0・1台でホットスポット??
大塚前公園だけだよ。あそこはお皿のような地形で真ん中窪んでるところに周囲の水たまる。そこはかる。線量高い。周辺は低い。
これは住民ならみな知っている。
千葉ニュータウン中央の放射線量でググるとビデオでてくる
大塚前公園だけ? 0.8越えとかあるけど、市の測定値みてみたら。いたるところでホットスポット。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1307681493990/files/64.pdf
でも、売る方も必死だったろうから、責任は誰になるの?
売る方もそこまでは予期しなかっただろうに
東電のせいにも全てはいかないだろうから、避難地域から持ち出しをあの時点で区分出来るのはいないよね 政府のせいかもしれないけど、そこまで責任持たせるべきなのかな?ここまでいくと正解出すのは難しいよね
柏位の放射能レベルでガタガタ言ったら、福島の人には申し訳ない
福島原発は関東に供給のためなんだから
あれは花の咲くもの?
それとも絵のようにツタのようなものなのかな?
ツタなら大きくなってカーテンのようになって良いかもね。
それから店舗だけれどベル・メゾンみたいなインテリアの店はどうかな。
千葉ニュータウンは東京インテリアやメガマックス、ニトリ、千葉インテリア、ジョイフル、イオンなどが
あって周辺からインテリア関連グッズを探しに来る人が大幅増。
ベル・メゾンでよいんだけれど。
塾の子供やコンビニの客の自転車でいっぱいになり、
呼び水で駅使用の自転車利用者が停め始めて
自転車だらけにならないだろうか
駅近マンションの宿命なのかなぁ
何とか出来ないものかなぁ
そーゆうことの為に管理人がいるんじゃないの?
ここの管理人は清掃員とは別にいるそうなので、大型マンションにありがちな管理人がつかまらないってこともなさそうだ。
まぁでも、駅前で店舗付きのマンションならある程度仕方ないと思う。
それはない。コンビニ、それもパン系とは着眼点がよい。願わくはイートインコーナーと焼きたてパンの充実があれば成功するかも。以前南口に石がまパン屋あって大成功していた。この街はパン好き。住民性を研究して成果納めつつあるのがビックハウス。野菜なら産地こだわる向きには西の高め、価格重視には関東産と選べる。なんでも。本来タイヨーのディスカウントというコンセプトだったので使えねーと思っていたが使える。何事も市場調査重要
イオンのパン屋じゃダメなの?
まあ、美味いパン売るなら歓迎だわ
変なのにたむろされると、東棟低層な方々はイヤなカンジかもしれないが
学習塾だけはイラネーなホント
駅前立地を活かせてるとは思えんのだが
隣駅から通うのは少数派と思われるし。
どーしても、ってならアルカサールに入ればイイのに。
ホームレスかどうかはわからないけれど船カンの裏あたりを暖かい時によく
自転車ひいて近くの農家のよけた野菜もらって自転車ひいている人をみたな。
その人かな?
行政でどうにかしてあげられることはないのかな。
こんな寒い土地にほうりだしておくのは忍びない
イオンに入ってパンひとつ買うのはめんどいよ。
だけど、少しパン欲しいときあるし。わくわく広場のパン屋利用する。
それから店舗の値段みたら学習塾なら大手じゃなきゃ大変じゃないかな?
日能研とか代ゼミとかだと近隣の子が来るよ。教育熱心だから
今年は予防接種した?
しないとやばい?
インフルエンザに一度もかかってないんだけれど。
こことは無関係でわるいんだけれど、くやま小児科のホムペ見たら
1週間で5倍になってるよ。110人だって。
こわいなあ。
ここ入居する人、くやま小児科覚えておくといいよ。
なにかの投票で1番なったらしい。牧の原にあるよ。
無関係の人だから、一応。
>>686
今日はイオンで「豆まき記念セレモニー」があり、ついでにサンクタスを
見てきたので、写真はありません。
ヒメシャラ、シネマトリコ・・・ナンテン等、様々な常緑樹が西側、南側に植えられていました。
特に駐車場はアイビー類などが壁面に。これが育つと「ツタのからまる・・・?」と
おしゃれな施設になるかもしれません。
写真を添付できないお詫びに、おすすめ情報を少し
・大塚前公園から十余一公園につながる緑道は絶好の散歩コース
・北総花の丘公園にも絶好のウォーキングコース
・ホタルの観察
・すばらしい里山コース、神社仏閣
があります。是非、千葉ニュー生活をお楽しみ下さい。
中央地区先住民より
引っ越しがはじまるけれど、注意事項。
引っ越してからゆっくりカーテン選びというのはやめたほうがいいよ。せめて、今使っているカーテンもってくるべき。
寒い。ガラスから室内の暖かさが逃げる。
内覧会寒いという書き込みあるけど、ほんとそうだと思うよ。だれも住んでいない無人の新築の建物だからね。それに今年は記録的な寒さだし。ホッカイロ必ずいるし、着膨れてきたほうがいいよ。
住民板にかきこめないからこっちで。
千葉ニューの住民はみんな節度あるから大丈夫ですよ。
コンビニでも必ずここの男性は次の人のためにドア抑えてくれていますよ。
若い人なんてとくにマナー良いです。
朝のアクセス特急(日医大7:22発)は日医大でほぼ満席。中央からだと先頭に並んでないと座るのは厳しい感じ。
実は日医大着の時点で1/3は埋まっている。意外と成田方面からの乗客が多くて、また年々増えてる感じ。
次の電車(日医大7:25始発)は日医大では好きなポジションを選べるけど牧の原でほぼ満席。中央からだとやはり先頭でないと座れないかも。
この2本は発車時刻が3分しか変わらないから気分で使い分けてます。
CNT総合スレ見ようと思ってついでにお邪魔しました。参考になりましたでしょうか。
部屋の間取りとか階数とか方角に拘りが少なくて、とにかくこのロケーションでマンションを気に入ったという人には、残った数戸でも、値引きができるしそろそろ交渉をはじめるよいタイミングですね。
とあるマンションでは広くて高い部屋が1000万引けて、もともとの安い設定の狭い部屋と同じ価格で買えたりしてますから。
営業コストを考えても、残り数戸のために人員等を割いておくより、値引きをしても売ってしまった方が利益がでるならそうしますし。
そのタイミングは入居開始。
それまでは、どっちにしても人をさいておかなければいけないから、値引きなんてしない。
サンクタスは千葉ニュータウン中央始まって以来の好立地かつ、最高のコストパフォーマンスだと評価され、早期完売するだろうと言われましたが、結局震災や放射能等の影響もあって、残りましたね。
選択肢は少なくなりますが、あとの方が有利な条件で買えるのは間違いないので、今交渉をしている人は初期では考えられないほどの好条件で購入できるでしょう。
ここのマンションでシネマ便利だと思うよ。
我が家反対側。昨日昼頃テレビ見てたら
映画の宣伝で面白そうだなというのがあって、ワーナーのホムペ見たら
一昨日からだったので早速5時のネット予約。
座席も選び放題。
嫁さんは8時まで上映なので
晩御飯の支度にとりかかり上映15分前に家でて
話題の映画を楽々した座席で
ビール片手に鑑賞さ。楽しかったよ。
夕飯外食でもよかったかな
あの客の入りでよく商売なりたってるよね、
ワーナーマイカル。
かなりの話題作でもいつもガラ空き、チョー快適でイイんだけどね。
一度ポケモンのときに、親子連れが溢れかえってるの見てビックリしましたが、
あのフロアにあんなに沢山ヒトがいるのを見たのはアレ一度キリだなあ。
真ん中はコモンプラザになっていてシアタールームやキッズルームなどの共用施設はそこに集まっています。1階にはブックカフェがあって、そこにテラスがあるので少しだけ中庭があります。
駐車場はイオン側にありますよ
ここも完売直前だから街ねたね。
入居後の生活のヒントに。
千葉ニュータウンほど食品スーパーに恵まれているのも珍しい。
マルエツ2、マルエイ2、ナリタヤ2、ランドローム2、コモディ飯田2、トウズ、タイヨー、カスミ、ヤオコー、ジャパンミート、ビッグハウス。と、ひしめいてる。
超安いスーパーから
こだわりの店まで。
地場の野菜を売るわくわく広場と農協直売場。
中央北口はナリタヤ、イオン、ビッグハウス、わくわく広場を使う住民多い。
そこは自転車で大丈夫。
色々行って各店特徴ちがうからたしかめてみなされ
TSUTAYAの向かいにある風呂施設は、
露天だけはマジものの温泉。
(最近行ってないから変わってたらスマン)
結構ヌルめだったけどね。
南側のマンションから覗かれそうだが、
実際見えるかどうかはシラネ。
温水センターは、プールと入浴施設に、
あとは小さなジムみたいのもあって安価で利用できる。
言わずもがなクリーンセンターの横なので、
焼却灰の放射線云々が気になるヒトは近づいてはいけない。
ゴミ処理場移転したらどうなるかはシラネ。
BigHop内のボウリング場は安かった。
今もあるのだろうか…
変なトコに柱あって、レーンに寄ってはエラく邪魔だったが。
なお、中央から牧の原地区の商業地域、
さらにはその先成田方面へ向かうのに、
464草深付近で渋滞ハマるのはド素人。
回避策は…まあ地図見りゃすぐ分かるね。
抜け道なんてレベルじゃなく、ちょっと視野広げればすぐ気がつく。
道路ついでに、東北方面に車で旅するなら、
利用すべきは常磐道柏インターなどではなく、
圏央道牛久阿見インターが良い。
走行距離は伸びるが、北関東道を使えば群馬新潟長野方面も行ける。
柏と比べると、インターまでのアクセスが快適すぎる。
ただ、南向きは利根川を渡るところで渋滞しやすいのがやや難。
ちなみに隣の阿見東インターにはアウトレットもある。
BigHopあるしわざわざ出かけなくても、て感じもするが、
行くなら茨城県で最も高い建造物wな牛久大仏とセットで。
あと春になると銀杏の季節までずっと町の中に花が途切れることがない。
そこが計画してつくられた街らしい良さ。
みなさんが引っ越される頃は桜がちばニュータウンの街中に咲きます。
桜が終わると色々な花が咲きだす。
新緑のみずみずしい季節。街中につつじの花。
花に詳しくないので悪いのだが芝桜なんかも綺麗だし。
野原には名も知れぬ外来種らしい花々やタンポポが咲きます。アネモネのような花なんかも。
菜の花の群生もきれいです。
秋のコスモスは圧巻。滝野公園を一面いろどります。
花探しをされたらよいですね。
住宅地に裏町、横丁を求めても・・・・
飲みにいくのはいいけど、汚れたり匂いの問題なんかもあるし、何より家の近くを酔っ払いが沢山歩いているなんて嫌だな。
飲みにいくのは会社帰りにして、家族のいる家のまわりは整然として綺麗なままのニュータウンであってほしい。
同感。
錦糸町とか船橋南口にあるようなピンク街は、この街にいらない。
会社帰りに一杯ひっかけて帰る人も減ってきてるし、会社の近くの飲み屋ですればいいこと。
赤提灯が好きな人は、この街には惹かれないはず。
街としての深い味わいを、呑ん兵衛が好む横丁がある街とする人もいれば、心が晴れ渡るような広い空がある街とする人もいる。
新しいニュースではありませんが、今度は日経で
成田・羽田アクセス短縮 都営浅草線にバイパス新線
国交省検討、東京駅に新駅も
もし実現したら、サンクタスから東京駅が超近くなりますね
http://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C93819481...
でも羽田と成田の利便性高めるのは国策だからさ。リニアの駅を神奈川の橋本なんかに作るより、よっぽど無駄じゃないと思うよ。
羽田・品川・新東京・押上・成田ってなったら利用者も便利になるし。
品川や新東京はビジネスでの利用者も増えるのは確実だし、押上だと浅草やスカイツリーも行きやすいから観光客も便利だね。成田だけじゃなく、日本橋も含めた都内の下町と一緒に推進運動でもすればいいのに。