- 掲示板
新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/
原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39
新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/
原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39
あらあら、ストレートに書いちゃいましたね(笑
ま、その通りでしょうけど。
電化派がガス屋に成りすますくらいの人だから
羞恥心なんてないからはずかいいとは思わないんじゃない?
だからバレバレの成りすましも平気でやるんだよ。
関電と九電が規制部門全体で12%の値上げを4月からと先週の報道で流れてた。
原発の電源比率を考えると最低でも夜間料金は東電並みかそれ以上に上がると予想してます。
よくよく考えたら、ピークシフトって消費の少ない時間帯に使ってもらうことで
ピーク時の不足を防ぐだけで、高騰している燃料を減らすことにはならないよね?
ましてやオール電化はピーク時の電力を減らしているわけではなく、
ボトムを増やして燃料の消費量を増大させているだけの存在だから、ピークシフトとはいえない。
原発稼働時はそれでよかったのだろうけど、
原発が止まってしまっている今の時点で、節電というもっとも有効な手段で
原発が稼働していない分を補ってしまったことがわかった今、
わざわざボトムをアップさせるだけの深夜電力を格安で販売する必要はない。
とくに一般家庭向けのプランについては、ほかの時間帯よりはるかに高い上げ幅で
値上げするのは当然の処置だろう。
もうピークシフトではなく節電で対策が立てられることがわかったのだから
ボトムアップして電力会社に加担するだけのオール電化そのものが必要なくなってきている。
送電ロスがなく、半永久的くらいに蓄電できる
電気みたいなものって、開発されんのかね。
もう200年くらいたつような気がするんだが…。
電力コストの抑制策について
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120507/shiryo3.pdf
(参考)原子力代替コストの諸元に用いた燃料単価について
LNG燃料単価= 10 円/kWh
石油燃料単価= 16 円/kWh
どうみても赤字でしょ?
企業向けは生産性と経済活動に寄与・不可欠なものだからいいとしても
なんの生産性もなく、使用機器を限定する電化上手のようなプランは
経済産業省の要請のとおり、さっさと廃止すべきだ。
本当に赤字???
LNG燃料単価= 10 円/kWh
石油燃料単価= 16 円/kWh
は確かだけど、都合が悪いと見えて
石炭燃料単価=4円/kWh
は割愛か。
ご存知のように夜間は石油火力の割合はごく僅かで、LNG+石炭+水力等々での発電しているから、発電コストは如何ほどかな???
東電の電化上手の夜間料金は、11.82円/kWhでこれに燃料調整費もプラスされるから、この数字だけで赤字とは言い切れないみたいだが。
夜間の現状はほとんどLPG、石炭石油や水力は微々たる量。
それでも電化上手が成り立っていたのはあきらかに
原子力燃料単価= 1 円/kWh
があったから。
それが再稼働しないのであれば、産業にも経済活動にも寄与しない電化上手は廃止すべき。
燃料単価を出してきて赤字って言ったり、燃料単価だけで電気料金は決まらないと言ったり、忙しい奴らだなww
議論に勝ちたいだけで中身のないお前らの意見など反論する価値もないww
発電するほど赤字、火力頼みの電力会社苦境
(2011年12月18日16時23分 読売新聞)
電力会社の経営環境が厳しさを増している。
原子力発電所が通常通り動くことを前提にした料金制度が実態と合わずに、発電するほど赤字が膨らむ構図だ。東京電力福島第一原発の「冷温停止状態」宣言を受け、電力会社の間では、政府に対し再稼働問題と料金制度見直しにも力を振り向けるよう求める声が高まりそうだ。
◆赤字決算
電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は16日の記者会見で、電力会社の苦しさを訴えた。「火力発電をフル稼働しており、燃料費は増え続けている」
原発を持たない沖縄電力を除く電力9社は、2011年9月中間決算で軒並み赤字決算や大幅減益に見舞われた。発電コストの低い原発の稼働率が落ちているためだ。
中でも関電は、発電量に占める原発の割合が5割と9社中最も高く、燃料費などの費用は4月からの半年間で前年同期と比べ1300億円増えた。
膨らむ経費を賄うために社債を発行しようにも、震災後、電力各社の信用力は低迷し、高い金利を付けなければ買い手がつかないために事実上発行できない状態が続いている。
電力会社は震災前、日本国債並みの低金利で社債を発行して返済期間の長い資金を調達し、何十年という単位で発電設備の建設などを進めてきた。「原発の再稼働が進めば、社債の発行環境は改善する」(八木会長)との期待もあるが、政府内の議論は進んでいない。長期安定した資金繰りを前提にした事業モデルが崩れつつある。
まともに発電し、従来の料金プランでやっていたって赤字なのに、深夜電力が赤字なんて当たり前の話だし、
なにをいまさら、って感じ。
原発なければ電化上手なんてまっかかの大赤字に決まってんじゃん。
原発があったから成り立っていたんですよ。
http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188557_1474.html
北海道電力 選択約款の見直しについて 2012年9月 20日
数多くのお客さまのご協力をいただき、道内においては冬季の夜間時間帯、特に深々夜時間帯(1時から6時)の需要造成が進み、夜間時間帯についてはほぼフラットな需要形態となりました。
このような状況を踏まえ、深夜電力メニューのうち、深々夜時間帯(1時から6時)での需要造成を目的とした、「深夜電力D」および「深夜電力Bの通電制御型電気温水器割引」、「時間帯別料金メニューの5時間通電機器割引と通電制御型機器割引」について、その目的が達成されたことから、新規加入を停止することといたしました。
本日、下記のとおり、選択約款の変更を経済産業大臣へ届出いたしましたので、お知らせいたします。
はやいとこ『電化上手』の新規停止もたのみまっせ~
深夜電力Dはぷらんそのものの廃止じゃない?
オール電化とはあまり関係ないけど。
それよりも
『道内においては冬季の夜間時間帯、特に深々夜時間帯(1時から6時)の需要造成が進み、夜間時間帯についてはほぼフラットな需要形態となりました』
ということで、割引や料金の見直しが始まったというのが大きいでしょう。
※深夜電力Dは、平成25年9月30日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたします。
か、まだ1年ほどあるな。
それで料金は如何ほどかと言うと
http://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice02.html#sinya
7円29銭/kWh
従量電灯Bの方々が羨むオール電化の夜間料金も真っ青。この料金なら「赤字に間違いない」と言い切れそうだな。
たしかに、北電も廃止したくなるわな。
東電は値上げ後の電気料金でも黒字転換ができなければ、それを理由として数年以内にまた値上げする可能性が高い。
電化上手や夜間割引系の料金プランの即時廃止は無いとしても、そこの値上げ率は最も大きくなるのは目に見えてる。
赤字の原因だからね。
>経済産業省は電化上手からだれでも使えるピークシフトプランへ移行させるような要請をしたんだよ。
それってオール電化住宅でない家庭にこのプランのメリットが現れて、
導入が広がってくれば、オール電化住宅だけに限定して割引サービスを提供する必要が薄れる。
ってことで言われた事でしょ。
ピークシフトプランがガス併用へ浸透したらって事だよ。
しかし今のピークシフトプランじゃ浸透しない。
そうすると必要性は薄れないって事。
電化上手の夜間料金 11.82円/kWh
ピークシフトプランの夜間料金 11.82円/kWh
と同じに見えるな。
オール電化の夜間料金が赤字で問題だとしたら、ピークシフトプランの夜間も赤字???
これは問題ないの???
>そう言うなら、黒字であることを示すネタでも貼ってみたら?
プラン毎に赤だ黒だというのがバカだって言ってるのに・・・
会社の利益ってのは全体の売り上げと全体の経費で決まるんですよ。
プラン毎に決算するんじゃありませんよ。
少しは社会の仕組みが分ったかな?
>>1642
まったく問題ないんじゃない?
移行させるときに同じレベルの料金でないとあなた方は文句言うでしょ?
移行となったら半強制的なのだから。
しかし、現状では数百件の申し込みがあるだけ。
理由は昼間と夜の価格差が大きすぎるから。
いくらピークシフトといっても、格差が大きすぎて利用する人がいなかったらなんの意味もない。
ピークシフトプランでやっていくのであれば、移行した後に夜間の料金引き上げ・昼間は値下げするでしょ。
それは特定の人に負担ではなく、誰でも使えるプランでの値上げだから平等ということになるし。
それに、もし使いやすいプランにならなければ、併用派の人はこのプランを選択しなければいいだけのこと。
ど~せ今後も値上げが続くのだから、その批判を避けるためにこんなプランもありますよと提案したのがピークシフト。
でも、実際には電化上手の受け皿になる可能性もあるから、ほぼおなじ価格設定にしておかないと移行しにくいしね。
あとは併用派にも利用しやすいプランに電力会社が変えていくかどうかだけでしょ。
もしそうなったら移行した今の電化派は何の意味もないものを導入してしまったことになるかもしれないけど。
電力会社各社は、以前の電気料金だと赤字になるから、値上げした。
この赤字黒字を考える場合、その時間帯それぞれの電力が単体で赤字かどうか?という視点ではなく、全体として採算上どうなのかというところが問題。この差がわからなければ理解もできないだろうけど。
もし深夜に電力を発電して売らなければ、投資した設備はその間寝るだけの存在になってしまう。固定経費も同様。
また、火力でも汽力発電系は発電出力をある程度落とせても燃料消費量はそれに見合うほど落とせはしないし、深夜料金を上げることでそこで使われていた電力を昼間に使われると新たな設備投資が必要になるため、電力会社としてはさらに苦しくなり事業の効率も下がってしまう。設備投資に更なる無駄が出る。
深夜電力が単体で赤字かどうかは別として、深夜電力を安くして販促をかけてでも売らなければ、電力会社全体としては採算性が悪化するのは確かな話。深夜電力を安い価格で売ることには、電力会社の採算性を向上させる効果がある。
仮に単体が赤字でも、無くすことで更に大きな赤字になるので継続することで全体の採算性を上げるという事業なんて世の中いくらでもあるのに。単体でしか見ることができないと進むべき道を見誤るよ。
電力会社各社は、以前の電気料金だと赤字になるから、値上げした。
平均約10%くらいの幅なのに、深夜電力はなぜ倍以上の利率で値上げなのか?
それは赤字幅が大きいから。
安いのだから当然。
>仮に単体が赤字でも、無くすことで更に大きな赤字になるので継続することで全体の採算性を上げるという事業なんて
>世の中いくらでもあるのに。単体でしか見ることができないと進むべき道を見誤るよ。
こんなことが言えるのは利益が出ている会社であり、ましてや税金投入されている企業がこんな理念でやっていたら
主である国が黙ってはいないことぐらい予測できないかね?
ここは普通の企業とは異なるのよ、つぶれちゃ困るの。
一般的な企業で言われることをそのまま持ち込んでいたら、それこそ進むべき道を見誤るよ。
>1645
>ピークシフトプランでやっていくのであれば、移行した後に夜間の料金引き上げ・昼間は値下げするでしょ。
「移行した後」ってそれは、半ば詐欺みたいなものだぞ。
しかも利用者にとってメリットがなくなる価格改定だった場合は、別のプランへの変更を促すだけの結果になって、当初の目的を達することができない。
>それは特定の人に負担ではなく、誰でも使えるプランでの値上げだから平等ということになるし。
他のプランも同様の料金改定を行うのであれば、平等に近づくかもしれないが、特定のプランだけ狙い撃ちだと平等は言えない。もっとも、プランの選択権は利用者にあるからプランを変更すればよいだけかも。
>こんなことが言えるのは利益が出ている会社であり、ましてや税金投入されている企業がこんな理念でやっていたら
主である国が黙ってはいないことぐらい予測できないかね?
全体をみて最適化を図るのは企業経営の基本。
なぜそこにくいつくの?意味不明。
物事を単体でしか見ることができないと進むべき道を見誤るよ。
>「移行した後」ってそれは、半ば詐欺みたいなものだぞ。
なにをいまさら(笑
>しかも利用者にとってメリットがなくなる価格改定だった場合は、別のプランへの変更を促すだけの結果になって、
>当初の目的を達することができない。
要は特定機器の利用者のみが使うプランがなくなれば国はいいんでしょ?
それに、全体で数%しかいないオール電化ユーザーが別のプランへの変更になっても、
残り9割以上の併用派が使えるプランになればそちらのほうが圧倒的に利用者が増えることになりますが?
まぁ、その時は電化派は詐欺られたと思ってあきらめるしかないんじゃない?
>他のプランも同様の料金改定を行うのであれば、平等に近づくかもしれないが
それ以前に特定の人しか利用できない赤字覚悟のプランを解消するために値幅の違う値上げをしてるのでしょ?
価格改定を平等にするのではなく、料金プランの利用資格や価格を平等にするのが目的なのよ。
朝日新聞・朝刊 2012-07-04
経済産業省の電気料金審査専門委員会は3日、電力会社が家庭向け電気料金でもうけ過ぎている場合、電気事業法にもとづいて「料金認可申請命令」を検討するよう経産相に求める方針を固めた。
報告案では、家庭向けと企業向けそれぞれの収支を経産省が毎年点検し、「ゆがみが著しく構造的だと認めた場合には、電力会社に料金改定を促す」ことを求める。また、「(電力会社が)これに応じない場合には、料金認可申請命令の発動を検討すべきである」とも指摘する。
>>1649
>全体をみて最適化を図るのは企業経営の基本。
>なぜそこにくいつくの?意味不明。
すでにその方向で審議委員会でもうごいていますから。
<消費者庁からの意見への対応について(経済産業省)平成24年7月19日>
Oフォローアップ審査について
東京電力の料金メニュー毎に、実収入と料金算定での想定との希離の妥当性を検討
するため、毎年度の事後の適切な情報開示と検討の仕組みが必要である。開示すべき
情報は、レートメ}クに関する検証も行うため、lkwh当たりの原価構成(人件費等
諸費用等)を含む必要がある。また、その旨が「電気料金情報公開ガイドライン」に
盛り込まれる必要がある。消費者庁に、その策定に関与させるとともに、継続的に料
金の妥当性を点検させるべきであると考える。
人件費等原価の個別項目について、料金算定の際に用いられた総額を上回る支出が
行われないよう、経済産業省は継続的に監視すべきである。
このような仕組を構築することを確認した上で、料金認可が行われる必要がある。
単体での改善策を見ることができないと進むべき道を見誤るよ。
九州は8%、関西に至っては12%の値上げ。
とにかく値上げし続けるのが電気代。
極力使用量を少なくするのが当たり前。
オール電化など今後は無駄な電気代ばかり払う存在になるよ。
富士経済、住宅分野のエネルギー設備機器採用動向調査結果を発表
「創エネ住宅」の普及と「オール電化住宅」の減少そして「スマートハウス」へ
住宅分野のエネルギー設備機器採用動向を調査
―2020年度予測―
●創エネ住宅 年間87.0万戸(11年度比58.7万戸増)/累計594.4万戸 普及率11.7%
●オール電化住宅 年間39.2万戸(同 8.2万戸減)/累計824.2万戸 普及率16.2%
●エネファーム 1,630億円(同7.2倍)集合住宅、既築住宅さらに海外へと拡大して量産化
●電力スマートメーター 1,800億円(同21.4倍)総需要6~8割をスマートメーター化計画
総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長 阿部 界 03-3664-5811)は、2012年4月~8月にかけて国内の住宅エネルギー設備機器の採用動向の調査を行った。
「創エネルギー住宅」(以下創エネ住宅)が普及する一方、「オール電化住宅」が急減する実態をエリア別/都道府県別に調査し、次世代住宅/スマートハウスの標準化を巡る最近の傾向と将来動向を分析し、長期的な市場構造の変化を予測した。
その結果を報告書「エネルギー需要家別マーケット調査要覧 2012 住宅分野編」にまとめた。
この調査の取材対象は、全国10地域の電力会社と都市ガス会社、LPG・石油系燃料供給事業関連企業、各県LPガス協会、大手ハウスメーカー、地場工務店、パワービルダー、マンションディベロッパー、賃貸ビルダー、リフォーム事業者、設備工事店、家電量販店、ホームセンター、住設機器メーカーなどである。
今回の値上げでオール電化の負担増はかなりのものと浅考してますが
電力会社のオール電化販売抑制と先細りは必至のような。
パネルがないとダメですね。
やはり、建築費が安いだけで、マンションには不向きかな。
オール電化を危惧するがゆえにですね。
余計なことと言えば、そのとおりですね。
デべと電力会社が推進した結果がこのとおり。
マンションでのオール電化は終焉を迎えつつある。ってのを実感するところです。
これからも、再夢。幾度もだからね。
余計なことですが、オール電化物件売買はどうでしょうか。
ますます、風あたりの惨い事になっているようですから、隙間風ならず暴風的低気圧
其の物と、察しています。
売れない様じゃ転居もままならず、極寒の季節をやり過ごし、遠い春を夢見る。感じですか。
春は遠い、遠すぎるかも。しれませんね。
>災害時に自家発電(ガゾリン、ソーラー、風力)機能が付いているオール電化の物件最強。
カバーできるのは共用施設だけ。
マンションの場合は戸別にはほとんど影響がない設備。
そんな物件に上がり続ける電気代の負担などBAKABAKAしい。
はい論破。
>災害時に自家発電(ガゾリン、ソーラー、風力)機能が付いているオール電化の物件最強。
各戸の需要を賄える程の能力を持つと考えているのでしょうか。
楽天的で羨ましいです。
しかし、本気で思っているのなら・・・。なんだかな~。って感じですかね。
終焉が近い感じですかね。
オール電化マンションって、このところ聞かなくなっていましたが、電気代値上げ申請で大変らしいと久しぶりに話題に上がりましたね。ただ、今回は春になってからの10%くらいですから大丈夫でしょう。
ただ、浪費って言葉が対になってますから、購入層には受けは悪いでしょうね。
資産価値の下落も考慮しますからね。
10%くらいなんでも無いよね。
浪費と言われてもね。
これからもどんだけ上がってもどうって事無いよね。
困るのはオール電化に住む庶民だけだよね。
業者も諦めてるだろうね。
公表物件はどうしようもないけど、以外は設計変更がいける。
もっとも、オール電化以外無理な物件は残念ですけどね。
オール電化を売りにしたマンションは聞かなくなりましたね。
オール電化マンションは、しばらくは完成物件が出てきますけどね。
オール電化を売りには出来ませんからね。
何を売りにするか注目ですね。
オール電化マンションがオシマイってのは、万人が認めてるって思いますけど。
あえて、特定業者を名指しされる意味が解りません。
ただ、したい気持ちは理解できます。
以上、周辺住民さんでした。
オール電化かガスかなんて購入者にとってそれほど大きいウエイトを占めないと判断してるんでしょ。
どこかの粘着さんには大問題みたいだけどww
オール電化は昔も今も購入者にとって大きなウエイトを占めている。
昔はプラスに作用したから大きく宣伝し、今はマイナスに作用するからひた隠す、ただそれだけだ。
敦賀原発が廃炉の可能性 日本原電、破綻に現実味
敦賀原発(福井県)の直下にある断層(破砕帯)が活断層である疑いが強まったことで、日本原子力発電(原電)は今後、敦賀原発の廃炉を迫られる可能性が高い。原電は日本で唯一の原発専業事業者であり、保有する原発3基のうち2基が廃炉となれば経営に甚大な影響を及ぼす。出資する電力各社のなかには債務を保証している社もあり、打撃を受けるのは必至だ。(産経新聞)
次はどこまで値上げするのかな?
ま、オール電化も併用も原発の電力を享受してきたのだから、原電破綻したら負担増になるのは仕方ないが
オール電化はよりその電力を多く消費してきたのだから、その使用量に準じて値上げを受け入れるのは当然だな。
まあオール電荷があろうがなかろうが今後電気料金が上がり続けることはないよ。
今後は今までのような殿様商売は出来ず、原価上昇も企業努力で吸収することを迫られるからね。
原価上昇を普通に料金に転嫁できていた今までが異常だっただけなんだけどね。
>まあオール電荷があろうがなかろうが今後電気料金が上がり続けることはないよ。
まともな思考力があれば、一番率が高い料金単価の値上げでも
たかだか3割程度の現状で、原発の大幅削減または廃止、
福島への対応に十分でないことは明らかなはず。
なぜ今後上がり続けることはないと言えるのか、まったくもってわからない。
需要があれば価格は高騰する。常識的にね。
今までは異常だったかもね。
これからは、真の大口は割安になるかも知れないけど、客寄せパンダではどうなるかな。
>なぜ今後上がり続けることはないと言えるのか、まったくもってわからない。
なぜ電気事業以外の産業において原価の高騰を商品価格に直接上乗せするのが難しいのかを考えてみよう。
公定価格として取り扱われるから電気料金はリニアに上がる。
自由競争市場の価格として取り扱われば、電気料金は原価のみで決まったりはしない。ただそれだけ。
だからね。
イヤなんだよ。結果が知りたければ自分で調べてみればどうでしょうか。
でも、言いたいけどね。
オール電化は、ダメだよ。解りきった事だよね。
本当はオール電化が良かったけど、その他の仕様、立地が気に入ったマンションを買いました。システムキッチンはIH対応なので、2,3年使ったら、IHに変えたいと思います。
>イヤなんだよ。結果が知りたければ自分で調べてみればどうでしょうか。
ガス併用と同程度の単価上昇はあったが、料金形態は変わってなく電化上手も全電化住宅割引も変わらず適用されてる。
快適で安全、安心。
さらにコスパにも優れてるってところだね。
No.1712さん
うちのマンションもエコジョーズですがコンロはIHにも対応できる仕様なので周りは半分以上がIHを使っている感じです。一戸建ても含めてそういう家庭は多そうですよね。
携帯電話所持 医師に相談したら 健常者でも「身に付けるのは問題がある」 と
航空機搭乗 放射線被爆 旅行は勿論 お仕事での搭乗も・・・お控えください。
1715さん 如何されてます?
えーとね。パッケージ記載されていた文言ですが。何か?
取りあえず、表だってコマーシャル出来ないオール電化って何?
どの位上がるの?
これからは?将来性が見えないね。
ガスコンロは健常者ですら危険性が高いことは取説にもしっかりそのことが書いてありますね。
何も考えずに片方の危険性だけを煽ること自体が目的のあなたの様な投稿者は、相手にしても意味がないと皆に思われているだけなのに。残念な人。
中毒? 大丈夫 ガスマスク着用義務付けられてますから・・・
爆発? 大丈夫 寒中でも戸や窓全開で使用 義務付けられてますから・・・
余計な心配しなくて結構です。干渉しないでください。 プンプン !
IHは常時だからね。用心のしようが無いし避けようがない。
オール電化が売れなくなってからは、卓上が主流みたいだから少しはましか。
電気は枯渇しない。しかし、ガスはさほど遠くない将来枯渇する。
という話があるが、採掘するガスが枯渇するけど、家庭に供給されるガスはなくならないと思うよ。
だって、その時代には発電技術が十分に発達していて、電気をつかってガスを生成して供給してくれるでしょうから。
でもそうすると、現在ガス派が問題にしていることと逆の効率問題が起こるな。さてどうしよう。
これからの料金上昇を考えると憂鬱。
終わりじゃないし。各電力会社まだまだ上げる算段してるし。
ひょっとしたら、今なら便乗値上げしても言い訳出来るって思ってるかも。
料金上昇は本当に憂鬱ですね
オール電化の家庭だけならいいんですけど・・・ガス家庭も一緒に値上げですからねえ・・・
困った 困った
このうえ ガス料金上昇なんてなったら・・・パニックよ (笑)
ここって電気かガスかというより、
オール電化マンションか併用マンションかって板でしょ?
それだったら完全にオール電化の敗北で決着してるでしょ?
区内で検索できる新規物件は20件切ってるよ。
そのうち消滅するんじゃないか?
物件としての価値下落から目をそらし
電気かガスかという話に置き換えたいだけなんでしょ。
>>1731
>未だにこのスレで物件の話をしようという者が残っていたとは・・・
だってここは物件(マンション)の掲示板なんでしょ?
Eマンション掲示板なんだから。
それともオール電化マンションは完全敗北しているのに
いまさらそんな物件の書き込みをするのかという意味か?
それならこの板の存在そのものが無意味だな。
でも、もともとオール電化マンションっ郊外の団地物件ばかりだから
23区内に限定しちゃうのもかわいそうか。
首都圏に広げて検索すると・・・・やっぱ激減ジャン。
第一、そんな資産価値のない物件買ってローン払うって空しくならないか?
クリスマス寒波襲来
関東のほとんどの地域で最低気温が零下となっているが
朝、エアコンのみで部屋を温める家の割合はどの程度なのでしょうか。
築浅のマンションであればオール電化・併用に関わらず、首都圏では真冬でも室内が15℃以下になることは無い。
併用でもガス・石油暖房器具の持ち込みが許可されている所は少ない。
床暖房の給湯がガスか電気かの違いぐらいで、エアコンの使用電力など戸建ての石油代と比較すればたかがしれている。
マンションの暖房費に限定していえばオール電化・併用の優劣はつけがたい。
復調? 困るよ!
これ以上増えないで。
美味しいのは、こっそり少人数で味わっている時がいいの。
その他大勢は いつまでも あの(笑)がす生活していてね。
エコキュートは太陽光とくみあわせれば用途はあるでしょ。
とくに田舎のほうでは。
それができないマンションではもうおしまい。
いずれにしても東京では不要なシステムだったってことかな。
床暖房をガスと電気蓄熱式で熱量あたりで比較すると
暖らんぷらん 119.94円/m3
電化上手深夜 11.82円/kWh
13Aガス1m3=45MJ,1kWh=3.6MJ
暖らんぷらん 2.665円/MJ
電化上手 3.283円/MJ
???
コスト的にも、環境負荷を考えても、ガス併用よりオール電化が有利ですよ。
オール電化は災害にも強く、特にマンションでらエコキュートの水がライフラインとなり生活の継続性に直結します。
それなら、なんで首都圏での新築物件から消えつつあるの?
検索して件数見てみれば?
本当に有利なら、こんなに販売件数が少ないわけがない。
コストや環境性能で有利でも、オール電化はイニシャルコストがかかる上、その割に関東では販促訴求効果が高くないからです。「志向や数」と「性能」とは分けて考えないと、いろいろ間違えてしまいますよ、何事も。
数でガス併用が多いのは昔から変わらない話。数比べならガス併用の圧勝ですね。素晴らしい。
せっかくのバトル板です。「数」に頼らず理論で応じましょうよ。
俺が言っているのは、消えつつあるというほどの数しかないということ。
以前からな少なさというより、その少なさからさらに大幅減少になっているのが問題でしょ。
ガスの方が圧倒的に多いなんて誰だって知っている話。
それに、マンションのCMが増えたって、どこもオール電化なんてないじゃん。
理論?
なんじゃそりゃ(爆笑
住むものなんだよ、住居ってのは。
市場性があれば勝ち、買うやつがいなければ負け、それだけの話なんだよ。
>市場性があれば勝ち、買うやつがいなければ負け、それだけの話なんだよ
売り手の理論ではその通り。その点オール電化は負けていますね。個々の消費者の観点とは少し外れている感がありますが。
たとえ首都圏で数が少なかろうが、私が言っていることは、経済性や環境性能や災害時対応力ではオール電化が上ということです。
この点に反論があればどうぞ。
経済性では完全にオール電化マンションの敗北だとおもうけどな。
光熱費でわずかばかり優位性があっても、今だけの話でしょ?
どうなるかわからんが電化上手の廃止も検討されているみたいだし。
(誰でも使えるプランに移行させる話)
それに、マンションは資産でもあり、俺のような30歳前半の人間はここに住みっぱなしというわけにはいかないだろう。
そのときの売却を考えたら、市場性があまりに小さく、おまけに不人気物件となっているマンションでは査定が大きく落ちる。
ただでさえオール電化マンションは郊外の団地のようなマンションがほとんどで
売りがたくさん出やすい環境で価値も乏しくなりやすいのに、さらに不利な条件付けたら安くしないと買ってもらえないしね。
災害時対応って、多少復旧が早いってだけで、阪神大震災の時のように漏電で火災発生とかなったらみんな同じだし。
だいいち、タンクの水なんて電気が来ていなかったら1日程度しか使えないんじゃない?
そんなものに価値は感じないね。
むしろ購入するのはオール電化というシステムや論理ではなく、不動産なんだから
この価値が落ちるようではもはやオール電化に勝ち目などないよ。
目先しか見えない人は光熱費先減でオール電化マンションで満足すればいい。
ただ消費者はそこまでBAKAではないから、物件の価値を考えれば併用にする。
だから市場ではオール電化は人気がない、それだけのことでしょ。
オール電化の経済性、環境性能に文句を言えない人は必ず郊外の団地云々さわぎますね。
>災害時対応って、多少復旧が早いってだけで、阪神大震災の時のように漏電で火災発生とかなったらみんな同じだし。
とかオール電化とまったく関係の無いことを言い出す。
ガス併用だったら漏電しないとでも?
>タンクの水なんて電気が来ていなかったら1日程度しか使えないんじゃない?そんなものに価値は感じないね。
4、500Lの水があるということの価値がわからない人は、がんばって並んで水を手にいれて、階段をポリタンクを担ぐのが苦にならないのでしょうから止めはしません。
結局、オール電化の性能面は皆が認めざるを得ないということです。
郊外団地というのは言いすぎかもしれないが、転売しにくいし価格もたたかれるのは事実なのでは?
人気がないのは認めてるんでしょ?
その損出は数百万単位になるし、光熱費の削減で埋めるのには程遠い額であることに違いはない気がしますがね。。。
その価値が見えないから人気が無い。ってのが解らないみたいだね。
あなただけが解っているその価値またはその性能面を解り易く説明してみてよ。
白物家電出荷、7月は4.1%減 天候不順でエアコンなど不振
日本経済新聞
主要製品別では、ルームエアコンが同5.9%減の1229億9100万円。7月下旬から天候不順が続いたこともあり、14カ月ぶりのマイナスとなった。冷蔵庫も同2.2%減の570億9200万円。オール電化関連製品が不振で、IHクッキングヒーターは同29.9%減の62億9000万円と大きくした。
◇首都圏新築マンションでオール電化の採用が急減、計画停電など影響/神奈川
(神奈川新聞, 2012年10月25日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210240020/
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を受けて、首都圏の新築マンションでは
オール電化の採用が低水準にとどまっていることが分かった。
普及率を調べた不動産経済研究所は「2011年は計画停電が実施され節電が急務となる中、
オール電化の採用が急速に減少した」と分析している。
オール電化の価値が低いって意見ばっかりだね。
もっとも、オール電化の価値が見えないから人気が無い。って思っているんだけど。
あるのであれば、オール電化の価値またはその性能面を解り易く説明してみてよ
オール電化はその性能面に価値がある。以下、ガス併用に比べ、
・トータルコストが低い(経済性が高い)
・環境負荷が小さい(一次エネルギー効率が高い)
・災害時対応能力が高い(復旧の早さと大量の水備蓄)
・致死的被害をもたらすような危険度が小さい
(構造上裸火がなく、有毒な一酸化炭素も発生しない)
ガスを併用することの価値またはその性能面を解り易く説明してみて。
それだけメリットがありながら人気が無く、シュアが落ちてるのはなぜって思わないかな。
その価値が見えないから人気が無い。ってのが、まだ解らないのかな。
>まずはガスを併用することの価値またはその性能面を解り易く説明してみてよ
以前から書かれているじゃない?
何千万もする不動産の価値を落とさずに済むって。
微々たる光熱費の削減(これだって電気代値上げで将来は消えてなくなる)、
震災時の水の確保などといういつ来るかわからないものの備え、
こんなくだらない用件で数百万単位で資産価値が落ちる、
また落ちるだけならまだしも不人気で買手がつかなくなるなんてことになったら
損出になると思っているの?
最近のオール電化はかろうじて埋め立て地に新築が建っているが
震災になって液状化になったらエコキュートの水どころではなくなるし。
要は不動産としての価値や人気がないから性能面や論理的などというわけのわからん理屈つけているだけでしょう。
ここは不動産に関する掲示板、物件としての人気や価値が低かったら完全にそちらの敗北なんだよ。
おいおい、 性能面を説明しろと言ったのはそっちなだろう。
しかし、性能面にメリットがあることを、なぜか「わけのわからん理屈」と言うわりに、
>(ガスにすると)何千万もする不動産の価値を落とさずに済む
>(オール電化にすると)数百万単位で資産価値が落ちる、
なんてことを根拠も統計も実績もなく、よく言えたものだね。
やっぱりガスを併用するメリットに関して、相変わらず具体的な話はできないんだ。
>最近のオール電化はかろうじて埋め立て地に新築が建っているが
都内の新築オール電化マンションで、所謂埋め立て地に建つものは3割。つまり7割は埋め立て地以外。「埋め立て地」という響きで印象を悪くしようとしたのかもしれないけど、震災液状化時にも水は非常に有用だよ。
あまりに予想通り、かつ稚拙で、非常に素晴らしい回答でした。ありがとう。
ところで「オール電化が人気がない」って、ホント?
確かに首都圏で作られる数は減ってるけど、関西は相変わらず多く、東北はむしろ増えている。「オール電化が人気がない」って結果になったアンケート自体を探したんだけど見当たらなくてさ、良かったらガス派さんも探してもらえないかな。
まあどの位で人気があるか、ないかとするかもまた微妙な話だけど、一方で被災地ではオール電化志向がたかまっていたりするし。そのあたり、客観的な数値として知りたいんだよね。あと、
>(オール電化にすると)数百万単位で資産価値が落ちる
も、あったらよろしく!
うるさいオール電化人に答えてあげよう
ガスの価値・性能がいかに優れているかを・・・
中毒のスリルがたまらない
爆発の危険に怯える ワクワク感
玄関を出て暫く後に、元栓締め忘れに気付き、戻る嬉しさ
ガス検針の 素敵なおねえさんと 楽しい会話の機会がある
電気料金のほかに ガス料金も預金口座から引いてもらえる
オール電化を中傷できて ストレス発散ができる
どうだ オール電化など到底できねーだろう すげーだろう
その価値が見えないから人気が無い。
だから、シュアも伸びない。
これは理解できるかな。
あなたの価値観で説明しても、大多数の価値観は違うのかも知れないね。
シュアが伸びないのだから。
これも、理解できるかな?
シュア率第一主義の周辺住民さんにとっては、間取りはシュア率No.1の田の字が最高で、タンクレス便器なんてもってのほか、シュア率の低い自走式駐車場やディスポーザーも最悪の設備。
ということですね。
東北、まぁ仙台の事なんだろうけど
オール電化マンションが増えていたのはもう以前の話で
過去の検索数と比較して激減していたことを併用派の人が検索数を貼って証明したはずでは?
同様に関西でも半減していたはずでしたが?
>関西は相変わらず多く、東北はむしろ増えている
というのはちょっと前の話でしょ?
>(仙台でも)過去の検索数と比較して(オール電化が)激減した
というのは誤情報です。おそらく>>1285あたりの投稿でしょう。
彼は8月頃にここで規約違反の大暴れをして大半が管理者に削除されてしまいました。残念ながら彼の示したその投稿も既に残っていないようですが、削除された通りのひどい投稿者でしたよ。
実際に今秋以降、仙台では震災後に計画されたマンションが公開され始め、その中でかなりオール電化マンションが増えてきています。現在sumoで仕様の読み取れる15件中12件(80%)がオール電化。以前から都心部よりはオール電化が多かった仙台ではありますが、流石に8割以上のシェアはありませんでした。
震災を機に当初計画を変えてオール電化マンションにした大京の例もありますから、これらは一つの現実の動きとして認識していきたいですね。
へ〜ホントだ。
sumo関西で全体検索かけると29件ですね。確かにこれは減っているわ。実際の数はどのくらいなんでしょうね。
仙台もsumo全体検索数では8/17だけど、個々に調べると実際は12/15なんですよ。(2件はまだ未公開。)
ガスを併用することの利点は建設コストを低減できることです。建設コストを低減できれば販売コストも抑えられるため価格競争力が生まれ、より多くの人に検討してもらえるようになります。また同価格で売ればより利益額を稼げますし、業界からの開発補助も期待できます。
さいたまで停電にあいましたが水がでないのが一番困りました。エレベーターもシャッターもだめで、ガス床暖房も給湯もだめ。当然エアコンもだめ。やること無いので寝ました(笑)
電気大切ですね。あれが長く続くと暮らせないと思いました。
私は使い手の立場なのでガス併用とオール電化のシェア比べ(これが勝ち負けではないでしょう)に興味はないですが、ガスを併用しても何もメリットはないわけではないと思います。
機器の性能面では確かにオール電化が良いと思いますが、ガス併用はイニシャルコストが低いので、住宅ローンを少なく組め、結果的に余計な出費を抑えられる部分もあります。
シェアって、比べるレベルでも無いし、機器と言われても使えない物をね。
いまさら?、オール電化って言われてもね。正直な話どうですかね。
周辺住民さんの投稿は相変わらず根拠の無い電化ネガレスばかりですね。残念な人です。
ガスを併用することの利点もろくにあげられず、使ったこともないオール電化をただ「使えない」と否定するばかり。
荒らしはやめてくださいね。
はぁ。プロ仕様のIH。
家庭用じゃないけどね。
家庭用でも安全性を懸念されて専用エプロンがあるからね。
鉛の障壁でもあるのかな。
はぁ。どこにプロ仕様のIHと書いてあるんだ?
腕の問題って読み取れたけどね。
それと、安全性を懸念って電磁波の事言ってるんだろうけど、
電磁波対策用のエプロンってパソコンや携帯電話用の方が多くあるけどしっかり使ってる?
鉛の障壁に囲まれて生活してるのか?
それとも山奥で電化製品の無い暮らしかい?
HOMESの関東版でオール電化だと4物件しかでてこないってどういうこと?
しかも東京は1件だけ。
載ってないものあるのだろうけど、このままじゃ本当に消えてなくなるよ?
http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/sk-1/sid-124/o-71hW5InMNxii...
http://shinchiku.homes.co.jp/?o=71hW5InMNxiiqY
からフリーワードで検索すると、他にもあることが分かるけど、ざっと見た感じでは
THE ROPPONGI TOKYO
パークタワー東雲
パークタワー滝野川
ザ・パークハウス晴海タワーズ
といったところ。
大規模があるので戸数がそれなりだけど、棟数はすごく少ない。
少ないほうが いいですね
完全ゼロはちょっと・・・だが、 極少ない限られた・・・で良い
みんな ガス併用の方がいいよー そっちにいってねー
うちオール電化で ひっそりと生活してゆきますから