代官山や六本木や麻布のどちらが格が高いか、どちらが高いかより、どちらに住みたいかが重要でしょ。
六本木には興味なし。
格なら番町が一番高いんじゃないの?
だけど番町にも全く魅力を感じない。
地所の物件ではたまにあります。
完売迄、そんなに時間がかからなさそうな感じですね。
まあ、物がいいですよ。今、HP見ましたけど。
何期に分ける必要ないです。価格設定さえ誤らなければ。
いろいろ、欠点をさがしましたけど
ベランダにスロップシンクが無いことぐらいでした。
可能な限り、採光と空調に配慮してるにも関わらず
プライバシー性も確保されてて、住んだら気持ちよく
過ごせるんじゃないでしょうか。
都内と横浜のすべての物件チェックしてますが
久々のヒットでした。やりおるって感じでしょうか。
普通にギロチンマンションだったけどね。
下がり天井ですか・・・。それはヨクナイけども。
少しぐらいなら仕方ないのではないでしょうか?
気になるほどでしたか?
今住んでるマンションも10分の1ぐらい寝室が下がり天井に
なってますが気にならないですよ。
気になるも何も、MRの1番玄関に近い部屋のど真ん中に梁が走ってましたよ。照明が部屋の真ん中で二種類切り替えられるとか、訳のわからないメリットを説明されましたが。なんじゃそりゃって思いました。
リビングの窓側の梁も凄い圧迫感。値下げを余儀なくされたのは、消費者の見る目が肥えてきたのも一つの理由でしょう。
確かに、今はネットなんかでいくらでも情報ありますしね。
比較検討しやすいですよね。
10年前に比べて公式HPやスーモなんかの無料雑誌。
口コミサイトなんかも充実してますしね。
まあ、その分、消費者の目が肥えてきてブランドや
場所だけじゃ売れないのかもしれませんね。
間取りは悪くないだけに残念です。
見に行ったけど予想より人気なさそう。現地も見たけどやっぱり道路とか日当たりが気になるかな。テイストもなんだか代官山っぽくないかんじだし。
なにより売り方が悪い。資産価値を連呼する売り方しても食いつかないよ。それよりもっと目に見える具体的なメリット出さないと最近あちこちで分譲されてるだけに他に客をとられると思う。
私も最初は立地に惹かれて第一候補だったんだけど
間取りや仕様を見ても、立地以上に背中を後押しする何かが見つからず
結局候補からはずしました。
単身の息子用なので別に日当たりはどうでもいいのですが
アドレスの圧迫感が気になるので・・・。
やはり何と言っても立地でしょう。で、コンパクトな間取りが多くてお値段がお手頃。この価格で代官山に住めるなんて、と思って買いに来るんです。そんな人は結構います。だから、心配しなくても完売するでしょう。
代官山の何が魅力なんでしょうか。
母親が思春期に、その付近の学校に通ってましたが
「代官山なんて駅前にパン屋しかなかったわよ」だそうです。
30年前ほどのことですが・・・。
代官山は好きで自転車でよく来てます。
魅力はごみごみしすぎてないところかな。
渋谷とか原宿はちょっと疲れるくらい人がいるけど
代官山はなんだか落ち着ける。飲食のレベルも高いし。
MR見てきましたが、ココはちょっと
関係者からかなり仕様は落ちると聞いてはいたけど、想像よりもかなり仕様や間取りが、、
オプションで無理やり魅せるMRの典型のような、、
そもそも、わざわざ高い土地でマンション買おうってんだから、皆それなりに金持ちな訳ですよ
ちょっといい街に住みたいってだけなら、賃貸な訳ですよ
駅近、恵比寿も徒歩圏内、地盤も悪くないって、良いカードが一杯揃ってるのに、何故ここまで仕様を落とす必要があるのか?
この辺買う人って、チョットくらい高くても、良い方を選ぶんじゃないかな?
都心か否かって話出てたけど、個人的にいわゆる都心よりもはるかにいい場所だと思うし、金出す人もいるだろうに、本当に勿体無い
コレならデザイナーズの賃貸マンションでも建てた方が客の入りは良かったんじゃないカナ
どっちにしろ、もうチョイ安くなるんじゃない?
どーしても欲しいって人以外は焦らなくてもイイでしょ
気にはなっていながら見にも行けなかったんですが、一気に9割方さばいてしまったということですよね。
まあ、これなら好調だったと言っていいんでしょう。
もともと数が少なかったと言えばそれまでですが、残り3戸だけなら無くなるのは時間の問題でしょうし。
結局、マンションと言うものは立地の良し悪しが一番重要だということですかね。。。
確かに、内装に高級感はありませんね。中級といった感じ。
ただ、人が生活すれば内装の傷みは避けられません。
ここを気に入るかどうかは、やはり代官山町という立地にかかっていると思います。
渋谷区って、港区の影に隠れがちだけど、こうみると、
住宅地としては、港区より優良な気がしてくるね。
http://home.adpark.co.jp/contents/shibuya-ku/
内陸、高台の優良立地の物件は貴重ですからね。
あえて希望を言えば、もう少し仕様、グレードを上げてほしかったんだけど、コンパクト系の物件だし、価格との兼ね合いでこのくらいが一番売りやすいと判断されたんでしょう。
仕様、グレードなどにこだわる人は、どこかで建て替えでも発生して、希望に合う仕様の物件が供給されるのを気長に待つしかないでしょうね。出てくる保証もないし、仮に出てきても、お値段も超一流になってしまうと思うけど。
残り3戸と言いながら、販売中の間取りが変更されましたね。。
1戸売れたらまた新しい間取りが掲載…
実際いくつ残ってるのか分からないですね。
本当に順調なのか、早く完売して欲しいものです。
現地見にいったのですが、隣に駐車場ありますよね
それも、このマンションより高い位置に
あそこに将来新しいマンションが建つって事あるんでしょうかね
あと、意外と人と車の通りが多いですね
雰囲気はかなり良いと思いましたよ
目の前開けてて、代官山アドレスはそこまで気にするほどではないのかなと
駐車場ね。かなり広いですけど2つに分かれてますね。
まあ、今後何か建たないって保証はないけど。。それ言ってたらキリないっちゃない。
それよりも私が購入やめたのは、間取り。
リビングから部屋直結って、かなり無理してる気がして。
廊下が無駄っていう意見もあるけどね、大事よ。
ていうより、もっと普通の間取りのマンションがいっぱいあるんだよね。
この辺はひとそれぞれか。
ここ高かったですよね!?
よくこんなに売れたと思うホント
前言ってる人いたけどね、いくら場所が駅近くても内装とかグレード考えるとちょっとネ
この値段だしたら都心でもかなり良いの買えちゃうけどね
六本木、赤坂氷川、青山も検討していましたが、駅の近くとしては代官山は環境はよい方だとおもいました。
少し離れた西の駐車場には建物できるようです。
確かにこの価格帯では稀に見る低仕様ではある
おまけに間取りもパッと見て変である
しかし、ココは代官山という立地で駅近い、てメリットで買う物件でしょう
値が下がれば有りでしょうかね
残り1邸のようです。
TSUTAYA効果でしょうか。
特に土日のランチやお茶は、どこも混雑していますし、
TSUTAYAのcafeは番号を発行し
1時間以上待たされましたよ。
代官山や渋谷は勢いがあります。
南平台のオフィスビルも駅から離れた立地にもかかわらず満室稼働。業界では驚異的に捉えられています。ヒカリエも勿論満室稼働ですが。
話題性もあり需要もある。イメージなのかオーラなのか、渋谷・代官山エリア人気はやはり根強い。