビングもしかり。
日影と眺望をパソコンで見せてもらいましたが、前のイトーピアの陰になる部分が多く
眺望と日照を期待するなら上層しか無理でしょう。
MRの間取りもプラン変更されているものでしたが、変更なしではリビングが狭すぎてかなり微妙だと思いました。
価格は当然プラウドよりもお安くなっていますが、線路際・目の前隣地に10階建てマンションという立地を考えると
値段も相応だと思います。
私なら、最上階5100万を購入するくらいならプラウド中層階を購入しますね。
線路側なので騒音気になりますが
二重サッシは標準になっていますか?
また標準でないならオプションで
二重サッシに変更出来ますか?
知人宅が幹線道路沿いですが
二重サッシなので騒音全くしなくて
私も二重サッシは必須と感じています。
今日電話ありました。来週16日が価格発表ださそうです。
他のマンションのモデルルームに行くとすごく日当たりが悪いですよと言われるのでそうかなあと思っていましたが、
夕方をのぞけば朝からの日当たりはむしろ周辺マンションよかったですよ。やっぱり南向きは魅力。ちなみに庭付きのお部屋がきになってます。
いよいよ価格の発表ですか、
楽しみですよん。
南向きは遮られる環境でなければ長い時間日が当たるからいいですよね。
マンションの条件としては標準で駅からも近め、
今後の周辺環境の変化はどうなるか気になるところですが、
階と位置で長く愛せる住居として購入できると思いました。
今日モデルルームに行ってきました。営業担当の方の対応がとっても良かったです。日照時間など若干マイナス面はあるものの、正直欲しくなりました。人ありきなんだな〜ってつくづく思いましたね。ちなみにここはペアガラスでしたよ。
プラウド船堀の南向き75平米は、5000万円前後・・・。
プラウドシティ船堀でしたら南向きのお部屋は存在しないでしょう。
南西向きと南東向きだけですよ。
南向き75平米って南西向きのことをいいているのですか?
プラウドはプラウド。 ここはここ。
5000万円払えば最上階の角部屋が買えます。
団地っぽくないところがいいです。
駅前のTOKIビルは色々な店舗が入っていて便利そうですね!子供がいるのでお稽古事など
スポーツスポーツセンターがあるみたいなので利用できそうです。
耳鼻科や小児科、皮膚科、内科もある様なので自宅から一番近い病院だとここになるでしょうか。
塾や美容院も入っているんですね。
大きなスーパーなど入っていたらさらに便利なんですけどね。
我が家は設備、仕様どころか、プラウドは価格が高くて無理でした。だって今の予算じゃ一階しか手が出せないんですもん。しかも抽選もあるみたいですし•••早めにここに決めて良かったです。
契約された方、建築オプションはどうされましたか?洗面所の鏡下のタイル、モデルルームを見てい〜な〜と思いましたが、主人から『いらない』と言われたので諦めました。ピクチャーレールは埋め込み式で目立たないので数カ所に入れるつもりです。
No37さん
食器棚はうちも手が出ませんでした・・・
市販の棚で我慢するつもりですが、質は良さそうだったので少し後悔しています。
うちはダウンライト、畳、洗面台をシャワーにしました。
我が家はプラウドとルフォンを視野に入れています。早くもオプションの話が出ておりましたので、そろそろ本格的にどちらにすべきか決断しないとと思っておりました。かなり乗り遅れていますから。43の方が言ってるように、41の方が本当に野村の関係者であれば悲しいですし、プラウドの住人になる予定の方ならばもっと悲しいです。プラウドに手が届かなかった人が購入層?そんなことはないと思いますよ、どちらもいいところ、悪いところはあります。お金だけの問題ではないですよ。
物は見栄えではなく中身ですよ。
私はプラウドではなくルフォンを選んだ理由は、
・プラウドは中身の割りに高い
・キッチン廻りの質感の高さ
で選びました。
プラウドはブランドで売ってるように感じました。
予算的にはプラウドも選べましたけれど、やっぱりルフォンですね♪
ブランドは資産価値に直結しますけどね。
売主が倒産したら、マンションの価値が下がりますし、
住んでからのアフターサービスも大事で気になるところです。
ルファンの売主が倒産すると言っている訳ではないので、
誤解しないで下さいね。
駅に近いのが良いと思ったんですけど。
花崗岩や大理石などの石から極微量の放射能が検出される事くらい知ってますよ。自然界に普通に存在するもので、別にわさわざ書き込みする内容でもないでしょう。 天然石へのやっかみですか?
キッチンは、シンクが広めですし、使いやすそうですね。
コンロがガスという点も、いいなと思います。掃除も簡単そうですし。
このごろの新築マンションでは、IHコンロをあまり見かけませんが、
どうしてなんでしょう。
65さん
ガス、IHともデメリット、メリットがそれぞれありますからね。私は以前住んでいた
マンションはIHだったのですが、やはり掃除が楽。でも中華料理など作る時は
やはり目で火力を確かめたいかなと。そして今のマンションはガスなのですが、反対に
掃除が大変。五徳の掃除と格闘しています。お湯をわかしたりするのはIHの最大の火力だと
本当すぐにわいていたのですが、ガスはIHの最大の火力よりは弱く、やはりお湯がわくのが
遅いかな。
65です。みなさん、キッチンについては、いろいろご意見がありますね。参考になります。私は、IHは使ったことがないものですから、どちらかと言えばガス派です。火加減が目で確認出来ますし、中華鍋で調理する時は、派手に鍋を動かせますから。
線路と交差する道路で船堀駅周辺は四分化されてるように見えますが実際は高架下を簡単に行き来できる感じですか??
どの場所にも行きたい店舗が存在していて日常的に駅周辺を周回するような生活が習慣になると思いますので楽に通れればいいなと思います。
既に現地に行かれた方の声も多々、どんな感じでしたでしょうか?
あ、これ地下になってるんですか、
地図だけじゃ全然わからなかったや(汗)
ということは線路は無視して環境を見ていいってことですね。
それなら駅周辺まとまりがあって疲れない環境でGOOD。
映画が好きでツタヤとかいっつも行くから
向こう側でも行きいやすいですね。
世の中、節電、節電て言われてるのに、モデルルームの中はエコじゃないねぇ
消費電力の高そうなハロゲンがいっぱい点灯してました。 クールビズとかで多少エアコンを絞ってる感はあったけと、スタッフは上下ネクタイで暑苦しいし 世の中の常識からはかけはなれます。 残酷たな
できるだけ静かなほうが良いので電車の騒音は気になるところです。
現地で確認しましたが車両の種類によっては気にならないほど静かな場合もありました。
最新型の車両と思われます。時が経てば電車の騒音は気にならないレベルになってくると思います。
不動産会社はちっちゃい所は別に夏でもスーツ着用は当たり前。ここに限った事でもないよ。 でも、今時LEDは当たり前でしょう! こうゆう節電意識の低い会社からは沢山取っちゃって東電さん
日当たりはルフォンの方がいいですが、部屋次第かな? 電車の音はプラウドは聞こえないでしょうが、逆にあれだけ周りに団地がありますから、ちょっとした生活音やざわめきは以外と無視できないかも。 価格はプラウドが一から二割高いけど、設備はルフォンの方が明らかに上。後は57世帯対245世帯の戦いかな? 好みだけど