注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名 [更新日時] 2025-04-03 14:14:54

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 1501 戸建て検討中さん 2017/04/18 01:42:26

    ここって採光はツーバイだとどんな感じになりますか?

    東京は今日天気悪いけど、曇りの日はリビングに電気必要になりますかね?

    曇りの日でも、昼間全くリビングに電気の必要がないぐらいが、理想なんだけど。

    リビング吹き抜け無しになるんで、吹き抜け無しだと横窓だけになりますがどうでしょうか?

  2. 1502 戸建て検討中さん 2017/04/18 02:09:56

    曇りの日の昼間はよっぽど窓を少な目にしなきゃ基本電気無しで大丈夫かとは思いますが、曇りの日の朝方、7時8時頃はどうでしょうか?

    やっぱり朝方曇りの日はリビングに電気必要ですか?

  3. 1503 戸建て検討中さん 2017/04/18 05:01:35

    リビングに電気はつけた方がいいよw

  4. 1504 検討者さん 2017/04/18 08:57:35

    >>1502 戸建て検討中さん

    間取りや土地の条件にもよると思う。2×4でリビングダイニングが明るい間取りをみたことあるけど、リビングダイニングが道路沿いで尚且リビングダイニングの窓からの距離がやや狭く感じた。大体3メートル半から4メートルなかんじ。窓は道路沿いに幅180位高さ220くらいの引き違い窓3組。それと同じ分だけの壁。スゴく明るかったよ。でも、プライバシーは?って感じだった。常にレースのカーテンだなぁ。。。ってかんじ。

    朝方曇りでも採光が十分な家は、屋根を工夫しないと夏は暑いと思うよ。在来工法で数寄屋屋根がオススメ。

  5. 1505 戸建て検討中さん 2017/04/23 09:08:35

    そういえば住友不動産って、ツーバイや在来工法関係無しにパティオ作る人結構多いのかな??

    住友不動産の注文住宅で何割の人がパティオ作ってるんだろう?

    例えば延床面積38坪でパティオ2坪作ったら、結局総額で40坪の建築費払わなければならなくなるんですか??

    吹き抜けの場合も同じような感じですか??

  6. 1506 匿名さん 2017/04/28 14:01:03

    パティオについて、どんな感じなのか見てみようと思いましたら、ハートフルパッケージとか平屋プランとかのお得そうな価格に目がいってしまいました。
    ハートフルパッケージの方は50歳以上が対象ということでエレベーターが標準装備なんだとか、それで1千万円台てほんとかなという感じです。
    メンテナンス代とか安全管理などどうなるのでしょう。

  7. 1507 匿名さん 2017/04/28 22:11:55

    エレベーターの維持費は高いですよね。

  8. 1508 匿名さん 2017/05/03 15:03:22

    エレベーターって毎月点検とかってしなくっていいのでしょうか。
    集合住宅とかだと月1点検って法定点検らしいんですが、個人宅の場合はどうなんだろう。
    普通に動かすにしてもランニングコストかかると思う。
    ただ、家族で介護が必要な人がいたりした場合
    余裕があるのならば付けたい!という風に思ったりはするでしょうね。
    上下の階層の移動がとっても大変だから、行動範囲が家の中で限られちゃう。

  9. 1509 匿名さん 2017/05/05 13:34:34

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  10. 1511 匿名さん 2017/05/09 01:55:40

    営業さんの人間性は最低かどうか知らないけど(笑)客にとっては良い営業さんかもと思いました。商品知識も豊富ですし、提案してくれる。何よりも設計士さんの資格をお持ちだから信頼できそうとの印象です。

    一方、他社はまるっきり営業マン=セールスマンに特化していて商品知識がないくせに、知ったかぶりで嘘八百。おまけに他社の悪口まで聞かされたのでうんざりしました。

    どこのHMでも色々な方がいるから、ひとくくりでは判断できませんが、私は良い印象でしたがね。

  11. 1512 匿名さん 2017/05/09 10:38:22

    設計士の資格持ってても知ったかぶりの役立たず多いけどね。

    人間性が悪いのは、どこのHMも一緒か。笑

    ストレスは同じようなもんだろうし

  12. 1513 匿名さん 2017/05/09 10:52:09

    どこの会社でも、その時の上下左右の人間関係で職場の雰囲気も居心地も変わります。それは多分ハウスメーカーも同じこと。ただ、ハウスメーカーの営業さんは得るお金も大きければ、多分それだけに色々と足の引っ張り合いも苦労も多いのではと想像します。ハウスメーカーの営業さんの出身であれば、どんな業界の営業さんも務まると言われるほど、厳しく大変な世界だとは聞きます。

  13. 1514 匿名さん 2017/05/09 14:27:35

    >ハウスメーカーの営業さんは得るお金も大きければ、多分それだけに色々と足の引っ張り合いも苦労も多いのではと想像します。

    はい。その通りです。足の引っ張り合いは、えげつないです。嫉妬深いし、低レベルなイジメもあります。

    >ハウスメーカーの営業さんの出身であれば、どんな業界の営業さんも務まると言われるほど、厳しく大変な世界だとは聞きます。

    優秀な営業はほんの一握りなので
    他の業界にいってもダメなものはダメです。

    学歴なんていらない業界なので途中入社は誰でもOK!

  14. 1515 足長坊主 2017/05/09 14:42:57

    劣悪な環境の下、切磋琢磨しておるゆえ、人間力が磨かれるのじゃ。

  15. 1517 名無しさん 2017/05/11 03:20:57

    >>1516
    余程酷い目にあったのかな
    良い営業さんも居るから変な書き込み止めた方が良いですね

    私は良い営業さんに当たり、先月末に契約しました
    私は大変満足してますよ

  16. 1518 匿名さん 2017/05/17 03:10:02

    どういうものを造っていくかにもよるとは思いますが、
    公式サイトを見ている限りでは思っていたよりは価格を抑えめに提示がしてあります。
    標準でどの程度の設備がついているということになっているのかがポイントかと思います。
    例えばカーテンレールとか、網戸とかついているのかな、とか
    タオル掛けはあるのかとか。
    そういう細かい所って積もり積もると高くなってしまうから。

  17. 1519 匿名さん 2017/05/23 03:23:05

    ウッドパネルセンチュリーっていうのをこちらの工法の頁で初めて見たのですが
    これって100年先を見越したとあります。
    コンクリートなどで100年コンクリート等という強度の高い物があるのは知っていますが木造住宅でコレってどういうことなのかな。
    と思いまして、紹介動画を見たのですが、基礎に100年コンクリートを使っているみたいですね。

  18. 1520 匿名さん 2017/05/23 10:20:22

    営業さんに聞いてみましたら、確かに強度は強いけど金額が上がるから必要ない、と言われてしまいました(笑)ど〜なんでしょうかね?

  19. 1521 匿名さん 2017/05/23 14:00:08

    100年ですか?残念ながら50年後には死んでますよ。いや、施設に入れられてるかも。
    世代交代で、土地も別人のモノかもしれませんね。

  20. 1522 匿名さん 2017/05/29 07:51:44

    100年そのまま暮らす、というわけじゃなくて
    ある程度20年とか時間が経ったときにどの程度の劣化なのかというのがあるのかなと思います。
    年限が長いものだったら
    ある程度経ったときでも劣化度が低いのではないかなというのは期待されるので。
    もう何十年か経ってしまうと流石に設備も古くなりますから
    100年そのまま暮らそうというわけではないのでは。

  21. 1523 まなぶ 2017/06/02 07:50:05

    札幌で検討しているのですが、実際、冬は暖かく過ごせる家なのでしょうか?

  22. 1524 匿名さん 2017/06/02 13:50:52

    当方マンション手付放棄しました。いまどきトイレの棚がプラスチックって…。共用部にはお金かけてそうだけど、完成在庫抱えるし、知人には絶対進めません。
    賃貸は良さそうですね。

  23. 1525 匿名さん 2017/06/02 23:58:46

    1524さん、戸建の注文住宅とは違うのではないかと思いますが?

  24. 1526 匿名さん 2017/06/04 12:58:56

    1525さん
    1524です、スレ間違えました、大変失礼しました…。

  25. 1527 家を建てた人 2017/06/05 13:07:38

    正しく建てられた場合の話をされている方が多いですが、
    ここのメーカーでは正しい作業や検査をするのは難しいと思います。
    元々建築系でなく不動産系の会社ですから、
    建築的には個々の能力はさほど高くないようですが、とても忙しく働いています。
    後のことを考えて他社にした方が賢明です。
    ここのメーカーに決めてしまわれた方は、せめて施工管理を施主がするつもりで居た方が良いです。

  26. 1528 匿名さん 2017/06/05 14:16:55

    >>1527 家を建てた人さん
    つまり第三者機関をいれろと?


  27. 1529 匿名さん 2017/06/10 12:44:21

    さすがに実際に工事をしたり検査をするのはプロの建築家、職人さん、専門家の人たちなのではないかと思うので、大丈夫なのでは?・・・そうでないと、大手だからこそ悪い評判が広がってしまうのではないかな。大手だからと信頼して家を建てる人も多いと思いますけど。
    大手ならではの良さと、地元の小さな工務店さんならではの良さについて、その違いなど、まだまだよくわかっていないのですが。

  28. 1530 今建築中 2017/06/11 12:25:43

    >>1527 家を建てた人さん
    スミフで建てたんですか?後悔してますか?

    デベロッパの強みは出る会社だと思っていて、委託をうまくこなしているかんじです。コストの下げ方もうまい。ただ、建築士は2級なので、機能的な間取りの提案は出てこないから、自分で研究して考えるしかない、と思ってます。インテリアコーディネートは無難なもの、斬新なものがよければ他社を。って感じです。
    営業さんは、人によるけど、忙しそう。だから、忘れっぽい。でも、これはどこでも一緒かなと思う。自由設計だから細かいことはすれ違いは起こるんじゃない?確認を重ねていくしかない。

  29. 1531 匿名さん 2017/06/13 04:07:21

    3年前にスミフで建てましたが、コスパ・間取り・夏冬の快適性、どれも満足度は高いです。

    >>1530
    > ただ、建築士は2級なので、機能的な間取りの提案は出てこないから

    一級・二級の違いは「設計できる建物の大きさ」ですよね。二級建築士は「延床面積の少ない建物」設計が主な案件で、戸建て住宅設計には慣れている筈なので、「機能的な間取りの提案は出てこない」は、違うんじゃないかなと思います。


    それ以外は、1530さんとほぼ同意見です。確かにスミフは案件を抱え過ぎている印象(良く言えば少数精鋭)で、私も施工中に幾つか設計ミスを見つけて直してもらいましたが、それでも図面上では気付かず、住み始めて不具合を数箇所気付きました(住む上で大きな不都合はなかったのは不幸中の幸い)。

    施主が図面を目を皿のようにして確認しても素人には限界があるし、第三者監理を入れた方が、構造体上棟の頃から確認してくれるので、安心感は得られるんじゃないかなと思います。私の場合は、どこに受注すればいいのかの基準を解らなかったので、結局第三者監理を入れませんでしたが。

  30. 1532 匿名さん 2017/06/15 00:21:41

    社員の当たりはずれもあるとは思いますが、住友不動産は客を大事にしない体質ですのでお勧めできません。
    PCのデータ整理をしていたら住友不動産にネットで名前と施工場所をさらされていた事を知らせるための画像が出てきました。せっかく出てきた情報ですので捨てる前に暴露します。
     再三訴えることで数日後にアクセスできなくなりました。現在ではおそらくすべての方の施工情報は第三者に見られることはないと思います。しかしその当時(2013年)は「案内図・配置図」をクリックすれば施工場所がわかる地図が出てきますし、名前から住所からすべての情報がダダモレでした。
     画像に書き込んだように工事名が施主の名前、それも呼び捨てになっています。これを見た際に「だから建設中に見た、材木を束ねるテープに、私のフルネームが呼び捨てで書かれていたのかー」と納得しました。
    建ててよかった、なんて書いている方も、内部ではこういう雑な扱いですよ。
    傾いたマンションの案件とか、全ての問題を解決し、顧客第一の会社に体質が変わらない限り、住友不動産はやめておいたほうが良いと思います。

    1. 社員の当たりはずれもあるとは思いますが、...
  31. 1533 口コミ知りたいさん 2017/06/15 13:40:29

    不動産売却を住友さんにお願いしたところ、
    値下げを提案されるばかりで営業活動などしていませんでした。
    他の不動産へ売却を依頼しましたら、内見が毎週のように来たため、そのように感じました。
    住友さんの対応も、ひどく上から目線なので信用できませんでした。

  32. 1534 名無しさん 2017/06/15 13:47:08

    >>1533 口コミ知りたいさん

    住友さんに不動産売却依頼している間、ストレスが強く
    体調も崩しました。
    言い方も酷かった、「ウチは、いくらで売れようが関係ない、安くても売れればいいんですよ」だって言うんです。ショックでした。
    身だしなみも、社会人として最低なものでした。

  33. 1535 検討者さん 2017/06/15 17:38:06

    >>1534 名無しさん

    それは住友不動産販売の話ではないでしょうか?
    住友不動産とは別会社ですよ

  34. 1536 匿名さん 2017/06/16 09:43:36

    住友不動産販売」は「住友不動産」発祥の子会社で、組織は全然別ですよね。住友不動産で建てて、辛うじて後悔はしてない(笑) 内覧会で気が付かなかった瑕疵ではない箇所(住んでみて気づく不具合)も、大抵無償で直してくれましたし。

    そもそも住友不動産は、マンション建設やリフォームに力を入れている印象で、戸建はマンションオーナー数と比較するとマイナーじゃないかなと。

    CM も新聞折込チラシぐらいで TV CM や電車の中吊りなどもせず、主な顧客は住宅展示場の来訪者、それと都市部で開催される「住まいるフェスタ」ぐらいではないでしょうか。

    広告宣伝費は、他のハウスメーカーよりはコストを抑えていると思います。一条工務店に近いかも。マンション部門と住設系を共有することでスケールメリットを活かしていると営業さんが言ってましたが、多分それはそうだと思います。

    展示場に置いてあるチラシに「大工さん募集」と必ず書いてあって、ちょっと不安にさせられましたけど(^^; 東京オリンピックまで人手不足なのは、建設業界どこもそうなので、それは致し方がないですね。

  35. 1537 名無しさん 2017/06/16 12:47:29

    建築士1級2級では知識の差が余りにも違いすぎる。
    2級は小さな建物を建てれることしか出来ない。デザイン性、動線、ユニバーサルデザインなど、小さな建物でも応用できる知識が皆無だから、臨機応変に間取りは作れない。
    もしくは、スミフが皆無なのか。
    どちらか。

  36. 1538 戸建て検討中さん 2017/06/17 10:21:07

    こんなキャンペーンを見たのですが
    お得なんでしょうか?

    http://www.j-urban.jp/campaign/kanagawa/201706leconte/?utm_source=grm&...

  37. 1539 匿名さん 2017/06/17 12:12:33

    >>1538

    スミフのキャンペーンで建てましたが、予定延床面積が標準30坪よりも増える場合はオトクになる場合が多いと思います。仕様が気に入れば、ですが。

    この手のキャンペーンは定期的にやってますので、過去のキャンペーンを営業さんから聞いてみてはどうでしょうか?

  38. 1540 戸建て検討中さん 2017/06/17 13:18:14

    >>1539 匿名さん

    ありがとうございます。

    少し聞いたところ、三階建てになると多少値上がりするようです。
    それでもお得なんでしょうか。。

    とりあえず話を聞きに行くことにしましたので
    色々聞いてこようと思います。


  39. 1541 1539 2017/06/18 12:29:22

    >>1540 戸建て検討中さん

    3階建てなのですね。おそらく、3階建て分はオプションの価格で、増床分は1坪あたり48万円のままではないかなと思います。

    数年前にスミフで建てた我が家は2階建てで、キャンペーンにプラスして50坪超に増床しましたが、他の幾つかのハウスメーカーと比べると、見積り段階で500万円以上安価でした。ハウスメーカーにこだわらなければ、もっと安価に済ませられたかも知れませんが。

    新商品とのことなので、本格展開する前の価格の可能性も。建具・住設関係のグレードを調べておいて(その辺に自信があるのがスミフなので、多分教えてくれます)、他社の類似商品と比較・相見積りするとよいと思いますよ。

  40. 1542 戸建て検討中さん 2017/06/19 09:34:30

    >>1541 1539さん

    500万以上とはなかなかいいですね!
    話を聞きに行くのが楽しみになりました。
    グレードも聞いてこようと思います。

  41. 1543 匿名さん 2017/06/19 11:30:08

    500ですか?週末いくつかのHMを回ってみたのですが、いくつかのHMは住友不動産よりも1000万円以上高額でした。ぜんぶ標準仕様で話を聞いて出してもらいました。住友不動産は結構、安い値段を出してくれたので検討してみようかなと思っています。

    いくつかの大手HMですが、最初の段階であまりに高額ですとそれだけで止めてしまいます。(馬鹿にされたとしか思えなかったです)

  42. 1544 匿名さん 2017/06/19 12:56:20

    工法にもよりますが、見積り段階で他の HM が1000万円以上高額になることはありますね。住友不動産の標準クラスの建具・住設で比べると、相手方はオプションだったりしますし。レジデンシャルスタイルで比較するととさらに違ってくるかも知れません。

    住友不動産はローコスト」だと書かれているサイトも目にしますが、「結果的に省コスト」が正しい気がします。住友不動産の他の事業部よりも少ない人員でやっているので、人件費が抑えられていると思います。少ない人員で多数案件を抱えている様子なので、契約前から若干不安になりますけど(苦笑)

    我が家は予算を最初に大まかに決めて、見積り時点でそれを超えるような HM とは「ご縁がなかった」ことにして、最終的に住友不動産にしました。どことは言いませんが、有名 HM の営業さんに断りの電話をした時に、捨て台詞を吐かれたことがあります。気分を害しましたが、まあ、向こうも悔しかったんでしょうね。

  43. 1545 匿名さん 2017/06/19 13:43:34

    1544さん、私も同じでシビアに最初の段階でお断りをしています。ある程度の出せる範囲の金額があり、それ以上でしかも数百万円以上高額だといくら値引きをしてもらっても到底無理な話です。時間をかけて話を詰めるよりも、早い段階で見切りをつけたほうがお互い時間の無駄にならないと割り切っています。

    相性もあると思いますし、営業さんの仕事のやり方にもよると思います。某大手HMで話を進めていた時には我が家の懐事情を勘案してくれていたのかそれなりの金額で進めていました。が、事情で担当が変わった途端、500万円以上アップしてしまいました。オプションにしてもあれこれ削ったはずなのに、金額が減るどころか更に増えて営業さんへの不信感が増大し、その時点で止めてお断りの電話をしました。以前の営業さんですと、あれこれオプションを付けて値段が不安に思う私たちに、この位の金額になりますから大丈夫ですよと安心させてくれたのですが、次の営業さんは全く正反対でした。以前の営業さんだったら契約して、今頃は新居だったのかもと少々悲しく思う時もありますが、きっとこれもご縁がなかったのでしょう、仕方がないですね。

    が、お断りした時点でいただいたカタログや印刷物全部を展示場まで持って行って返却するように言われた時には、ちょっと頭にきました。まさしく嫌がらせです。それでもうそのHMにはきっぱりと未練がなくなりました。

  44. 1546 名無しさん 2017/06/19 16:39:44

    >>1545 匿名さん

    そのHMは「K」ですか?うちも返せと言われましたが、反対にうちの個人情報全部返せ!と返却させて、バックレしました。さっぱり未練なくなりました。(笑)

  45. 1547 匿名さん 2017/06/20 01:32:20

    1546さん、

    「K」ですか?(笑)ではなくて、一番大手HMです。成る程!個人情報を返せと言えば良かったのですね!私はその時はショックで何も言えず、何もできず状態でいいなりになってしまいました。今更ですけど、思い返すと悔しいです。

    確かに、さっぱりと未練なくなりますね。むしろ、良かったのかもとさえ思います。
    (ところでKっていう頭文字のHMってありますか?)

  46. 1548 名無しさん 2017/06/20 02:31:34

    >>1547 匿名さん
    「K」はコスト的にはスミフと一緒のところです。ランク的には中堅ですた。すいません。
    最大手。。。キャラが「K」でも見積もったけれど、断ったら、泣かれた上に上司からは暴言吐かれました。
    それだけ、商品単価が高いってことで。

    スミフはいいですね。大手だけど企業努力でローコストで抑えて、営業も大手ゆえの余裕さかましてる。忙しいから抜けも多いけど、指摘すれば嫌な顔せず、直してくれるから、今のところよかったと思う。
    壁紙もオプションでも差額さほど発生しないから、選びたい放題。
    いい営業さんに会えたなら、ここはオススメ。

  47. 1549 匿名さん 2017/06/20 04:08:23

    1548さん、そうですか、HMの名前にはあまり詳しくなくてよく分かりませんが、今は満足されているご様子で良かったです。我が家はまだ放浪中で、先週末もいくつかのHMを訪問していました。

    ところで伺いたいのですが、勧められたのが軸組と2x4の二つの工法で、値段も耐震性も全く同じと言われたのですがそうなのですか?敷地や間取りに合わせて最適な方を選びますとは言われましたが、営業さんの口ぶりからは軸組を勧めたいような印象です。よくよく聞いてみたのですが、どちらが良いのか分かりません。

    素人が考えますと耐震性は2x4の方が良さそうと思ったのですが?皆様はどのように決められたのでしょうか?

  48. 1550 匿名さん 2017/06/20 05:16:34

    今は軸組も耐震装置やら耐震壁やらで、努力してますよ。
    北側斜線やら間取りの自由度などで決めたらいいんじゃ無いでしょうかね?
    耐震性一本にこだわるなら木造住宅では厳しい気がしますね。

  49. 1551 名無しさん 2017/06/20 06:36:25

    >>1549 匿名さん

    地震って、耐震だけじゃだめで制震装置も入っていた方がより強い。
    その辺スミフは考えていると思う。
    より、耐震を強くしたいのなら2×6工法だけど、値段が跳ねる。
    ウッドパネル工法は標準で選べて天井を高くしたいときはおすすめ。でも在来工法を強くした感じだから、在来工法のメリットデメリットを調べたら、どちらがいいか決まるのでは?
    敷地狭くて目一杯建てたい、北側斜線制限あるなら、2×4を。角が多い家、大きな窓大きな天井を望むなら、ウッドパネル工法かな。防火地域だとウッドパネル工法の良さを引き出すのは難しいんじゃない?

  50. 1552 匿名さん 2017/06/20 09:53:36

    1550さん、1551さん、詳しく教えてくださいましてありがとうございます。1549です。

    1550さん、耐震性はとっても重視しています。活断層が近隣にあり巨大地震の確率も年々高まっていますので、考えると恐怖です。鉄骨のHMもいくつか回ってみていますが、どうにも気に入らない点も多くてイマイチ決めかねています。値段は鉄骨の方がかなり高額ですが地震とシロアリへの安心感があり、やはり捨てがたいです。が、木造の半額違い安さにも惹かれてしまいます。家族とあちこちのHMを回っていますが、迷っています。

    1551さん、2x6もお勧めですか?営業さんからは全く勧められなかったのですが?百年は基礎が100年だからと、これも却下にされました。軸組か2x4のどちらかでと決めたのは営業さんで、軸組を勧めたい印象。軸組の方が新しい商品だからでしょうかね?色々と質問させていただきたいのですが、

    >北側斜線制限あるなら、2×4を

    とのことですが、かなりの北側斜線制限があるのですが、軸組の方が造りやすいと聞いた覚えがあります。メモしていなかったので記憶違いでしょうか?それで軸組を勧めたのかなとは思いました。希望の間取りは最大で10畳程度なので、多分どちらでも大丈夫と思います。天井や窓の大きさにもこだわりはないです。

    ただ、軸組の集成材はヒノキとかもあるけど、2x4はホワイトウッドのみと聞いた気がしますが?これは問題ないでしょうか?

    >防火地域だとウッドパネル工法の良さを引き出すのは難しいんじゃない?

    これもよく分からないので教えていただきたいのですが?そもそも30坪台の狭小では豪邸の外観は到底無理。屋根の形も斜線制限でヘンテコリン。家の外観の良さを考えれば建築地自体の選択を間違えたと(笑)

    最後にもう一つ質問ですが、企画商品があるそうで多分 City House Style だと思うのですが、サイトを見てもあまり情報がなく、資料を送ってもらおうにもエラーになってしまいます。軸組(ウッドパネル)らしいですが、値段とかご存知でしたら教えてください。

    よろしくお願いいたします。

  51. 1553 名無しさん 2017/06/20 13:00:17

    >>1552 匿名さん
    うちは2×6でキャンペーンに乗って契約。
    今、売り出し強化してるのがウッドパネル工法なんじゃない?
    気になったのは、いろんな提案せず、押しつけしている営業さんが余りよくない。
    うちの営業さんは、2×4、2×6、ウッドパネル工法のすべての資料と説明をしてくれたけどな。敷地に対して目一杯建てたかったのと、斜線規制と屋根裏を作りたかったから、ツーバイになった。
    耐震に対して重要視していて、2×6は耐震と断熱性に優れているとブレゼンしてくれたから、オプションだけど2×6にした。
    まずは、間取り書いてもらったら?フットワーク軽かったけどな。営業によって違うかも。
    土地の広さは建ぺい率や容積率によって変わるから、30坪台と言われてもな。デザイン性はインテリアコーディネーターさんがプレゼンしてくれるし、イメージする写真とかイラストとか持っていけば、どこでも似たようにやってくれるよ。やってくれないところは、フルイにかけて落とすこと。

    斜線規制は単にツーバイだと天井高240センチ、ウッドパネルだと270センチだから、天井のたかさを気にしないなら、土地に目一杯建てることができるって言うだけ。一部もや下がりするけど。

    今、ハウスメーカーで迷ってると思うけど、人当たりよく、こっちの話を否定しない、要望をうまくまとめれる、予算から出ない提案と、小明細を詳しく教えてくれる明朗会計でいてくれる営業さんをピックアップして、好きなメーカーを選ぶといいよ。
    所詮、人が家を造るのだから、信頼出来るところがいい。

  52. 1554 戸建て検討中さん 2017/06/20 15:59:24

    >>1552 匿名さん

    当方は防火地域でウッドパネルの檜で建築中です。
    耐震性については、どちらの構造を選択しても設計上ターゲットにしている強度を持たせるように設計するわけですから、そういう意味でどちらも出来上がりの結果の耐震性は同じだという説明でした。2x4や2x6が強度が出やすいという特徴はあると思いますが、軸組ではその違いも考慮した上でターゲットの強度を達成するよう設計するとのことでした。

    私の担当の営業さんは、ウッドパネルの方が天井高や間取りの自由さが取りやすいとのことで、2x4や2x6が特に望ましい土地でない限りは通常ウッドパネルをお勧めしているとのことでした。このあたりは営業さんごとに推奨が異なっている可能性はあるかと思いますし、顧客の状況に応じて推奨も異なるのかなと思います。

  53. 1555 戸建て検討中さん 2017/06/20 16:18:25

    >>1552 匿名さん

    あとホワイトウッドについて言及されているので補足しますと、
    営業さんの説明では、ホワイトウッドだろうが檜だろうが、そもそも構造材に水分が触れる状況自体がダメであり、そういうことが起こらないように設計されているので2x4や2x6のホワイトウッドでも問題ないという見解だそうです。あとは住む人の気持ちの問題だとのことでした。

    その説明は納得のいくものではありましたが、個人的には数十年住む前提での耐久性やリスク軽減を優先させたい思いから、ウッドパネルを選択しました。

  54. 1556 匿名さん 2017/06/21 00:50:13

    1553さん、1552です。なんてわかりやすいご説明を頂いたのでしょうか!本当によく理解できます、有難うございます。軸組は土地に目一杯建てることができるって言うだけ。そうでした、確かに天井高が270とかで2x4よりも取れると聞きました。

    屋根勾配とかも変えられるのでしょうか?小屋蔵収納を造らなければどうでもよいかもしれないですが、見た目、だけですが高さがある屋根の方が格好が良いかなと思います。とはいえ、値段もきっと上がりますよね。

    営業さんの選び方のお話。目からうろこがポロポロ落ちています。確かに、素人が工法を聞いても、全く同じ値段で、全く同じ性能や耐震性、と言われても全く分からず選べないし判断できないです。お勧めの理由も分からず、売り出し中だから、なのかさえも分からない。分からないだらけで、漠然と不安ばかり募って、帰宅して思い出してみてもやっぱり分からないです。

    営業さんとの相性は絶対あると思います。実は以前あるHMを検討したいと遠くの展示場へ出かけた時、住友不動産の営業の方に公道で(笑)声をかけられて色々と話を伺ったことがあります。その時にはパンフレットがないとのことでもらえなかったのですが、感じの良い方でいずれ検討する時には是非お願いしたいと思っていたのです。でも、なにせ自宅から3時間近くかかりますので、多分無理かなと今回一番近い展示場へと行きました。

    お二人ともまだ一度しか話を伺っていないので、正直どんな方々なのかも全く分かりませんが、多分タイプが結構違う印象です。次回までに間取りやざっくり値段も出していただく予定で、家族にはそれを見てからでもとは言われています。まだまだ不安だらけで、まさにこれからです。これからも色々と教えてください。

  55. 1557 匿名さん 2017/06/21 01:01:25

    >1554さん、分かりやすいご説明有難うございます、1552です。現在ウッドパネルでご建築中とのこと、ご新居楽しみですね!私も早く新しい家に住みたいです。

    ウッドパネルを選ばれた理由、とても分かりやすくて参考になります。1554さんは営業さんから色々と教えていただいたのですね。納得されて選択されたようで羨ましいです。

    ウッドパネルはまだ出てから数年しか経っていないのですか?値段は全く同じなのですか?耐震性も同じと言われても、実際には幅があるのではないのですか?営業さんに聞いてみたのですが、いくら聞いても、何度聞いても全く同じとしか言われない。本当にそうなのでしょうか?(かなりしつこいですよね)素人が考えても分かるわけないですが、それでも、我が家はまだ混乱しています。不安に思っている以上は進めないですよね。

    ところで、防火地域に建築中とのこと。私も耐火性と耐震性にはお金をかけてもこだわりたいと思っています。が、建築費は結構上がってしまうと思いますが、本体建築費はどの位でしょうか?良かったらざっくりと教えていただきたいのですが?また、屋根や外壁は何を選ばれたのでしょうか?こだわりの点なども、良かったらご都合の良い時に是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  56. 1558 さん 2017/06/21 10:10:54

    >>1552 匿名さん
    最後にもう一つ質問ですが、企画商品があるそうで多分 City House Style

    話を聞いたことがありますので、知ってる範囲で書きます。
    仕様などはHPに載っているかと思いますので省略。
    外観 3パターン各2カラー
    内装 3つのコンセプト(カラー)
    から選択
    カーテン、照明、エアコン2台(寝室、LDK)が本体価格に含まれている
    本体価格(税抜)
    約32坪2000万
    約35坪2090万
    約37坪2150万
    約40坪2250万




  57. 1559 戸建て検討中さん 2017/06/21 13:04:05

    >>1557 匿名さん

    1554です。どちらの構造も耐震性が同じという点について、営業さんの説明を私なりに次のように理解しています。

    例えば一枚で10kgのものを支えることができる素材Aと、一枚で5kgのものを支えることができる素材Bがあったとします。単体ではAの方が強いと言えます。ではこれらのものを使って10kgの重さまで耐える設計をしようとしたとき、Bでは不可能かというとそんなことはなくて、Bを2枚重ねにするなど構造や補強の工夫で10kgに耐えるように作ればよいわけです。
    その結果、どちらも10kgに耐えて11kgで壊れるのであれば、中身がAで出来ていようがBで出来ていようが、設計としては同じ強度です。

    実際はもっと複雑な構造計算があるはずですが、私の担当の営業さんが2x4もウッドパネルも同じ耐震性と言われていたのは上のような理屈と理解しています。

  58. 1560 匿名さん 2017/06/22 00:56:27

    1558さん、値段のご紹介有難うございます。結構リーズナブルな印象ですね。間取りとかこだわりがなければと思いますが、ネットでも今はパンフレットをもらえないみたいです。

    実は、営業さんは一度パンフを持ってきてくださったのですが、近いうち変わるみたいだと渡してもらえなかったのです。その時に他社の営業さんはやはり企画商品はなくなって今は注文だけだからと、高額商品を勧められたことを思い出してちょっと嫌な気持ちになりました。もう一つ別のHMの営業さんは来月から変わるから古いけど参考にと渡してくれたことも思い出します。パンフレットひとつにしても、HMの営業さんによって対応が色々ですね。

    1559さん、詳しく教えていただきまして有難うございます。何となく理解できるような気もします。が、すみません、やはり素人の悲しさで分かったような分からないような、で、どれが良いのか分からない、って感じです。

    営業さんもきっと色々と説明してくださったのかもしれないですが、結局は全く理解できていないみたいです。もっと、そもそもの第一歩から、2x4、2x6や100年も含めた4つの工法についての話から聞いてみたい気がします。できたら、もっとゆっくり教えてもらって、咀嚼できてから色々と選べたらと思います。何だかいきなりステーキを食べたようで消化不良を起こしたような、訳が分からないもやもやで一杯です。今度、機会があったらお願いしてみることにします。その上で、また質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  59. 1561 匿名さん 2017/06/22 02:27:32

    一つ質問ですが、住友不動産は下請けではなくて、施工は自社の契約の大工さんが施工すると聞きました。
    それでも何かあると不安だと申しましたら、不安ならインスペクターを入れてくださいとのことでした。

    インスペクターは結構高そうな印象(100〜200万円?)ですが、皆様どうされましたか?
    住友不動産で建てられた方のブログを拝見しますと、施主さんがこまめに見回って
    色々と指摘されていたような感じで、素人の我が家ではどうしたものか考えてしまいます。

  60. 1562 匿名さん 2017/06/22 03:53:14

    >>1561 匿名さん
    他所でよくある下請け会社(子会社)施行とかはなくて、自社契約大工さん施行(おそらく工務店所属の方と思われる)ですね。(ウッドパネルについては存じませんが)2x4 や 2x6 は「オープン工法」(公開されている工法)ですので、躯体の不具合は出にくいとは思います。部材が直接太陽光・風雨に曝される事はないですが、SPFなので水災の際の不安も若干あります。水災を避けるため、道路よりも高めのベースラインを更に上げました。

    私も以前、営業の方に「ホームインスペクターを入れたいと思ってます」と伝えて、「どうぞどうぞ」と言われましたが、他にも家造りについてあれこれ調べていくうちに優先度が低くなって、結局入れませんでした(笑)

    100~200万円は、流石に高過ぎると思います。日本ホームインスペクターズ協会( https://www.jshi.org/what/what03/ )基準なら、基礎検査から内覧会立会までフルに見てもらっても20~30万円程度だと思います。

    余談: 我が家は、瓦屋根・総タイル(乾式貼り付け)にしました。タイル張りのベースサイディングは14mm釘打ちです。見た目重視と言うよりも、高耐久性を考慮した結果そうしたのですが、サイディングの継ぎ目のコーキング劣化はするだろうと思われます。もっとも、貼り付けタイルなので大丈夫かなと。その仕様でも予算内に収まりました。「設計事務所+工務店へ直発注」の方が、もっと安価だったかも知れませんですけどね。

  61. 1563 匿名さん 2017/06/22 12:44:43

    1562さん、情報有難うございます。

    >2x4 や 2x6 は「オープン工法」(公開されている工法)ですので、躯体の不具合は出にくい

    そうなのですか!教えていただいて初めて知ることばかりでとても勉強になります。そうなりますと2x4や2x6の方がグンとよさそうに思えてしまいます。

    100〜200では高すぎますか?業界で有名な岩山さんの料金をざっくり計算したら100位になりましたし、もう一つ別の所は出張費がその都度かかるようなので、もう少し多めに見積もった方が良いのかと思っていました。でも、20〜30で済んで、1562さんのようにその分の費用を屋根材や外壁材に充当できれば、かなり助かります。

    「設計事務所+工務店へ直発注」は私も考えたのですが、何となく設計事務所の敷居が高くて入れず。工務店へは行きましたが、予算オーバーになってしまい大手HM並みでしたので、結局はそれなりのハウスメーカーの方が安く出来そうと思うようになりました。もっと積極的に色々な工務店や設計事務所へも探して行くべきなのかもしれないですが、設計事務所への支払いと工務店への支払いと二重になり、結構金額も張りませんか?住友不動産は高額なハウスメーカーの部類ではないみたいですが、ローコストでも耐震等級3とかタイル外壁とかのメーカーがいくつもあり、皆様は一体どのように、何を基準に選んでいらっしゃるのか不思議です。

    我が家でもいくつかのローコストを回ってみましたが、普通に耐震等級3と言われると住友不動産と変わらないですし、基礎や断熱材、金物や耐力壁を使ったりの工法も聞いても素人にはどう違うのか、その値段の差がどこにあるのか、さっぱりわかりません。その中で住友不動産であれば名前から何となく安心かなと安易に選んで検討しようと思いました。建てられた方のブログを拝見したりして、もっと勉強してみることにします。

  62. 1564 匿名さん 2017/06/22 15:27:03

    ホームインスペクターは
    インターネットで調べればゴロゴロでてきますけど、
    一回の検査が5万くらいで計30万〜40万くらいですよ。
    100万なんて高すぎでしょ。

  63. 1565 匿名さん 2017/06/29 00:11:26

    恥ずかしながらホームインスペクターというものが何か存じ上げませんでしたが、
    住宅診断士さんの事なのですね。
    日本ホームインスペクターズ協会によれば、主に中古住宅を売買する際に利用
    されるそうですが新築の場合も利用される方が多いのでしょうか。

  64. 1566 匿名さん 2017/06/29 04:14:32

    展示場で施工不良や欠陥建築への不安を申し上げた時、いくつかの大手HMの営業さんの方から、最近実際にいくつかの担当物件でインスペクターを入れていると言われました。段々と一般的になってきたのかとの印象を受けましたが。

    事実もし20〜30であればすごく安いと思いますし、例え200万円かかってもそれで施工不良がなくなれば、後日裁判になったりの精神的金銭的なことを考えても安いものと思ってしまいます。本来、その分高くてもHMの方できちんとした施工をしてくれた方が施主としては安心なのですけどね。

    HMを疑うわけではないですが、素人の施主は不安で一杯です。

  65. 1567 1562 2017/06/29 23:45:43

    >>1566 匿名さん
    > 例え200万円かかっても

    1562ですが、老婆心ながら。

    住宅建築のプランニングをしていると、忙しくも楽しいので、誰しも金銭感覚が変になってしまいますが(私もそうでした)、冷静に「200万円の額面」を再考してみて下さい。手持ち資金に200万円あれば頭金に使えますし、外構費用にも火災保険費用にもオプション費用にも自動車購入にも使えます。

    私なら、ホームインスペクション費用はその1/10にすると思います。

  66. 1568 匿名さん 2017/07/02 11:44:07

    1567さん、確かに200万円は大きいですね。

    質問ですが、皆様住友不動産の家の仕様、値段の割りに良いと仰っていますが、
    例えば遮音性がすごく低いように思えます。

    20dbですと窓を閉めても周囲の音が聞こえてしまいますよね?
    実際にお住いの方どうでしょうか?かなりと言って良いほど、神経質な方なので心配です。

  67. 1569 匿名さん 2017/07/02 13:44:19

    >>1568 匿名さん

    遮音性ですが、我が家は住宅地で大きな道路にも面していないので、窓を締め切れば外からの音は殆ど聞こえません。多分、これは今の住宅であれば大抵そうではないかと思います。

    2階の音が1階に多少響くのは、住友不動産のツーバイフォーだと致し方ないところかなと。念の為に防音マットを入れたのですが、使用前・使用後の効果は、よく判りませんでした(苦笑)

  68. 1570 戸建て検討中さん 2017/07/02 14:00:50

    新潟で住友不動産のZEH(近い仕様)で建築あるいは、検討された方いまいしたら、構造や建築費等の情報を御教示お願いします

  69. 1571 匿名さん 2017/07/03 11:02:10

    1569さん、情報ありがとうございます。
    重ねて質問ですが、標準ですと第三種換気だと思いますが猛暑日のような日は、各部屋にある換気口から熱気が入ってくるのが感じられるものですか?例えば真夏や真冬は換気口を閉じていらっしゃるのでしょうか?

    1570さん、私もちらっと聞きましたら標準仕様でもZEH仕様と同じと聞いたような気がします。ただ、お住いの新潟よりも温暖な地域なので違うのかもです。

  70. 1572 戸建て検討中さん 2017/07/03 14:31:56

    >>1571 匿名さん
    情報ありがとうございます。標準仕様でZEHなら補助金に外れても費用対効果が期待できます。

  71. 1573 匿名さん 2017/07/03 22:55:35

    >>1571 匿名さん
    > 標準ですと第三種換気だと思いますが

    そう! そうなんです! 第1種顕熱を安価に導入できれば良いのに……と思っていましたが、結局、標準の第3種のままにしました。

    実際は、ほとんど気になりませんでした。それでも、吸気口の冷気が気になる場合もあって、その時は OFF にしてます(換気は常時動いているので、量は減りますけれど吸気されます)。それと、第3種はシステムが単純なので、後々のメンテ面では楽かもしれません。

  72. 1574 匿名さん 2017/07/03 23:26:04

    1573さん、情報ありがとうございます。OFFにすれば外気の温度差は気にならない物ですか?穴が空いているのでは(笑)と思っていたので、不安で仕方がありません。実際に見たいと思ったのですが、展示場だからありません、と言われてどんな換気口か分からずにいます。実際の建物を見学出来れば良いのですが。

    それに、そうです、営業さんに聞きましたら余程のこだわりのある方以外は普通第三種換気ですよ、と言われてちょっとへこみました。こだわっているのかなあ?と家族で考え込んでしまいました。まあ、オプションで色々ある中から選べば良いのでしょうけれど、高額になるそうでそれも困ります。

    1572さん、ごめんなさい、我が家ではZEHはあまり興味がなくて、ちらっと聞いただけです。お住いの地域も違うので、参考にならないと思います。詳しい方お願いします。

  73. 1575 検討者さん 2017/07/05 06:46:39

    うちは家族の要望で第1種換気を頼んでいます。個人的には過剰だと考えています。
    都会の窓を開けるつもりのない建物なら必要かもですが地方なら朝起きて窓を開ければいいだけです。

    第1種にするとプラス40万とメンテが必要です。あと、空気の流れを考えて設置するとかしないとか。

    現在住んでいるアパートに第3種がついています。外気との温度差は気にしたことはありません。
    自然換気なので隣人がベランダでタバコを吸うと臭いが入ってきます。
    その時は手動で閉めます。

  74. 1576 匿名さん 2017/07/05 11:02:46

    おお〜1575さん、第一種換気ですか!お話が伺えて良かったです。
    営業さんの話ですと、第一種のお客さんなんていない!って雰囲気でしたので。
    プラス40万円だったら、検討したいです。

    一応都会で窓も開けますが、PM2.5とかも気になりますし、遮音性にも
    結構気になります。近所の大手他社施工の家が第三種換気のせいか、道路にいても子供を
    叱りつける声などがダダモレで、まだその子供の泣き声もかなり漏れています。
    普段奥様は澄まして歩いてますが、その怒鳴り声とのギャップも結構怖いです(笑)

    まあ、小さな敷地の住宅街で隣との距離も近いので、プライバシーの為にも
    第一種換気にしたいとウチも家族からの要望です。現在の家が第一種熱交換器
    というのも理由にあるみたいです。家族の要望は取り入れないとですね。

    ところで、1575さんはもう契約されたのでしょうか?
    良かったら色々と教えてください。

  75. 1577 戸建て検討中さん 2017/07/05 12:57:19

    >>1574 匿名さん
    大小拘わらず、情報提供助かります。

    換気に話題が集まっていますが、私も迷っています。って、ZEHなら第1種で決まりでしょと突っ込まれちゃいますよね。
    ZEHが絶対条件ではなく、ランニングコストと費用対効果が優れ、住み心地のバランスがとれた家の建築が望みです。

    換気システムの第1種と第3種について、北海道住宅新聞の記事を読むと、あくまでも北海道の話ですが第3種が良いような気がしたり。
    北海道住宅新聞 換気 等で検索すると第1種、第3種の選択が難問になってきます。
    立地条件と換気システムに何を求めるかで、答えが違ってくるのでしょう。
    我が家は、前提条件で悩んでいるところです。


  76. 1578 匿名さん 2017/07/05 23:36:45

    1577さん、現在第一種換気の全熱交換器の家に住んでいます。
    結論から申しますと、真夏でも真冬でも温度差のある外気は全く
    感じたことがなく、いちいち閉めたり開けたりの手間もなく快適です。

    第一種のデメリットは、費用、メンテ、電気代でしょうか。それにダクトの
    汚れとかも検索されると思います。ただ、定期的に掃除をしていればダクトへは
    汚れは行かないと個人的には思います。ネットで出てくるようなお家はフィルター
    自体がものすごいことになっていませんか?

    結論的にはもし、ダクトが気になるなら掃除をしてもらえば良いのではと思います。
    また、キッチンのダクトもかなり汚れているのではと思います。
    ですから、大々的なリフォームの時、20年30年後に検討すれば良いのではないかなと。

    1577さんは北海道にお住まいとのことで、温暖な地域の我が家とは全く
    条件が違うので参考にならないかもしれませんが。

    確かに第一種換気は設置費用、ランニングコストは第三種に比べると多少高額になります。

    ランニングコストは電気代と数年ごとに交換するフィルター代、そして
    10年位で本体そのものの交換位でしょうか。

    これも、HMによりどこのメーカーを採用しているのかによりかなり違ってきます。
    今まで一番高額と思ったのはセキスイハイムのHEPAフィルターで数年で3つの
    フィルターを交換するようですが、PM2.5も除去してかなりクリーンな空気と
    いった印象でした。

    オプションで余分にお金をかけてまで必要なのかは個人の判断次第だとは思います。
    換気一つ取っても色々で、悩みは尽きませんね(笑)

    我が家もまだまだ換気システムなどのスタートの段階です。
    これからも色々な情報を交換致しましょう。

  77. 1579 検討者さん 2017/07/06 05:47:36

    >1576
    私は契約前です。今は契約後の追加が少なくなるように画策中です。
    私が教えれることなんでありませんよ。たまたま今のアパートに第3種がついていただけです。

    ちなみに第1種換気は最初から希望していたので正確には「40万(サービス)」と書かれています。
    そのかわりネット上ではよくサービスになっている?エアコン、カーテン、照明などは実費です。
    帳尻はどこかで合わせられますw

  78. 1580 匿名さん 2017/07/06 10:22:20

    まだまだ、打ち合わせ中ですが最初から

    エアコン、カーテン、照明などは実費、なんですけど〜(笑)

    皆様は違うのかなあ?施主支給の方が安いからそれで良いよと言われてます。
    なんでウチだけ?

    ちなみに外壁と屋根は何を選ばれたのですか?

  79. 1581 名無しさん 2017/07/06 15:13:47

    >>1580 匿名さん
    エアコン、カーテン、照明は基本実費なんだけど、値引きの交渉によく使われますよ。
    因みに、物によるけど他のハウスメーカーに比べて、スミフのほうがデベロッパーの強みでオプションが安くなるので、量販店と比べてさほど差額が出ない物も。だから、うちはほとんど営業さんに手配してもらってます。
    カーテンは一坪あたり一万円でとっても良いもの付けれます❤と言われましたよ。
    外構も思ったより安く済んだし。うちは、スミフ様様です。

  80. 1582 匿名さん 2017/07/07 10:48:58

    照明実費?がよくわからないのですが、それはさておき。我が家は長い隠蔽配管が必要な場所以外は、家電量販店でまとめて買いました。当然、額はそれなりに大きいのですが、ポイント付与も大きくて、それでテレビを買えましたが、まだポイントが余ってます。カーテンは、サンゲツのを6掛けで買える店を知っているので、サンゲツのショールームで型番を調べて、ショールーム経由ではなくて、その激安のお店で購入(笑)

    換気は悩ましいですよね。私なら、全館空調を考えちゃうかも知れません。我が家はエネファームで、LDK・廊下・洗面所を床暖房にしたので、第三種でも冬は全然苦になりませんでした。我が家は ZEH 仕様ではないですが、光熱費は年中ほぼ当初想定以下、売電(11kW,20年間)でカバーしてます。

  81. 1583 匿名さん 2017/07/07 11:02:00

    エアコンのポイントでテレビが買えた?!凄いですね!
    確かに10%ポイント還元とかありますから、まとめると大きいのかな。

    きっと1582さんは最新のエアコンなのでしょうね。
    ウチの場合は小さな部屋のエアコンばかりで、全く無理そうな感じ。(笑)

    全館空調ですと200万円と聞いたような記憶があります。
    快適なのは確かでしょうから、太陽光があれば検討しても良いのでしょうね。

    太陽光、皆様は付けていらっしゃるのですか?

  82. 1584 1582 2017/07/07 15:38:31

    サンゲツのカーテンは安かったです。ほぼ仕切値なので、住友不動産に発注するよりは安価です。とは言え、ローンに組み入れられないのはネック。

    全館空調は、住人が多くて、冷暖房を多く使う場合とか、寒冷地では良いですよね。太陽光の余剰電力でも稼働出来るでしょうけど、従量電灯ではなくて、低額の低圧電力契約電源で動かしますので。でも、大抵の場合は過剰スペックかも知れません。来客時に自慢は出来るでしょうが(笑)

    今のエアコンは本当に省エネで、電気代は全然苦になりませんし、売電分で差し引き黒字です。秋~冬だとエアコン調達価格も安く済ませられますね。

  83. 1585 匿名さん 2017/07/08 00:30:59

    >秋~冬だとエアコン調達価格も安く済ませられます

    えっ!それ本当ですか?そういう時期があるのは貴重な情報ですね。
    有難うございます。

    それにしても太陽光と全館空調、それにエネファームや床暖房もとなると
    一体どのくらいアップするものですか?やっぱり無理かな。

  84. 1586 1582 2017/07/08 04:40:34

    >>1585 匿名さん
    > それにしても太陽光と全館空調、それにエネファームや床暖房もとなると

    エネファームだと、標準で(お住いの地域のガス会社に寄りますが)床暖房も含まれると思います。広さは標準の倍にしました。増額されたのかちょっと思い出せないですが(ここって営業さんがサービスしてくれるんですよね)、されるとしても、大幅増額にはならなかったと思います。

    エネファームで、1年間の電力消費量の1/3を賄っている感じです。エネファーム、もうちょっと安くなると良いんですけどね。100万円以下だと嬉しい。エネファームで、月の光熱費が8000円は圧縮出来ているので、保証期間10年間だけ使ったとしても、圧縮額総計は100万円ぐらいになります。エネファームが100万円以下なら、ローンで電力を買っている感じですね(笑) ちなみに冬は床暖房も使うので、冬の電力の半分はエネファームが作っています。

    温水式床暖房だけなら、もっと安価に設置出来ますね。

  85. 1587 匿名さん 2017/07/08 05:21:10

    質問ですが、サイディング間のシーリングの寿命が15年とのことですが、
    メンテナンスは10年目の次は20年目ですよね?
    ってことは、結局10年目でシーリングやり直しですよね?

  86. 1588 検討者さん 2017/07/09 11:56:09

    せっかくの注文住宅なのでいろいろ吟味したいですよね。
    給湯に関してはエコキュート、エコジョーズ、エネファーム、エコワンの4択になるかと思います(都市ガスがきてるかは確認して下さい)。
    我が家はデメリットも調べて家族で相談して決めました。
    絶対どれがよいとかはないです。

  87. 1589 名無しさん 2017/07/11 06:23:11

    >>1585 匿名さん
    うちはエネファーム+床暖14畳140万、太陽光3.5ブラックソーラー115万でした。

  88. 1590 匿名さん 2017/07/11 10:25:39

    以前書き込みでご紹介されていた、タヌキチさんのブログを参考にしていますが、
    タヌキチさんは太陽光を載せなかったのです。すごく悩みます。

    1587さん、どこのHMで建てても10年目の点検を受けてもすぐには外壁のメンテを
    されるかたは、ほとんどいないと思います。だって、10年程度ですとまだまだ綺麗ですし
    その必要は全く感じないはず。

    多分ですけど南側の日当たりの良い部分とかは経年劣化がある、って程度と思います。
    ですから、15年経った頃でもやるかどうかで、素人目にも目地が痩せたなあとか思えば
    やれば良いのではと思いますけどね。

    HMとしてはとにかく傷みが出る前に、早め早めに工事をしたほうが良いです、とお決まりの
    言葉を言うと思います。1587さんがそう思えばやったほうが良いでしょうけれど、
    (多分ですが)10年位だと勿体無いと思います。

    それにしても外壁は、サイディングを選ばれますか?一体何が良いのかも、よく分からない状態。
    ニチハのフュージェは30年も持つとか?本当でしょうか?保証は15年みたいです。
    Fugeを選ばられたかたはいらっしゃいますか?

    >ニチハ株式会社は住宅会社様を対象に本カタログ掲載の外壁材
    >【Fu-geフュージェ)】およびドライジョイント工法もしくはプラチナシール、純正の同質出隅・留め付け具(金具・ビス・釘・スターター)を同時に使用していただいたときは、外壁材および同質出隅に対して【変色・褪色15年保証】を実施しています。


    1588さん、我が家ではなかなか結論が出なくて困っています(笑)
    1586さん、1589さん、結構初期費用も膨らみますね。

    間取りもですが、太陽光も屋根も外壁も、悩みが多くて困ります。

  89. 1591 匿名さん 2017/07/11 12:37:47

    >どこのHMで建てても10年目の点検を受けてもすぐには外壁のメンテをされるかたは、ほとんどいないと思います。

    10年以降の保証延長はHMによるメンテが必須なので、長期保証は打ち切りになりませんか?

  90. 1592 匿名さん 2017/07/11 13:27:55

    >※1)10年目に当社が必要と認めた有料メンテナンス工事を実施し、長期20年保証適証の発行を受けた建物については無料点検いたします。

    外壁にメーカーの15年保証があっても、住友不動産が10年目の点検で必要とするのであれば、外壁メンテもやらなくては保証がなくなってしまうということなのですか?

    15年目までのメーカー保証があれば(FUGEとか)15年目までは伸ばせないのでしょうか?外壁自体が問題なくても、その他の部分が10年目のメンテが必要で足場を組むとかであれば、15年あっても意味がないですよね。ではFUGEでなくてもと思えてしまいますが???

    どなたか教えて欲しいです。

  91. 1593 匿名さん 2017/07/11 15:45:41

    サイディング自体の寿命は長いですが、
    問題はコーキングですよね!
    10年毎にコーキングのやり直しは覚悟した方がいいですよ。
    10年点検までに毎年いくらくらい積立てしてくださいと、引渡しの時にいわれます。
    間違いなく足場立てる金額ですよ。。

  92. 1594 匿名さん 2017/07/12 10:42:32

    FUGEって目地なしで、コーキングないですよね?
    でも10年で足場を組んで他のコーキングがあるなら、
    何も高額な?FUGEを選ばなくても他の外壁で良いってことになりますか?

  93. 1595 検討者さん 2017/07/13 03:50:57

    1594
    重要なところなので営業に直接確認がよいと思います。文章だけでは誤解しそうです。

  94. 1596 匿名さん 2017/07/13 06:52:48

    FUGEって、
    サイディングなのに結構高いんじゃなかった?
    キャンペーン時のタイルとそんなに値段かわらなかった気がする。

  95. 1597 匿名さん 2017/07/13 08:13:03

    週末は東京で住まいるフェスタですね。
    今年も特典があるといいですね。


    15年保証ということは、15年では間違いなく保証対象になるほど劣化はしない!!
    ということだと思いますので保証期間はあまり気にすることはないと思います。
    また、15年はニチハの保証で住不側が合わせる義理はありません。

    FUGEは30年後に一回メンテすればいいよ(子供が独り立ちした後…であってくれw)っていうのが売りだと思います。
    2回目のメンテは60年後なので多くの方は不要ですね。
    メンテは壁だけではないので結局10年ごとにするかもしれませんが、壁代はかかりません。
    蛇足ですが、10年後は太陽光、エネファームなど電化製品をつけていたら壊れてきます。子供は×歳です。

    まあ、思い通りにならないのが人生ですがw。

  96. 1598 匿名さん 2017/07/13 13:21:40

    我が家も誘われているのですけど、週末の天気はどうなのでしょうか?
    まだ酷暑ではないですが、毎日32〜34度もあり少々バテ気味です。

    週間予報でも15〜17日は毎日最高気温は33度ですね・・・
    建物の中は涼しいでしょうか?涼しいところへ行きたいです(笑)

    ところで、1597さん特典って何かあるのですか?
    チラシを頂いたので、今見てみたのですけど何もないような感じです。
    今年はないのではと思いますが???

  97. 1599 匿名さん 2017/07/13 15:09:09

    1598さん、暑いですよねー。

    yahooとかで調べると、参加者には外壁グレードアップとかあったみたいです。
    このスレでは1020前後に「フェスタ行ったけど何もなかった」と書き込みがありますね。
    フェスタに行ったら一律サービスとかはないみたいですね。

    おそらく、契約前やサービスの余地がある方には営業から特典があると言ってくる思います。
    営業もフェスタに参加してもらったお返しという体でサービスしやすいとも言ってました(営業トークw)

    営業からは、過去の参加者にはいいことあったから今回もいいことあると思いますよーと言われています。

  98. 1600 匿名さん 2017/07/14 10:52:17

    1599さん、本当ですか!
    営業さんからそんな風に言われたなんてびっくりです!
    我が家にはそんな話まったくないです(笑)

    1599さんは結構お話が進んでいらっしゃる段階でしょうか?
    我が家の場合、まだまだ工法がよく分からなくてどうしたら良いものやらです。

    そもそも営業さんはメモを一切取らないのです。
    ですから前回とまったく同じどころをグルグル回っているだけの印象。
    前回、打ち合わせた内容をすっかり忘れているようです。

    我が家で力を込めて(笑)こだわりポイントをいくつかお願いしたのに、
    それもすっかり抜けていて、更には渡したメモもないですと言い切られました。

    第一印象はとっても良い方だったのですけど、我が家は狭小貧乏ですから
    まったくやる気もないのだなと家族の一致した意見です。
    他へ行った方が良いのかもしれないと最近思い始めています。


      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [住友不動産]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    クラッシィタワー新宿御苑

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

     

    住友不動産の実例