近隣のパークホームズ上野、グランスイート浅草ウエスト、シティハウス新御徒町の価格からすると3,000万円台後半で4,000万円は行かないのではないでしょうか。
私は三井の他の物件に既に決めてしまったのですが、ここが値頃感があればここにしたかったです。
出来たてほやほやのスレですね。どうりで馴染みのないマンション名でした。
平成25年03月下旬竣工予定ということは2年後になるのかな。場所はなかなか良さそうですね。
問題は価格なのですがどれくらいになるのでしょう。周辺地区には続々とマンションが出来ているので迷いそうです。
モデルルームは上野の場所を使用するみたいですね。
予定価格が出ていますが、高かったですね。最寄駅が地下鉄のみ、しかも徒歩5分以上だと考えるとかなり強気な価格です。
震災前なら良かったかもしれませんが、現在、そしてこれからの市況を考えるとリセールバリューは絶望的なので、わざわざ『住むための』という永住志向を打ち出してるんでしょうね。
お手並み拝見、といったところでしょうか。
この場所でこの価格帯なら、検討するのも逡巡します。
東京の東側に住み慣れている者にとっては、
なかなか使い倒せそうな立地だと思っていたので残念。
雑然とした町並みも、この周辺に慣れていれば心地よい。
予定価格帯から、もう150万安ければなぁ(笑。
今の予定価格で坪230~240万といったところでしょうか。
まぁ・・・高くはないですけどね。
立地が立地なだけに、転売とか賃貸まで考えると、きちんと考えないといけないですね。
6番さんが言うように、あと少し安ければという気がします。
一方通行の道路沿い、50~100m東側の古紙回収業者さんに出入りする
トラックの騒音?にからんでなのか、住民の抗議ポスターが
少し目に付きます。基本的には、静かな場所だと思うのですが、
深夜早朝は、意外に騒音で悩むような場所なのでしょうか?
暮らしやすさはこの辺りはかなりいいでしょうね。
買い物しかり、駅の近さしかり、お隣に公園、普段は静か…。
後は本当に皆さんのお考えになられている通り、価格ですね(笑)
この辺りの環境はすごく好きですので、
もうちょっとだけ何とかなれば良いなと考えております。
2LDKの間取り、収納スペースがたっぷりだ。
その分、台所の面積や風呂のサイズが小ぶりになっているが、
居室や風呂の広さをとかく重視する間取りが
近隣の50㎡台の物件に目立つので、なるほどと感じる。
うん、収納もいいと思うし間取りも生活しやすそう。
おまけに周辺環境もなかなかのものだと思うから、
地域の他の物件と比較しても価格は相場、といった感がありますよ。
うちは積極的に考えようと思います。
これだけ条件が揃っているなら少し無理をした出費でも
後悔はしないかなという気持ちですね。
実際の価格はいつわかるのかな。
前が公園なら、低い階でも悪くなさそう。
やっぱり大きな買い物ですからね。
自分の目で見て、冷静に判断するのが良いと思います。
これから長期的に見て東京の不動産価格が上がることはありませんから、万が一の事を考えられる方は周辺の中古相場をよく調べてから価格見合いか判断されることをオススメします。
割と駅も近いので、価格的にはしょうがないかなと思う部分もありますが、
リーズナブルな方がやはりうれしいですね。
南側が公園、設備も標準的、価格以外は自分の中ではわりと良いかと思います。
ただDタイプの4.5畳の部屋は狭いので、
1室としてはカウントできないでしょうか…。
近くに今話題になっている都立白鷗中学・高校がありますね。
中高一貫の都立はすごく人気がある様なので近くにあるのは子供がいる我が家は
魅力を感じています。小学校も小児科も近いですからね。でも小学校まで徒歩8分と
なっているけど、おそらく子供の足だと10分以上はかかるででしょうね。
御徒町駅までは15分くらいはかかりますよ。
あと、春日通りは明るいし、人通りもありますが、脇の道に入ると結構暗いです。
その分静かですけどね。
名門校、しかも公立というのは親にとってはありがたい環境ですよね。
後は子どもにも頑張ってもらう必要はありますが・・・
ただ、必ず行けるとは限らない学校に行くことを目的に家を決めると子どもさんに対するプレッシャーがとてつもなく大きくなります。
そういう理由で住まいを決めてお子さんが入学出来なかったご家庭を知っていますが色々大変そうでした。
親が子どもの進路を思い描くのは勝手ですが、それを実行させるかはまた別の話です。
そういった希望を常日頃から口にするとおこさんから忌避感を持たれる場合もありますので注意が必要です。
住まいを決めるにはそうした要因以外で魅力を感じて住む方が長く愛着が持てると思います。
私も場所柄その懸念はありますね。特に近辺の公園をみると必ずしも公園の前というのは
立地にプラスではないように思います。
別に危害を加えたりするようなことはないと思うのですが。
田原町と新御徒町はそれぞれ駅歩6分、7分です。
実質的に使えるのはその2駅だけということをどう考えるか。
全く悪くはないけれど、みなさん仰るようにやや高めの価格設定かなとは感じます。
あとは地権者住戸が多い。駐車場は少なく、高い。周囲の道は狭く一方通行に囲まれている。
でも全戸南向きは良いと思います。眺望(シミュレーション)も良かったです。
建物自体のクオリティも多くの人が満足出来るレベルです。
もうちょっと安ければかなり売れるものと思いますが。
相場価格でいくと高い?安い?
すごく興味がありましたし、内容も良かったのですがやめることにします。
モデルルームの担当者の対応が悪すぎ。
一通り説明するだけして質疑応答は適当、最後なんか「はやく帰れ」といわんばかりに
「現地を案内する」と謳ったタクシーにつめられ追い出される形で帰らされました。
そう言った割に担当者は乗り込んでこず、結局上野~浅草をぐるっと一周しただけで
何もわかりませんでした。
こんな事ははじめてです。
買わせる気がないのだと判断したので、双方にとってもいい結果になったと思います。
予定価格はどうも高めのように感じます。
グランスイート浅草ウエストやシティハウス新御徒町の売れ行きを見るとここも同様に苦戦するのでは。
正式価格では1割くらい下げてくるかも。
Aタイプが公園前ですし面積も2番目に広いのでいいなあと思ったのですが
まだ詳細な間取りが出てきていないんですね。
早く見てみたいですね。
営業さんの対応、残念ですね。
別の方に替えてもらえないのでしょうか?
>>No.37さん
そうですね…。こちらとしては配布された資料を説明してもらった段階で完全にその気だったので、そのような態度をとられて本当に残念です。
三井のMRの担当は子会社からの派遣社員が多いと聞いたことがありますが、そうではなかったのでしょうか?
そのためかノルマや歩合給がないのであまりガツガツしていないと聞いたことがあります。
只でさえ割高なのに対応も悪いなんて大手形無しですね
興味あったけどやめときます
公園の隣って実際どうなのでしょうか。
うるさかったり、砂埃が多いとかデメリットもありますよね?
公園がまだできてないので、どういう公園なのか確認することができないのが痛いですね。
私は台東区内の現地から徒歩15分程度の賃貸暮らしで廊下側に公園がありますが、特にうるさいとは思いません。
ただやはりホームレスがいます。気にしない人なら問題ないと思いますよ。
公園がお隣っていいですよね。
煩いことってあるのでしょうか?
日当たりは良いのがいいかなと感じています。
子どもがおりますので、遊ぶ場所がすぐ近くにあるのは嬉しいですしね。
内覧会の事までは頭が回っていませんでした。
結構バタバタしてしまいそうですよね。
今度営業さんに会ったら聞いてみます。
内覧って聞くところによるとかなり大変みたいですよね。
47さん
実家の裏がすぐ公園でリビングに面して公園がありますが、窓をしめていれば子供たちの声も
そんなに聞こえないですし、窓をあけていたとしてもうるさいと感じた事はありません。
ただ夜中に若者がたむろっていてかなりうるさかった事があり、近くの交番に相談したら
重点的に見回りをしてくれて、若者たちもいなくなった事がありました。
私も今現在、公園の隣に住んでいますが、
夜中に若者が騒いでいる時は、一定期間警察が見回りに来てくれます。
公園は確かに高い建物が出来る可能性が低いですよね。
日当たりを気にする方には良いかも!ですね。
公園は確かに夜に若者のたまり場になる可能性はあるでしょう。
しかしながら対処のしようがあると思います。
日当たりが良いというメリットの方が大きいのではないでしょうか?
道を挟むので砂埃に悩むことも少なそうだと思います。
年度内に越したい人向けの配慮かもしれないですね、
竣工と入居の時期においては。
お子さんがいる方はとても気にされるでしょうから。
そこまで急がないなら入居を後の方にしても良いかもしれないですね。
入居予定時期とやらが過ぎた時点でいっせいにローンの支払い開始なのでは?
それでは内覧会の都合上入居を遅くしたとしても意味がありません。
Webの掲示板でうだうだ語ってないで営業に聞いたらすぐ解決しますよという助言じゃないんですか?
無駄な煽りはやめて仲良くいきましょう。
浅草の雰囲気を期待してしまうとイメージと違うかもしれないけど、別の意味で落ち着いた良い場所ですね。
もちろん雷門や六区などの賑やかな場所も徒歩圏内ですし、こういう場所に住んでいたら来客が増えそう。普段の生活においても便利ですが、街歩きや散歩が好きな方にとっては最高の場所ですよね。
もしここを買う事になったら入居後は合羽橋で調理器具や食器をいろいろ探したいです。
まだ物件概要は大体の者だと思います。
年内入居を希望される方も多いんでしょうし。
この辺りは確かに浅草!という感じではないですが、
ゆったりした雰囲気が良いですよね。
予定価格をやはり下げましたね。
先月くらいはパークホームズ上野と同じ位の価格で、南向き・公園ありなどの条件を差し引いても高いなとは思っていました。価格下がったんですね、一割くらいは下がったのでしょうか?
台東区議会に陳情されている「さかい屋」の騒音が気になりますね。。。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kugikai/seigan/23-4kankyo.files/23-1...
都内でもいわゆる「下町」と呼ばれるエリアなので、もしかしたら物価も安いのかな?と期待しつつ付近を散策。通りすがりのスーパーなどで価格をチェックしたりしたのですが、私が見た限りでは食品や日常品などの物価は23区内だと標準的~やや高めという感じでした。
そのかわり合羽橋のような問屋街、上野や御徒町なども近く、ちょっと面白いものが売っていそうなエリアが色々ありますね。暮らしやすそうなのは勿論ですが、その他様々な面で楽しそうな地域です。
確かに楽しそうな街ですよね。
歴史的にも興味のある場所がたくさんあって、世界的な観光地でもあるし。
何より街全体に庶民的な雰囲気を感じて親しみを覚えます。
高級志向の人もいるでしょうけど、毎日気取っていると疲れてしまいますから。
ラフなスタイルでブラブラ歩ける商店街などがあるのは私にはありがたいことです。
行きつけの飲み屋や喫茶店などをみつけて生活を楽しみたいですね。
でもちょっと高めかな。
下町の雰囲気が良いこと、職場に近いことなどから検討してます。
このあたりは地盤どうでしょうか?
今から買う場合、液状化等も考えつつだとは思うのですが。
住居も多い地域だし温かみがあっていい立地だとう思うな~。
下町っていう響きに子どもの頃から憧れてて、東京のそう呼ばれる町は田舎とはどう違うんだろうってずっと想像してました。見たらなるほどといった感想ですね。利便性に囲まれながらも下町であるエリアの色は守り続けるっていうのがわかりました。
二つの魅力を味わえる環境なんでしょうね。
見学に行くとしたら一番賑やかな時間帯に行っておくのが得策なのだろうと思います。それで大丈夫そうならオッケーなんじゃないでしょうか。
仕様や日当たりは特に問題なさそうですしね。訪問するなら朝か夕方が周辺のざわめきがわかりやすくていいのかな。
明るいという意味での賑やかさは私は歓迎ですよ。
家族と休日に現地にいってばかりですが、
平日夕方や夜も一応これからチェックしてみようかと思っています。
他スレで言われたのですが、
天気が悪い日も見ておいた方が良いと言われました。
水がたまる場所があったりしないか、
雨の日の交通はどうなのか?など見れるそうです。
物件選びの際、やはり最低限でも日中と夜は現地に行ってみるべきだと私も聞きました。
悪天候は1年のうちそれほどたくさんは無いと思いますが、駅近やアーケード、地下街や通路などが無い場所は数分歩くだけでも大変な時がありますね。
今日も関東の南の方では雨と強風で傘を差せない場所もありました。
下町の住宅地という雰囲気はとても良いのですが、雨の日でも濡れずに通勤できる場所も魅力ではあります。
永住覚悟ならどちらを選ぶべきかと迷っているところです。
勉強になります。
今まで天気の良い日しか現地に行ったことがなかったので、
悪天候の日、夜などもぜひ行ってみようと思います。
その点も知った上でなら「こうなるはずじゃ」
ということにならないですもんね。
雨の日に行くことが出来ないなら、
せめて夜に行くことが大事なんですね。
確かに街って昼と夜では全然雰囲気が変わる場合がありますものね。
家族で行くのと一人で行くのもまた印象が変わってきそうです。
うん、
夜は特に毎日使う道の街灯の明るさや数もおおまかに確認しておいたほうがいいかも。
朝昼と打って変わって真っ暗なんてこともあるからこれは大事なことですね。
何本かのルートを確認して、「この道順は明るいな」ってルートを把握しておくこともいいかと思います。
道順について整理しておくと、
田原町からは線路沿いを西へ、そして新堀通りへ左折、そして現地。
稲荷町からは線路沿いを東へ、そして左衛門橋通りへ右折、そして現地。
これが広めの道を歩けるベストですよね。信号を嫌う方は同じぐらいの時間で別の選択も。あ、新御徒町利用という方もいますよね、こちらも至ってシンプル。なんだか三駅のおかげで利便性が交差してて「ザ・利便性」という感じしますね。
>>85
火の海になる可能性は大いにあります。下町ですからね。
ただそういった環境だけに、今後逆に火災対策が進んでくれるのではないかと
個人的には考えています。楽観的すぎかもですが…。
津波はどうでしょうね。
下記のサイトで見る限りは13mの津波だと物件の場所まで水がくるみたいですけど実際どうなんでしょう。
http://flood.firetree.net/?ll=35.7643,140.2762&z=7&m=60
というか、それよりもより現実的に心配なのは、災害時に停電した時のライフラインですね。
残念ながらこの物件自家発電がついていないですし、計画停電なんてやられたらエレベーターも何もかも止まっちゃいますよねぇ。水道も使えなくなるし。これがネックだなぁ。若干値段上がってでも自家発電機付けてくれればよかったのに。
自家発電がついていても法律の縛りで
備蓄できる燃料が限られてしまうそうです。
でもないよりもあった方が安心ですけれど、、、
早く都内の共同溝化が進むと良いのですが。
自家発電ついていると良いのにと私も思っておりましたが、
備蓄する燃料の量の制限があるのは知りませんでした
そういえば1期2次の明日抽選なんですね。
申し込まれている方はドキドキしますね。
Dタイプってもう完売でしょうか?
もう検討から外したと伝えたにも関わらず、こちらからのDMが毎週来ます…
一期完売と書いてありましたが、本当に売れてるの?と聞きたくなるぐらいの頻度です。
欲しい方は1期に買ってしまっているので、
完売は嘘ではないと思います
それ以降が難しいんでしょう
立地としては悪くないと思うんですけれどね
[パークホームズ元浅草]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE