注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名 [更新日時] 2025-05-08 20:34:02

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

検索したキーワード:価格
参考になるの件数:ー
画像:なし

  1. 1029 [男性 20代] 2016/03/24 11:50:03

    >>1026
    キャンペーンだとその分を本体価格に入れ込んでるだけなので、貴方の場合はその分本体価格が安くなっているだけでしょう。

    もっと詳細に書かないと判断できないですけどね。

  2. 1031 匿名さん 2016/03/24 13:31:26

    >>1028、1029 さん
    ありがとうございます。
    概算資金計画書では記載がなかったのですが、先日もらった見積書には記載がありました。
    概算資金計画書の段階から既にキャンペーン価格で特に値引き等もないんですけどね。

  3. 1042 業界人 2016/03/28 03:17:39

    No.1041

    レジデンシャルスタイルの事は詳細は存じませんが、

    クォーツは石英や水晶の事をいいます。

    高級マンションというよりは最高級のタワーマンションに使われることがあります。
    メリットは見た目は御影石など天然石の様ですが吸水率がかなり低く、
    汚れや臭いが付きにくいのでメンテナンスが楽ちんです。
    また、表面の固さが人造大理石と同じ位なので、高価な食器等を無造作に置いても食器が割れる事はありません。
    御影石などの天然石の高級感の良さを取り入れつつ、
    表面の固さを石より和らげた高級感の有る使い易い材質です。
    デメリットは【クォーツ 】の価格が御影石などの天然石より約10%位物が高いことかと。
    あと大きな違いは【クォーツ 】は長さが約3メートル強まで工場で作れるので、キッチンカウンターに材質同士の継ぎ目が無い事だそうです。
    ※ちなみに御影石などの天然石のカウンターは長さ約1.8メートルごとに継ぎ目が出来ます。

    クリスタルは天然石とほぼ同じですが、デザイン性はとてもいいです。
    ただ、デメリットはL字型ができないということ。
    そして表面が半透明なので繋ぎ目がクッキリ出てしまうといったあたりかと思います。



  4. 1058 契約済みさん 2016/04/05 03:40:56

    今値引きしても、契約後に追加したらそこで調整されるよ。
    だから、最終打ち合わせまで終わってから値引きさせた
    ほうがいい。
    契約したら価格決定の主導権は営業マンに移るから。

  5. 1156 匿名さん 2016/06/27 11:38:23

    Jアーバン30坪1900万の広告出てるんですが、どうせオプション等でその価格では建たないですか?

  6. 1169 入居済み住民さん 2016/08/28 22:28:57

    >>1147
    築後10年で価格の1割程度かかります。
    すべて長いスパンのある消耗品と思って下さい。

  7. 1175 検討者さん 2016/09/25 08:29:09

    付帯工事込み29坪1,950万、1坪増えるごとに50万のキャンペーンで見積り作ってもらいました。

    ブレス、太陽光なし、サイディングで延床35坪で本体価格2500万でした。
    坪単価70万近いんですが…。高すぎませんか?
    ブレスの方がJアーバンより坪単価が安いと聞いていたので驚きました。

  8. 1177 1175 2016/09/25 15:38:54

    1176さんへ
    見積りの写真は貼れないですが、内訳を説明します。
    キャンペーン本体価格 1950
    増坪分 300
    ウッドデッキ 50
    構造躯体費 200
    以上で、計2500万でした。

  9. 1178 匿名さん 2016/09/26 06:08:48

    住友不動産の安く見せるトリックとは、いろいろあるけど、最初に出す見積もりを高く出して、(粗利25~30%、出すタイミングはプラン1かプラン2かケースバイケース、本当はすぐに出せる)他メーカーのプランや見積もりが出そろった時期にそこから値引いて安くてお得感があるように感じさせて契約させるという手法です。最終見積もり額で十分20%取れいていて、人によっては25%くらいとれている。(1級建築士はそのくらいと思った方がいい)会社のキックバック分があるので他メーカーでいうと実際の粗利は25~30%となる。住林と同じレベルの粗利です。ブランド力の差を考えるとバカ高いです。住林が良いとは思わないけど。ここのもう一つの特徴が契約後の追加費用がかなりかかるということです。細かいことにすべて費用を取ります。昔からこの会社はそういう会社ですが、契約後の追加費用は言い値でされることが多いので使い契約でさらに粗利を稼がれます。ポスターや懸垂幕にだまされないように。ただ、安いメーカーは(地場の工務店とか)本当に建物も悪いので金額にこだわる人は最低でも上場企業か展示場展開しているところを探すのがいいと思います。それ以下は考えない方がいいと思います。今の住友不動産で買うくらいなら他の結構いいところでも買えるので今の住友不動産で買えるくらいのお金がある人は他のブランド力のあるところを見ることをお勧めします。そこでも価格交渉をするとかなり安くなります。安易にここでは決めない方がいいです。この会社はストレスがたまっていろいろ台無しになる可能性が高いです。

  10. 1186 名無しさん 2016/10/22 21:27:38

    俺は住友、三菱と名のつくところと関わる事はないね。

    勤めたからこそ分かるわ・・・・三菱は自動車と先物でひどい目にあった。

    価格△  品質△  保障○~△  社員の質×  人格やモラル×  技術△ 

  11. 1267 匿名さん 2016/12/08 03:06:38

    家を建てるには大きな会社であればアフターサービスを含めて何があっても安心と考えた方がいいのか、予算の面を考えて地域の小さなハウスメーカーさんにお願いいた方がいいのか考えあぐねています。
    住友不動産は価格はお高いですが、その分アフターや顧客対応はしっかりしているんですか?
    家を建てた後の30年保証についても気になっています。

  12. 1297 匿名さん 2016/12/23 17:25:47

    今年、住友不動産で家を建てました。
    契約後に、口コミサイトの内容が気になりましたが、実際に完成した家は非常に満足できる家でした。

    これから家を選ぶ方へのメッセージとして、私の経験をお伝えします。

    契約前後は価格に目が行っていましたが、
    契約後は契約の範囲で素敵な家にする事をゴールに進めました。
    結果、非常に満足できる家になりました。
    契約後の追加は150万以上になりましたが、納得できる追加でした。

    初めの選定の基準は間取り、設備、デザインです。
    なので、他の住宅メーカーでも素敵な家は建ったかもしれませんが、
    初めの提案で、「任せたい」と思える方が、住友不動産の方でした。

    他の住宅メーカさんの中にも魅力的な提案や、素晴らしい営業の方もいらっしゃいましたが、
    所属する住宅メーカーのコンセプトで、提案内容が私のイメージと異なる場合もありました。
    その中で、一番イメージが近い提案が住友不動産でした。

    契約後も間取り、設備、など生活スタイルに合わせて設計の打ち合わせが進んで行くので、
    コミュニケーションが取れる営業の方と契約をする事がベストだと思います。
    これは相性があると思うので、人それぞれだと思います。
    私は、材料選びもプロの意見を聞きながら、壁を選んだり、設備を変更したりできた点が
    非常に楽しかったです。
    打ち合わせの場で、判断できなかった場合は、営業の方が判断材料となる情報を調べてくれたので、
    その後に迷わず決める事も出来ました。
    (自分で設備メーカーのショールームにも行って、自分でも判断ができる情報を集めました)

    建築工事中は、現場担当の方が定期的に進捗を連絡をしてくださるので、
    現場で気が付いた点も変更ができました。(他社も同じように対応してくださるとは思います)
    良かった点は、建築過程で、「高さや幅を変更した方が住みやすいのでは?」というプロ目線の提案もいただきました。
    窓口の営業の方だけではなく、現場担当の方、職人の大工さん、すべての方に恵まれました。
    この点、口コミサイトで不安になりましたが、大当たりを引いたのだと思います。

    全てを期待するのではなく、期待する部分と、期待しない部分も明確にすると判断が迷わないと思います。

    例えば、
    設備やデザインはどうでも良い。性能だけを追求するなら、その性能を強みにしているメーカー。
    値段が第一優先の場合は、ローコストメーカーを選び、その他の点は期待しない。
    という形です。

    これから検討中の方へ
    是非、楽しいお家を作ってください。

  13. 1301 家を建てた人 2017/01/07 00:45:27

    総合的によくコスト削減されていて、価格相応かと言うと高い買い物になります。
    技術的にも建築専門家の集団というイメージは有りません。
    会社の業種分類的にも建築ではなく不動産です。
    具体的にお勧めしない理由が沢山有りますが、ここは総合ということで。
    どうしても買うなら年に数回やっている割安なキャンペーン利用をお勧めします。

  14. 1357 スミフ住人 2017/02/23 04:01:11


    >>1353 検討者さん
    契約を急がないください(契約押印と手付金入金を急がないで下さい)
    トータル金額を坪計算してみて下さい(例えば、坪50万×45坪)
    概算が見えてきます!

    屋根材、設備は決めてから契約しないと契約後のオプション代がふえます
    もし今月契約するなら、本体工事の屋根は瓦、外壁はタイル、太陽光設置、床暖房、設備:エコキュートを付けて、サービスでエアコン、照明、カーテンレール付けて契約に持っていってください
    全て通るかわりませんが高額なタイル、太陽光、床暖房を考えているなら契約前の今、交渉すべきです!

    またはスミフと同じ価格帯の一条、新昭和、トヨタ当たりと相見積をとって、どのハウスメーカーにするか決めて下さい 。2、3社がいいと思います。競合すると絶対に値引きします

    スミフはデザインは素敵ですが設計が外注なのである程度の契約の段階で設計プランを決めてからでないと後で追加設計料がかかります

    所長レベルは、どのメーカーも知識も豊富で営業トークが上手いですから、のせられないで3月まで待ってもらいハウスメーカー選びをして下さい
    焦っては後悔しかねません!!

    どのメーカーも後でも仕様や設計変更は大丈夫っていうです
    ですが、契約前の今、ある程度決めてから契約しないと追加のオプション代がふえます
    つまり、施主も勉強しないと高額になります
    少なくとも、3月まで他のハウスメーカーに行くなどして、知識を増やして契約する事をお勧めします

    最後にスミフは価格の割にいい家をつくります
    しかし、設計が外注で直接、設計士と相談できません
    後、引渡し後も工事監督(営業も)が忙しいため、なかなか修理に時間がかかります
    そのことを踏まえた上で契約して下さい

    展示場が遠いのも大変かもしれませんが、建ってから後悔してほしくないです、
    焦らず2、3ヶ月かけてハウスメーカー選びをしてほしくと思います




  15. 1409 住友から住友 2017/03/05 11:23:49

    8年前に住友で建築し、今回住み替えをするため方々周り地元工務店含め検討し
    結果的に住友不動産になった者です。

    前回建てた経験則から、良い面悪い面は大体わかっています。
    ただ、これも私の個人的印象なので、最終的には各々の判断ですけれど。

    良い点は…特にありませんw
    ただ大きな問題は一切なく、先の東北大震災の時に震度5強の地域に住んでいましたが、
    玄関タイルの立ち上がりが一枚割れただけで、何もアフターは生じていません。

    雨漏れやシロアリなどの被害はありませんでした(今の所)。

    後悔しているのは、サイディングを14ミリにした事と、内部引き戸を多用しすぎた所です。

    サイディングは14㎜は釘云々というより、薄さゆえの陰影の無さが盲点でした。
    一部タイル張り【調】で選択したのですが、遠くから見るとのっぺり一色に見えて…
    外壁の色は特にサンプルではどうしても小さいので、実際のスケールになるとそのサンプル
    との差異が出やすいです。単色ならまだしも、柄物を選択する場合は14ミリは気を付けた方が
    いいと思います。
    内部ドア引き戸を多用すると、デッドスペースはなくなりますが、気密性は開き戸より低い
    ので、寒い時期には結構影響でます。防音性も若干劣ります。
    更にいえばアウトセットの引き戸は見た目もあまりよろしくないですし、より隙間は目立ちます。

    今回は16ミリ【標準】で、更に単調なパターンなので、前回ほどの後悔はないと思います。
    内部ドアも若干狭い空間には引き戸、基本は開き戸にしました。

    悪い点…というほどでもありませんが、やはりアフターの動きは鈍いです。
    それは一番最初の点検時にわかりましたので、その後は2,3回念を押してを前提に早めの
    スケジュールを組ませて、特に大きく遅れるという事はなかったです。
    これを良しとするかは、人それぞれですが。



    最後に、前回は未だ2×4工法しかなかった為、窓の位置や開口には苦労しました。
    地震には強いですが、建物自体の制約は在来よりは明らかに多い。またコスト面もありましたし、
    当初は親との共同出資だったので、メーカー選び自体にも制限がありました。


    今回も工法が変わっていなければ住友を選ばなかったでしょう。
    ただ、ご存知の通り軸組も始め、2×4と坪単価が同じというわかりやすさもありました。

    間取りは無論自身である程度完成させて行ったため、見積もりは時間がかからず。
    最終的にはコストパフォーマンスと、私以外の強い意見としてある程度個性ある外観。
    という事で住友になりました。

    限定◎邸キャンペーンという事と、OB価格?という合わせ技でまぁ納得できる金額でした。
    営業さんも所長さんで、更にその上の事業部長さんも巻き込んだので、これからの交渉
    も行けると判断。

    仕様設備に関しては、決定前に何が標準で何がオプションか、8割ぐらい説明をうけて
    纏めたものをもらったので恐らくそこからの大きな差異はないと思います。


    一生の一番の大きな買い物です。
    様々なHMや工務店等それぞれに長所短所がありますから、それは絶対に下調べをした方が
    いいですね。
    建売なんかしている会社であれば、建売物件を見に行くのも一つの参考になるかもしれません。

    口コミに関しても、どこのHM、工務店の板を見ても賛否両論です。
    参考にするのは大いに良いことです。
    ただ、最後は自分ですから、気になったことはすべて質問してある程度落としどころを
    設定して決める事をお勧めします。
    青天井に納得!100%をゴールにしたら何も決まりませんからね。

    坪単価よりも総額。坪単価なんて決まりはないですから正直それだけ見ても無意味。
    結果的に総額の見積もりをもらって、込みはどれか、見積もり+の要素は何か。

    まぁ言い出したらきりがないのですが、専門的なことはそれこそ第三者のプロに相談したりいろいろ
    手法はあるでしょう。

    私は結果的にまた住友になっただけ。


    長々と失礼しましたm(__)m






  16. 1414 1410 2017/03/09 08:18:53

    1411さん、私はそこまで専門的なこと迄造形がありませんので、あくまでも個人的な見解です^^
    ですので、たまに頓珍漢なことを言いますので、疑問に思ったらいろいろ調べるといいと思います。

    ウッドパネルcenturyは将来的、長期的に【世代交代】考えれば注力することもいいと思います。
    通常のウッドパネルとの違いは、基礎と2重断熱です。
    ただ、どれ程坪単価が上がるのか?という事については実際に営業さんに聞いてみないとわからないと思います。

    私はそこまでせいぜい長くても30年~あたりで建て替え等の流れになると思っています。
    通常でも60年は問題ないとの事でしたので、抗耐候仕様のみで、少し内部に力を入れようかと思っています。

    単純に断熱性を考えれば一条工務店も対象に上がりますし、規模は変わりますがイシンホームという
    所は全館空調が標準装備なので、断熱性および屋内全体の温度差が低くなるので、今話題のヒートショック
    等を考えると対象になります。一条工務店も空調、全館床暖房等、室内環境に力を入れているメーカーですね。

    住友不動産の場合、150~万からという事でしたので、半畳分機械室を取る等の条件を考えると、
    それこそたぬきち様のブログにあるように、廊下を短くするという事である程度緩和できると思います。


    話は戻り、私は住友という言葉にはアレルギーはありません(^^;)
    住友林業とは別ですし、特に問題はないかと思います。

    私が知る限り、良くも悪くも住友不動産は接客に関しては厳格なルールというものが存在するようです。
    無論個人個人によって多少差はありますが、
    大企業ならではのシステマチックなルールが存在し、数あるHMで一番合理的な会社だと思います。

    営業本人が例えば持ってくる場合、私も過去に他社でポストからはみ出ていたなんてことがありましたw
    雨降ったらどうすんだ?とは思いましたが…

    恐らく他の企業にもあるように、宅急便などで無理やり入れるという事はないと思います。

    私は展示場でもらった口なのでよくわかりませんが、企業的に考えれば、住不は財閥系ですから、
    そこまでのへまはしないでしょう。

    ただ一点。各メーカーどれも同じだと思いますが、カタログは正直見ても完全に理解することは先ずできないか
    と思います。

    例えば、、構造のエンジニアリング集成材(ウッド)は、杉の無垢材と比較していますが、桧とは比較していません。

    恐らくその点はグレーゾーンなのでしょう。住友の営業にかつて無垢材を謳うメーカーにいた方がいますが、
    本当に長期的に見れば桧無垢材が集成材より一日の長あり。との事でした。

    短期~中期的に見て集成材は特に初期の強度はトップクラスで、日本の四季による湿気や乾燥等の概況変化
    に対して強いです。

    長期的に見ると、桧無垢材は徐々に強度が上がっていく性質があるので、昔の日本家屋等は大体
    桧無垢。


    住友不動産はよくも悪くも超合理的企業で、住宅は商品であるというスタンスです。

    日本の家屋…という意識を強く求めるのであればその辺の割り切りができるかどうか…

    元古河林業の営業さん曰く、住友の社長に質問する機会があったらしく、「住友は無垢は使わないのか」
    と質問したら「使う理由がない」といわれたそうです^^;

    もちろん、広告宣伝をしていない分、お客様に還元するという事も言っていたので、1411さんのお考え通り、
    他大手より若干金額は抑えられます。

    先にも書きましたが カーテン(レール)エアコン等設備抜きでの本体価格は60~70あたりだと思います。

    相変わらず文章がへたくそで長々となりましたが、品質は変わらず、標準設備はマンション供給戸数NO.1の名に恥じず、
    中の上が標準です。


    そのあたりも総合的に判断して、結果的にどこも特徴はあるものの、大きな差はありません。


    私は今一番の第一候補は住友ですが、もう一社と最後の戦いを繰り広げています^^


    参考になれば幸いです。

  17. 1496 検討者さん 2017/04/14 01:09:47

    >>1495 戸建て検討中さん

    ブレスシリーズアメリカン。どうなんだろう。。。ブレスシリーズでも、すべて価格が違うらしい。うちは、Jアーバンとナゴミしか比べてない。途中からナゴミに心変わりしたから、価格の差を知ることになったんだけど本当にデザインで値段が変わるなんて思ってもなかった。
    60後半ゼッチ。その人の価値観じゃないかな?家は安かろう悪かろうだし。契約は一条なの?全館床暖いいよね。

  18. 1506 匿名さん 2017/04/28 14:01:03

    パティオについて、どんな感じなのか見てみようと思いましたら、ハートフルパッケージとか平屋プランとかのお得そうな価格に目がいってしまいました。
    ハートフルパッケージの方は50歳以上が対象ということでエレベーターが標準装備なんだとか、それで1千万円台てほんとかなという感じです。
    メンテナンス代とか安全管理などどうなるのでしょう。

  19. 1518 匿名さん 2017/05/17 03:10:02

    どういうものを造っていくかにもよるとは思いますが、
    公式サイトを見ている限りでは思っていたよりは価格を抑えめに提示がしてあります。
    標準でどの程度の設備がついているということになっているのかがポイントかと思います。
    例えばカーテンレールとか、網戸とかついているのかな、とか
    タオル掛けはあるのかとか。
    そういう細かい所って積もり積もると高くなってしまうから。

  20. 1541 1539 2017/06/18 12:29:22

    >>1540 戸建て検討中さん

    3階建てなのですね。おそらく、3階建て分はオプションの価格で、増床分は1坪あたり48万円のままではないかなと思います。

    数年前にスミフで建てた我が家は2階建てで、キャンペーンにプラスして50坪超に増床しましたが、他の幾つかのハウスメーカーと比べると、見積り段階で500万円以上安価でした。ハウスメーカーにこだわらなければ、もっと安価に済ませられたかも知れませんが。

    新商品とのことなので、本格展開する前の価格の可能性も。建具・住設関係のグレードを調べておいて(その辺に自信があるのがスミフなので、多分教えてくれます)、他社の類似商品と比較・相見積りするとよいと思いますよ。

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~6500万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台・9500万円台(予定)

3LDK

61.91m2・70.2m2

総戸数 93戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億円台予定・2億2,000万円台予定

2LDK

84.25m²・91.36m²

総戸数 10戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4990万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

8260万円

2LDK+S(納戸)

71.87m2

総戸数 45戸

 

住友不動産の実例