一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)
  • 掲示板
呪術師 [更新日時] 2007-12-10 22:16:00

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/

[スレ作成日時]2007-11-05 21:31:00

最近見た物件
サンパーク二日市駅グラッセ
所在地:福岡県筑紫野市紫7丁目130番13外11筆(地番)
交通:西鉄天神大牟田線 「紫」駅 徒歩6分 (450m)
価格:3,590万円・4,490万円
間取:3LDK・4LDK
専有面積:71.50m2・82.50m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 52戸
[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)

  1. 951 暇人 2007/11/21 11:04:00

    地盤調査をやった上で(改良が必要なしとみなして、地盤改良を)やらないのなら良いが

    という意味だと推測します。


    その地域の地質などの状況にもよるかもしれませんが、うちの地域の場合、隣が地盤改良の必要がなくても、自分のところは必要だったというケースもあり、周りが大丈夫だから自分のところも大丈夫だと安心していられない状況です。

    近くに川があったり、田畑があったりすると尚更ですし、普通に平屋さんのところは元農地だったのなら、地盤調査は必要不可欠だと思われます。

    今週調査をされるということなので、地盤改良の必要がなければ安心ですねっ!

  2. 952 スイッチ 2007/11/21 11:12:00

    >私は、それを施主に判断させるのは酷だと思います。
    >そんなことを言い出したら、柱の本数、機密性、断熱性、耐力、採光、>通風、などなど、施主から細かく指示がないと、考えないということに>なると思いますよ。

    でも残念ながら、そういう会社(人)の臭いがします。
    今まで無垢という以上に柱の木の種類、太さ、断熱材などの仕様の話はありましたか?キッチンや風呂だって、メーカーやグレードくらい教えてくれましたか?採光や通風だって、間取りは平屋さんと設計士にやらせておいて、今回の和室の間取りの話まで何かしましたか?実際に平屋さんは指示も聞いてもいないので、おっちゃんから話は出ないですよね。

    もしかしたら、ものすごく高級な木材を入手することには長けていても、仕様とかの話はまともにできないんじゃないですか?

  3. 953 平屋男 2007/11/21 11:23:00

    >今まで無垢という以上に柱の木の種類、太さ、断熱材などの仕様の話はありましたか?

    柱は設計士さんの話だと、12cmとのことです。種類、断熱材については聞いていません。

    >キッチンや風呂だって、メーカーやグレードくらい教えてくれましたか?

    嫁さんの実家の、キッチン、洗面代は、すこぶる安いものみたいです。
    お風呂は、松下電工のそれなりのものみたいですが。

    水まわり関係については、嫁さんが指示しているようなので大丈夫だと思います。

    ところで、お風呂の浴室乾燥暖房機は、必要なのでしょうか?
    衣類乾燥に使うつもりはないのですが、お風呂に入る前に、浴室内を暖めたり、除湿に使おうと考えています。

  4. 954 負け犬男 2007/11/21 11:31:00

    不安を煽って申し訳ないけど、材木屋が建築関係に手を広げている程度の業者じゃないのかねー。

    今までの経緯を見ていると、資金計画(ローン付け)なんかにも全く無知みたいだし、下手すれば、「家は建ったけれどもローンは通りませんでした」と言った最悪の状況もありえる。

    奥さんが育児休業中でもローンが組めるかをJAに確認した方が良いよ。

  5. 955 スイッチ 2007/11/21 11:37:00

    とにかく疑問は建材店や設計士にぶつけてください。
    建材店のおっちゃんのいう坪単価はキッチンがそのレベルということだと思いますよ。
    ただキッチンのグレードの差は使い勝手よりも、表面の処理やワークトップの材質とかで決まる部分が大きいので、機能を最優先で、アパートのキッチンをベースにしたらある程度のグレードでも十分。お風呂だって、ベースグレードでもアパートから見たらそれなりですけどね。

    浴室乾燥機は、予算オーバーならはずす対象では!
    衣類乾燥に使わないなら付けるだけ予算の無駄。かなり電気代がかかるらしい。風呂場が寒かったら、市販の暖房を使ったり、最初にお湯を床にまけばだいぶ違うし、除湿は在宅時に窓を開け、換気扇をちゃんと使えば問題なし。
    断熱材、サッシの仕様(シングル?ペア?)基礎の配筋の太さや間隔もしらないでしょうし、選べる屋根材や内外装材もまだまだですよね。とにかく週末の見積りをもらう際に聞くことをリストアップし、資料が欲しいものは事前に連絡して準備してもらうこと。

    仕事を上がるので、本日のレスはここまでにします。日中はレスできないみたいなので、朝にでも議題を出しておいてください。

  6. 956 平屋男 2007/11/21 11:37:00

    >不安を煽って申し訳ないけど、材木屋が建築関係に手を広げている程度の業者じゃないのかねー。


    建材店なのそうでしょうね。

    >奥さんが育児休業中でもローンが組めるかをJAに確認した方が良いよ。

    問題なしです。
    ただし、融資実行時には、復職している必要があるとのことでした。

  7. 957 早坂 2007/11/21 11:55:00

    現在のユニットバスなら、床がタイルのものと違ってヒヤッとしないと思う。
    あれだけで体感の寒さがずいぶん違う。
    浴室暖房はカットの対象だろう。

    柱は4寸・・・普通だね。
    奥さんの実家、たしか坪45万と記憶してるが、それでキッチンが最低のグレードだとすると、ちょっと予算が苦しいか?

    金の話するとまた荒れるね、すまん。

  8. 958 じんろく 2007/11/21 12:27:00

    地盤調査と改良については、その1から何度も話題が出てた筈ですけどねぇ…


    >地盤調査についてですが、必ずやるものなのでしょうか?

    家を建てる本を読めば、殆ど必ず調査しなさいと書いてありますね。最近家を建てたかたは、ほぼ全員地盤調査をしている筈です。
    知り合いで最近家を建てたかたがいらしたら、聞いてみてはどうでしょうか。

    >建材店のおじちゃんの話だと、ほとんどやらないで建てているとの話でした。

    平屋男さんの、建材屋さんに関する今までの話を読んで感じるのは、建材屋さんは、最近の建築事情について全く勉強していないのではないでしょうか?

    >今回の土地については、今週中に調査してもらうようお願いしました。

    調査依頼をされた平屋男さんの指示は、懸命だと思います。
    ただ、最近の事情に疎いかもしれない建材屋さんに依頼している所に、一抹の不安を感じます。地盤調査の会社や調査方法も確認しておく事をお勧めします。JIO等の実績がある所が調査するなら、問題無いと思います。

    最悪、週末に建材屋のおっちゃんがスコップ持って調べに行くなんて事を想像してしまいまして…

  9. 959 アナゴ 2007/11/21 13:23:00

    やはし西日対策の書き込みは華麗にスルーされてしまったW

    今度は地盤改良の話ですか?

    こないだチラッと書いたけれどもウチも先週調査してもらって地盤改良が必要と判明しましたよ

    建設予定地の隣に1、2年前に建てた個人の建築士の設計事務所があります

    土地の契約前にその建築士さんにお会いできたので地盤について質問したところ「ここら辺は切土の土地なのでウチは調査も改良もしていません」との事でしたのでウチもそんなに大掛りな改良は必要ないかも?なんて楽観視していました

    ところがいざ調査してみると…

    思ったより状態が悪く、それなりの工事が必要のようです(報告書は見せてもらいました)

    具体的な工事方法、見積りは明日連絡をもらう事になっていますが、おそらく深度6m位、1間半ピッチの柱状改良を建物の下部全体に施し、見積り金額は150万円位になりそうです

    ちょっとガッカリしましたが一応、予算組内に収まりそうですし、それによって地盤についてもHMの20年保証が受けられるので納得しています

    地盤改良は大事と思いますが、それに伴う保証の有無等も確認されることをお勧めします

  10. 960 早坂 2007/11/21 13:56:00

    地盤調査なしってちょっと考えられないのだけれども。
    その後地盤改良が必要かどうかは置いといて、SS5ヶ所くらいは普通やるだろ?
    ま、建築確認申請に地盤調査が必要ないというのもおかしいけどな。

  11. 961 カツヲ 2007/11/21 14:17:00

    ここまで来て平屋男氏がまだ楽観的でいるのが不思議。
    なんかとんでもない業者相手に家を建ててるような気がします。

    とにかく、地盤調査は依頼されたようなのでそれはいいとして、早急に仕様を出してもらわないことには何も進まないですよ。
    柱も太さだけでなく、材質もかなり重要です。断熱材もどのようなものをどの程度どのように施工するかで家の断熱性能が大きく変わってきます。
    あと、設備関係はどこのメーカーのどういったもの(型番)を想定しているか?できればカタログもあわせてもらうといいですが、無ければネットで確認したりカタログの取り寄せもできます。

    >坪単価が端数になるので・・・との切り出し。
    >しつこく粘られ、結局、切り上げに合意。
    >最終的に3万円のアップとなりました。

    意味がわからん!
    建物にしてもそうですが、土地にしても普通は総額で計算するんじゃないですか?坪単価なんていうものは結果論です。
    坪単価で端数が出て切り上げたら、今度は平米単価で端数が出たから切り上げて、そうしたらまた坪単価で端数が出て、最後は消費税で端数が出たので。。。私が売主ならどんどん金額をつり上げますよ。
    そもそも契約はしてなくても覚書とか注文書みたいなものを交わしてないのですか?

  12. 962 負け犬男 2007/11/21 15:20:00

    なんか普通の注文住宅を建てようとしているんじゃなくて、売り建てや建築条件付を買った人と同じように思えてきたな。

  13. 963 入居予定さん 2007/11/21 15:49:00

    ん〜 ほんとにこのような状態で家が建つ(期限に間に合う)んでしょうか?

    平屋男さんはHMで平屋の規格型プランで建てた方が早かったんじゃないですかね?

    時すでに遅しですけど。

    貼り付けた画像は九州を中心に展開してる会社で平屋が得意な会社のようです。
    小さくて見ずらいかもしれませんが、間取りは一緒で異なる外観4タイプの完成予想パースです。

    1. ん〜 ほんとにこのような状態で家が建つ(...
  14. 964 匿名さん 2007/11/21 15:59:00

    膨大なレスにもかかわらず・・・・

    失敗確定だな、平屋男の家は・・・・

  15. 965 キムタク 2007/11/21 16:37:00

    >地盤調査や改良は別に不要と思うならやる必要なし。

    >私は、それを施主に判断させるのは酷だと思います。

    別に平屋が判断しなくてもおっちゃんが判断して不要だと言ってるんでしょ?あなたー、そのおっちゃんのことかなり信頼出来るって言ってたじゃーん。

    今週中に地盤調査をしてもらうようにお願いしましたって普段気にもかけてないおっちゃんがそんな急に頼めるような調査機関を知ってるのか??

    当然有料でやってもらうんだろうし、最初に調査費用の話はしっかりしておくべきだと思うし、どこの機関でやってもらうのか事前に確認をしてその機関のHPなんかを見て信頼できそうな所かどうかちゃんと確認しとけよ。

    おっちゃんを信頼するならちゃんと最後まで信頼しとけ。
    信頼おけないなら自分で色々納得いくまで確認しなきゃダメなんだってば。

    融資実行時に嫁さん復職してることが条件ならやっぱり3月末の実行は無理でしょ?だとしたら再審査受けて夏休み引越しくらいで照準を合わせて動く方が少なくとも今の慌てて間に合わせるような家よりは良い家が立つと思うけどどうなのよ?

  16. 966 入居済み住民さん 2007/11/21 17:36:00

    年内基礎ってさ・・・
    まだ間取りさえ決まってないのにあと1ヶ月でどないせいと…。

    正味もう1ヶ月も時間無いよ。

  17. 967 早坂 2007/11/21 22:17:00

    >>963
    お〜スゴイ!
    左から2つ目が切妻で最もコストダウンできるかな?
    外観も和モダンで好み・・・俺の好みなんてどうでもいいわけだがw

    申請降りるまでに1ヶ月以上かかるだろうし、3月は難しい。
    冬施工の基礎は丈夫だけど、それも養生期間あってのこと。
    突貫工事は避けたいね。

    今更だし、取り巻く状況からして考えられなかったろうけど、平屋はもっと住宅に特化した業者で建てることができたらスムーズに話が進んだろうな。
    標準装備があって、仕上がりと価格が想像しやすいから。
    予算があるから大手とは言わんが、例えばアイフルホームの『AYA』なんかだと、割と満足できたんじゃないか?

  18. 970 匿名さん 2007/11/21 23:39:00

    >2週間で降りるそうですよ。どこから1ヶ月というのが出てきたのでしょうか?

    どこから2週間というのが出てきたのでしょうか?
    もう一度このスレの少し前の部分(新しい建築確認の議論のところ)を読み直してみてください。

  19. 971 お駆る 2007/11/21 23:51:00

    >もう一度このスレの少し前の部分(新しい建築確認の議論のところ)を読>み直してみてください。

    平屋男は自分の数レス前までしか読んでません。
    レス番書いてあげないと読まないよ。

  20. 972 匿名さん 2007/11/22 00:00:00

    ほい。

    平成19年6月20日施行の建築基準法等の一部改正(第164回通常国会、平成18年6月21日公布)により確認申請業務に著しい遅延が生じている。建築着工統計調査(平成19年9月分)によると全建築物の着工床面積は前年同月比 44.7%減、新設住宅着工戸数は前年同月比44.0%減と共に3ヶ月連続減少を続けている。10月30日、国交省は11月中旬に施行規則を改正し、大臣認定書の添付や計画変更の扱いを緩和すると発表。

    法施行前に国土交通省から審査機関へ改正法の具体的解説が無く、審査機関が大混乱した。
    2007年版建築物の構造関係技術基準解説書(構造計算の必須本)は8月10日発行、9月より講習会が開催されている。
    原則、申請中に軽微な不備を除き申請図書の訂正ができなくなった。
    確認申請への添付書類が増加し、申請者、審査機関の負担が増加した。
    使用材料の大臣認定書の写し添付、設計図書ごとの「明示すべき事項」の規定、構造計算概要書の新設。
    実施図相当の電気・機械設備図、基準法条文ごとに明示された図書とのチェックリストの提出。
    一定の高さ以上等の建築物について適合性判定機関による構造計算の審査(ピアチェック)が新たに義務化された。
    適合性判定機関での審査基準に曖昧な表現が多く、国土交通省の見解の表明も遅れた。
    以前の構造計算大臣認定プログラムが認定取り消しとなり、新たな認定プログラム(2007年内に数社は完成予定)が開発される前に法の施行が行われ適合性判定機関の審査期間が15日から35日となった。
    施工の関係上やむを得ず発生する可能性の高い変更事項は、あらかじめ申請時に変更を見こした対応方法を含めた審査が必要となった。
    以上のような理由で以前であれば1ヶ月以内に降りていた確認申請が10月現在で3ヶ月から4ヶ月程度必要となった

  21. 973 スイッチ 2007/11/22 00:30:00

    法改正後でも、確認申請は2週間程度で下りることもあります。事実、私は下りました。ただし市町村によっては1ヶ月以上でも不思議ではない。隣の市では1ヶ月かかる。
    ここで問題なのは、建材店(か設計士かわからないが)が法改正後の状況をふまえて(実際、改正後に申請を出したことがあるか、しかも同じ市町村で)の2週間という回答かによるでしょう。
    ただ、そんなに何棟も建ててるようには思えないので・・・。改正後、初めての申請だと、まず書類の作成に手間取るでしょう。また、2週間というのはあくまでも一発で順調に通った場合であり、今は不備があると修正ではなく再申請になるので、費用もかかり、さらに一から時間がかかる。
    今の時代に地盤調査もしないという会社が、一発で申請を通せるか疑問。申請書類はどこが作成するかしりませんが。

  22. 974 アナゴ 2007/11/22 00:30:00

    >>968 平屋さん
    間取りは決定とのことですが建物の配置も決定ですよね?

    地盤調査後に間取りや配置が変更になったら意味無いですから

    土地価格が若干UPしたそうですが、土地売買の契約前に地盤調査をさせてもらうのだからそれ位は我慢しなさい

  23. 975 負け犬男 2007/11/22 00:46:00

    今の確認申請は、法改正前と違って適当に出して後で修正すればOKと言ったノリでは出せなくなってます。
    ちょっと前に、軽微な修正やケアレスミス程度なら再申請でなくてもOKだと言った通達がでているが、まともな業者なら再申請になるのが怖くて、よっぽど仕様をかっちり決めてからでないと出しませんよ。ただ、木造平屋なので、確認申請と言っても、書類に判子押してもらうだけの流れ作業しかしてくれてない可能性も極めて高いけどね。

    ちなみに、知ってる人で本当に2ヶ月かかった人もいたし、まともな業者なら1ヶ月以上かかるかもと言われるのが、今は常識。

  24. 976 匿名さん 2007/11/22 01:07:00

    >>973
    常識的には業者ではなくこれまでの設計士(一級建築士事務所だろうね?>平屋さん)が申請図書を作成して申請するでしょう。
    自社に建築士がいれば自社で出しますが、今回のケースではないでしょう。HMなどでも、申請の名前は自社の建築士の人間とハンコでも、実際に図面書いて申請してるのは外部の協力設計事務所なんてのは普通なんじゃないですかね。

    今の申請って、申請途中の変更は厳しいみたいだけど、降りた後工事途中の計画変更確認申請ってのはこれまで通りあるんじゃないんですか?変更部に掛かる部分は降りるまで工事しちゃいけないってのは聞いたけど、そうでない部分は工事していいんじゃ?

  25. 977 スイッチ 2007/11/22 01:27:00

    確かに平面図、矩形図等は設計士が準備するのは当たり前だが、その他の申請書類はどうなるんだろ?おっちゃん、公図を取ったり走り回ってくれるのかな?建材店と設計士のコミュニケーションにも疑問だし。

    うちの申請書類には、シックハウス対策ということで木材、壁材などなどの一覧にF☆☆☆☆みたいなのがついたのがあるけど、これって任意なのかな?それとも絶対出さなくてはいけないのか?となると、仕様が決まるまでは申請ができないことになる。その他、義務化された24時間換気の書類も付いている。

    農転の書類も必要だけど、農転取れたってのは土地を購入前でも平屋さんの名前ってことあるのかな!?もし地主の名前であれば、建築申請者と農転の許可をもらってる人が一致せず申請は通らないのでは!?ここで土地の購入手続きに入るみたいだけど、農転権利の譲渡の書類も必要では!!

  26. 978 いくら 2007/11/22 01:30:00

    >みなさま
    今頃初歩的な質問をしてすみません。
    うちはHMさんで建て、おまかせコースだったので
    よくわからないのですが、

    建材店って、その名のとおり建材を売るお店ではなく、
    施工者となる、工務店みたいなものなのでしょうか。
    (家族と従業員一人のみ、だったと思いますが、
    工務店の仲介をしているのではないですよね)

    で、図面を書いてくれているのは設計事務所の建築士さんで、
    設計から監理までされる?

    施工全体をハンドリングする方は建材店のおじさん。
    現場監督もおじさん?

    ・・で合ってますか?

  27. 979 匿名さん 2007/11/22 01:36:00

    確認申請に関しては建材屋が動くものは無いでしょ。
    関連書類の取得も含めて全て建築士が動く。
    公図なんていりませんな。
    逆に土地絡みは建築士は動かないでしょうから(人によるけど)
    そっちが心配。

  28. 980 匿名さん 2007/11/22 01:48:00

    >>978
    それらの点に関しては実は未だに分かってない。
    確認しろと何度も書いたが一向に確認する気配なし。
    確認しときなさいって>平屋


    個人的な予想だと
    職人の手配は建材屋が基本的にするけど
    実質的な現場管理は大工さんがやることになるんじゃないかなあ?
    見積が出て「現場管理費」「諸経費」などの項目がどの程度乗ってるかで推測できそうだけど。
    乗ってれば建材屋が
    乗ってなければ大工さんがやるんじゃないかな。

    建築絡みの申請(確認申請・完了検査届けなど)と監理は設計士(建築士)がやるんだと思うけど。
    監理はギリギリ最小限だけになると思うな。(検査を通す最低レベル)

  29. 981 いくら 2007/11/22 01:57:00

    なるほど、そうなのですか。

    建材店のおじさんが大工さんもするのかと思ってました。
    家族で基礎工事もするのかも?なんて想像してました。

    現場監督を大工さんがするとなると、
    この厳しいスケジュールの中、
    日程管理で、おじさんと大工さんがもめなければよいのですが・・

  30. 982 匿名さん 2007/11/22 02:43:00

    私の予想ではおっちゃんが資材や住宅設備の供給及び、土地購入の仲介、そして地盤調査までやっちゃいますよw

    てか、建材屋と建築士のコミュニケーション不足の前に、平屋男とその他(おっちゃん、建築士、親戚・親兄弟・嫁さんも含むw)とのコミュニケーション不足の方が危惧されるんじゃないすかね・・・。

  31. 983 匿名さん 2007/11/22 02:51:00

    建材屋はあくまで建材屋だよね
    それ以上の仕事を期待するのは危険よね
    いい大工さんがつくことを祈ってますよ

  32. 985 ジグソー 2007/11/22 03:40:00

    963改めジグソーです。

    昼休みに帰ってきてここを覗いたら早坂さんから嬉しいレスが(笑
    気に入っていただけで良かったです。

    ここの会社は内壁にシラス壁というのを使ってるようで珪藻土よりも性能が良いそうです。
    あとフロアは桜の無垢材でなかなかいい色合いでかっこ良かったですよ!

    地元の建設会社ということで、九州の気象条件や風習なんかも熟知してるだろうし・・・平屋男さんにピッタリだと思ったんですが、中々難しい物ですね(笑

    貼り付けたのはSXLのその名もずばり『九州のすまい「平屋」』だそうです(笑

    1. 963改めジグソーです。昼休みに帰ってき...
  33. 987 中島 2007/11/22 04:03:00

    えっと、平屋さん・・・
    そこまで自分の都合のいい部分しか読めないってある意味尊敬できそうです。
    平屋さんの言っていることが本当だとしたら一番困るのは平屋さん自身だと思うのですが。

  34. 988 匿名さん 2007/11/22 04:28:00

    秋葉原に住宅展示場でもあるのか?
    それとも地盤調査の相談にのってくれる所がどこかあったり?
    国土交通省って秋葉原だっけ?

  35. 989 匿名さん 2007/11/22 04:42:00

    おそらく秋葉原には平屋銀行の秋葉原支店と平屋建材店秋葉原出張所があってそこで設計士とおっさんと打合せをするのでしょう。

    九州の田舎よりも少し電車に乗ればいろんなメーカーのショールームもあって週末にはすべての仕様が決まりそうです。

  36. 990 入居済み住民さん 2007/11/22 05:05:00

    なんか、秋葉での同人誌即売会があって、それが最重要な用なのじゃ無いかなと思えてきた。

  37. 991 匿名さん 2007/11/22 05:33:00

    もうだいぶレスにも常連さんが付いてきたし丁度年末の忘年会シーズンでもあるしそろそろ「平屋オフ会」の日程決めませんか?

  38. 993 お駆る 2007/11/22 07:01:00

    平屋男のためのスレなのにろくに読んでいないなんて真面目に考えてレスしてくれている皆さんが哀れ…
    もう次スレはいらないでしょ。

  39. 1003 平屋男 2007/11/22 11:27:00

    うひょひょひょひょ

  40. 1004 不動産営業(832) 2007/11/22 12:21:00

    956平屋男>問題なしです。ただし、融資実行時には、復職している必要があるとのことでした。
    876平屋男>現在、現在子供は9が月で、嫁さんは育児休暇中で、4月から復職する予定であります。

    上記より土地を決済するのは4月以降ということになりませんか?土地決裁なくして建築は不可能でしょう。ゆっくりいきましょう>ワカメさん始め、みなさま。

    というか、土地の売主さんは決済、4月まで待ってもらえるのですか?そっちのほうが重要ですよ。それか、土地代は現金決済でしたっけ?それなら土地に関しては問題なしだが、3月に建物が出来上がっても融資がおりないでしょー。

    そろそろ、木を見ず、森をみましょう!

  41. 1005 ジグソー 2007/11/22 12:34:00

    どうやら釣り宣言したレスが削除されたようですが、結局どっちだったんですかね?

    スレ終了??

  42. 1006 平屋男 2007/11/22 12:56:00

    つなぎ融資も知らない、不動産屋がいるんだ(笑)

  43. 1007 負け犬男 2007/11/22 13:01:00

    つなぎ融資で借りれても、その後の正規の融資で審査落ちする事もあるのを知らんのかいな。

  44. 1008 マンコミュファンさん 2007/11/22 13:02:00

    1000レス越えてるぞ。
    誰か続スレ建てないのか?

  45. 1009 コニちゃん 2007/11/22 13:09:00

    ジグソーさん

    見ていますか??だいぶ後で申し訳ないのですが、平屋を得意としているその会社に興味があります。
    平屋を建てる気はありませんが、自分も九州人ですので、なんていう会社なのかかなり興味を持ちまして…。

    もし宜しかったら伏字で構いませんので、宜しくお願いいたします。

  46. 1010 平屋男 2007/11/22 13:10:00

    >つなぎ融資で借りれても、その後の正規の融資で審査落ちする事もあるのを知らんのかいな。

    つなぎ融資が借りれたってことは、土地の決済は降りたってことだよ。

    ほんとあなた方ばかか?

  47. 1011 平屋男 2007/11/22 13:13:00

    もう一度言う
    「つなぎ融資で借りれても、その後の正規の融資で審査落ちする事もあるのを知らんのかいな。」


    って頓珍漢なレスするなって(笑)

    フラット35なんてのは、つなぎ融資がないとあり得ないシステムだよ。

    つなぎ融資ってのは、実際に金が動くんだよ。

    ほんと勉強しろ!

  48. 1012 負け犬男 2007/11/22 13:29:00

    すぐキレル方やね。

    金が動いたら融資が確実に行けてるとでも思ってるのかい?

    実際に、土壇場で銀行融資がおりなかったケースなんて幾らでもあるんだよ。

    前にも言ったけど少しは自分で勉強したらどうだい。自分がどれだけヤバイ状況にあるのかが良くわかると思うがね。

  49. 1013 平屋男 2007/11/22 13:45:00

    >金が動いたら融資が確実に行けてるとでも思ってるのかい?

    お前ってどうしようもない○○だな(笑)

    融資が降りて、金が地主に支払われて、土地が自分のものにならないと、そこに家を建てられないじゃないか(笑)

    それともなんだ?
    地主は、家が完成して、最終的な融資が受けられるまで、はらはらどきどきで待っているとでも言うのか?

    ほんと、お前ってどうしようもないなw

  50. 1015 たぶんご近所さん 2007/11/22 14:24:00

    ニセ平屋男登場か?

    荒れるからやめなはれ!

    ま、↑↑の内容からみて本物の平屋男ではわからん問題やね。

  51. 1016 匿名さん 2007/11/22 14:45:00

    ともこがスレ削除依頼出してるぞ。本人か?騙りか?

    >1000レスを超えたので閉鎖を願います。

    また、当該スレは既に「雑談」の領域ですので
    次スレを建てられた場合は速やかに「雑談板」への移行を願います。
    「注文住宅板」のユーザーとして迷惑しています。

    1000超えたら次スレに移行だって前書き込んでやったんだけど理解してないのか?
    しかも雑談板への移行って誰かがやってくれると思ってる。管理人さんに頼んだってやってくれるわけないだろw
    この頓珍漢っぷりは本人ぽいけどなー。

  52. 1017 ジグソー 2007/11/22 14:46:00

    コニちゃんさんこんばんは!
    遅くなってすみません。

    え〜と このスレは平屋男さんから釣り宣言が出たようなので移動しちゃいましょうか?
    お手数ですが戸建てなんでも質問の「間取りなんでも相談」スレにsageで適当に一度書き込んでもらえますか?
    明日にでも覗いて見ます〜!

    >平屋男さん
    一体何人に成りすましてたんですか?(笑

  53. 1018 ジグソー 2007/11/22 14:52:00

    ↑すみません 私もsage忘れました。

  54. 1019 負け犬男 2007/11/22 15:17:00

    本当に何もしらんのだね。
    金が支払われて土地があなたの物になっても、正規の融資が実行されるまでは、あくまでも高利のつなぎ融資でしかないのが理解できないのかねー。当然ながら正規の融資が実行されずに、高利での支払不能になったら土地も家も取られてしまった上に、高利での残債だけが残る。

  55. 1020 不動産営業 2007/11/22 15:35:00

    そもそもJAにつなぎ融資はないです。(九州は知らんが)
    もしつなぎをするとしても、現状ローンが通らない人につなぎなんかしませんよ。

  56. 1021 平屋がやらねば誰かがやらねば 2007/11/22 17:41:00

    新スレ移行お願いします。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12229/

  57. 1022 平屋男 2007/11/23 00:44:00

    )金が支払われて土地があなたの物になっても、正規の融資が実行されるまでは、あくまでも高利のつなぎ融資でしかないのが理解できないのかねー。

    そんなの分かりきったことだよ(笑)

    で、お前は、正規の融資が実行されるまでは、地主は、決済を待つことになるという不動産屋の意見に同意しているのか?ん?どうなんだ?

  58. 1023 匿名さん 2007/11/23 14:12:00

    平屋男
    完敗

  59. 1024 アナゴ 2007/11/26 01:13:00

    んで?結局平屋さんの所はその後どうなったんでしょうね?

    地盤調査の結果は?
    見積り金額は?

  60. 1025 匿名はん 2007/11/26 01:18:00

    アナゴさん、
    だからこっちだってば!
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12229/

  61. 1026 アナゴ 2007/11/26 02:22:00

    >>1025
    書き込み出来なくなってるんですよ

    本物の平屋さん、新スレ立てて下さい

    ひょっとしたら計画が破綻したかな?

  62. 1027 入居済み住民さん 2007/11/26 02:49:00

    なんで新スレの方が1000オーバーで停止になってんのよ。
    管理者さん間違えた?

  63. 1028 入居予定さん 2007/11/26 03:23:00

    平屋男が
    「このスレは釣りでした。壮大なドラマで楽しかったでしょ?」
    「ワカメ・スイッチ・キムタクうざい!いい加減気付けよ!」
    って発言したんだよ。

    もうこの話題は終わったんだからわざわざ上げるなって。

  64. 1029 平屋男 2007/11/26 11:32:00

    見積もりが出ました。

    2580万

    580万円のオーバーです。どこが坪40万だよ!!!(怒)

  65. 1030 早坂 2007/11/26 12:16:00

    2580万至極妥当だと、きっとみんな思ってるぞ。
    見積もり出たからには仕様も暫定で決まってるだろうが、どうなってる?
    削れるところは削ろう。

  66. 1031 早坂 2007/11/26 12:35:00

    見積もり出て今後の展開が見込めるので新スレ立てた。
    サーバに負担かかるから、以後こちらで。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19789/

  67. 1032 匿名さん 2007/11/26 12:37:00

    結局、土地+建物+諸経費で4千万は超えますね
    皆さん納得の金額がでました。平屋さん頑張って働いて返していきましょう!

  68. 1033 匿名さん 2007/12/10 13:16:00

    なんだか、スレ3
    つまらないぞ〜!

  69. サンパーク二日市駅グラッセ
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    サンパーク二日市駅グラッセ
    所在地:福岡県筑紫野市紫7丁目130番13外11筆(地番)
    交通:西鉄天神大牟田線 「紫」駅 徒歩6分 (450m)
    価格:3,590万円・4,490万円
    間取:3LDK・4LDK
    専有面積:71.50m2・82.50m2
    販売戸数/総戸数: 2戸 / 52戸
    [PR] 周辺の物件
    リビオ西新二丁目

    ご近所マンション

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新2丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    71.53m2~122m2

    総戸数 43戸