一戸建て何でも質問掲示板「不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?
  • 掲示板
相模原のK [更新日時] 2022-06-22 07:57:04

不動産屋が工務店に建築請負のお客を紹介した場合、工務店が不動産屋に紹介料を払うのは、全国不動産業界で一般的なことですか?それとも東京、神奈川近辺だけの商習慣ですか?

ここは業界関係者も多いようなので、質問するつもりでスレッドを立ててみました。真偽は定かではないのですが、ある工務店は請負金額の10%もの紹介料を支払っているという話を聞きました。この紹介料は建築代金に上乗せされて、最終的には施主が払う事になると思うので、本当だとすると釈然としません。

消費者側の意見、業界側の意見、両方お聞かせください。

[スレ作成日時]2008-02-26 23:34:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?

  1. 22 匿名さん 2008/02/29 04:26:00

    車でもメーカーからディーラーへ、ビールも携帯も。(携帯は最近なくなったら5万とかいうとんでもない話)不動産、建築業界でバックがなくなったら、弱小工務店は多大な宣伝広告費が発生し、買主が負担することになるのでは?

  2. 23 匿名さん 2008/02/29 04:29:00

    つづき。
     一方不動産屋で土地買いました。設計士も工務店も知らない客は不動産屋からの紹介で、設計士と工務店と契約を結び、家をたてました。こっそり不動産屋は、設計士と工務店から謝礼金をがっぽり頂いていた。当然そんなこと客には言わんし、客はちょっと高かったような気はするが、いい家が建ったと喜ぶ。
    これはちょっとおかしいだろ!!ルール違反だ

  3. 24 不動産営業 2008/02/29 05:13:00

    >23
    それが分かっているんだから、紹介してもらわず、自力で工務店や設計士を探せばよいだけだと思いますが。この件に関しては簡単に自己防衛できますよね。
    私はよくカーテンを紹介しますが、個人でされてるカーテン屋でショールームなどありません。話がまとまれば最大10%位紹介料としていただいてますが、お客さんは他のどんなカーテン屋と比べても安かったと大喜びしてますがね。リフォームも同じ感じ。
    建築を紹介するのは額が大きいし、クレームに発展するとこちらの信用までなくなるので、遠慮させていただいております。まして、最終的に他と比べて高かったのか安かったのか、比べようがないですから建物は。

  4. 25 21=23 2008/02/29 06:16:00

    >23さんへ
     わからない客が多すぎるのですよ。客ももうちょっと勉強しないとね。わかってたらそんなことしません。
    >最大10%位紹介料としていただいてますが
     この事をお施主様へ一言あれば何も問題ないわけです。「10%だけ私が頂きますけど、それでも安いと思います」とね。まあカーテンの10%ぐらいなら、私なら問題なしですけどね。

    もいっちょ続きである事例を参考に
    Aさんは家を建築するにあたりネットで探した建築家Bと契約しました。
    図面ほぼできあがり段階で・・・・
    B:「このままだとおそらく予算オーバーだと思いますね。ここで一つ提案があるのですが、大変施工もきっちりして融通のきくキッチン代理店のC社を知ってますのでそこで別工事として頼みませんか?。工務店の中間マージンを省けますのできっと安く買えますよ。」
    A:「それはいい考えだ。」
    B:「ではショールームでプラン決めましょう!!」
    後日ショールームで建築家B・施主A・代理店Cの3人で
    B→C「すごくいいキッチンになりましたね。Cさんの予算もあるので、見積安く頼みます」
    後日
    C→B「見積できあがりました。とりあえずBさんに10%渡せるように上乗せして見積作成しました。よろしいでしょうか」
    B→C「さんきゅー。10%ぐらいなら、工務店が最低でも20%マージンとるから、それでもAさんにとってはお買い得だね。」
    C→B、C→Aへ見積書提出。
    A夫→A妻「確かに安い。定価の6掛けなんて、さすが。でも一応、知り合いDがいるから一応見積とっておこう」
    A→D「○○キッチンでプラン組んだから、ショールームで聞いて、それを元に見積もりして下さい。」
    後日
    D→A「すみません。このプランはC社が先に見積してますので、○○キッチンはプラン出せないと言っております。どうしてもと言うなら内緒でショールームに行って全く同じプランを作ってもらえませんか。このままだと当社では見積出来ないのです!!」

    と言うことでAさんは代理店C社に決定することにした。

    これはおかしいだろ〜!!(怒)それでも商売上リベートなんて当然なんて言うヤツがいるのか!!(怒)

  5. 26 匿名さん 2008/02/29 06:17:00

    24さんへの間違い

  6. 27 21=23=25 2008/02/29 07:18:00

    もいっちょ参考事例。
    地主のAさんは5階建ての賃貸マンションを建設することにしました。そこで設計依頼。
    A→B設計士「設計頼みます。安く抑えるために、競争入札制にします。銀行関係の紹介で、中堅ゼネコンC、Dにお願いするつもりです」
    B→A「有り難うございます。」
    B→中堅ゼネコンE「今度、5階建ての賃貸マンションやるんだけど、できるか?」
    E→B「先生!!ちょうどその時期なら、現場少ないし、是非頼みます」
    B→E「OK!!。入札参加はC、D。ついては設備図面だけそっちでやってくれないか?それと500万別でたのむわ」


    後日E社は、C、Dに連絡を取り
    談合完成!!(ぱちぱち)C、D社はEよりも高い価格でしか入札出来ないことになりました。
    ・・・・・・・
    C→A「絶対の絶対の絶対に内緒なんですが、じつは談合が成立しております。設計とE社が絡んでいます。どんなことがあっても私共では安い価格を入れることが出来ません。絶対の絶対の絶対に内緒にして下さい。これがばれると私はクビです」


    後日Aさんは、E社を省き、中堅ゼネコンだけでなく、地場の工務店等も入れて入札をおこないました。ぱちぱち。

  7. 28 匿名さん 2008/02/29 08:22:00

    一部抜けてましたので追加しておきます。

    >B→E「OK!!。入札参加はC、D。ついては設備図面だけそっちでやってくれないか?それと500万別でたのむわ」

    B→A「入札は2社ですか?。もしよろしければ、私の知っている中堅ゼネコンE社を入札にいれてはどうでしょうか。何回か仕事をさせてもらったことがありますが、現場監督の質もよく、何よりこういったマンションは数多く手がけておりますので、仕入コストが安く、きっと最低価格で入れてくる可能性大です。」
    A→B「じゃあそうしましょう!。先生の紹介ゼネコンのお手並み拝見と言ったところですね!!」

  8. 29 購入経験者さん 2008/02/29 13:56:00

    >>25
    それは当たり前。
    そんな事を○○キッチンが当たり前にやってしまうと、誰も○○キッチンとの取引は行わなくなる。
    大体、定価の6掛けなんてのを参考例で出してきてる時点で、物の値段がわからない事間違いなし。

  9. 30 販売関係者さん 2008/02/29 14:42:00

    色々と事例を出されていらっしゃいますが、どのへんを問題視されているのかが
    イマイチ良く分かりません・・・

    >最大10%位紹介料としていただいてますが
    と、わざわざ施主に言うべきことだとは思えません。
    安ければ依頼すれば良いですし、高ければ依頼しなければいいだけでしょう。
    別に「施主」にとっては「選択肢」の一つでしかありません。

    結局は「信用」と「手間」と「知識」のバランスをどう取るか?でしょう。

    取引実績の無い「個人」が直接動くより、旧知の「業者」を通したほうが
    「信用」の分見積りが下がる可能性は高い上に、
    「個人」が「手間」をかけて「業者」を比較検討して駆け引きをするより、
    熟練の「業者」に相談した方が、結果として安くなるかもしれませんし、
    そういう「知識」を得るように努力するかどうかも「個人」次第です。

    その過程で「業者」にお金が落ちるのは当然だと思います。

    「信用」や「手間」、「知識」の代わりに「お金」を出すかどうかでしょう。


    賃貸マンションの「談合」の事例は、主旨が違いませんか?
    ただ「地主が騙されている」という図式でしか無いように思います。
    設計士主導の「談合」を知った上でも、その設計士が引き続き設計を行うのですか?

  10. 31 24 2008/02/29 14:55:00

    紹介料もらってるなんて言ったことありませんよ。お客さんは喜んでるわけですから、満足度を下げるようなことはわざわざしません。安くなってよかったですねぇ私も紹介した甲斐がありました。工事の不手際とかあったら、紹介した責任がありますから遠慮なく言ってくださいね。まぁそんなことは今までありませんけど〜てなことは言ってますが。
    カーテン、リフォームのことで、すれ違いですのでsageときます

  11. 32 匿名さん 2008/02/29 15:03:00

    相模原のK様。
    No.2様。

    私は業界の末端でささやかな工事に携わってる者ですが・・・・・
    世の中の全てにおいて、何か恩義を感じれば「お礼」があるように、工事屋にとっては
    工事に至る紹介であれば何がしかのお礼はいたします。
    その内容については様々ですから一概にどのくらいとは申し上げ上げられませんが、不動
    産会社であれば3〜5%。
    中には1割が当然なんて会社もあります。
    これを常識か非常識かは、見る方の判断に委ねるだけです。

    昔から悪代官と越後屋の関係があるように、不動産屋と工事屋には暗黙の了解があるようです。
    3%で納得される会社はまだ良心的かもしれません。
    1割が当然と考える会社に3%を持参すれば、それで付き合いは終わります。

    ついこの前明らかになった防衛省の守屋に見られるように、持ちつ持たれつの関係は日本全国
    隅々まであるものと思ってます。
    ですから、もしそれがイヤであるなら、自ら探せば良いだけのことではないでしょうか?
    これだけ情報が溢れてる時代ですから、利益もリスクも自分のものと考えれば、いくらでも
    探すことは可能です。
    楽をしてイイ思いをしようとする限り利益がないのがこの世の中です。

    生意気な話しで失礼しました。

  12. 33 匿名さん 2008/02/29 15:05:00

    >それが分かっているんだから、紹介してもらわず、自力で工務店や設計士を探せばよいだけだと思いますが。この件>に関しては簡単に自己防衛できますよね。

    ここでしょう、ここ。
    不動産屋から紹介だけなら、仰るとおり自分で探せばいいだけ。
    でも実際には建築条件付けるでしょう。
    つまり選択の余地なし!

  13. 34 2 2008/02/29 15:51:00

    みなさま色々な意見があり大変興味深く拝見しておりますが、
    業界側の方、業界に理解を示されている方、他業界でもマージン当たり前の環境におられる方、が
    全般的にマージンを肯定的に捉えられているようですね。
    それら業界では当たり前のことなのでしょうから、そう思われるのも自然のことですが。

    >20さん
    おそらく私の16へのコメントかと思いますが、言いがかりのつもりはありませんよ。
    16のコメントをよく読んで頂けないでしょうか。

    >22さん
    ビールはよく知りませんが、
    車…メーカーと販社の間には、不透明なバックマージンでなく、契約に基づくリベートがあるだけ。
       (消費者から見れば不透明とは言えますが、それは全ての商売を否定しますので除外)
    携帯…ドコモのあれは端末が高額になることにより基本料下げるなど消費者に還元してますよね。
       それに、もともとリベートで消費者間に不公平が生まれていたことに対する是正措置なので
       あながち悪いこととは言い切れないと思いますが・・・
    と、思うのですが。
    しかるに、本スレの論旨からはいささかはずれてませんか?

    >32さん
    >これを常識か非常識かは、見る方の判断に委ねるだけです。
    ここですよね、問題は。
    こういったバックマージンやリベート(それも額がまちまちで至極不透明な)が当たり前の
    業界にいる方から見ると、ごくごく一般的なことであり気にも留めない。
    商慣習として当たり前のことであり、一体何が悪いのか、という感じなんだと思います。
    しかし、たとえそれが恩義から来るものであれなんであれ、
    その不透明な金銭の動きが、回り回って結局は施主の財布に負担させることになるわけですよね。
    心情的に、そこのところがなかなか受け入れ難いものがあります。

  14. 35 2 2008/02/29 15:56:00

    相模原のKさんが18で書かれている、
    >宅地建物取引業者は宅地又は建物の売買以外での報酬を得てはいけないという法令が見つかりました。
    というのは、どうなったでしょうか。
    詳しいことが知りたいですね。
    また、業界の方、この法令についてどう思われているのかぜひご意見お願いします。

  15. 36 販売関係者さん 2008/02/29 16:15:00

    >不動産屋から紹介だけなら、仰るとおり自分で探せばいいだけ。
    でも実際には建築条件付けるでしょう。
    つまり選択の余地なし!

    「建築条件付」という土地を選ぶかどうかという「選択」があるということでしょう。

  16. 37 相模原のK 2008/02/29 16:47:00

    こんばんは、スレ主です。一日で20件近くもレスが増えているので驚きました。この話は、消費者と業者の利害が真っ向から対立するので、皆様の関心も高く熱くなっているようですね。さてNo.18の続きですが、ネットで色々と調べていたら下記の法令を見つけました。

    国土交通省(旧建設省)告示
    昭和四十五年十月二十三日建設省告示第千五百五十二号
    最終改正 平成十六年二月十八日国土交通省告示第百号

    第七.第二から第六までの規定によらない報酬の受領の禁止
    (1)宅地建物取引業者は、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理又は媒介に関し、第二から第六までの規定によるほか、報酬を受けることができない。ただし、依頼者の依頼によって行う広告の料金に相当する額については、この限りでない。

    http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/fudousan/shokan_hourei/text/houshuuk...

    この法令により、宅地建物取引業者(不動産屋)が工務店への紹介で報酬(紹介料)を得る行為は法律違反の可能性があると思います。5万や10万という額ならば常識的に許される範囲の謝礼という主張が通るかもしれませんが、それが仲介手数料における規定3%+6万を大幅に上回る10%もの額を宅地建物取引業者の方から要求しているのであれば、これはもう法律の抜け道を利用した悪質なものと言われても仕方がないでしょう。

    これもネットで見つけたのですが、宅地建物取引業協会の倫理綱領を記載します。このような立派な理念を掲げているのですから、宅地建物取引業者(不動産屋)は、企業の社会的責任や企業倫理、コンプライアンスについて、もっと良く考えて行動して欲しいと思います。

    【倫理綱領】
    ・我々会員は、国民の貴重な財産を託された者としての誇りと責任をもって社会に貢献する。
    ・我々会員は、依頼者と地域社会の信頼にこたえるように常に人格と専門的知識の向上に努める。
    ・我々会員は、諸法令を守り、公正な取引きの実現に努める。
    ・我々会員は、依頼者のために、誠実かつ公正な業務の遂行に努める。
    ・我々会員は、業界発展のために、業者間の相互信頼に基づく親密な協力によって業界秩序の確立と組織の団結に努める。

    http://takken.org/rinnrikou.pdf

    もしも、まだ紹介料は暗黙の商習慣で何が悪いのかなどと開き直る業者が多数いるようなら、これはもう業界全体に蔓延した問題です。宅地建物取引業協会など業界団体は、会員に法令を遵守するように求め、大きく取り上げられる前にこの悪習の是正を図るべきだと思います。

  17. 38 匿名さん 2008/02/29 17:28:00

    >「建築条件付」という土地を選ぶかどうかという「選択」があるということでしょう。

    いや・・・だからね、それでまっとうな土地はないんですよ。
    販売関係者さんが土地を扱っておられればわかってると思うんですがね。
    後は地域がらもあるのでしょうか?
    ちなみに私は神奈川在住の一消費者です。

  18. 39 匿名さん 2008/02/29 17:58:00

    スレ主様


    消費者です
    法律で仲介手数料の上限は決まっているのでしょうが
    サービスに対して消費者が払ってもいいと思えるかが重要なのでは?

    この辺は不動産をどのように購入したかで、消費者によって感じ方が違うのでしょうが
    私は信頼を置けると感じた不動産屋で購入出来たので納得して上限を払えたし
    もっと払ってもいいとさえ思えました(払ってないから言える事かも知れませんが)

    あまりにも土地に恵まれず止むに止まれずいくつかの不動産屋に飛び込みましたが
    それらの不動産屋だったらそのような気持ちはなかったでしょう。

    コンプライアンスと言う言葉は好きではありませんが、宅建協会の理念は賛同出来ます。
    不動産業界のみなさんには納得して仲介手数料を払ってもいいと思えるようなサービス
    提供をお願いします!

  19. 40 匿名さん 2008/02/29 21:48:00

    私の住んでいる地域では、条件無しの土地はなかなか出てこない地域であります。
     しかし中にはありますよ。条件を付けにくい土地、建売にしにくい土地というのが。売り主の希望価格が高かったり、区画割りが難しかったり、早く現金化したかったり、税金の問題もあるでしょうし。それ以外にも様々な要因があります。言い換えれば条件なしの土地は何かあると言うことでしょうか。
     結局私は、現金条件付きの土地を交渉して、はずして購入することが出来ました。値引き交渉もしっかり出来ましたよ。
     色々な事例を書きましたが、道徳的に悪い、良いということは皆さんのご判断にまかせますが、安く家を建てるには、こういったことを注意なされたらどうでしょうか。客にとっては、他と比べて安いだけでなく、1円でも安い方がいいに決まってますからね。

  20. 41 匿名さん 2008/03/01 00:24:00

    >>最大10%位紹介料としていただいてますが
    >と、わざわざ施主に言うべきことだとは思えません。
    >安ければ依頼すれば良いですし、高ければ依頼しなければいいだけでしょう。
    >別に「施主」にとっては「選択肢」の一つでしかありません。

    私は客と設計士との関係というのは、もっと深いものだと思います。またそういうことを期待してしまいます。せめて設計士は明朗会計でやってもらいたいものだと思うんですがね。
    こんな事がわかったら、工務店が設計監理任してる設計士にお金渡してないか不安になってしまいます。
    「ちょっと失敗した部分があるんですが、表面からはわからないのでお施主さんには黙っててもらえますかね・・・・」てな具合ですな。

    そんなややこしい紹介料10%などせず設計事務所に伝票を通せば良いのですよ。
    直接取引している以外の第三者にお金の授受があるからおかしいのですよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸