一戸建て何でも質問掲示板「違約金について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 違約金について教えて下さい
  • 掲示板
むむ [更新日時] 2008-04-06 16:14:00

ある大手住宅メーカーで仮契約をし、プランもほぼ出来上がった状態だったのですが当初予定していた自己資金が家庭の事情でだせなくなってしまい、解約を申し出ましたが解約をすると違約金が発生すると言われてしまいました。契約金として100万円をすでに支払っており、その中から実費とキャンセル料をとられるのかと思っていましたが(それはこちらの都合なのでしょうがないとあきらめるつもりでした)契約金100万+違約金300万円〜500万円かかると言われ、支払ってもらえなければ弁護士をたてて裁判すると言われました。「違約金」という言葉を聞いたのもはじめてですし約款にもそういう記載はありませんのでこちらとしては納得できません。400万〜600万円のお金を捨てるよりは予定していた自己資金分を借り入れして建てたほうが得ですよと言われました。100万円は捨てる覚悟でいます。それでも違約金を支払わなければいけないのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-12-07 19:44:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

違約金について教えて下さい

  1. 2 むむ 2006/12/07 11:15:00

    補足です。解約をしたいと考えた時からいろいろなサイトを見て「仮契約など存在しない。署名捺印をしたなら本契約」というのが常識みたいですね。(それは勉強不足だった自分がわるいのですが)担当営業さんからはプランが決まって最終的な図面・金額が決まってから「変更契約書」にハンコを押したらもう後戻りはできませんからそれまでにプランをしっかり考えましょうと言われていたのでこちらは「仮契約」の認識でした。「契約書」に捺印する前にも後にも「契約書に署名捺印した後で解約した場合は違約金が発生しますよ」という説明を受けていたらもう少し慎重になっていたのかもしれません。営業さんの説明からこちらは「これは仮契約なのであって後戻りできる」という認識でしたので「違約金」「弁護士」「裁判」と言われた時はまさに寝耳に水でした。
    とにかく早く建てろ建てろ足りなければローンを組めという姿勢ですのでこちらとしてはもうこのメーカーさんで建てる気がなくなってしまいました。もちろん、こちらが勉強不足&こちらの都合で解約ですのでこちらに非があるのですが400万円〜600万円の違約金はやはり納得できません。実費として確認できるのは地盤調査・ローンの審査手続き・設計料くらいで部材の発注はまだです。
    どうかアドバイスお願いします。

  2. 3 匿名さん 2006/12/07 11:27:00

    契約書見ないとわかんないよ。

  3. 4 bo 2006/12/07 11:30:00

    ひどいですね〜。大変ですね。
    何も分からないのでアドバイスは出来ないのですが
    ちなみにそちらはどこのHMなんでしょうか?・・・って、聞いたらだめなのかな?

  4. 5 むむ 2006/12/07 11:45:00

    契約書に「解約」についての事項は具体的なことは何も記載されておらず施主側からは着工予定から60日過ぎて催促したにもかかわらず着工されない場合は解約できるとありHM側は施主に支払能力がないと認められた場合解約できるとあるだけです。「紛争の解決」事項には「この契約について紛争が生じたときは当事者双方または一方から相手方の承認する第三者を選んでこれに紛争の解決を依頼するかまたは建築業法等の定める方法により解決します」とあるだけです。本当にどうしていいかわからないのでどうか、何か良い方法があれば教えていただけると助かります。

  5. 6 匿名さん 2006/12/07 12:54:00

    自分は建売だったのですが、契約の時手付けを払い
    その時、重要事項説明書をすべて読み合わせしました。
    その際、業者の方が
    「宅建の資格を持っているものが、きちんと読み合わせしなければ
    ならないんですよ。」
    とおっしゃっていました。
    なので、この読み合わせをしなければ違法なんだと
    自分は思っていました。
    重要事項説明書と売買契約書に解約金の事などが記載してありました。
    売買契約書によると、契約金の倍額を支払うとありました。
    契約金は物件の5%で、解約すると結局10%払う感じになっていました。
    建売なので参考にならないかも知れませんね。
    消費者センターか宅建協会の不動産無料相談所に
    相談してはいかがでしょう?  

  6. 7 匿名さん 2006/12/07 13:45:00

    >>06さん
    それは土地の話ですね。建物には適応されません。

    >>むむさん
    100万円って●条工務店ですか?
    金額も決まってないのに契約書があるのがおかしいですね。
    裁判などは営業の嘘だと思います。違約金の明細を出すように言って下さい。

  7. 8 2006/12/07 13:48:00

    むむさん、
    念のため確認ですが、請負契約ですよね?
    それと契約約款の、違約金(もしくは損害賠償)の条項は、どのように記載されていますか?
    あと、むむさんが支払うことができなくなってしまった理由の「家庭の事情」というのは、
    どんなものでしょう。(もちろんお差支えない範囲で構いませんので教えていただけますか)。
    最後にもうひとつ、契約されてからどれくらいの期間、打ち合わせされました?

    まあ、そんなにご心配されることはないと思いますが。

  8. 9 匿名さん 2006/12/07 14:21:00

    みなさんありがとうございます。№8のLさんのおっしゃる通り請負契約書と書いてあります。約款には違約金に関するものは記載されていません。損害賠償についても工事が始まってからのものしか記載されていません。家庭の事情というのは今回父がローンを組んで自己資金も出す予定になっておりましたが父の会社の経営上、会社にお金を回さなければならなくなり、自己資金が出せなくなってしまいました。

  9. 10 むむ 2006/12/07 14:32:00

    上記の続きです。自己資金が出せなくなってしまった旨を伝えると、自己資金分の補填をローン増額という形で提案されましたがこれ以上ローンを組むのは本意ではないので一旦白紙に戻してほしいとお願いしました。こちらの都合で解約するのだから契約金としてお支払いした100万円から契約用印紙代・調査費・設計料は差し引いてもらってもかまわないです、と伝えたところ「契約金100万円はお返しできないことはもちろんその上違約金として200〜300万円支払って下さい。それでも解約しますか?ローンを増額して建てたほうが解約するよりお得ですよ」と言われ、「違約金の話は聞いてないんですけど・・約款にも記載されていないですし」と答えると「解約する、違約金も支払わないとなれば弁護士を立てて裁判ですね」と言われました。今までは私たち家族のことを考え一生懸命にやってくれていた営業さんだっただけに、いきなりの脅しにもとれるこの言葉に最初信じられない思いでした。

  10. 11 むむ 2006/12/07 14:35:00

    契約の日時は9月末で2ヶ月ほど打ち合わせの期間がありましたが家族全員仕事を持っており、なかなか時間がとれず回数としては5回くらいでしょうか。

  11. 12 匿名さん 2006/12/07 14:39:00

    営業がどうしても契約をとりたくて、適当なことを言っているような気がします。
    大手住宅メーカーであれば、ホームページで公開しているお客様相談室に聞いて見たら
    いかがでしょうか?

  12. 13 むむ 2006/12/07 15:07:00

    そもそも、その契約をしたHMは我が家には高望みだったのですが、自己資金とローンを合わせればなんとかなるのではという思いから契約を進めていきました。そのローンも計画よりも増額していたのですが営業さんからの「払えないことはない金額ですよ」という言葉乗せられた部分もあったかと思います。全ては相手のペースで進んでいました。今考えればもう少しゆっくりと計画すれば良かったのですが、「仮契約」をすまたあとローンの審査、具体的な月々の支払い額を見て「少しキツイかも」と不安を感じながらも話はどんどん進んでいき、12月になって自己資金が捻出できなくなったことで家族間で「建てたいのはやまやまだけど、これ以上ローンを増やす訳にはいかないし、もうあきらめるしかないね」ということになったのがいきさつです。
    ちなみに契約したHMは坪単価100万円近くします。無理をしてローンを増額していろいろなものをあきらめてこのままこのHMで家を建てることが家族の幸せだとはどうしても思えません。
    もう少し安く建ててもらえるHMにお願いすれば自己資金がなくても建てられるかもしれないのに、違約金で400〜600万もとられてはどうすることもできなくなってしまいます。
    本当に夜も寝られないくらい不安でしかたありません。

  13. 14 2006/12/07 15:07:00

    お書き頂いた内容で判断しますと、業者の「違約金300万〜500万を支払え」という請求には
    応じなくて良いでしょう。
    しかしまあ、そこまで言ってくる業者なら実費はいろいろ請求される可能性はありますね。
    先にお書き頂いた、地盤調査や設計料など、あとは営業経費という名目も損害に認められる場合が
    あります。この場合でいう「営業経費」とは、打ち合わせのための営業担当の時給を換算した金額
    や、社用車でむむさん宅に出向いた際のガソリン代などです。このあたりはケースBYケースなんです
    が。。
    まずは、100万円全額の返金を、堂々と主張されてみてはいかがですか。
    和解案として、100万円から上記の費用を差し引いた額を返金して貰うことで話がまとまるのでは
    ないでしょうか。

  14. 15 2006/12/07 15:18:00

    私の14の書き込みは、むむさんの13の書き込みを読まずに書き込んでいます。
    (同時刻のようです・・)

    で、今、13の内容を拝見しました。
    仮に、解約をせずにこのまま建築を進めていくとなると、どれくらいローンが増えるのでしょうか。
    (これもお差支えなければということで。。。)

    ひとまず今夜は安心してぐっすりお休みください。

  15. 16 むむ 2006/12/07 15:28:00

    >>Lさん
    ありがとうございます。やはり強気でいったほうがいいのでしょうか?
    話の上手い営業さんなので泣き寝入りさせられそうで不安です。
    そうは言っても家族の命運がかかっていますからその方法でいってみようと思います。

  16. 17 むむ 2006/12/07 15:30:00

    >>Lさん
    700万円ほどローンが増えます。
    その上さらに仕様も落とさなくてはなりません。

  17. 18 2006/12/07 15:43:00

    必要以上に事を構えることはないと思いますが、強い気持ちで望んだほうがいいとは思います。
    相手が話を聞いてくれるのであれば、冷静にお話してみればどうでしょうか。
    そんな話、泣き寝入りしちゃだめですよ。

    やばいなと思ったら何を言われようと即決せず、持ち帰ってじっくり検討すれば良いのです。


  18. 19 むむ 2006/12/07 16:08:00

    >>Lさん
    そうですね。泣き寝入りはせずがんばります。
    私は法律に詳しくありません。建築業法だとか裁判とか言われる内にだんだんとこっちの都合で解約なのだから違約金を払わなくてはならないのかも・・と思ってきたところで(それでもせいぜい違約金として契約金100万円は返金できない、くらいかと思っていました)300〜500万円の違約金を払えと言われました。
    こちらに非があるのは確かですが契約金100万円をとられるだけならまだしもさらにまだ始まってもいない工事に違約金300〜500万円はひどすぎるのではと感じました。それに約款にも具体的に違約金がいくらかかると書いてないですし口頭でさえも説明を受けていなかったので本当に納得できません。
    それが契約なのだと言われてしまえばおしまいなのでしょうか?大手メーカーなのでそういうところ(契約書の中身)はキッチリしているだろうと安心していたのですがこれでは悪徳商法とかわらない気がしてなりません。Lさんの言われるとおり長期戦を覚悟で交渉しようと思います。
    こんな遅い時間なのにレスありがとうございました。

  19. 20 匿名さん 2006/12/08 01:22:00

    ちゃんとまともなところに相談行ったの?
    ここで慰めてもらってもしょうがないよ

  20. 21 bo 2006/12/08 02:03:00

    Lさんのような頼もしい方がいて良かったですね。
    そうそう、私は家のことではないのですが、ちょっとトラブルがあってどうしたらいいか分からないときに
    「弁護士会館」という所で相談をしました。
    1時間3000円くらいだった記憶があります。相談前に受付で内容を紙に書くので、専門の弁護士の方が相談に乗ってくれます。
    今後どうしたらいいか、今までそう言う凡例があったのか聞くだけでも、少しは力になると思います。
    一度ご相談に行ってみてはいかがでしょうか?

  21. 22 匿名さん 2006/12/08 02:52:00

    先ずその契約は正しかったのか?
    重要事項説明は済んでいますか?仕様が確定してからの契約ですか?
    本当に正しいステップを踏んで契約したのでしょうか?
    それとハウスメーカーはその建築に着手したのでしょうか?
    一番にする事は内容証明で着手しない事の意思表示をする事です。
    着手されると材料の手配・設計・建築確認などの経費を請求されますよ。
    それと高額商品の買物なんですから慎重に契約してください。
    夢を抱くのは結構ですが、家長として家族の将来を守るのも重要な勤めです。
    安易に契約書にはんこを押すなんて**げています。
    この点は今後の為に猛反省をするべきです。
    悩んでいる暇があったら事が有利に進む様に手を打っていかないとダメですよ。

  22. 23 匿名さん 2006/12/08 08:20:00

    22さんも書いてありますが、その契約が正しく法を守ってなされたか、ですね。
    なされていないようであれば、契約金(手付金なのかな)の100万円も取り返せる
    のかもしれないですよ。

  23. 24 匿名さん 2006/12/08 08:43:00

    営業さんが契約をキャンセルされるのが嫌で独断で言ってるような気もしますね。
    上司とか本社にまずクレームを入れてみたらいかがでしょうか?
    それでだめなら、しかるべき所に相談を。

  24. 25 むむ 2006/12/08 10:55:00

    >>№22さん
    そうですね、本当に高額商品なのだからもっと慎重になるべきだったと思います。すごく反省はしています。仕様が確定してからの契約はまだです。仕様確定する変更契約の作成自体をストップしてもらっています。もちろん部材発注・着工も地縄張りもまだです。
    今考えると本当に反省する点ばかりなのですが契約書に判を押す時もまだもう少し考えたかったのですが「9月中に契約しないと安くできない。これに判を押したからといっても変更契約書に判を押すまでは着工もしないし、ローンも申し込まないので引き返すことができるので、せっかく9月中までのキャンペーンだから契約しとかないと損ですよ。」と言われ「仮契約」のつもりで判を押した次第です。本当に猛反省です。

    今日は土地に何もされていないことの証明に写真を撮りにいきました。内容証明ですね。さっそくやってみます。弁護士にも相談に行こうと思っています。
    みなさんいろいろありがとうございます。

  25. 26 匿名さん 2006/12/08 12:47:00

    その会社は、ウエストと言う骨太住宅ですか? 私もその会社に引っかかりそうでした。2回目の打ち合わせでローンの話になり、おかしくてその日ははんこも押さずに帰り次の日にすぐ断りました。

  26. 27 2006/12/08 13:51:00

    こんばんは。昨日に続き少し書き込ませていただきます。

    契約約款に、違約金の定めが記載されていないということなので、解約の際に損害賠償を請求する
    ときは、相手方(この場合は業者ですね)がその損害を立証しないといけないのですが、まだ着工
    前とのことなので、損害の名目としては私が14で書いたくらいの内容だと思います。boさんが21
    でお書き頂いていますが、弁護士に相談して進めていくというのも良い手段だと思います。
    損害が300万〜500万というのなら、その明細を出して貰うよう請求してください。その明細を持っ
    て弁護士に相談すると、おおむね14で書いた程度が妥当だということになりますから、それ以上の
    支払いは拒否できますよ。
    昨日、少々突っ込んだご質問をいくつかさせて頂きましたが、解約に至るのに一定の合理性があると
    思われますので問題ないでしょう。解約の意思をはっきりと相手に伝えてくださいね。そうする事
    で相手方の損害(設計業務とか部材発注など)を抑えることが出来ますから。

    ちなみに、損害を立証したり、その立証した損害金が妥当な額かどうかを判断するのは中々面倒なの
    で、契約約款で一律に損害賠償額を事前に当事者間で定めておくのが「違約金」の一般的な考え方で
    す。
    それと、今のところ内容証明を出すまでの事もないと私は思いますけれど。

  27. 28 匿名さん 2006/12/09 01:00:00

    違約金を少なくしたいのでしょ。
    皆の意見を信用すると、その営業さんが法外な額を言っている可能性が高いのでしょ。
    そして、大手HMなのでしょ。
    それならば、やはりHM名や支店をさらせば?そうすることで、社内でも
    その営業さん(名前を出さなくても社内では分かるんじゃない)に対して
    身内批判がなされるんじゃないかな。そして、合法金額に納まる可能性が
    高まる気がする。

  28. 29 匿名さん 2007/01/22 05:37:00

    結局どうなったの?

  29. 30 匿名さん 2007/02/12 12:06:00

    俺も知りたい

  30. 31 匿名さん 2007/02/22 15:22:00

    そろそろ進展が・・・

  31. 32 匿名さん 2007/02/23 00:24:00

    資金繰りに成功して着工したとか・・・
    抗争中とか・・・・

  32. 33 匿名さん 2007/03/05 08:50:00

    請負契約は本来成功報酬なので、違約金と言うのは発生しません。実費+必要経費くらいしか請求できません。必要経費も恐らく30万円くらいじゃないですか?

  33. 34 ずず 2007/12/29 13:16:00

    むむさんへ

    私も今、同様の問題に直面し悩んでいます。

    むむさんはどの様に解決、乗り切りましたか?

    しばらく書き込みが無いのですが、他にも悩んでいる人も

    いるかと思います。参考にしたいのです。

    是非、教えてください!

    食事も喉を通らないくらい悩んでいます。

  34. 35 相模原のK 2007/12/29 16:47:00

    No.34のすずさんへ。請負契約を解除し支払った代金の返還を求めて係争中の者です。私も色々と調べてみましたが、契約書に解除条件が記載されていない場合には、民法の規定に従って損害を賠償することになるそうです。ただ損害と言っても実費なのでそれほど身構える必要はないと思います。損害賠償の内容については当掲示板の「請負契約の解除」というスレッドが役立つと思いますので、一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
    <https://www.e-kodate.com/bbs/thread/22267/res/1-10

    まずは相手と真摯に話し合うことから始まると思いますが、もしもこじれて当事者間で解決が出来ない場合には、行政(都道府県)の建設課など当該工務店の建設業免許を出している所に建設工事紛争審査会というのがありますので、そちらへ相談をして調停をしてもらうのが良いと思います。

  35. 36 ずず 2007/12/30 21:37:00

    相模原のkさん、早速ありがとうございました。
    おかげさまで他のサイトも参考になりました。

    私の場合、運悪く解約の場合「請負金額の5%」の記述があります。
    あと約100万円程支払うことになりそうです。(合計200万)
    ですが、解約申し出の原因はハウスメーカー側にあり、一方的に請求される
    のには納得できません。

    異議申し立てをしようかと思います。

    係争中のkさん、方法としてまず最寄の弁護士会に出向けば良いの
    でしょうか?
    無知で申し訳ありません。

  36. 37 相模原のK 2007/12/31 12:34:00

    すずさんは、既に解約の意思をHMに伝えて200万円の違約金を請求されているのですね。もしそうならば、解約申し出の原因となったHM側の非を指摘して、出来れば今までに掛かった実費の精算にしてもらうように交渉するのが良い方法だと思います。もし建築確認申請の前であれば100万円以下で済むような気がします。
    但し話がまとまらなかった場合、HM側によほどの非が無い限りは、弁護士に相談してもこちらの歩が悪いと思います。契約書とはそれほど強力で重要なものです。

  37. 38 相模原のK 2008/01/01 09:19:00

    請負契約の違約金については以前から疑問に思うところがあり、新しいスレッドを起こして、私なりの考えを書きました。よろしかったらご覧下さい。
    <https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19110/

  38. 39 ずず 2008/01/01 13:02:00

    私もいわゆる青田契約で、プランはまったく決まっていませんでした。
    契約日直前に見せられたプランに「えー?」
    「全然イメージと違うし嫌い」と伝えてあったのにも関わらず、
    請負契約書にはしっかり添付してきていました。時間が無かったみたいです。
    「後から変更契約でどうにでもできます。奥様のお好きな様に
    お建てしますから。」
    この言葉を信じ印鑑を押した私達がバカでした。適当さで走り出し猛反省です。
    重要事項説明の時も「この家建てませんから」で、建物の説明省いてます。

    私は「建てます詐欺」に合ったと思います。
    そして、契約だけしておけば家を建てなくてもHMは損害を受けない
    「解約金商法」でもあると感じました。

    もちろんプラン作成は、結局まとまりませんでした。

  39. 40 購入経験者さん 2008/01/02 22:17:00

    >>ずずさん
    住宅紛争処理支援センターにご相談されてはいかがですか?
    http://www.chord.or.jp/shienc/index.htm
    専門家から適切なアドバイスをもらったほうが良いですよ。

  40. 41 販売関係者さん 2008/01/02 23:35:00

    >>この言葉を信じ印鑑を押した私達がバカでした。適当さで走り出し猛反省です。

    ハウスメーカーの営業は安いトコほど、ハンコ押した後に態度が豹変しますから。ハンコ押すまでが勝負みたいな。あとはちゃっちゃと建ててしまわないと時間の無駄だと思ってますよ。
    営業にとってはハンコ押した後の客のことなんてどーでもいいんです。
    特に営業の入れ替わりが激しい会社ほどその傾向にあります。
    まずはこの会社に何年いますか?って聞いて見て下さい。

  41. 42 ずず 2008/01/23 13:05:00

    弁護士さんに相談してみました。
    今回のケースなら、「契約金の一部返還も請求できますよ。」とのお話を頂き
    ちょっと安心しました。
    ですが、時間と労力、先方の感情も絡んでくるので得策とは思えません。
    元々契約金100万円と設計料は諦めておりましたので、後から請求された金額のみ、
    支払い拒否の姿勢で臨みたいと思います。
    不当な請求は消費者契約法9条にもひっかかるそうです。
    ただ、相手は超大手HMなので、それが妥当か違法かは不透明です。

  42. 43 相模原のK 2008/01/26 17:46:00

    ずずさん。相手が弱小工務店だろうが大手HMだろうが法律は皆に平等のはずですから、もし消費者契約法に抵触する契約書ならば、後に続く人のためにも主張すべき事は是非主張して欲しいと思いますよ。
    もし契約金の一部返還を求めるならば、手始めとして弁護士さんから内容証明郵便をHM宛てに出してもらうのが効果的ではないかと思います。費用も3〜5万円くらいで済むはずです。それで交渉してもダメな場合には、60万円以下の案件であれば1日で判決の出る小額訴訟という裁判制度があります。がんばれば自分でも訴えられるし、弁護士さんに頼んだ場合でも比較的安価に済むはずなので、弁護士さんと良く相談してみてください。

  43. 44 ずず 2008/01/27 00:27:00

    相模原のKさん、いろいろとご親切にありがとうございます。
    正直、50万円くらいは請求したい気持ちもあるのですが…。

    今回やっと主人を連れ、相談をした弁護士さんが、なんと相手方のHMに
    親戚が勤めているそうで(全国的な企業なので…)利益相反により介入できないそうです。
    なんでこうなるのか…。今回の家作りはコトゴトクついてないです。

    別の弁護士さんに相談し、お願いするとしても肝心の契約者本人(主人)
    がやる気を見せません!ましてや自分では動かないでしょう。「問題長引くんじゃない?」
    などと言ってましたから。
    所詮、私(妻)ではどうしようもできないんですよね。
    まず家庭の問題という難関をクリアしなければ…。

  44. 45 相模原のK 2008/01/27 14:09:00

    ずずさんとご主人様がこのまま泣き寝入りしてしまうと、このHMは今後も前払い金の没収と違約金請求を止めないでしょうから、面倒がらずに戦って欲しいと思います。
     そこで今度は消費者契約法を持ち出して、もう一度実費精算をしてもらえるように要求してみてはどうでしょうか?契約した支店で相手にしてもらえなければ、大手であることを逆手にとって本社へ訴えるという手もあります。支店長にしてみればこのような問題は支店内で片付けたいと思うのが人情ですから、本社へ訴えると言うと案外応じてくれるかもしれません。それでもダメな場合は訴訟になりますが、訴状は郵送でも受け付けてくれますし、小額訴訟は原則1日で判決が出るので裁判当日だけ都合をつけられれば会社員でも対応出来ます。また簡易裁判所には弁護士以外の者が代理人になることが出来る訴訟代理人という制度があるので、ご主人様の委任を受けて申請し裁判所の許可を得ればずずさんが裁判を起こす事も出来ます。
     しかし、いずれの場合でも契約者であるご主人様がその気になって協力してくれなければ上手くいかないと思われますので、とにかくご主人様と良く話し合ってどうするか決めてください。応援しています。

  45. 46 相模原のK 2008/02/28 14:53:00

    ずずさん、その後どうなりましたか?

  46. 47 ずず 2008/03/15 05:00:00

    パソコンが壊れてまして、しばらく間が開きすみません。

    はい、いまだに何の進展もありません……。
    というか、多分このまま終結です。

    あれ以降、HMからの督促は一度もなく、
    多額の解約金を条件に書いた、(合意した覚えのない)
    合意解約書を年末に送ってきたきりでした。
    振込口座にマーカーしていて、おとなしく振り込ませる気だったのか!
    今思えば腹が立ちます。その時は相当ショックを受けましたが。
    送られた合意解約書には署名捺印せず、契約書の返還もしていません。
    みんな手元にあります。

    これに関し、催促の電話が来た時、こちらにも言い分があるので「戦う!!」
    と誓いましたが、それも全く無く…。
    お互い「触らぬ神に祟りなし」状態でしょうか。
    主人の「放っておけばいい」という考えは相変わらずで。

    このスレッドで知識を得て、これ以上の出費が抑えられ
    ただけで良いです。ありがとうございました。
    112万円は勉強料です。働いてまた貯めます。
    どの本を読んでも、一番してはいけない契約を私たちが
    今回してしまったペナルティですので。

  47. 48 ずず 2008/03/15 07:47:00

    追伸

    早く解決したい理由があります。

    新しいHMを決めてあります。今度はすべて納得をしてから契約をします。
    「変更ありき」だった前回の反省点を踏まえて…。

  48. 49 匿名さん 2008/03/15 10:46:00

    すずさんへ
    読ませて頂きましたが、HM側に不備はないのでは?と思えます。

    >もちろんプラン作成は、結局まとまりませんでした。

    とありますが、
    そのHMで建てる気があったのでしょうか?
    納得するまで設計してもらえば良い話ではないのですか?
    希望サイズの家の概算で契約するのも、よくある話ですし、
    契約後でないと、細かい設計はしてくれないのが普通だと思います。
    契約してくれるかどうか分からない状態で何度も設計はしないです。
    契約後、納得する設計に辿り着くまでに何ヶ月もかけるのが普通と思ってましたが。。。

  49. 50 匿名 2008/03/15 16:06:00

    契約後に設計し直しするのは、普通ではないと思いますが。
    注意しなければいけない最大の問題です。

  50. 51 相模原のK 2008/03/16 02:44:00

    ずずさん、お久しぶりです。
    残念ですが、最終的にどうされるかはずずさんとご主人様の判断を尊重します。新しいHMで、納得のいく家が出来るようにお祈り申し上げます。

    >HM側に不備はないのでは?と思えます。

    さてNo.49さんが上記のように言われていますが、これが多くのHMや工務店の方、特に営業職の方々の認識だと思います。しかし、今回のHMの対応には以下の点に問題があると思います。

    ・このHMは、契約解除に際し、前払いした100万円を没収した上で、さらに高額な違約金を請求しています。このように本来の損害以上の金品をとるという行為は民法に反していますし、契約書に記載してあるこのような条項は、消費者契約法により無効です。前払いした100万円は、経費を実費精算した上で返金するべきです。
    ・家のプランや仕様が決まる前に請負契約を求める行為は、契約の中味があいまいなまま消費者に著しく不利な義務を負わせる事になるので、『契約』という法的行為にふさわしいやり方ではありません。

    これが守るべき法律であり倫理です。契約したそばから解約されたらやってられないと言われる方もいると思いますが、その様な方は、目先のノルマに追われて基本的なことを忘れてしまっているのではないかと思います。

    もし詳細な仕様を決めるためには設計費用がかかるので、それを回収するために契約が必要だと言うのであれば、別途設計契約を結ぶのが正しいやり方です。個人的には、住宅の建築請負契約にも不動産売買のように有資格者による重要事項説明を義務付けるべきではないかと思います。

  51. 52 匿名さん 2008/03/16 03:16:00

    HMに対し、解約解除金の請求を拒否する事は、
    やれば出来ると思いますが

    すずさんの問題点は、
    『解約に至る理由』がないからです

    次のHMで契約するつもりがあるならば、
    『今の契約で納得するまで設計のやり直しをすればいい』
    設計のやり直しはしてくれるのに、
    悪い心象を持っただけで解除しようとするのは、
    『今のHMと契約する気がなくなった』
    結局は自分勝手な話なのでは?

    営業の契約の取り方が早かったとはいえ、
    印を押したなら、それなりの覚悟で、
    HMと付き合い、家を建てれば良い話ではないでしょうか?

    スレをたてたスレ主は、予算的な問題での解除なので、
    スレ主の考えの甘さは指摘されるべきところですが、
    解約に至っても仕方ないと思いますが、
    すずさんの場合は、それとは違います

    ご主人が、解約に対し、乗り気でないのは、
    契約したんだから、解約せず、そのままのHMで何とかなると思っているのでは?
    優柔不断で、あとからクヨクヨ悩んで解約って理由っぽいし
    すずさんが、暴走しているから、放置しているようにしか見えません

    『妻の暴走や我がまま』は放置するに限る
    余計な事を言ったら、火に油を注ぐようなもの

  52. 53 相模原のK 2008/03/16 08:19:00

    解約の理由は、ずずさんが気に入るプランを、予算内でHMが提案できないからではないですか?

    もしNo.39の「後から変更契約でどうにでもできます。奥様のお好きな様にお建てしますから。」という言葉が録音などで証明さえ出来れば、契約書に記載された金額で、ずずさんの気に入るような物を建てる義務がHMの方に発生すると思います。(それでも認められるのは、常識の範囲を少しだけ超える程度まででしょうけれど。)

    ここに書かれていない事も何か知っているような感じを受けましたが、No.49、No.52さんは関係者でしょうか?

  53. 54 匿名さん 2008/03/16 14:51:00

    関係者じゃないですけど
    (何かって言うと関係者?だとか書き込む人間は大嫌いです)

    録音できたとしても
    契約書に記載された金額で、ずずさんの気に入るような物を建てる義務がHMの方に発生しませんよ
    プラスアルファを希望すれば、その金額は追加で必要になるのは当たり前の話では?
    HMは家を建てる義務があるだけで、
    家を完成すれば利益があるのだから、当然家を建てたいと思っているでしょう
    契約を一方的に不履行にしようとしているのは、「すずさん」であるという事を忘れてませんか?

    契約の仕方に問題があるので、戦えば解除金を全額払う必要はないと私は書いています
    解約に至る理由について、すずさんは、HMに非があり、
    「建てます詐欺にあった」とか「解約金商法」だとか書いています
    気に入るプランが予算不足での解約であれば、こんな書き方しませんよ
    スレ主のような書き方をすると思います

    それに、何故、夫が動かないか・・・考えれば分かる事です
    世の中の男性で、妻の暴走に対して、じっと黙って見ている人多いですよ
    火の粉が飛ぶのを恐れて妻へ助言はせず、かといって妻の誘いにも乗らない
    そんな光景が何となく見えてきたので、推測で書きました

    ちなみに私は、HMから施工ミスをしたと自己申告での連絡があり、
    契約どおりの施工ができないので、解約を希望するなら、契約書どおり
    手付金260万円全額返却+手付金と同額260万円をプラスして計520万円を渡すと言われました
    キャンセルせずに、契約を継続する場合は150万円の値引きとも言われました
    かなり致命傷な場所をミスされ、キャンセルしたら、260万円丸儲けの話だったので迷いましたが、
    キャンセルせず、値引きしてもらって契約を継続しました
    契約解除金というのを、自分も逆の立場で経験しています
    契約を解除される身としては、契約しているのに、契約どおりに履行してもらえない悔しさと、
    これまでの期間をお金に換算され無かった事にされる悔しさ
    契約というのは重いものである事も理解しています

  54. 55 匿名さん 2008/03/16 16:13:00

    ≫何かって言うと関係者?だとか書き込む人間は大嫌いです

    私もです。

    叩かれ易いのを承知で名前を固定して書き込みをされているのは立派だと思いますし、
    不動産業者を毛嫌いするのも自由ですが、これはいただけません。

  55. 56 相模原のK 2008/03/17 13:46:00

    No.54さん、No.55さん。私の書き込みで気分を害されたようで、どうもすみませんでした。

    ただNo.54は、さもご主人の事をご存知のような書き方だったし、解約の真の理由も知っているというような内容だったので、素直に関係者かなと思っただけです。ここには、関係者かどうかは尋ねないというような、暗黙のルールでもあるのでしょうか?まだこの掲示板は日が浅いので、よかったら教えてください。

    それと、まだまだこれから改善される余地が多い業界だとは思いますけれども、不動産業者を毛嫌いしている訳ではないです。ただ極一部だと思いますが、昔の学習教材や羽毛布団の訪問販売のセールスのような、そんな闇い部分を少しだけ感じます。

  56. 57 匿名さん 2008/03/17 15:20:00

    ある物件のスレで「良いマンションですよ」という書き込みがなされたら、
    「デベの営業マンでしょ?」と反論されている事があります。

    「関係者でしょ?」という投げかけは、同じ意味合いを持ちます。
    その人の意見を全て否定し、説得力を無くす為の発言です。

    「個人的な利益の為にそういう発言をしている」と思われてしまうと、議論になりません。

    Kさんも
    「お金をもらってこういう書き込みをしているのですか?」
    と書かれたら嫌でしょう?それが事実とは異なっていても、証明する事はできませんから、

  57. 58 54 2008/03/18 00:33:00

    54ですが…
    >ここには、関係者かどうかは尋ねないというような、暗黙のルールでもあるのでしょうか?
    この掲示板に限らず、どの掲示板でもそのような書き込みはしないのがマナーです

    相模原のKさんは、一方的にHMを否定するように記載していますが、
    すずさんの場合、ちょっと違うと思うんですよ
    相模原のKさんが、一方的にHMを否定している書き込みをしている事が理解できないです
    契約の取り付け方がマズイのは分かりますが、変更をし希望のものが予算内でできれば
    何の問題もなく家が建ったはずです
    考えが甘く予算が計算できずに契約をしてしまったすずさんに大人としての責任はないでしょうか?

    >ただ極一部だと思いますが、昔の学習教材や羽毛布団の訪問販売のセールスのような、そんな闇い部分を少しだけ感じます。
    重要事項説明の際に、キャンセルの場合のペナルティーも説明されたうえで、契約印を押しているんですよ
    また、このペナルティーは互いを守るためのものであり、HM側が契約を守らない場合はHM側がペナルティーを負うものです

    下記にすずさんの書き込みを記載します

    >「後から変更契約でどうにでもできます。奥様のお好きな様にお建てしますから。」
    >この言葉を信じ印鑑を押した私達がバカでした。適当さで走り出し猛反省です。
    >重要事項説明の時も「この家建てませんから」で、建物の説明省いてます。
    よくあるケースで、営業担当が成績の締めに間に合わせたかったとか、
    契約をしてしまって客に腹をくくらせたかったからとかでしょう
    好きなように変更も可能ですし、契約した際と同じ家を建てるわけでもないでしょうから、
    信じて問題なかったと思います

    >私は「建てます詐欺」に合ったと思います。
    >そして、契約だけしておけば家を建てなくてもHMは損害を受けない「解約金商法」でもあると感じました。
    HMに建てるつもりはあったと思います 建てて儲ける会社ですから
    (契約をしたものの)建てる気がなくなったのは、すずさんだと思います

    >もちろんプラン作成は、結局まとまりませんでした。
    すずさんに、建てる気があるなら、最終的にプランはまとまるはずです

    >解約申し出の原因はハウスメーカー側にあり、一方的に請求されるのには納得できません。」
    上記のことから解約の原因がハウスメーカー側に原因があるとは思えません
    単純に、安易に契約をしてしまって、予算が合わない等もあり?このHMで建てるのが嫌になった
    他のHMで建てたいって事なら、解約の原因は、一方的に、すずさんにあります

    訪問販売ではないので、クーリングオフも効かないし、
    【責任を負える大人】が契約をしたのだから、契約に従わなければならないのは、社会のルールです
    その契約の重みが分からず「やっぱり辞める」というのは子供のやることです
    ただし、都合等もあるので、契約を破棄したい場合は、契約上に記載のペナルティーを負うべきです
    ただ、設計が完了していない段階では、200万円という解除金は高額すぎるので一部逃れることも可能ではあるかもしれませんが、責任のある大人であれば支払うべきです

    すずさんのように、自分の非を相手の非として転換するような自己中心的な考えの方が、気持ちが盛り上がってしまうとご主人は大変だろうなって思うわけです

  58. 59 54 2008/03/18 01:08:00

    54ですが…
    >ここには、関係者かどうかは尋ねないというような、暗黙のルールでもあるのでしょうか?
    この掲示板に限らず、どの掲示板でもそのような書き込みはしないのがマナーです

    相模原のKさんは、一方的にHMを否定するように記載していますが、
    すずさんの場合、ちょっと違うと思うんですよ

    >「後から変更契約でどうにでもできます。奥様のお好きな様にお建てしますから。」
    >この言葉を信じ印鑑を押した私達がバカでした。適当さで走り出し猛反省です。
    >私は「建てます詐欺」に合ったと思います。
    >そして、契約だけしておけば家を建てなくてもHMは損害を受けない「解約金商法」でもあると感じました。
    >もちろんプラン作成は、結局まとまりませんでした。
    >解約申し出の原因はハウスメーカー側にあり、一方的に請求されるのには納得できません。
    好きなように変更も可能ですし、信じて問題なかったと思いますし、
    【責任を負える大人】が契約をしたのだから、契約に従わなければならないのは、社会のルールです
    その契約の重みが分からず「やっぱり辞める」というのは子供のやることであり、
    安易に契約をしたすずさんに問題があります
    また、このペナルティーは【お互い】を守るためのものであり、契約した以上はキャンセルしないのが原則で、契約を守らない場合はHM側であってもペナルティーを負うものです
    ただし、都合等もあるので、契約を破棄したい場合は、契約上に記載の重いペナルティーを負うことに同意し契約印を押したはずです
    ただ、設計が完了していない段階では、200万円という解除金は高額すぎるので一部逃れることも可能ではあるかもしれませんが、責任のある大人であれば支払うべきです
    解約の原因がハウスメーカー側に原因があるとは思えません
    単純に、安易に契約をしてしまって、予算が合わない等もあり?このHMで建てるのが嫌になった
    他のHMで建てたいって事なら、解約の原因は、一方的に、すずさんにあります

    すずさんのように自分の非を相手の非として転換した被害妄想ぶりには呆れますし
    自己中心的な考えの方が、気持ちが盛り上がってしまうとご主人は大変だろうなって思うわけです

  59. 60 通りすがり 2008/03/18 11:55:00

    口出し失礼

    No.58,59さんはそこまで言う理由があるのでしょうか。

    短文失礼

  60. 61 匿名さん 2008/03/18 18:27:00

    まぁ契約の際に書面の確認を怠ると自分に非があってもいつまでも納得できないもんですよ。
    中には「こんな小さい字読めるか!」とか逆切れする人もいますしね。

    書面の重要度に関らず、一度は目を通すようにすれば無用なトラブルを防げるのではないかと。
    家電の取り説だったりソフトの利用規約だったり…

  61. 62 相模原のK 2008/03/19 16:15:00

    No.58、No.59を見ましたが、以下の発言は、まるで見て知っているというように感じます。この方の発言の癖なのでしょうか?

    >重要事項説明の際に、キャンセルの場合のペナルティーも説明されたうえで、契約印を押しているんですよ
    なぜこれほど自信をもって言い切れるのか不思議です。

    >考えが甘く予算が計算できずに契約をしてしまったすずさんに・・・
    これもまるでずずさんのことを知っているように聞こえます。

    >ご主人は大変だろうなって思うわけです
    ずずさんの書き込みにはご主人についての情報は殆ど無いのですが、なぜこれほどご主人のことをもち出すのでしょうか。

    >すずさんのように自分の非を相手の非として転換した被害妄想ぶりには呆れますし自己中心的な考えの方が・・・
    ずずさんの書き込みだけを見て、なぜこれほどずずさんを悪く言うのか理解できません。

    あとハンドル名は「すず」さんではなく「ずず」さんです。私も本名は??さんと推測はしましたが。


    以下はこの方の考えに対する反論です。

    >契約した以上はキャンセルしないのが原則で
    建設業法では、契約内容の変更や中止の場合の条件を契約書に記載することが定められています。初めから解約するつもりで契約する人はいないと思いますが、契約するからこそ解約することも有り得るのです。

    >ただし、都合等もあるので、契約を破棄したい場合は、契約上に記載の重いペナルティーを負うことに同意し契約印を押したはずです
    この重いペナルティーは、消費者契約法で無効になるはずです。

    >【責任を負える大人】が契約をしたのだから、契約に従わなければならないのは、社会のルールです
    契約は法的行為なので、社会のルール以上に重い法律上の義務が生じます。但し、契約書に記載されている事がなんでもかんでも全て有効というわけではありません。法律が損害以上の違約金を認めていない以上、前払い金の没収や違約金を請求するHMの行為自体が間違っていると思います。

  62. 63 通りすがり 2008/03/19 17:35:00

    Kさんの書き込みは他スレでも色々と拝見しておりますが、客観的に見て、
    本スレにおいては建築業界に対する不平不満?がちょっと顕著に現れ過ぎている気がします。
    冷静にご自分の書き込みを見直されては如何ですか。

    初心者と思われるすずさんに肩入れしたコメント自体は大変結構だと思いますが、
    契約内容自体が不当であれなんであれ、その内容を承諾して一旦はサインしたのは事実ですよね。
    こうした掲示板で入れ知恵されたすずさんご夫婦がHMと戦ってみるのはいいでしょうが、
    それって、いい大人がいったん締結した契約についてあとから精査してるってことですよね?
    それはそれでどうかと思いますが…

    契約は、契約です。
    よく、違法な契約に騙される人がいますが、そうした人のために公的な機関とかで世話をして
    やることですら、極端に言えば税金の無駄遣いだと私は感じています。
    なぜなら、しっかりと内容を精査したうえで契約を結ぶのが『大人のルール』だからですよ。
    (というと、どこぞのCMみたいですが(笑))
    知らなかった、読んでなかったなんて、単なる言い訳に過ぎないんですよ。

    HMの不法な高額請求について、払わなくて良いとか対処法だとかを伝えるのは良いですが、
    それ以前にすずさんにはこうした基本的な心構えをもっとしっかり持ってもらうことが大事だと
    私は思いますけどね。(でないと、いつかまた同じことしかねないですよ。)

  63. 64 匿名さん 2008/03/19 17:59:00

    契約しておいて、キャンセルするんだから、
    ずずさんにも非はあるはずだが、
    一方的にHM側に非があると書くことは、自己中なんじゃないのか?
    相模原のKさん、もうちょっと冷静になりな。
    重要事項の説明を受けて契約したと記載されているし、
    あなたの言う”HM側だけに非がある”とは思えんぞ。

    八百屋がトマト5個500円で契約書を持ってきました
    自分の希望は7個なんだけど、数はあとでも変更できるのでと言われたので
    手付金50円払って契約しました。
    その後、八百屋は7個700万円の見積もりを持ってきました。
    え〜そんなお金な〜い!7個希望だけど600円しかない!キャンセルします!
    その後、更に50円の違約金が請求されました。
    キャンセルする理由は八百屋が悪いんです!八百屋は詐欺です!
    八百屋はトマトが傷んで困っています。

    ◎一方的に八百屋が悪いわけでなく、どっちも悪いと思うがな。
    7個希望なら、5個の段階で契約をせず、もう少しあとでと断れば良い話だし。
    ◎違約金の額が大きいという事は別にしての話だがな。

  64. 65 匿名さん 2008/03/19 18:33:00

    違約金の額が正当か不当かは判らないけど、HM側もキャンセルを受けるまでに人間動かしているんだから、その人達の給料分は違約金として支払って然るべき何じゃないの?
    相模原のKさんって相手側にたってモノを考えないよね。

  65. 66 建築中 2008/03/19 23:43:00

    建築請負契約の解約について弁護士の方の解答があります

    http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/shikin20050407a2000a3.html

    抜粋、要約すると
    解約の際には相手方に実際に掛かった経費と仕事が完成していれば得られたであろう利益を賠償しなければならない

    と、あります

    特にK氏、一度熟読してみてください

  66. 67 匿名さん 2008/03/20 01:41:00

    離婚する際の慰謝料を決めるようなもんで
    理由によっても変わるでしょ。
    弁護士に相談したようだし当事者間の問題ですね。

  67. 68 匿名さん 2008/03/20 14:25:00

    ≫62
    Kさんも「売主」の事を正確に把握された上での発言ではないでしょう?

    その上で「売主の対応には問題があります」「無効です」「請求できます」
    等とはっきりと言っている事に対してはどうなんでしょうか?
    「不動産業を営んでいる会社はこんなもの」という【型】にはめていませんか?

    58さんも同じ様に、
    「契約後にごねるお客とはこんなもの」という【型】にはめているだけでしょう。

    62の内容は、ご自分にとっても同じ事が言えるのではないでしょうか。

  68. 69 54 2008/03/20 14:52:00

    54ですが
    相模原のKさんは、残りの違約金を払う必要はないとしきりに書いていますが、
    その前に、
    ずずさんの常識が足りない点を注意してあげなきゃ、
    何度でも同じことを繰り返しますよ
    私自身の推測を、さも知っているかのように書いているのは反省しますが、
    相模原のKさんも、HMが一方的に悪いと書き込みをされているのも
    推測なんじゃないでしょうか?
    私はそこがひっかかり、ずずさんの件についてはHMが一方的に悪いわけではないんじゃないか?と疑問を感じました
    また、ずずさんの書き込みには反省している点が見当たらず、
    また、反省している点にずれがあります

    >あれ以降、HMからの督促は一度もなく、
    >多額の解約金を条件に書いた、(合意した覚えのない)
    >合意解約書を年末に送ってきたきりでした。
    合意解約書の署名して初めて合意するわけですから、
    これに署名して合意してくださいって書面なわけで
    (合意した覚えのない)のは当たり前の話なんですが…
    ずずさんは何か捉え方がおかしいですよね

    >112万円は勉強料です。働いてまた貯めます。
    >どの本を読んでも、一番してはいけない契約を私たちが
    >今回してしまったペナルティですので。
    一番してはいけない契約をしてしまったわけではなく、
    納得もしてないのに安易に契約してしまうおろかさに問題があるんですよ
    そこを反省しないと同じことを繰り返すよ
    ハッキリ言って相手も迷惑な話ですからね

    また、ずずさんは重要事項の説明を受けていると書いていますので、
    これについては推測ではありません
    資格者による説明となりますし、重要事項の説明の際には、
    解除する際は5%の違約金が発生する事は強調されて説明されますから
    知った上で署名し契約しているはずです
    スレ主さんや相模原のKさんのように、重要事項の記載や説明がないまま、
    解除金を請求されたわけではないんですよ
    ※相模原のKさんの書き込みで、
    「ずずさんは重要事項の説明を受けていない」と勘違いしていた点があったので、
    それについて書き込んだつもりでしたが…

    読み返してみれば、分かると思いますよ

  69. 70 匿名さん 2008/03/20 15:09:00

    「重いペナルティーは、消費者契約法で無効」

    と何度も繰り返されていますが、

    「違約金」の条項については、当事者間で同意をしていれば、契約金額の「2割」までなら
    損害額にかかわらず請求できるものとなっていると思います。
    逆に言えば、損害額が「2割」を上回っても、その分は請求出来ません。
    それは「消費者」にとって有利になるケースもあるはずです。

    一方で「売主」が違反した場合の「違約金」の支払いについても記載はあると思います。
    それが「1割」との記載なら、不公平だと思いますが、その辺は、同じ「2割」と、
    公平が保たれるような契約書になっているのが普通だと思いますが、どうなのでしょうか?

    「女は男の召使いである。でも男はその召使いに頭が上がらない」

    という一文があったとして、「女は男の召使い」という文言だけを取り上げて
    騒ぎ立てているどこかの団体を見ているようで解せません。

  70. 71 相模原のK 2008/03/20 15:21:00

    随分と参加者が増えてきましたが、誤解をされている方がいます。
    長文のため、よく読んでもらえないのでしょうか。

    まず、ずずさんが全く支払わなくても良いと言っているわけではありません。
    請負契約書に記載されているペナルティー的な違約金条項は消費者契約法によって無効になるので、
    HMは経費等の損害をきちんと算出し、前払いした100万円から差し引いて
    残金を返金するべきだと、一貫して主張しています。
    (ずずさんとHMの間でどのような打合せや資料のやり取りがあったのか詳しくはわからないので、
    もしHM側が100万円以上の損害を立証すれば、逆にずずさんが不足分を支払わなければならない
    と思います。)

    またずずさんの勉強不足、認識の甘さにも一因があると言う事に関しては同感です。
    しかし本質的な問題は、HMや工務店で当たり前のように行われている、
    設計の完了前に請負契約を結ばせるという行為だと考えます。
    そしてこの異常な契約手順を可能にしているのが、
     ①契約と同時に支払う前払い金と、
     ②契約書に記載されるペナルティーとしての違約金条項
    だと思います。
    違約金というのは予め損害を推定した額を取り決めておくという性質のもので
    決してペナルティーではないのですが、不動産の売買契約における違約金条項を
    間違った解釈で請負契約に取入れ、都合の良いように運用をしていると思います。

    HMはこのような営業方法自体に問題があることを認識し、前払い金を没収したり
    ペナルティーとしての違約金請求をやめ、発注前の解約に対しては
    経費等を差し引いて実費清算するべきだと思います。

    皆さんは、この考え方はHMに対して厳しすぎると思いますか?

  71. 72 匿名さん 2008/03/20 15:51:00

    〉契約書に解除条件が記載されていない場合には、民法の規定に従って損害を賠償することになるそうです

    記載があれば、その通りに賠償する事になる訳ですね。


    「違約金」とは相手方が違反をして解約になった場合のペナルティという認識で間違い
    無いのでは?
    「経費を差し引いて実費精算」という扱いにするなら、

    〇「建築条件付」の土地を購入し、売主に手付金の100万円を払い、建物の打ち合わせを
     行なった。完成間近になって「他にこの家を気に入った人が出てきたので解約してもらいたい」
     と売主に言われ、交通費を含め実費を加えた104万円を返されて解約させられた

    というのも「よし」とする事になりませんか?

  72. 73 相模原のK 2008/03/20 17:19:00

    マルチレスになってしまい申し訳けないですが、皆さんの意見に対する私の見解を記します。

    1)No.63;中段の「契約は契約です」 について
    もし違法行為を契約してそれが実行されなかったとしても、公序良俗に反する行為は無効とされるので、契約は契約だから何が何でも履行するべきだと主張しても認められません。
    故意にとは言いませんが、ずずさんの件ではHM側に法律を逸脱する行為があると思います。

    2)同じくNo.63;『大人のルール』 について
    ずずさんのような初心者に契約をさせてしまい違約金を請求するというのは、許認可を受けて営業しているHMが取るべき行為ではないと思います。企業のコンプライナスが取り立たされる昨今、それこそHM側に求められるルールではないでしょうか。

    3)No.64;八百屋さんの例え について
    この例はトマトの売買なので、請負契約のずずさんの件を例えるには不適当だと思います。請負契約になぜ違約金がそぐわないかは5)を見てください。

    4)No.66;弁護士の解答 について
    弁護士の先生に立て付くこうと言うわけではないですが、この解答は民法の一部しか見ていないと思われます。また、消費者契約法など関連する法律が考慮されていません。

    5)No.70;契約金額の「2割」まで・・・それは「消費者」にとって有利になるケースもあるはずです。
    売買契約と請負契約を勘違いされています。考えても見てください、もし建物の完成間近に請負金額の2割を支払って解約されたらHMはやってられません。HM側に瑕疵が無いのに、完成間近に解約を申し入れた場合には、ほぼ100%の支払いをしなければならないです。
    違約金の上限を売買代金の2割に制限しているのは宅建業法で、建設業者と結ぶ請負契約には適用されません。宅建業法は宅地建物取引業者(いわゆる不動産屋)にだけ適用される法律です。

    6)No.72;「建築条件付」の土地を購入し・・・
    建築条件付きを正しく理解されていないと思います。建築条件付きの場合は、土地売買契約と建築請負契約の2つの契約をすることになりますが、着工の時点で土地売買契約は履行されているはずなので既に解約出来ません。それでも無理に解約をしようとするならば、売主は相当な困難を乗り越えなければならないでしょう。

    5)6)のように、宅建業法が適用される宅地建物取引業者と建設業者の違い。売買契約と請負契約の違いが難しいので、誤解が起きる一因だと思います。

    私は不動産業界を一方的に悪者にして非難するつもりはないですが、
     ①まず請負契約ありきなHMの営業方法と
     ②請負契約書の契約解除での違約金条項
    には少なからず問題があると考えているので、執拗に繰返し述べています。
    違約金については、過去に以下のスレッドで議論しましたので、興味がありましたらご覧下さい。

     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19110/

  73. 74 建築中 2008/03/20 23:21:00

    >>73 K氏
    今回のずずさんのケースでHM側に法律を逸脱する行為があったと有りますが、どの部分が法律を逸脱し、消費者契約法上無効となると指摘されてるのでしょう?

    ずずさん、K氏は一方的にHM側に非があるとしていますが、曲がった見方をすれば、ずずさんが自分の希望をきちんとHMに伝えられなかったが為に希望するプランが出来なかったのに、責任を一方的にHM側にあるとしている単なるクレーマーと捉える事も出来ますが

  74. 75 入居済み住民さん 2008/03/21 06:10:00

    最悪ですね。 私も最近家を購入しましたけど。 違約金なんてないと聞きました。
    ただし、本契約をしたらそういう事になるかもしれないけど。ただ、私の不動産屋は仮契約中はいつ断わってもいいですといわれましたよ。ボウリング代や土地の計測費用は返ってこないですけど、最初の100万以内おつりが返ってくるぐらい十分収まると思いますが。 本当に大手の住宅メーカーでしょうか?逆に訴えては? 小さな字で契約書に書いてあるんですかね。

  75. 76 54 2008/03/21 12:00:00

    54ですが・・・

    解約の原因は、ずずさんにもあり、ずずさんにも非があるという事を
    ご理解されているという事で、それで納得です
    ただ、安易な契約をしてしまったことを理解していない人に、
    HM側が一方的に悪いと書き込むのは問題があるのです
    相模原のKさんは、一方的にHM側に非があると書き込みすぎたため、
    このような反応となったのではないでしょうか?
    解約すれば解除金が発生すると説明されて実印を押しているにも関わらず
    解除金が請求されたことや手付金を返して欲しいとか…悪あがきもいいとこだと思います
    【説明されていない人】と【説明されている人】とでは違います


    他の人が相模原のKさんの書き込みを誤解しているのではなく、
    相模原のKさんが他人の書き込みを誤読して理解していないだけなのではないかと思います

    >>5)No.70;契約金額の「2割」まで・・・それは「消費者」にとって有利になるケースもあるはずです。
    >売買契約と請負契約を勘違いされています。考えても見てください、もし建物の完成間近に請負金>額の2割を支払って解約されたらHMはやってられません。HM側に瑕疵が無いのに、完成間近に>解約を申し入れた場合には、ほぼ100%の支払いをしなければならないです。
    完成間近に解約の場合は、この条項にあてはまりません
    重要事項説明には、この期限までの場合は物件価格の○%とあり、
    それ以降は実費計算と記載されてますので、完成間近であれば、それに見合う金額になるのは当たり前の話です
    ◎【消費者にとって有利になるケース】とは、
    HM側が解約を申し入れた場合は、契約者がHMより解除金をもらう事になるということです
    いわゆる私のケース(HM側の非によりキャンセル)です
    「手付金260万円は返してもらい、更に260万円貰える」って言われた時には、
    契約の縛りってすごいなって思いました

    >6)No.72;「建築条件付」の土地を購入し・・・
    >建築条件付きを正しく理解されていないと思います。建築条件付きの場合は、土地売買契約と建築>請負契約の2つの契約をすることになりますが、着工の時点で土地売買契約は履行されているはず>なので既に解約出来ません。それでも無理に解約をしようとするならば、売主は相当な困難を乗り>越えなければならないでしょう。
    書いてる事が矛盾してませんか?
    私が
    「契約した以上はキャンセルしないのが原則で・・・それでも都合で解約したい場合にはペナルティー・・・」と記載したところ、
    相模原のKさんは、
    「契約した以上はキャンセルしないのが原則」
    という言葉だけを取り上げて
    「初めから解約するつもりで契約する人はいないと思いますが、契約するからこそ解約することも有り得るのです。」
    と書いています
    何をどう解釈して、このように書いているのか分かりませんが、
    解約できないと書いているわけではないです
    あげくの果てに
    「着工の時点で土地売買契約は履行されているはずなので既に解約出来ません。」
    って今回書いてますが、どういうこと?
    解約できない契約なんて、ないと思うよ(それなりの解除金は必要ですけど)
    それと、建築条件付きの場合、
    優良業者はプラン締結のあとに土地の契約や建物の契約をしますが、
    土地の契約をして、その後に建物の契約をするケースも多々あると思いますが、その場合でも
    両者合意のプランがまとまらない場合、土地の契約は白紙となるという条項があります

    >ずずさんのような初心者に契約をさせてしまい違約金を請求するというのは、許認可を受けて営業>しているHMが取るべき行為ではないと思います。企業のコンプライナスが取り立たされる昨今、>それこそHM側に求められるルールではないでしょうか。
    ほとんどの人が素人だと思いますよ
    重要事項の説明で意向確認していると思いますけど
    重要事項の説明が無いなら話は別ですが。
    どうして、そういう風に被害者意識が強いんでしょうか?
    それとね、「解約による解除金」がない場合、契約者の立場も守られなくなりますよ
    もし、契約後に、HM側の都合で一方的にキャンセルしてきたら、手付金しか戻ってこなくなります
    契約者側としては納得できないと思いますよ
    材料費が値上がりして、儲けが薄くなったので、新しく別の人と契約した方が、
    値上げした新価格になるので儲けがあると判断すれば、安易に解約してきますし、
    キャンセルだけでなく、完成予定日より1ヶ月を超えて遅れた場合、
    それによる損失をHM側が違約金として払わなければならないという条項もあります

    以前も書きましたが、重要事項に記載のある解除金や違約金は【お互いを守るため】のルールです
    HM側が契約者にキャンセルさせないために縛っているだけのものではありません
    契約者がHMを縛っているものでもあるのです

  76. 77 匿名さん 2008/03/21 17:32:00

    54さんにほぼ同意です。

    「違約金」とはお互いを縛る為の「ペナルティ」でしょう。
    なので、実害以上の額となる事を決めておくのも「問題」はなく「違法」でもないと思います。

    そもそも「実害」の算出が困難な為、「違約金」の額を決めておくのではないでしょうか?
    打ち合わせの為の交通費や通信費、それ以外の機会損失まで含めれば、キリがありません。

    ◇家の引渡しが1ヶ月遅れ、家賃を余分に払いましたので「補償」して下さい。
    ●結果引越しが繁忙期を過ぎたので、「引越し代」が安くなるでしょうから払いません。

    ◇引越しが遅れた事で、子供の「転校」に影響が出ました。「補償」して下さい。
    ●それは金銭的な負担がありませんので払えません。

    「実害」となると、こんなやりとりになってしまう気がします。

  77. 78 匿名さん 2008/03/21 20:41:00

    難しいことは分かりませんが、私はKさんの考えに賛成です。
    金融商品取引法が改正されたように
    もっと消費者保護の立場をとっていただければと思います。
    特に注文建築の場合、家を建てようと夢ばかり持っている初心者に対し、
    百戦錬磨のプロ集団とは、立場経験が違いすぎますよ。
    それなのに「お互いを」縛るためのペナルティなんて怖すぎ。

  78. 79 匿名さん 2008/03/21 22:43:00

    78さんヘ
    通常は納得もしていないのに、契約書に実印は押さないと思います。
    このHMに家を建ててもらおうと思えたら契約するものなので
    契約後に解約というのは、あまりあるケースではないです。
    契約時に解除金の説明をされ、当日ビックリする方も多いと思いますが、
    (私もビックリしました)解約するつもりもないので、特に問題ないと判断しましたし、
    この条項により、HMは何が何でも期日までに家を建てようと努力するんだとも解釈しましたし、
    HMからのキャンセルも防げるし、契約した家が建たなかった場合(不備)の補償ともなりうるなど説明され、逆にそれがあることで安心しました。
    自分には契約を解約する予定がまったくなく迷いがない状態で契約しているからです。
    迷っていたり、実際建てたい家がどんな値段になるのか予測もつかない段階で、
    ほいほい契約してしまうのは問題があると思います。大きな買い物ですからね。
    万一、解約する際は、契約書どおり解除金を払わなければなりませんが、
    最近、何かと消費者は守られていますので、訴えれば一部支払いで済むと思います。
    78さん、解約しなければ怖いものなんて何もないんですよ。
    逆に「契約書に記載どおりの家を期日までに建てなさい」という契約ですから。
    契約書により、一本でも柱が少なければクレームできますから。

  79. 80 匿名さん 2008/03/22 03:29:00

    このスレは赤字ばかりでどうなんでしょう。
    上げ足取りばかりで気分が悪いですよ。
    真剣な議論も結構ですが
    初心に帰り利用規約、マナーを守りましょうよ。

  80. 81 相模原のK 2008/03/23 04:34:00

    54さんへ。
    このような議論になってしまった責任がると思うので、一応レスを付けさせて頂きます。

    >この期限までの場合は物件価格の○%とあり、それ以降は実費計算と記載されてますので・・・
    説明をされているかどうかに関係なく、上記のように記載された書面が契約書に添付されており、さらにその期限と○%という条件が適切であれば無効にならないと思います。このような内容であれば、違約金はペナルティーではなく予め取り決めた損害賠償の予定額という意味であり、逆にHMがそれ以上の損害賠償請求が出来ないという事にもなるので、正しい記載方法だと思います。
    それでもずずさんの場合、構造計算など特別な設計行為をしたりしていなければ、プラン検討段階で3桁という金額は少し高すぎると思うので、返金を求める余地はあるでしょう。

    >「着工の時点で土地売買契約は履行されているはずなので既に解約出来ません。」
    って今回書いてますが、どういうこと?
    着工しているという事は、土地の決済と移転登記がされ、既に土地売買契約は履行された後。重大な瑕疵があって現状復帰が妥当と認められない限り、一度履行されてしまった契約は解除出来ないですよね。

    >建築条件付きの場合・・・両者合意のプランがまとまらない場合、土地の契約は白紙となるという条項があります
    請負契約がまとまらない場合には、白紙解除条項が働きますのでその通りです。但し、着工していると言う事は既に請負契約がされているはずなので、土地売買契約の白紙解除条項は効力を失っています。

    >もし、契約後に、HM側の都合で一方的にキャンセルしてきたら、手付金しか戻ってこなくなります。契約者側としては納得できないと思いますよ
    HMは社会的信用を失うでしょうが、覚悟の上でそういう事も可能。この場合、納得できない契約者が損害賠償請求をすることになるでしょう。

    >解除金や違約金は【お互いを守るため】のルールです。HM側が契約者にキャンセルさせないために縛っているだけのものではありません。契約者がHMを縛っているものでもあるのです
    おっしゃりたい事はわかります。但し、縛り方にもルールがあると言っているのです。

  81. 82 相模原のK 2008/03/23 04:40:00

    No.77さん、No.79さんへもレスを付けさせて頂きます。

    ●No.77さんへのレス

    >「違約金」とはお互いを縛る為の「ペナルティ」でしょう。
    なので、実害以上の額となる事を決めておくのも「問題」はなく「違法」でもないと思います。
    消費者は法律で保護されていますので、業者対消費者の契約では、消費者に不利な条項は無効になるのです。但し業者に不利な条項は無効にはなりません。また業者間の場合にも消費者契約法は適用外なのでご注意下さい。

    >そもそも「実害」の算出が困難な為、「違約金」の額を決めておくのではないでしょうか?
    その通り。ですから実害を想定して額は決めなければなりません。実害を大きく上回る違約金は、解約を回避するためのペナルティーという意味合いになるので、
    消費者との契約では適当でないのです。


    ●No.79さんヘのレス

    >解約するつもりもないので、特に問題ないと判断しましたし、・・・自分には契約を解約する予定がまったくなく迷いがない状態で契約しているからです。
    確かにこういう方ばかりでしたら、問題は起きないと思います。

    >迷っていたり、実際建てたい家がどんな値段になるのか予測もつかない段階で、
    ほいほい契約してしまうのは問題があると思います。
    言われるままに契約してしまう消費者側にも問題はありますが、間取り図だけでとにかく契約を求め、詳細は契約後にというようなHMは少なくないと思います。

    >万一、解約する際は、契約書どおり解除金を払わなければなりませんが、
    最近、何かと消費者は守られていますので、訴えれば一部支払いで済むと思います。
    契約書の通り履行しなければならないというのは、基本的にはその通りです。但し、業者と消費者間の契約においては、消費者契約法によって、消費者に不利な条項は無効となるのです。

  82. 83 相模原のK 2008/03/23 04:49:00

    大変議論が盛り上ってしまい、当のずずさんは相当引かれていると思いますので、
    ここでこれ以上の議論は差し控えたいと思います。

    しかし、まず請負契約を先に求めるというHMや工務店の慣習に
    解約トラブルはの元凶があるのではないかと考えますので、
    新たに以下のスレッドを立ててみました。よろしければ、こちらで続けましょう。

    請負契約の正しい手順について
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19833/

  83. 84 54 2008/03/23 14:33:00

    54ですが・・・
    書いている事がやっぱり平行線・・・

    ご案内いただいたスレッドには、参加はご遠慮いたします(関わりたくないので)

  84. 85 77 2008/03/23 15:43:00

    全く話が進みませんね。
    新スレは別に「議論」にはならなさそうですし。

    それにしても、最後に自分の言いたい事を書き連ねて「これ以上の議論は差し控えたい」とは・・・
    見事な最後っ屁。

    「坪単価」のスレもそうですが、そういう人なんですね。

  85. 86 通りすがり 2008/04/06 07:14:00

    ー工事請負契約の契約解除「違約金」についてー

    一般の契約(民法や商法)では、契約書に書かれている条項を順守しなければ
    なりませんが、工事請負契約は、特別法である消費者契約法が適用されます。
    従って、解除の事由、時期を鑑み、実際の損害額程度以上の多額の違約金は
    請求できない事になっています。(契約書に○%と書かれていても実際は無効となる)
    消費者と事業者のように立場に格差がある場合、消費者の利益の擁護を図る目的で
    平成12年5月に公布されたのが「消費者契約法」です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸