物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県水戸市大町三丁目515番2(地番) |
交通 | 常磐線 「水戸」駅 徒歩13分 |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 65戸 |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上14階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2013年06月下旬予定 入居可能時期:2013年08月上旬予定 |
会社情報 | |
---|---|
売主・販売代理 | [売主・事業主]株式会社穴吹工務店 |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
外部の方々って、契約者以外のこと?
マンション検討者は検討中の人のことで、契約者じゃない。メリットも
デメリットも話に出すのはあたりまえ。
検討スレにいるデベもどき(専門家気取り)の契約者
の方が、外部の方々に近いよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ここを選んだ理由
・ここは昔から土地柄の良い土地のイメージがあった。
・震災後建築開始物件
・住環境がまちなかにしては良いこと。
特に平らな徒歩圏で生活が成り立つこと。
周りのはオフィス街。夜人口は少なく静か。安眠できそう。
・100%駐車場確保。
・高速バスのバス停、水戸駅に徒歩でもいける。
旅行好きなので、朝早くから夜遅くまで交通の利便性は必要。
・設備は自分の欲しい範囲で決めたい。
生活するに十分でシンプルなマンションを選択。
ちょっと検討した点
・眺望物件との比較
ここも陽当たりは確保できる。喧騒は避けたい、周辺環境優先。眺望を取ることで我慢することが多かった。
・タワー駐車場の修繕
当初の 駐車場料金だけでは将来不足しそうな気がしている。半分程度は平地駐車場を併用しているので、修繕負担は、その分の軽い。 全戸100%確保なのだから、駐車料金について組合で相談もしやすいだろうとも思う。元々シンプルな運営形態のマンション全体の運営費も軽いと思う。
・大町変電所の件
スレに書かれるまで気づかなかった。直接東電に聞いて境界線の電磁波の数値を確認。心配した自分を笑ってしまうほど小さいレベルでした。
業者の準備した資料プラス実際に現地を見て買うことが重要です。
前の建物より低い階の成約も多いのは、現地をよく知っている方々がいらっしゃるということだと思います。
上層階の一部をこれから分譲するらしいですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>No,678さん
ここ検討しているとも思えない外部の方でしょうが、参考になった?
僕も参考にしたいことあったので書き込みしていました。
自分にの物件との比較検討する上での書き込みを肯定していただいたように感じました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
貰った価格表では、最上階75㎡で2600万円半ばくらいでした。駅前や大工町よりも300万円位安いのではないかな。
実は10階より上は、バルコニー側が開ける住戸です。
最上階だと千波湖の対岸ぐらいは見えそうです。
設備は必要最低限は揃っていますし、収納も使える広さがあります。
数をこなしているサーパスの手堅さを感じる設計ですね。
どうでしょう。立地を考えたら買い得に入ると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
細かい指摘に苦笑いですが、Cタイプですね。
価格差は、資金負担を軽くするし、好みの家具、カーテン、家電製品、畳、壁紙に変ったりします。
入居時にプチリフォームもありかもしれませんね。
自由度が広がると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
「1平米当たりの単価は、価格に影響するんですよ。 」
1平米の価格なんて伝えていません。
価格しか伝えていないのに価格に影響するとは変ですね。
10階から12階の中住戸はこれから販売するようです。意外でした。
時期は知りませんので営業に聞いてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
全体的に狭く圧迫感があると思いました。
前の道を挟んだ会社のビルが思ったより近くて
二階のモデルルームは一時までしか日が当たらないと言われました。
ただ立体駐車場が一部使用料無料なのはいいと思いました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
僕も駐車場料金を一部無料して売るのは好きじゃないですね。
後で見直すのは力がいる。最低5000円位取っても気にならないけど。
ただ駐車場100%なのは水戸の生活に合っている。
タワー駐車場は、出庫に時間かかるけど、頭からいれるだけだから楽。この時期は霜が降りないのですぐ出られる。
工事用のネットが貼ってあることもあり、室内が暗く感じました。狭い感じを受けたのかもしれません。
天井高は2.4m。
ほかよく見てますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
他の物件の駐車場料金は1万円〜1万円3000円でしょう。+修繕積立金2000円なんて物件もある。
全部が機械式やタワー駐車場なら同じくらい必要だろうけど、ここの平面駐車場の割合が約半分、タワー半分だから、1万円までは要らないと思っている。
駐車料金の精査は必要だけど、他と比べたら、負担少ないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
二階陽当たりのことは、冬至時のことですね。それをもって全ての陽当たりが悪いことにはなりません。
収納は、開けるスペースが必要で使いにくい開き戸でなく、引き戸になっています。和室は、布団が入る奥行きがあるし、クロゼットは、充分な幅がありますね。数より使い勝手ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
水戸の物件は、45mの高さ規制があって、15階建てだと階当たりの階高は3m。そこから二重床二重天井の厚さ50cm~60cm引くと2.4~2.5mです。下の階との戸境の厚さが50cmでは、遮音性が下がると思います。
ここは14階建て、もう少し頑張ったら他との差別化ができたのではないかな。
クローゼットは、言うとおり折り畳み式ですね。小スペースで引戸より大きく開くのがメリット。
今のマンションは広いリビング優先で、ベッドがやっと入るような寝室が多いです。そこに、入口とWICの両方に開き戸を使ったら、戸が描く円弧にスペースが取られ、ベッドのサイズ、置き位置が限られます。
ベッドをどこに置けるかを考えて間取りを見るのも必要かとおもいます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
クローゼットについての質問なのに、引き戸と間違った返答をして、謝らないんですか。いいかげんだとつい先日も言われたのに、指摘されてもしらっと折れ戸の説明に言い換えるって、ずいぶんひどい書き方だよな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
引き戸と折れ戸は全然違いますから。自分が言ったらどうでもいいとなっちゃうんですね。
他人が言うとうるさいのに。
この人の偉そうなアドバイスはしょせんこの程度です。そもそも分譲マンションを買ったことがないのに、どうしてデベもどきや専門家気取りのレスができるのかと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
720さん、
仏壇に押入れですか。部屋を見渡して見つけたもので説明したのですね。
開き戸ではなく、折り戸について聞きたいと書かれていましたね。
多分、引き戸と折り戸のメリット、デメリットを聞きたかったと文章から察します。
私は、会社勤めですから、日中自由に書き込める程暇ではないです。
精々、昼休みぐらい。それ以外は私ではないので、むやみに噛みつかないほうがいいと思います。
暴走爺さん3人組と書かれてしまいました。あなたも、暴走していると見られているみたいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
専門家でもなんでもないですが、今まで住んだ家で思った感想です。長文お許しください。
●開き戸クローゼット
建具枠に蝶番や軸受け金物で扉を取り付けて、その軸を中心に回転させて開閉する扉を開くタイプ。
回転の円弧にスペースが必要なので、家具の配置に気を付ける必要がありました。
とはいえ単純に考えて、90センチ幅のクローゼットだと、前面を45センチ以上あければ
扉は開きます。クローゼット側に家具が多少はみ出す程度なら、扉は全開しないけれど
物は取り出せます。
●引き戸クローゼット
押入のような扉です。前面ギリギリまで家具を配置できます。
扉が何枚かによって使い勝手が違います。1枚だと戸袋スペースが必要なので、
設置されにくいかも知れません。
2枚扉だとそれぞれの扉の重なる部分に置いてある物が取り出しにくいです。
引き戸だと、比較的大きめのクローゼットになるかと思います。
●折れ戸クローゼット
開き戸に近いですが、扉の真ん中にも蝶番があって、完全に開いた時に扉が折りたたまれます。
開き戸クローゼットが前面45センチのスペースが必要なら、その半分程度のスペースで
okです(折れ部分蝶番が扉真ん中にある場合)。
折りたたまれると扉の厚さがあるため、クローゼット端の物が取り出しにくいです。90センチ幅
のクローゼットでも、簡単に出し入れできる物の幅は多分75センチ未満です。また、意外と
扉は全開にしないと取り出しにくいので、引き戸タイプとの使い勝手は一長一短か、引き戸の方が
若干良いような気がします。また、折れ部分の蝶番が壊れやすく、自分で修理できなくて
結局業者を頼みました。それと折れ部分にうっかり指を挟みそうで、小さなお子様がいる家庭
では要注意かもしれません。
家具の配置の問題がなければ、引き戸の方が私は好きですね。
開き戸、折れ戸両方に共通する点ですが、扉が床ギリギリからある場合は前にカーペットや
ラグが敷けませんでした。扉を開ける時に引っかかるからです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>723
それはまずHPから間取り図をみて、ご自分のライフスタイルや将来などを
考えて決めることなので、他の人にはなんとも答えられない話かと
思いますよ。
例えば我が家は夫婦2人だけなので、3LDKの70平米程度で十分だろうと
アドバイスされがちでした。でも、実家など諸般の事情により荷物が多い
ので、一番広いところを選ばざるを得ないです。4LDKにする必要は
ないのですが。結果、3部屋が住人がいない物置のような状態に
なる予定です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。