これこそ代官山に住んでるって思いますね。
価格はそれなりにしそうだけど、そつのない間取りと高すぎでもない価格になってくれるといいな。
前の通りはそんなに車の通りも多くないし、広い通りなので外の抜け感はありそうです。
ロケーション的には期待が大きいですが、最近の地所物件はイマイチなので。。。
さすがにここは、かなりの高級路線で行くんでしょうが。
そうなると高すぎて手が出ない感じになっちゃうかなぁ?
それとも細切れにして、まさかのリーズナブル路線?
それはないなぁ?
パークハウス代官山テラスは高級住宅街の中に、狭い間取りで高級感はなかったですね。
価格だけ見ると手ごろだけど、間取りと合わせてみると割高な印象でした。
ここも狭い間取りで購入しやすい価格になるのかもしれません。
最も広い部屋でも83.6㎡ということは、確かにプラウド恵比寿よりは小ぶりな部屋が多そうですね。
1LDKがあるようなので、ちょっと嫌な予感がしますが・・・
坪450~500ぐらいでしょうか?
もう少し安い?
最近のパークハウスは小さいものが多い。何処かのデベと一緒になってから、?、な物が増えたと思う。
ここは坂道の途中だね。東横が地下化されるから電車の音は気にならないだろうけど。恵比寿とは価格に差が付くに決まってるよ。中目黒は低地だから比較にならない。
それにしても、ちょっと小さいな。
値段そこそこなら是非欲しいですね。
400/坪ぐらいにならないかな?
ところで、このあたりだと日常品の買い物はどの辺になります?
代官山のピーコック?
それとも恵比寿で買い物して帰るパターンですかね?
買い物は代官山のピーコックでしょうね。恵比寿は駅前にスーパーはないので、
あっても駅ビルの成城石井とか、
代官山ピーコックは食材の質はいいですよ。
お惣菜やお弁当も充実していて、
パン屋のシェリュイや寿司の美登利のイートインもあります。
単身の方はここで十分でしょう。
代官山って一人でふらっと入って気軽に食べられる飲食店があまり多くないので、
外食は恵比寿あたりになりそうですね。
元麻布、元麻布ってウザイ奴がいるけど、あそこ麻布十番から10分近くかかって不便な所じゃん。
ここより安くても不思議ないと思うけど。
業者、業者ってなんとかの一つ覚えはみっともないよ。
本当にここ検討してるのかよ?
代官山に憧れて覗いてるだけじゃないの?
代官山を郊外と同列扱いする人は、この地域の狭さや稀少性、どんな物件が近隣に建ってて、どんな層の人が住んでいるのか知らない、渋谷と縁の無い人ばかりなんでしょうね。
あ、私は業者じゃありませんよ(笑)
坪400~500台でしょう、ここは。
買える人は買いますよ。賃貸のラトゥール代官山の順調ぶりを見れば明らか。センチュリーフォレストも好調だし。NTT跡地もお化け物件になると業者さんから聞いてます。
ここは、そういう地域なんだって。
代官山エリアは地盤が良いしね。縄文や弥生の遺跡もザクザク出てくる。渋谷駅も恵比寿駅も1キロ未満、トランセやハチ公バスとか、コミュニティーバスも沢山走ってて便利ですよ。
電車を使わない層も、いますけどね(笑)
最近のこの界隈の坪単価は、代官山>恵比寿>中目黒=駒場=代々木上原
こんな感じですね。
とりあえず、億が出せる人が検討に入れる地域だね。
今のところ業者さんの投稿はなさそうだね。
やはり坪450から500でしょうね。
南側はアドレスのせいで昼の2時間位日当たりはきびしいかな。でも距離があるので明るさは確保できそう。
北側には高速道路の排気塔が見えるが影響はなさそうだね。
代官山は学生時代からずっと憧れの街。でもイメージするのはハリランとASO。旧山手通沿い。青葉台斜面中腹より上。今は中目黒住まい。いつか手に入れたいなぁ、と思い続けてます。その極狭い狭いエリアの他は代官山特別の風情に乏しい気がするけど。
代官山を郊外と書いたものですが、
代官山を知ってるかといわれれば、
私鉄沿線の郊外ということと、ASOがいい、イルプルの店長は素敵というくらいでしょうか?
私の地元では私鉄は郊外という認識です。
なんで私鉄に坪400なのかがわかりません。
外観予想図を見ると道路に面した
真ん中の部屋がワンルームで10戸
西側が2LDKで5戸、東側が3LDKで6戸、
最上階ペントハウスが1戸。
あと道路に面してない東側に7戸ぐらいあって合計29戸かな。
代官山に憧れるのは女性だから
30,40代の独身女性をターゲットにしてるんじゃないかな?
当たり前だけど、地名だけで売れるわけではない。
公園の借景が綺麗だとか、広い中庭があるとか、
(タワーのように地上から隔絶した「絶景」ではなく、
高台であるために)見晴らしがよいとか、
中低層マンションの価値は窓から見える風景にかなり
大きく依存する。
隣のマンションの壁が至近に見えるとか、ナシ。
代官山にあるというだけで、価値あるマンションに
なるわけではない。
アドレス付近の代官山よりも旧山手通りの方が落ち着いた大人の街でおしゃれさがありますね。
TUTAYAができるまではコンビニは遠くスーパーも遠く不便だったけど、
コンビニができただけで随分便利になったのでは、
こちらは旧山手通りほどのおしゃれさはないけど、駅からの帰り道にスーパーとコンビニやドラックストアはあって便利さはこっちかなと思います。
NTT跡地かな、TUTAYA代官山の隣のマンション建設現場?に対して向かいのマンションが反対ののぼりを出してますね。
大人しい感じなのであまり揉めている印象はないんですが、どうなんだろうと心配になります。
敷地面積が結構広くて立地もいいし規模の大きいマンションが建ちそうですよ。
立地は駅から近くていいけど、もっと高級感が欲しいです。
間取りは狭いだろうし、せめてエントランスは素敵な感じにしてほしいけど、
CG図を見るとエントランスが狭そうな、
それで坪400からというのは、恵比寿も検討できますね。
ここで400万以下を連呼してる人は、いいかげん正直に
「どうしても買いたいから坪400万以下にして下さい、お願い!」って地所に頭下げればどうです?
たぶん、「山手通りを越えるか、海沿い物件を当たって下さい」って言われると思うけど。
業者じゃ無いのに、決めつけられるのは本当に迷惑ですね。この地域を検討してる者ですが?
何を根拠に「業者業者」と自分勝手に決め付けて連呼してるの?
かなり失礼だね。
坪400万台を出す力が無いなら、見なきゃいい。
代官山はカフェが多いですね。私のお気に入りは代官山パンケーキカフェ クローバーズ 。
基本はパンケーキのお店なのですが、ハンバーグやグラタンなども食べる事ができます。
でもお薦めはやっぱりホットケーキかな。
さくさくもちもちのホットケーキは一度食べたらやめつきになってしまいますよ。
資料がまだ送られて来ていませんが、ここの2LDKを検討しています。
2Lはどのくらいの広さか、ご存知の方、いらっしゃいます?
60㎡前後ですかね?
もうちょっと広め?
最低、60ぐらいは欲しいもので・・
ここを検討してる人は、他にどこをチェックしてます?
センチュリー、渋谷美竹、原宿団地建て替え。価格が下がって、プラウド駒場、クロスエアタワー、目黒その他物件、辺りでしょうか。
憶測で業者とか騒いでる人は、実際違ってたら、両者に失礼なことだね。
案外安く出て、モデルルーム行きたくなったら、どんな顔して行くんだろう?
業者を指摘する人は、もうこの物件を買わないという宣言をしたに等しいね。
プラウドの代官山、上原あたりとの比較はどんなもんでしょうか?
あちらもかなり真剣に検討しました。
むこうは平均坪440、50といったところでしたが。
こちらの方がかなり駅近ですが。
冷たいですねー。
探し始めた当初、プラウド代官山のモデルルームにいきました。
あと数戸残っていて、ちょうど80㎡の部屋を値引いて8300万円程で提示されましたが、探し始めということもあってスルーしました。坪340万程ですね。一般的には売れ残りを捌く時が本当の適正に近づくといいます。
場所は閑静なとこだったので、今となってはよかったのかも・・とも思っています。
ここは閑静とは程遠い人ごみですよね?普段の雰囲気はどうなんですかね?
まあそうなんですけどね・・。どうもあのあたりは観光客?でごった返しているイメージなのです。
基本的にセカンドハウス、投資用なので、貸す場合の事も考え他の方の意見も伺いたいなと・・。
あとROI重視なので、高値づかみはしたくないのです。
代官山はこのエリア特有の風情・感性が好きな人が選ぶエリアだと思います。青山等都心が好きな人には相容れないと思うな?土地と空気は完成でも都心、ブランド、と言う時点でケバイその地域に住んでください。そのエリアの下という明確なプライオリティがあって人づての意見を聞いて安ければ買うって?!...
代官山TUTAYA明日OPENですね。
土日は内覧会でした。
TUTAYA裏はおしゃれなレストランと、電動自転車屋や、ペットサロンで、
駐車場が開けていて丘の上から渋谷を眺めている感じで雰囲気は良かったです。
これからクリスマスでTUTAYA以外のお店も賑わいそうです。
ザパークハウスからすごく近くはないけど、自分が住む街がより人気エリアになるのは嬉しいですよね。
代官山自体が若者ではなく大人をターゲットにした街ですね。TUTAYAはさらに磨きをかけた感じでしょうか。
ここ数年若い方が増えたけど昔は大人の男性、女性がほとんどだった気がします。
騒がしくなくて、ひっそりとしたお洒落な街並みが代官山の良さなので、ここも中年層のDINKSや単身者がターゲットでしょうね。なので、価格もそれなりにしてしまうかな。
ルームプランはいつ公開されるのでしょう?説明会で発表してサイトにはその後でしょうかね。
人気エリアと区内でも生活環境は充実している方ですね。
地図の代官山駅からマンションまでの道のりが急な坂を下って行く道ですが、
駅の改札出てすぐ右手側の通路を通って行けば坂を下らずにアドレスへ出れたような、(うろ覚えですが)
あの坂を毎回上り下りするのは辛いので、後は八幡通りに出て行った方が楽かも。
現地見てきました。展望とかどうかな~と思ったら裏は3階くらいのアパートと戸建て、両隣もそこまで高くない1階が店舗のビルと戸建てで、4階からは視界が開けそうです。
敷地は結構広いなと思いました。キチキチで建てそうな感じですね。
前の道路はこれから開発しそうな雰囲気だけど、再開発したら車の通りとか多くなるんじゃないでしょうか。
センチュリーフォレスト、かなり売れ残ってますね。
賃貸ページみても空室だらけ。
売れてるというのは詳しくみると間違いとわかります。
代官山で坪400越えたら今は厳しいね。
免震で坪50くらいは上乗せになるといってましたが、、。