資料には2LDKと3LDkの間取りが出ていて悪くない感じです。
キッチンに食器棚がついてそうな書かれ方だけど、今時作り付けの食器棚をオプションなしでつけてくれるところって
あるんでしょうか。
もしついてきたらやったーという感じですね。
毎年刻々と価格は変化しているのに、売れ残りの価格が参考にならないとはおかしいですね。
もっとも直近の時勢を反映しているという不動産関係者もいますよ。
少なくとも参考にはなるでしょう。
最近の近隣マンションの正式価格は一年前とくらべてもずいぶんさがってますからね。
まあ高く売りたい方には都合が悪いんでしょうけど 笑。
まあまあ、そうむきにならずに 笑
ここは検討者の情報交換がメインの場ですから。
参考にするしないも個人が決めればよいわけで。
あおらずに事実が知れればいいのですよ。
なにをそんなにムキになるのかが変に思われちゃいますよー。笑
価格は、まず相場があって、そこに反響(MR来場者数やアンケート内容など)を加味して値付けされます。掲示板は関係ないのでここで頑張っても仕方ないですね。
ちなみに価格改訂と値引きは別物で、価格改訂は開示され相場にも反映されますが、値引きはオフレコなので相場には反映されませんね。(笑)
坪400を切るような条件の悪い部屋があるっていうならともかく、正直、この立地で平均が坪400を切るとは思えないけど。
本当にそうだとしたら、相当ケチった作りの安モノ仕様になりそうで、かえってイヤだなあ。。。だったら、思いっきり興ざめだな。
239みたいな人って、
大企業は悪徳で、庶民は騙されて搾取されてて、自分だけはそれに気づいてて、嫌がらせや妨害されながらも負けずに戦ってるアタシ、って妄想のジャンルの人なのかな
キッコとかと同じ匂いがする
被害妄想と誇大妄想の組み合わせは危険
そんなに日陰ですか?昼過ぎに見に行った時は日が当たってましたよ。前が道路で隣も低い建物ばかりだから風通しはいい良さそうです。
価格は気になりますが、代官山付近が職場の人や、住みたい人にはいい場所ですよね。
クリスマスはアドレスのイルミネーションが派手すぎず綺麗なので、見ていて和みます。
そうですか!ではやはり南向き住戸がよさそうですね。
忙しくてなかなか日中に現地に行けないのですが目の前の道路の交通量はどれくらいでしょうか?
1年前に恵比寿西1丁目から車で走った時はそんなに多くなかったように記憶しています。
交通量はあの場所にしてはかなり少ないですね。
アドレスの日影は時間にして1時間ちょっとじゃないでしょうか。ただしアドレスがほぼ真南なので昼の一番良い時間に日影になりますね。
ちなみにあの高さだと冬だけでなく夏も同じでしょうね。
つまり代官山駅近という価値に対して、日照条件は相対的に小さいということでしょうね。
たまたま南向きだから目の前のアドレスが気になるけど、簡単に言えば東向きでも西向きでも売れる立地ということです。
この物件気になってます
ここの前の通りは、桜ヶ丘〜恵比寿への抜け道ですね
交通量はひっきりなしではないですが、決して少なくないですよ
でも歩道がそれなりに設けられているので問題はないかと思います
むしろ気になるのは、この周辺の人通りでしょうか
八幡通りから一歩入りますが、結構人が通ります
それも若者が多い
カップルが主体なので、別にガラが悪いという訳ではないのですが、、、
八幡通りから渋谷側と比べて、若干雰囲気が若くなるというか
部屋の広さからも、少し若向きなのかもしれません
でも、恵比寿駅が徒歩圏内など、かなり魅力的な立地かと思います
少々高値でも買う人はいるでしょう
週末にT-SITEに朝ご飯食べに行ったら、朝9時だというのに子連れやらカップルですごい人。
化粧も身だしなみもバッチリだったけど、みんなどこから来てるの???
わざわざ朝ご飯食べに来たのかな・・・。
>>301
わかります(笑)
特に週末はスタバも駐車場も満員で大混雑。車も県外ナンバーを多く見ます。車で犬を連れてきて散歩させてる方も多いようです。しかも気合いの入った身だしなみの方ばかりで、ふらっと普段着・・では入りにくい。代官山が賑やかになるのは嬉しいけど、旧山手通りから一本裏の道へ入るとホッとするのは、私だけでしょうか(笑)
でも、このエリアは人をひきつける何か不思議な力がある証拠だとも思います。
陳列されていた本の中に、「蔦谷(T-SITE)がここの土地を購入するきっかけとなった本」というのが並べられていました。都内の台地の高低など、地勢に関する本でした。縄文から人が住んでいる高台の土地、これが決めての一つだったそうですよ。
雰囲気良くブレックファストを頂ける貴重なお店ですね(IVY PLACE)。
春から秋にかけてはテラスのソファ席は最高に気持ち良さそう。
代官山は人を惹きつける魅力を持った街であると同時に住人を選ぶ街でもあると言えます。
来週いっぱい、数回に分けてモデルルームの事前案内会をやるみたいですが、この時点で参加しておくかどうしようか迷っています。
どのマンションでも事前案内会というものに参加したことがないのですが、通常のMR見学とは違う点って何かありますか?価格帯などをいち早く知ることが出来るのはメリットだとは思うのですが。
318さん、事前案内会は行った方がいいでしょう。
割高な設定だと思えば、検討者の意見として伝えるべきですね。
最近は事前案内会の声を聞いて、最終価格を下げてくるのが一般的です。
ここには最初からリーズナブルと思える価格を期待したいですね。
流れは通常のMR見学と一緒ですよ。
電電アパート跡地ですね。たまに通りますけど、工事は進捗してない様子です。景気動向を見定めてるのかもしれませんね、急ぐ理由もないのでは?
坪600以上と噂で聞いたことはあります。
赤坂や元麻布など、およそてのでなかった地域がかなり安く出されているね。
代官山も素敵なのだけど、どうも自分の中では、豪邸ならべつとして、赤坂や元麻布を買えずに妥協する地域と言うイメージなんだよな。
このへんが好きなんで少し偏った価値観かもしれませんが、赤坂・麻布などの都心とは風情の違う地区だと思います。
価格的には結果、少しこなれた価格帯で下に来るのかもしれませんが、所謂高級度の順位として妥協するとか言う選択肢では無いと思いますがね。
蔦屋が良い開発をしてくれました。そのうち外壁に文字通りツタが絡んで景色となるような。
アドレスの近代的外観と威容が未だに代官山にしっくり来ていないような気がずっとしています。
都心的な煌びやかさを持ち込んでも時間とともに老朽するだけのシルバーな外壁の高層よりASOのような欅の木を敷地に残すそういうことを重んずる人の集まる地区であり続けてほしいです。
少し昭和なままの代官山にゆとりの広さが買えるように頑張ろうと思ってます。
ちょっと都心から外れたところは街が刷新されてるからね。
代官山も駅前はお洒落に刷新されたけど、ちょっと歩いて猿楽とか鶯谷とかは
○○コーポとか、小さな商店も残ってるからねぇ。
街の殆どが豪邸となったような松濤などとはまたちょっと違い昭和は感じるよね。
あとは、お隣の中目黒のほうが街は刷新された感じだね。
価格的にはこんなもんでしょう。
代官山4~5分ですから、なんと言っても。
中目黒近辺は、やっぱり低地・川沿いで、あまり良い土地とは言えません。
ここと比較するべきなのは、恵比寿近辺でしょうね。
プウラドと比較してどうなのかなぁ、ここは?
プラウドは最後まで悩みましたが、結局回避してここを検討中です。
代官山で都心ではないでしょう(苦笑)
郊外まではいわないが都心近郊といったところ。
明治時代の地図に載らないくらいだし・・・。
ただ、都心近郊なのに高い建物が少ないのはいいよね。
住んでみて休日の混雑ぶりが嫌になるが、
生活に困らない商業施設があるから仕方ないか。
必ず、“代官山は都心よりも落ちる”的な発言の人が居ます。
またその裏返しとして実際価格的に少し都心に届かなかった人が選択するという例も残念乍ら無いことは無いのでしょうが。
そもそも、都心には負けるけど、、的な人の選択肢に入らない地区です。少し歩けばわかります。
344さんは333である私に意見してるのかな?
私は代官山は都心ではないといってるだけ。
第一、「負ける」ってなに?
住む場所というのは各々個人の考え方、家庭環境によって変わるものでしょう。
勝ち負けなんてありませんよ。
高級とか都心とか、そういったイメージの場所ではないですね
都心に近い自由が丘?みたいな場所ですかね
逆に言うと、都心に近づくにつれてこういった場所はなかなか見当たらなくなってきます
3月中に正式に価格公表されるようですね
にしても、現時点での希望販売価格は高すぎる!
これじゃあ欲しい人も手が出せないよ、トホホ
都心というのは358,360さんのおっしゃる辺りですよ。
山手線ターミナル駅で発展してるから都心という定義ではないと思います。そういう文脈で話す場面はそれなりにあるとは思いますが。
端的に言えば皇居周辺です。
議事堂、官庁の立地も明治政府以来皇居中心にどこに位置するか?ということが思考の根幹です。
山手通りも、環七、環八も外環も、ひいては圏央道も皇居を中心(都心)として役人が設計してきました。山梨に近い方までそんな概念を根幹にした道路がはしっています。
だから私は都心があまり好きではありません。設計した主体の棲む、思想の根幹エリアと思うだけでね。
皇居の虎の衣を借りた彼ら官僚が虎ノ門辺りに棲み、そして自分で都心と言っている、そういうイメージがあってキライです。
皇居は好きです。
権力に媚びない文化度の高さが代官山にはあるような気がします。
以上は感覚的に感じる個人的なものです。
代官山の地名は江戸城の代官が棲んでいたのでしょうか?そうなると昔は官僚の住まいだった?!とか勉強してレスしていませんので悪しからずお許しを。
代官山か広尾かで迷い、ちょくちょく渋谷駅を利用したいので代官山を選ぶ。広尾も好きです。
移動が車メインなら、麻布も入ってくるでしょう。
静かで地盤の良い高台エリア、が絶対条件です。
赤坂・六本木は職住が混在する雰囲気なので、選択肢から外します。
うちの基準はこんなところ。
下北沢はこのエリアを好む人からすると、全然違うかな。中目黒は・・妥協、まだ恵比寿西の方が・・。
ここは高台特有の空気を感じられて良いと思う。駅、ハチ公バス、トランセバス停も近くて、スーパーもパン屋もあって。
MR見てきました。確かに駅から近いのはいいですが、内装がちゃっちいのが気になりました。ドア、タイル、天板など全ての部材があの価格帯からするとちょっと安っぽいです。
ハリも結構バーンと出てたし。
半月ほど前にグランドメゾン白金のMR見て来ましたが、同じような値段であっちの方が一つ一つ凝ってて、インテリアも洗練されててお洒落でした。
こんなもんかもしれませんが、あまりのお洒落さの違いにショックを受けました。
でも営業の人はこっちの方が好感持てました。
確かに内装とかいろいろ代官山らしくないですね。ただ代官山らしさを求めてる人にはここの環境は受け入れ難いのではないかなと思います。南向きはそこそこの交通量の道路ですし、裏側も戸建とお見合いだったして。
6000万円きるのは42㎡の1部屋のみみたいですね?
価格もそこそこ高いですが、管理費が割高です。
あと内廊下にエアコンがないそうで夏場は暑いですね。
場所は駅近で気にいってます。
上目黒でも370~80だったから、ここは400以上するだろうなぁ。。。
と、言うことは2LDK 56㎡でも6800~7000弱、といったところでしょうね。
50㎡台の2LDKで7000はちょっと悩む。いくら代官山でも・・
でも、ここ欲しいなぁ。
代官山町アドレスを売りにしているようだけど、どうなんでしょうか。。
個人的には、猿楽町や鶯谷町とかの方が代官山という感じがするのですが。
代官山アドレス・ザ・タワーの裏っていうのも。。。
この頃はなにかと猿楽・鶯谷に勢いがありますね。昔から広い範囲で代官山と捉えた街づくりをしてるし。猿楽、鶯谷、南平台、青葉台と周囲に高い物件があるから、住所で価格がどうのって少ないと思う。その枠・一角に入ってるかが大事。
でも、「代官山町」は事実だし、売りにしていいのでは?
ちょっとご意見をいただきたく・・・
南青山のマスターズ・ハウスをかなり真剣に検討しておりましたが、
あちらと比較して、ここはどうでしょうか?
価格的には同等に近い様な感じですが。。
やっぱり、ロケーションの好みかなぁ?
393です。
ご返答、ありがとうございます。
2LDK希望なのですが、マスターズハウスの方が若干安かったので、ちょっと迷っておりました。
でも、確かに、代官山駅から3~4分のあの立地は、もうなかなか出ないですよね。。。
ここは、ちょっと予算オーバーなんですけど、気合入れてGOするかな。