- 掲示板
新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/
原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39
新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/
原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39
さあ 来年原発依存といってるオール電化どうなるか?
春 全原発発電停止、オール電化は消滅?
電気代値上げ?ガス料金も値上げ?
誰かさんの期待通りの流れになるかな?
オール電化がなくなるとまでは思わないなあ。
マンションとかは簡単にガス導入ってわけにいかないし。
電気代は上がると思うけど。
オール電化は光熱費高騰にあえぐんじゃない?
まともに原発事故の復旧と賠償も出来ない癖に
オール電化なんて1000年は早い。
賠償で値上げするなら先ずは夜間料金を昼間と同一にするんだな。
夜間割引がなくなったら企業の方が大変そうだな。
一般家庭は夜間にエコキュート動かすのをやめて昼間に移行すればいいだけですからね。
昼間と同じになってもガス+電気よりランニングコスト安いし、安全性も高い。
それにそんなことしたら日本経済悪化が目に見えてるし、ピーク時の電力不足の心配も増すから
ないだろけど。
深夜電力が昼間と同じになったら、圧倒的にガスのほうが安いと思うけど。
イニシャルコストを含めるまでもなく。
イニシャルコストを含めたら、圧倒的にオール電化の負け。
しかも、お湯の使う量・生活スタイル・料理の質と、生活レベルで
オール電化はもともと圧倒的に劣るわけだし。
微々たる光熱費の違いに目くじらを立てるオール電化だから、
生活レベルが下がることは仕方ないんでしょ。
それでいて原発依存。どうしようもないね。
料金気にしてるのガス併用さんじゃないの?
なんで自分らより多く使ってるオール電化なのに安いのが気にくわないんでしょ。
それと給湯システム(エコキュート)入れ替えで100万なんてかかんないけどね。
半分もしませんね。
給水管なんてガス併用と変わんないんだし。
あと料金は上がったところで今の料金からすべての時間帯2割増し程度だよ。
火力発電だと10円前後の原価だからまあ夜間は15円前後じゃないかな。
昼間はたぶん30円くらい。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html
燃料費で原価はさらに上がる。賠償金とかも抜けてるよ。
原価の時点で15円近くになるんじゃない?
そしたら深夜も20円近いじゃない?
燃料費調整ではない。
根本的にコスト構造状況が変われば、見直しすることになってるから。
そもそも燃料費調整だと、為替や原油、LNG等の国際価格の影響しか受けない。
原発が稼働しなくなって燃料費が増えることついては燃料費調整の範囲外。
だから電力会社は燃料費調整があっても原発の稼働を優先したいんだよ。
燃料費調整でたくさん電気料金とれるようになっても原発を稼働させておけば、コストは増えないで利益だけが増えるからね。
この仕組みから見直す必要がある。
政府も夜間は安く設定するみたいですね。
オール電化にとっては朗報だね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000005-mai-bus_all
下がる要素が見当たらない? うそでしょ?
電化製品が、次々とガス製品にとってかわる。ガス冷蔵庫やガスパソコンなど・・・
電気使う人いなくなり、オールガスマンション林立。
需要と供給、大逆転で 電気料暴落し、某地方電力㈱倒産だって
*ガス盛業で10兆円企業となる。
ガス万歳
夜間を状況によって安くするって言っても、原発がない状況で需要がないなら火力発電は出力落とせばいいだけ。
今みたいな赤字ラインで売ることは必要なくなるから、スマートメータ、すまーどグリッドになっても今の水準と比べて、深夜電力は値上げされますよ。
需要が多い時の値上げ幅が増えるだけでしょ。真夏の冷房にかかる電気需要対策だけじゃない?
夜間に電気料金を安くするのは、
余っているからとかじゃなくて、
一般人が活動する時間に集中する消費を
夜にも分散させるためなんだよな。
じゃないと、現在の産業構造を維持できないから。
>損害賠償や廃炉費など桁違いの金額が必要
だからピーク時以外は普通に電力消費しないといけないんじゃないの?
その費用も捻出できなくなったら公的資金注入になるかもよ。
節電はするのは大いに結構だけど行き過ぎた節電は経済活動を鈍化させて日本全体に影響が出る。
>ガスで行えることをわざわざ電気に変えるような愚かなことはしないです
あなたは炊飯器、冷蔵庫、冷暖房、明かりなどはガス使用ですか?
まさかガスで行えることをわざわざ電気にかえるような愚かなことはしてないんでしょうね。
ここで常識、非常識と騒いでいる方々を見てもまだ共通だと思うのかね。
それとも、ここで非常識と騒いでいる方の常識だけ異なるのかね。
さあ、果たしてどうなんでしょうね。
ピーク時電力消費の過半数はエアコンと冷蔵庫。
太陽光発電でそれを補うことはできない。
ガス併用派もオール電化派も関係なくエアコンによる消費電力を20年前のレベルに戻せば良い。
スペインのシエスタみたいに電力消費のピーク時は休み時間にし、夏場なら家に帰って水風呂に入いるなど工夫すれば解決する。
根拠も説得力の無い自説を主張する輩が常識という言葉を使いたがるのは、周知の事実。
しっかし、ガスコンロっちゅうのは、火力の加減が難しいんだよな
ミルクパンで火力を上げると鍋が焦げるし・・
IHは温度調節とかできるからうらやましい
それだけはうらやましい・・
10年以上前のエアコンを使っている人に、補助金を出してエアコンの買い替えを促進するのは、
かなり効果のある節電法だと思うな
10年前のエアコンと今のエアコンでは使用電力も半分ぐらいだと聞いた。
20年ぐらい前の型を使っている人もいるだろうに
>ミルクパンで火力を上げると鍋が焦げるし・
おいおい、ミルクパンは大火力で使うもんじゃないだろ?
ゆっくりと温めるもんだ。
沸騰させたいなら、普通の鍋でどうぞ。
>原発事故起こしておいて、良くもまあオール電化だなんて言えますね。
原発事故を起こしたのはオール電化ではないですけど?
電気使用が悪いと言うのなら電気を使用しているガス併用も同じですけど。
>しかし、今この時期にオール電化は出来ません。
何故?昼間の電力使用はガス併用とほとんど変わりません。
原発事故の処理費用は電力利用者全員が関わる問題でオール電化だけの問題ではないですし、
オール電化が電力を多く利用する夜間は節電なんて話は最初から出ていません。
逆に夜間は発電能力に余裕があり政府も電力会社も昼間からのシフトを促してます。
被災地ではオール電化が災害に強いことが証明されて堅調にオール電化伸びてるみたいですし
災害対策を考えてもオール電化が安心。
ガス料金って、政府がお金を出していなかったら、本当は3倍とかに高騰するんだよ
国が介入しているから、少しばかりの上下変動で済んでいる訳だ
一番の安定供給源の原子力発電を完全否定するヤツって、
事故の事を考えても、思慮が足りないと思うぞ
だからオール電化にして利用を夜間にシフトして下さい。
夏でも冬でもピーク時の電力使用量はオール電化もガス併用もほとんど変わりませんよ。
太陽光発電も含めて地方でしか流行らない仕様。
都心在住の俺にはまったく意味のないシロモノ。
ガスのCM・・・
ちょっと最近ひどくないか?
あの莫大な広告費止めればガス料金安くなって、オール電化に完勝なんだが・・・
現状のままなら光熱費はオール電化にかなわないよ。それは認める。
でも、ガスはいいよ~
オール電化、羨ましいです・・・
実家がオール電化なんですが
エアコンもずっと付けてて、お湯もバンバン使ってるのに
節約しまくりの我が家(電気・ガス併用)の光熱費より
1000円だけ高いだけです
うちなんか暖房はカーペットだけ、皿洗いも水、お風呂はシャワーのみ
でほんと辛い毎日です・・・
私の住む地域は、震災後もオール電化マンションが
どんどん建ってます
やはり、喉元過ぎればなんですかね・・・
光熱費が安いってだけで、オール電化がいいなんて・・・
オール電化なんて、コンロの火が危険なお年寄り向きの介護住宅くらいしか適さないよ。
しかも実際の光熱費の差と言うよりもガスの基本料金分が高い程度だろ。
オール電化は年寄りに任せて、若者はガスを使おう!
IHの熱効率と、ガスコンロの熱効率じゃ、圧倒的にIHの方が効率がいい訳だが・・
そもそも余分に発電してくれている夜間電力で、安くお湯を沸かすのも家庭的には圧倒的に効率が良い
現在のレベルの太陽光パネルは元を取るのに時間がかかりすぎて効率が悪い
そもそも19%の発電効率しかないんだから。
いま、太陽光パネルを付けるのはバカだよ
いや・・・
そもそもなぜ浪費がいけないかというとブラックアウトするからでしょ??
ブラックアウトする可能性があるのって電力使用時のピーク時以外ありえない。
オール電化はそのピーク時をずらすための産物。ただただ意味も分からず浪費が
いけないといっている中身のないやつはだれだ・・・
>発電と送電のロスは?
ガス併用だとこのロスはないの???
>エコキュートだと保温のロスもあるね。
確かに保温ロスはあるけど、それでもピーク時に電力を消費しないこととの方が重要。しかも、保温ロスを含めてもガスでお湯を沸かすよりも1次エネルギーの利用効率がガスよりも高い。
ガス器具を扱う仕事をしていますが、ガスはエコジョーズであっても実際の燃焼効率なんてメンテ状況が良くて80%台前半、普通に使うと70%台です。
95%を記録した実験室とは違います。
ガスに限らずボイラーは簡単に効率が落ちるので、効率を気にされるのであれば毎年プロの手でメンテをされることをお勧めします。
街中には50%切りのご家庭も普通にたくさんありますよ。
>444
>>発電と送電のロスは?
>ガス併用だとこのロスはないの???
ガスが発電ロスするわけないでしょ?エネファームの話?それでも送電ロスはほとんどありませんよ。
ガスコンロとIHの効率を語るなら、発電等のロスも含めてくださいね。
>>エコキュートだと保温のロスもあるね。
>確かに保温ロスはあるけど、それでもピーク時に電力を消費しないこととの方が重要。しかも、保温ロスを含めてもガスでお湯を沸かすよりも1次エネルギーの利用効率がガスよりも高い。
ガス給湯器もピーク時に電力消費しませんが。
1次エネルギー効率は、エコジョーズとエコキュートならほとんど変わりませんよ。エコキュートで発電・送電に加え、放熱のロスを含めたら100%を超えません。夏はなんとか超えるでしょうが冬は全然ダメですからね。
従来型のガス給湯器と電気温水器なら、ガス給湯器の圧勝ですね。
エネルギー変換効率
火力発電 (石炭)40–43%
原子力発電 33% 独版には「効率は10%」の注意書きがある。
コンバインドサイクル発電 50–60% 天然ガス使用
全世界の発電効率 39% 総合効率は33%、電力の内部消費、送電ロスなどで減少。
電磁調理器 83% 総合変換効率を考えると28%
電気コンロ 50–60% 総合変換効率を考えると17-20%
ガスコンロ 60–70%
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%8...
>>448
回収機器による連続運転下での社内実験値です。家庭での実際の使用条件下では更に低下すると思います。
燃焼を伴うボイラーとヒートポンプとは効率劣化の速度や度合いが大きく違います。
また、灯油も含めて燃焼機器は給湯停止+再着火給湯開始が不得意で、断続使用するだけで大きく効率を落とします。
エコジョーズの95%は理想的条件下での連続給湯の場合ですが、実際に連続してシャワー等を使ったらそれこそムダになります。
効率が落ちるくらいならまだ良い方で、開けてみて危険と思える給湯器も世の中には多いので定期メンテは必ずやりましょう。
商売としては儲けになりませんが、ユーザーとしては元はとれるはずです。
尚、エコキュートのCOP(実測)は夏には7を超えたりすることが普通にありますよ。(私は電気設備もやります。)
>>449
wikiに文句をいうようですが、効率60〜70%だなんて一体どこのガスコンロでしょう。
ガスコンロの熱効率は火力によりますが一般的に40%台で、50%台なら高効率形と呼ばれます。
60%台はあるのかも知れませんがかなり特殊な例でしょう。
IHの方が高効率とは言いませんが、エネルギー利用を考えた場合、家庭では給湯がコンロ使用を大きく上回る値になるので、まずはそちらを考えるべきです。
発電時の熱効率は分かったが、送電時のロスや電気は貯められないという問題点の回答は何ら示されていない。
専門家か何か知らないが、もう少しまじめに考えていただきたい。これで飯を食っているんでしょ、そんな程度しか思いつかない方と取引する客がかわいそう。少なくとも私は遠慮したい。
さて、いずれにせよ、エコキュートは技術的にはすばらしいと思う。しかし、現在の電力会社の状況を考えると新たに高額な機器を購入するか迷ってしまうのが正直なところ(新聞報道によれば、3月に一般家庭向け電力料金の値上げが発表されるし、その後のさらなる値上げも否定できない。一方、ガスの値下げはすでに報道されているとおり)。それでもなお、オール電化が薦められる理屈を示して、私の背中を押してください。