このマンション一階の地域への提供とした保育園か子育て支援施設のどちらかを、小児科・内科・歯科が入ったメディカルモールだったら良かったなぁ。それも周辺住民への提供なんだし。
病院については
月見台下には喘息アレルギーで全国区のあだち小児科、イルカのアレルギー治療で有名だった国立小児の故飯倉先生のお仲間です。
天王町には勉強熱心な宮川小児科
星川の駅前ビルにも山本先生という比較的新しく熱心な先生がいらっしゃいますよ。
という情報がありました
> 561さん
天王町在住の者です。
スタバはYBP(横浜ビジネスパーク)内にあります。
マンションからだと徒歩10分~15分くらいでしょうか。
YBPでググッて見てください^^
検討中のものですが、わたしは契約済みの方の意見もお聞きしたいです。
不動産は高い買い物ですし、数ある物件の中でこちらを購入された理由は
なんなのか、検討する立場としては興味があります。
その意見が自分にもあてはまるかどうかは、自分自身も現地を歩いたり
リサーチして判断すればいい話かと思います。
スレだけを見るとほとんどが地元消費、もしくは横浜にこだわって移転する人、駅近でスーパーなどの住環境もそこそこ、三井で免震など施設や間取りも充実しているが、その分周辺相場からは1割以上割高。適正価格かもしれないが割安感はまったくないので広い地域で物件を探している人はスルー。ここは、相鉄線利用者や星川にゆかりのある人、特にローカルに人気の物件、そそんなところではないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。
免震タワーが旧基準になるのは時間の問題。3・11でも長周期が問題になったでしょ。東海・東南海・南海連動地震が起きたら、東日本大地震のとき以上の長周期の揺れに襲われると言われてる。
565さん
購入者です。
私は、566さんが仰ってることは、けっこう同意してます(全部じゃないですけど)。
相鉄沿線が生活する上で便利で、星川を知ってて好感を持ってる人にとっては、(凄くとは言いませんが)魅力ある
物件だと思いますが、他のエリアも考えている人にとっては、割高感がある物件ではないでしょうか。
私は、家庭の都合で横浜〜星川、和田町くらいのエリアが最優先で、それなりに間取り・設備が良く、価格がまぁ許容範囲で総合的に合格点だったのでこちらを購入しました。
近くに建つプラウドも、仕様の割に良い値がしそうなようですが、世間一般の星川物件の価値はそこまで高くないと思います(過去の投稿を読むと、地元の方でも、星川をあまり良く思ってない方もいらっしゃる様です)ので、
565さんが売却時の値下がりリスクを重視するのでしたら、よくよくお考えになった方が良いかと思います。
ちょっと昔までは、この辺りに大きなマンションはあまり多くありませんでした。どちらかというと駅から歩いて5分程度から戸建ての住宅が多くひしめく土地柄です。周辺の土地の価格もあまり高くなく、このマンションの価格でもそれなりの戸建てを探すことが可能になってしまいます。マンションと戸建ての選択は生活スタイルによるでしょうが、戸建ても対象に物件を探している方には微妙な価格に決断が難しいかと思います。ただし、この物件がある駅前の一角は、倉庫や工場があった場所で、住宅があまりない特殊なエリアで、この辺で希少な物件であることには間違いないでしょう。
569さんに同意です。
相鉄で横浜から比較的近い駅でも建設地は以前倉庫や自動車学校跡地で、この辺りでは珍しく大きなマンションが整然と並ぶ地域ですよね。昔はビジネスパークも工場だった気がします。こうしたまとまった駅近くの土地は横浜から程近い相鉄沿いにはあまりないのと、建設地を歩いてみたら、パークシティー横浜など緑もあって、想像してたよりイメージが良かったので、諦めきれない感じです。パークシティー横浜の中古も結構高いので、ここも資産価値はそれほど悪くならないのでは?なんて余計な事まで考えて迷うばかりです。
570さん、
都内人気エリアではない高めの物件だと、マンションの供給過多な現状や、ゴーストマンション化など、20年後30年後の不安もちょっと考えてしまいます。また、私は車を使いますので駐車場代や管理費、修繕費を考えると、星川なら戸建ての方が良いかなとも思います。ですが、この周辺でこの物件はマンションの利便性大ですし、戸建てを探すのも面倒なので悩みどころです。もう少し安ければなあ・・・
2期の人気具合が気にかかります。
倍率がついて売り切れるようならリセールも心配ないのでしょうが。
なんか抽選とかで集客しているってことは厳しいのかなあ。。。
>565さん
天王町在住&購入者です。
573さんと多少似ているかも。
地元民ですが、私の場合はかなり広範囲で検討しました。、、
横浜周辺をメインで、
西は東戸塚、南は追浜、東は・・・東京都荒川区の南千住のタワーマンションまで。
検討結果は・・
登録抽選→落選4回
場所は大倉山・綱島・日吉・そしてお隣さん
検討中に購入されてしまった物件2回
磯子区汐見台・菊名
契約寸前でキャンセルした物件
磯子大規模物件
理由→管理費が異常に高かった。ゴーズトマンションになりそうな予感がした。
モデルルームへ行った回数は30以上。
建売戸建て合わせたら40以上だと思います。
モデルルームアンケートで「いままで見学した物件数」の欄は
いつも10件以上にチェックw
そして、こちらの物件に当選→無事契約済みとなりました。
近所の物件を購入することになるとは、当初は思いませんでした。
全てにおいて共通点を挙げるとしたら
・徒歩10分以内
・ディスポーザー必須
・間取りと向きが希望する条件に合っている
・70平米以上必須
・設備仕様がそれなりに充実していること、二重床二重天井
・好きな地域であること。30年住んでもいいと思える場所であること
・縁、地縁
過去の抽選に落選したが今回当選した。
近所に住んでいる。
星川をよく知っている。
相鉄線がなんとなく好き。
東横線にはかなわないがオヤジ路線の京急には勝てるし、なんか憎めない。それが相鉄。
私のように抽選落ちまくったりモデルルームへ30近く足を運んで広範囲で多くの物件を検討している物好き夫婦は
まれでしょう。
565様が希望する条件がどのようなことなのかはわかりかねますが
雑誌や掲示板等の情報に流されず、
565様が望む希望条件等を洗い出して、自分の目で現地をよく見て
判断してくださいね。
キーポイントは、「星川を好きになれるか」これにつきると思います。星川や相鉄線が好きになれないようならやめた方がいいでしょう。。
あと、私が契約時に同時に検討していた物件は、、
・横濱白楽レジデンス
・インプレスト大倉山
・プラウドシティ元住吉
・プラウドタワー東雲キャナルコート
でした。
最後に、この物件自体は、まぁ悪くはないかなと思います。相鉄線沿線にしては価格が高いのが残念ですね。東横線沿線検討出来ちゃいますしね。
574さん
貴方の気持ち分かります。
他の人が絶賛していても、何かしっくり来なかったり、モデルルームでは高揚したのに、現地を見て冷静になるどころか逆に自分に合ってないんじゃないか…など。購入するタイミングって何故か突然ひらめいたり、縁みたいなのもあったりします。
相鉄沿線で、しかも星川となると、あまり土地勘の無い方よりも、相鉄や保土ヶ谷区近辺など身近な方が契約している気がします。ここは超大規模過ぎず、購入者層も派手派手しかったり、ガツガツした方よりはのんびりとした方が多そう…勝手なイメージですが、造りもしっかりしてそうですし、設備や仕様も標準基準で悪くなかったので、価格は納得して契約しました。初回で200戸超も契約してる事を考えると、自身の選択は悪くなかったのかなぁと今は入居が待ち遠しいです。
近隣の新築物件との比較だけなら相場とは言わないでしょ。相場って、その地域の過去からの価格推移、中古価格の動向、周辺エリアの動向も含んだ、これくらいなら妥当って線を指すものじゃない。
客観的な相場を知りたかったら、三井の系列以外の最寄の仲介業者に査定してもらえばいいんじゃない。出来たら複数の業者に。
ちなみに相場より割高でつかむと、中古で売り出したときに損をする可能性が大きい
横浜駅近辺でマンションを探していました。
こちらの物件は、駅近、免震、三井物件(施工:清水建設)、間取りなど、
ずべて希望にあった希な物件でしたので、第一期で契約しました。
最初の頃は価格がすこし高いなぁ、、と思って悩んでいましたが、
周辺地域を散策してみたところ、この地域にとても魅力を感じ、契約を決めました。
カーシェアリング&電動自転車レンタサイクルや、設備などが充実していたので、
このお値段でも納得しました。
残戸数は正直に言わないよ。いっぱい残ってるってのが知られたら、引かれちゃうからね。カウントダウンを始めたところで、後からパラパラ増えるってのが三井のお得意のパターン。一喜一憂なんて無意味。
585さん
そうなんですか~。
営業さんに聞いたわけではなくて表示されてるパネルで残ってる戸数数えただけなんですけど、ここも嘘なんですかね?
まぁ、585さんの最後の一言ほど無意味なものはないですが。。。
私も9/22にパネルを確認したのですが、40以上は白い部屋が
あったんですけど、もしかしてあれが全部残りって訳ではないんですか?
だとしたら勘違いですが、でも…
587さん
価格が表示されているものについては、申し込みされているものらしいです。
「次期以降販売」と書いているものが残らしいですよ。
一期で200戸以上売れていますので、二期での17戸はほぼ確実に申込等で完売出来る戸数なのでしょう。今回の17戸を売ると全体の8割超を売ってしまったので、来年5月下旬の入居開始を考えると、年内に完売する感じになりそうですね。
残りわずかとか書き込まれていたのに実際のエントリーが17戸しかない、、、急かして誰が得するのだろう?契約済みの人が仲間を増やしたいとか(?)、安くもない残り物にあせる必要もないような気がするけど。
恐らく17戸分はほぼ販売内定しているんでしょう。これに触発された購入者は、二期二次へ回すのだと思いますが、抽選になっても購入したい場合は、内定してる購入予定者と抽選し、外れた方で希望する部屋があれば、二期二次で救う手段でしょう。一期の時も抽選で漏れた方と、一期販売を大々的に発表して新たに触発された方を一期二次 に回して200戸以上販売しましたから。
今回は17戸+二次分で結局25戸くらい売るのでしょうかね。次回は最終期になるのでしょうか…。
明確なルールは分かりませんが、2期の枠を超えて2次で応募できないのではないですか。通常、その期の枠内でキャンセル(ローン審査落ちなど)された物件や申し込みのない物件のみが2次で申し込み可能との認識ですが。私の知る三井のマンションでは、売り出す予定の物件は価格がオープンされており、価格の入っていない物件も価格を出してもらって申し込みすることが可能な期間がありました。それを含めた予定の物件がその期の売り出しで、それ以外はその期に申し込み出来ないルールでしたが。2次でその期の枠を超えて物件に申し込めたのでは、「期」を設定する意味もなく、不公正な問題が発生するのではないかと思いますが。
今回はどれだけ登録があったんでしょうか?
先週MRに行った時は、10戸くらい売れたと言ってた気がします。
パネルを見ると残り20戸でした。
ここからが正念場ですね!!
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
建物の完成が約半年後にもかかわらず、月末の販売でほぼ完売に近い状況らしいですね。ここは駅近立地で公共施設に恵まれて周辺環境が将来も激変しないであろう点に販売会社に施工会社と超大手で郊外の中規模タワーなのに、LOW-Eガラスを採用するなど、他物件と比較するとパッと見では気づかないような仕様にお金かけたなぁという印象ですね。
星川のモデルルームは年内に閉めて、今度は桜ヶ丘のマンションのモデルルームになるんでしょうかねぇ。
近くに古くなったかつての高級マンションが多いため細かい部分のレベルを上げているとみました。
内廊下なのにエレベーターを分けて配置し効率性よりプライベート性を重視しています。
二十階しかないのに管理費も安く坪単価も手頃。
免震設計ですしもし我が家が相鉄線オッケーだったら迷わず買ってます。
このマンションが良さげなのは、今時のタワー物件や大規模マンションにありがちな余剰なくらいの共用施設がなく、気持ち良いくらい省いた点ですかね。
HPを見た限りでは、ちょっとしたライブラリールームしかありませんね。
経年劣化してくると、ホビールームだのシアターだのキッチンルームといった施設が改装等で負担になったり、利用されなくなったり、入居時との入居世代の入れ替わりも考えると、こうした金額を初期投資で仕様に乗せたり、メンテ費用に掛けた方が良いなぁと個人的には思ってます。最近のタワーは一次契約者の集客 目的なのか、後々心配になるくらいの共用施設のてんこ盛りですから。結局こうした施設は一部のママさんの溜まり場になるのがオチです。
私は会社の人事部長さんが近くの団地住みなため買いたくてもぜったいに買えないから書き込んでますが、
よい物件ほどスレが静かというのはほんとらしいですね。
605さん、
「よい物件ほどスレ静か」ってほんとうですか???
駅向こうのプラウド、掲示板が沈黙なんです。
でもって、モデルルームには赤いバラがいっぱいなんです。
マンション買うのは初めてなので、この掲示板が面白いのですが、
(未だにアリュール掲示板(入居者レス)も拝見してます)
プラウドの静かさは不思議すぎなんです。
でも、もう今度の日曜が抽選なので、
今週申し込みなのです。
我が家も星川プラウドと悩みました。
パークタワー第一期で検討しましたが、お値段設定はプラウドのほうがお高いと感じました。。
結果パークに決めました。
606さん
突っ込み満載の物件は荒れたりすることもありますが、やはり物件の規模が大きければ、必然的に購入検討者や話題性もありますし、広告も大々的にうったりしますから、スレも賑わうと思います。
良い悪いというよりも、規模の大小とスレの伸びはある程度比例するかと。