- 総合スレ
住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/住友不動産
こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59
住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/住友不動産
[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59
>ハズレ(笑)ですか?
結局ハウスメーカーの住宅の間取りは工法の自由度の関係である程度パズル的にならざるを得ず、建築士の免許持ってないからといって必ずしもナイスな間取りが描けないわけではない。
あるいは内外装の知識とセンスが豊富かもしれんし、それだけで必ずしもハズレとはいえないだろうけど、まあ覚悟はしとくべきだろう。
>ハズレ(笑)ですか?
No.41 by 匿名さんさんと同意です。
各ハウスメーカーの採用する工法によって、間取りの自由度に影響しますし、
技術的に出来る出来ない、得手不得手はありますよね。
良いか悪いかわかりませんが、スミフの営業マンの場合は人数を絞って窓口~設計までを
ひとりでまとめ上げる横割り業務?的ですね。表現が正しいか分かりませんが、
営業マン一人一人が「不動産屋のオヤジ」といった感じです。
これはチャンスが大きいことを意味していると思います。
腕利き営業マンに当たれば、採否の判断もし易いだろうし採用した場合には話が早いでしょう。
逆に力不足の営業マンに当たった場合は、判断が遅くなりますが、こちらが勉強して、
主導権を握ってしまえば良いのです。前者とは違うメリット、チャンスがあると思います。
どちらにしても、ある程度、自分の建てたい家のイメージの具体化と関する勉強は必須ですね。
>>私が名詞をもらった人は、名刺に宅建の資格しか書いてないのですが、ハズレ(笑)ですか?
私の場合も営業の方は資格は持っていませんでしたが設計部門を経験され十分な知識を持っておりこちらの質問、要望に関して何不自由なく対応してくれました。 結果、打ち合わせでの食い違いとかも生じませんでした。
またこのサイトでもそのように述べられています。
http://www.polaris-hs.jp/house_make/sumitomofudosan.html#kakaku
皆さん、レスありがとうございます。
まあ、アシスタントは名刺くれないんじゃないかと・・・。
41、43さんのおっしゃることには説得力を感じました。
「結局ハウスメーカーの住宅の間取りは工法の自由度の関係である程度パズル的にならざるを得ず」
というのはその通りかもしれませんね。
とりあえず、その営業マンに基本プランをもらったのですが、それがまあ無難と言えば無難・・・、
しかしよく見ると、初対面のときからこちらの希望をずいぶん事細かに尋ねたわりには
細かいところで、「あれ?言っといたあれはどこにあるの?」とか、
「こんなとこにパイプスペースつくんなよ」とかいろいろあって、
「これって設計経験者じゃないから?」みたいな感じで心配になったものですから。
もう少し様子見てみます。
・・・いや、早めに断った方がめんどくさくないかな?
単にプランが気に入らないのならこんなところでネガらないでさっさと他のHMに行けばいいんじゃない?
それとも他に目的でもあるのかな? このような掲示板の内容を信じる人は少ないよ、そうならタ〇Hなんて今頃潰れているネ(笑)
標準のサイディングは、ニチハ14mmマイクロガード
選択肢は極端に少なく、しかもパッと見で14とわかるクギ打ちです
今時建売でもなかなか見かけないですねクギ打ち
そこだけが嫌です
14はアリエナイと言う人もいれば14で十分だから他に金かけたいって人もいるわけで。
14が嫌なら相応のコスト追加して16にでもタイルにでもすればいいだけのことだと思うんだけど。
16もタイルも保証内仕様の中にいくらでもあるでしょ?何のための「注文」住宅よ。
ここでグチグチ言う人の気持ちがいまいち分からない。
51さん
設計はすべて(提案、契約までの)図面は東京、大阪の設計が営業が聞き取りし、伝え図面をかくんですよ。
関東、関西の一部では同行もありますが。 だから現場もメールでの写真など実際に現場をみていません。
当然、お客さんが営業に伝え、設計にとなるのでニュアンスの違いなどから食い違いは当然です。
道路との高低差のある土地や狭小地、また規制が厳しい区域で建てる場合は特にきを付けられた方が良い
>>関東、関西の一部では同行もありますが。 だから現場もメールでの写真など実際に現場をみていません。
契約前でも建築予定地は確認に行きますよ。
私の場合は東京在住で関西に建築しましたが最寄の営業所から建築予定敷地の確認をし、提案・見積もりがされました。他のHMもそうでした。建築予定地を確認しないHMは少ないのではないですか?
昨日で基礎が終わって今日から基礎パッキンと木枠を乗せていました。作業は1人でされていてちょうど監督さんも来てました。とくに聞く事はなかったのですが、今の時点でここは気をつけてみたほうがいいよという事がありましたら教えて下さい。
[住友不動産]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE