こんにちは、私は最近この物件を検討しはじめたものですが、希望としては町田駅の駅近で広さもある程度欲しいと思ってます。
町田駅前で立地、広さに対しての価格には魅力のある物件だと思っているので前向きに検討しようと思っていますがオプションや間取り変更はそんなにすぐ依頼しないといけないものなんですか?
昨日、土壌汚染について営業さんに資料を見せて頂きましたが既に土壌調査されていて汚染物質はなかったですよ。
あと、現在販売広告中の第1期予告広告は、あくまでも第1期分譲分の予告広告をしているにすぎず、現在販売中の優先期販売(25戸?)は予告広告をしていない非公開分譲とのことで、こちらも法規的にも全く問題無いようです。
正確な情報の書き込みはありがたいですが、根拠のない書き込みは何の目的でおこなわれているのでしょうか?
前向きに検討したいと思っているのですが、少し気味が悪いです。
いいと思ったら買って、そうじゃなかったら買わない。
それでいいんじゃないですか~
今のマンション買ったのは財閥系大手からですが、契約後にローン通ったら内覧会まで特に連絡はなかったですよ。
まあどこもそんなもんでしょ(笑)
ユニベルシオールってまだやってるの?
何年か前に見学して、反対運動で止めた記憶が
そう考えるともう何年家探ししてるんだろう。。
この物件も候補にはなってるんですが、高い買い物ですし、どうやったら踏ん切りつくんだろうか。。
寒いなか現地見てきました。
南向きの戸数が少ないのは残念でしたが、将来の日当たりを考慮して西南西と東にバルコニーを向けているようです。
あと思いのほか、電車の音が静かなので驚きました。
南口の風紀ですが、過去はひどかったのかもしれませんが、今はどうでしょうか?
現地を見てみると私的には、こんなもんで騒いでるの?って感じでした。
実際に今の町田南口周辺を見た方のご意見はいかがでしょうか?
夜って何時頃ですか?
私は帰宅時間の22時くらいに見ましたが、客引きらしき人は
見受けられませんでした。
もちろん、鹿島橋と千寿橋は見ていませんが…
それに終電近くの時間帯は子供たちも寝ている時間なので何時
頃見たらいいのか教えて下さい。
価格が安いのは単純に土地の取得単価が安いからだと思います。
なぜ安いのかは今までにさんざん書かれたネガ要素によるものだと思います。
住環境が素晴らしいものであればそれは土地つまり物件価格に跳ね返ってきます。
そういったことを考慮したうえで安い方が良いという判断をされたのであればその人にとっては良い選択です。
予告広告中に販売・購入の件についてはまた別の話で、少なくともデベはその姿勢を非難されても仕方ないと思います。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
安く購入できたいきさつが煽られるような内容なの?
まともな理由なら煽りようがないのでは?
小田急相模原駅前で分譲中のマンションとかだと再開発地域のため地方自治体から安く取得できたと言っていましたね。
第1期の予告広告中であっても、非公開分譲という形で販売することは公取上でも何ら問題はないはずです。
(予告広告をした場合、本広告をしてからでないと販売はできませんので、第1期販売予定住戸を契約しているなら別ですが)
それでないと全ての不動産が広告をしないと販売ができなくなってしまいますよ。
また優先期という販売の仕方についても売主が検討者に何らかの条件を付けているならそれで成立します。
(例えば東京都、神奈川県在住の方限定など)
ネットなど一通り見ましたが、このデベは第1期以外の予告広告はしていないようですので非公開分譲という形で広告をせず販売することは間違いではありませんし、消費者を裏切る行為でも無いと思いますが・・・。
(もちろん、裏切り行為と思うかどうかは人それぞれですが)
仕事柄、得意分野だったので投稿しました。
203さん
お詳しそうなのでちょっと質問です。
地元民優先枠というのは長津田のタワーでも同じことがあったので知っていたのですが、初期にモデルルームを訪れた方に優先販売するのは問題ないのですか?
≫202さん
203で書いたことの復唱になってしまうかもしれませんが、このデベが優先分譲という予告広告を行っていながら、本広告前に優先分譲住戸を販売していたり、優先条件を無視して販売を行っているならアウトです。
しかし、第1期以外の予告広告をしていないこと、且つ第1期販売予定住戸ではないこと、且つ優先条件が設定していること、これらを満たしていれば何ら問題はないはずです。
ですから、初期後期関係なく検討者がデベの設定する優先条件に当てはまっているようであれば、販売は問題ありません。
また、非公開分譲という形(優先という言葉を使わない)で第1期以外住戸の販売をするのであれば優先条件の設定すらいりません。
あくまでもポイントは予告広告対象住戸を本広告前に販売するかどうかとなります。
また時間があるときにこのスレ覗いてみますのでご質問があればどうぞ。
設備の仕様については煽られたと過剰反応しない方がいいですよ。
専用スレでやれとのご意見もありましたがそれだと能動的に全てのスレを見なければいけなくなるので。
これからMRに行こうと考えている人にはここでそういうことの予備知識があれば営業に確認することもできので発言を否定しようとする姿勢には感心できません。
今日建築予定地を見てきました。
囲いがあって重機が置いてありましたがまだ本格的な基礎工事も始まっていない段階でした。
ホテルや風俗の場所は確認できましたがヨドバシの警備員さんが営業中は常に道路脇にいることもあり特に危険な感じはしませんでした。
ただ未成年はあまり歩かせたくないかなとも思いました。
気になったことは南側の空き地と想像以上に線路に近いことでしょうか。
空き地は何かしらが建築されるものと考えていた方が良いでしょうね。
線路については窓がいわゆる防音対策がされていても24時間換気の換気口から音が入ってくるので注意が必要です。
特に新築マンションの場合は入居後1年くらいは24時間換気をフル稼働させることになるので。
あと震動ですかね。
普段は気にならなくても横になって寝ている時に気になる人はすごく気になるそうです。
これらについては営業に尋ねても個人差がありますのでと返されるのがおちなので現地で十分に確認されるのが良いかと思います。
でもこれらは完成してからでないと本当のところが分からないので難しい問題です。
だれかわかる人がいたら教えてください。
このマンションを含め杭基礎を採用している場合、杭は支持地盤まで打ちこまれると思います。
線路に関しては支持基盤まで杭などを打ち込むことはなく、表面の土壌が揺れることがあっても支持基盤が揺れることはないんじゃないかと思います。
支持層まで杭の入らない戸建て住宅などで線路沿いや大通り沿いで揺れることがあっても、マンションは揺れないと思っていましたが違うものなんでしょうか?
鶴見駅隣接のタワーマンションは、「防振処置」を施工
「建物外周部に防振ゴム等を設置し、列車軌道からの振動に配慮しています」と説明してるよ。
http://www.t-tower301.com/structure.html
こことは全く違う場所とデベの線路沿いの物件を検討した時に営業さんに「鉄粉の影響はどうですか?」って質問したら、鉄は重いから飛びませんよと言われてびっくりしたことがあります。
営業さんのレベルによってはとんでもない回答になることがあるので自分で色々と情報を集めることは重要ですね。
MR行かれた方に質問です。
公式を見るとこちらの窓ガラスは合わせガラスとなっていて普通のペアガラスとは違う構造になっています。
合わせガラスはガラスとガラスの間に膜、ペアガラスはガラスとガラスの間に空気層。
この違い(合わせガラスの利点とか)についてお聞きした方がいらっしゃれば教えてください。
ここのマンションの合わせガラスは、防音効果で言うとT-3のサッシを使っているとのことですよ。
ですから、ペアガラスよりも防音効果の高いガラスということではないでしょうか?
断熱性に関してはどうなのだろう?と私も思いましたので、
WEBなどで調べてみましたら、そういう性能もあるということなので安心しました。
ですので、結露対策にもなるようです。