マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-25 22:19:53

千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。

[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4

  1. 430 匿名さん 2011/12/09 14:56:32

    >低線量被曝について、これ以下なら安全だというしきい値はあるのかないのか、ある場合はどこなのかについては、専門家の間でも長年論争の的になっており、21世紀初頭現在も確定していない。

    東嶋和子著 「放射線利用の基礎知識」 講談社 2006年12月20日第1刷発行 ISBN 4-06-257518-3

    ふむ、ということは、どれだけ被曝するのかがわかっても、どれぐらいの健康被害リスクがあるのかはわからないということだね。とりあえず、被曝量を調べて、今の日本人を今後の研究材料にするのかな。それでこの議論にも決着がつくのかもね。
    つまり、我々はリスクの大小を被害実態が明らかになる前に知ることはできないということさ。被害が少なければリスクは小さかったねと、被害が大きければリスクが大きかったんだねと。全て結果論で片付けられてしまうわけですな。
    なんとか、リスク評価を先にできないのかな。

  2. 431 匿名さん 2011/12/09 15:25:22

    確かに、今回で人体実験的なデータがとれるでしょうね。
    とはいえ、動物実験ぐらいしてるだろうと思い、ググったらビンゴ。
    http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-02-08-09
    低線量被曝も、ヤバイね。

  3. 432 匿名 2011/12/09 15:34:10

    東京は湾岸のタワマンが好調。大震災のとき、徒歩で帰れるからだそうだ。もう一つの理由としては
    火砕流から逃れられるということもあんだろうね。
    放射線に関しては
    総武線沿線の某市なんかも調整池立ち入り禁止にして天地返ししたり、小学校の雨樋からひどい数値がでたりしているけど、柏ほど話題にならない。やはり柏はマスコミに報道されすぎた

  4. 433 匿名さん 2011/12/09 15:41:52

    お、よい情報。
    でも!そのページ内の下記データを見ると、しきい値がありそうだね。
    http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09020809/02.gif
    1日、1.1mGyまでは、放射線を照射しない場合と比べて生存率が変わらないけど、2.1になると雄も雌も明らかに影響が出てる。
    この間に安全かどうかのラインが存在するのはデータ上間違いないね。
    それ以下なら細胞やDNAが壊れても自然治癒できる範囲内なんだろうね。

  5. 434 匿名さん 2011/12/09 15:50:10

    つーことは、1日1.1mGyまでの被曝は、マウスにおいて影響が出なかったということだね。
    ただ、この実験は外部被曝だけなので、今の日本の状況だと、内部被曝も含めてラインを見いださなきゃいけない。

  6. 435 匿名さん 2011/12/09 16:06:12

    確率の問題ではないです。今から柏に住む人は何も考えてないか、思考停止なのでしょう。
    例えほんの僅かな確率だとしても、柏に住むことによって自分の子供が放射能が原因で病気にでもなったら、その人にとっての確率は100%なんですよ。今は自分の身内が健康でも、放射能に対する感受性が強かったとしたら・・・。
    それぐらいの想像力は働かせないといけない。

    震災前から柏に住んでいて病気等になった方は完全なる被害者なので東電や国は完全なるサポートをすべきですが、これから自分の意思で柏に越す人で何か起きた場合と区別すべきですね。自ら危険な場所に飛び込んで補償を求めるのは当たり屋と同じ行為ですから。

  7. 436 匿名さん 2011/12/09 16:18:42

    >435
    後半は同意するが、前半は理屈になっていない。
    あくまでも確率の問題。

    ただ、人の健康や命を確率に委ねる事がどうなのか、ということ。
    何を賭しているのかもよく分からないし。

  8. 437 匿名さん 2011/12/09 16:20:55

    柏だけじゃないだろ。
    説得力が逆に低くなることに気づけよ。

  9. 438 匿名さん 2011/12/09 17:39:47

    マウスだと1日1.1mGyまでは影響無い訳ですか。
    シーベルトへの修正係数は下記。

    シーベルトとグレイ
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3...
    ある物質が放射線に照射されたとき、その物質の吸収線量を示す単位がグレイ(記号 Gy。定義 J/kg)である。生体(人体)が受けた放射線の影響は、受けた放射線の種類と対象組織によって異なるため、吸収線量値(グレイ)に、放射線の種類ないし対象組織ごとに定められた修正係数を乗じて線量当量(シーベルト)を算出する。
    Sv = 修正係数 × Gy
    例えば、等価線量を算出する際には、修正係数として放射線荷重係数が使用される。放射線荷重係数は、放射線の種類によって値が異なり、X線、ガンマ線、ベータ線は 1、 陽子線は 5、 アルファ線は 20、 中性子線はエネルギーにより 5 から 20 までの値をとる。これらの係数は無次元量(単位がない)なので、シーベルトはグレイと同じ J/kgでも書ける。

    γ線とβ線だけを考えたらGy=Sv
    つまり、1日1.1mSvまでは問題ないわけでしょ?
    毎時0.1マイクロシーベルトのエリアで、1日の外部被曝を丸々測っても12マイクロシーベルトにすぎない。
    つまり、内部被曝が外部被曝の100倍に達しない限り、影響の出る線量にはならないというわけさ。
    あくまでマウスの実験だけど。
    さあ、あとは内部被曝がどれだけあるのかをきっちり見極められれば、危険か安全かがわかる。

  10. 439 匿名さん 2011/12/09 17:42:26

    ごめん、毎時0.5マイクロシーベルトの間違い。
    県内最高エリアを例にしたかった。

  11. 440 匿名さん 2011/12/09 18:00:41

    内部被曝が外部被曝の100倍あるかどうか?
    今のところ、事故当時から計測されているのは最大でも外部被曝の10倍以下だよね。
    プルトニウムでも飛んでない限り、α線が出ないから大丈夫でしょ。

    アルファ線を出す核種としてはラジウム226、ウラン235、ウラン238、プルトニウム239などがあり、ベータ線を出す核種としてはヨウ素131、セシウム134、セシウム137などがある。
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

    プルトニウムを内部被曝しちゃうと、α線が出て、同じGyでも20倍の係数となってSv換算しなきゃいけなくなるからね。
    そうでない限り、千葉県内ではどんなに線量が高くても、マウスでは全く影響のでなかった範囲内の汚染しかしてないよ。
    つまり、セシウムとか今の汚染状況だと、どーでもよくて、プルトニウム等のα線を出す放射性物質を体内に取り込まなければ全く問題ないということさ。でも、これはマウスの話ね。

  12. 441 匿名さん 2011/12/09 23:03:59

    結論、今の県内の被曝状況であれば、マウスの実験において、生存率に影響のでなかった範囲の問題に過ぎない。

  13. 442 匿名 2011/12/09 23:09:11

    結局、ガイガーカウンターのブームもたまごっちのそれと大差ないという結末。
    平和でなにより。
    今日はこれからアクアマリン福島に家族で出かけてくる。
    忙しい…。

  14. 443 一住民 2011/12/09 23:59:01

    マウスでの実験は単純に人間には適用できませんよ。
    急性毒性ならともかく、癌のように時間のかかる病気は寿命の短いマウスでは影響が出にくいでしょう。
    当然のことながら、マウスと人間の影響力の比率は実験されていません。
    そして、比率は毒物ごと、原因ごとに違います。

  15. 444 一住民 2011/12/10 00:52:08

    チェルノブイリ事故での低線量被曝での被害は無かった、と言われつつ、
    なぜか、放射性ヨウ素が甲状腺に影響する事がわかっている。

    チェルノブイリ事故での低線量被曝での被害は無かった、と言われつつ、
    なぜか、放射性セシュウムが筋肉組織に影響する事がわかっている。

    はてさて面妖・・・、影響が出無いはずの影響がなぜ知られているのか・・・
    白血病、免疫力の低下などなど・・・、影響が出ていないはずなのに、
    これらはいったいどこで集めて来たデータから放射線により影響されると
    言われているのでしょうかね・・・?

  16. 445 匿名さん 2011/12/10 01:13:27

    まあでも、プルトニウム吸い込んだら、終わりだろ?
    マスクしよっと。

  17. 446 匿名 2011/12/10 01:36:07

    前にテレビでチェルノブイリ原発事故の際に医療活動に従事してた女性医師が日本を訪ね、地表0.3マイクロシーベルト半ば台を計測し愕然とした発言を確かにしてました。「仕事を、故郷を捨てねばならない悲しみは痛い程わかります。」と。確かNHKで当時の昔の報道と映像を照らし合わせた番組だったと思います。

  18. 447 匿名さん 2011/12/10 01:43:48

    いやいや、広島・長崎の追跡調査はすでに出てるよ。
    固形癌の発生率は、被曝があった場合となかった場合とで異なります。
    統計上では、1000ミリシーベルト毎に60%の増加する一次式の比例関数となっています。

    すなわち、被曝がなければ1000人中300人しか癌にならない状況だとすると、1000ミリシーベルトを被曝をすれば480人が癌になる訳です。
    同様に、100ミリシーベルトなら1000人中318人と6%増加、10ミリシーベルトなら301.8人と0.6%増加となっていました。

    しかし、これは一度に被曝をした場合の統計であって、低線量を長期間に渡って被曝した場合の増加率は3分の1から10分の1程度となっています。
    間をとつて5分の1程度と仮定すると、累積被曝量が1000ミリシーベルトなら、固形癌の発生増加率は12%。
    100ミリシーベルトなら1.2%の増加となります。

    あくまでこれは、固形癌の発生増加率だけを統計したものであり、白血病は含まれていません。
    固形癌の発生増加は、原爆の10年後程度から表れており、白血病はもう少し早くて2~3年後から増加しています。
    白血病も同じ程度に増加していることを考えると、発生増加率は2倍程度に考えておく必要があります。

    すなわち、政府が目安としている100ミリシーベルトの累積低線量被曝では被曝がなかった時と比べて癌になる確率も白血病になる確率も1.2%ずつ増える統計が広島・長崎で実証されているのです。
    そしてそれは、被爆時に年齢が低ければ低いほど、増加割合が高くなっています。

    http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=10&ved=0CFQ...

  19. 448 匿名 2011/12/10 01:46:53

    加えて、チェルノブイリの影響はまだ終わってない。何でもない村に買った食材の放射線量を測る機械や人体を測る機械を設置してるそうです。今でも。。

  20. 449 匿名さん 2011/12/10 02:03:01

    つまりさ、日本人は最近だと1年に70万人程度が新たに癌と診断されるんだろ?
    首都圏だけで言うと人口は5000万程度だから、新たに癌になるのは毎年30万人位だね。
    で、そのほとんどが高齢者ということさ。

    しかし、国の言う100ミリシーベルトという基準は、毎年3600人の癌患者を増加させてしまう値だと言うことだよね。
    しかもその3600人は、若年層に偏ると。

    おい、政府さんよ。
    3000人程度の若者を毎年、被曝だけを原因に癌にしてしまって、それでよいのか?
    たいした数じゃないってか?

    人口5000万人だと、未成年者は1000万人程度。
    それに対して毎年3000人程度の若者が癌になる。
    累積100ミリシーベルトの被曝をすると、3333人に1人の若者が毎年癌になるわけさ。

  21. 450 匿名 2011/12/10 05:06:50

    上は全員が100ミリ被曝したばあいの話な

  22. 451 匿名 2011/12/10 05:12:21

    0才児、幼児と妊婦はどうなる?

  23. 452 匿名 2011/12/10 10:43:59

    わからない
    影響5倍とかいわれているが根拠はない。
    成長速度がはやければ回復速度もはやい。

  24. 453 匿名さん 2011/12/10 12:21:38

    京都大学原子炉実験所 小出裕章助教の著作からの抜粋です。
     
    『放射線に被曝する場合、細胞分裂が活発であるほど、放射線による被害を、受けやすくなります。
    そのため、生命活動の活発な子供ほど、放射線感受性が、高くなります。したがって、同じ量の放射線を、浴びるのであれば、大人より子供の方が、被害を大きく受けます。
     
    放射線の年齢別の感受性を図に示します。

    (原典:「人間と放射線—医療用X線から原発まで」ジョン=W. ゴフマン著/社会思想社/1991年)
     
    20歳代、30歳代の大人に比べれば、赤ん坊の放射線感受性は、4倍も高くなります。
    逆に50歳以上の大人は、(図では数値が表れないほど)一桁も低くなります。
    そして、何よりも、子供達は、原子力を選択した責任がありません。
    汚染した食料は、何としても子供達には、食べさせたくありません。』
     
    出典:隠される原子力−核の真実/小出裕章/創史社/2010年/P.134より/一部加筆

  25. 454 匿名さん 2011/12/10 12:23:04

    これです。

    1. これです。
  26. 455 匿名 2011/12/12 01:08:19

    だからこの放射能の健康被害を最も被るのは乳幼児や子供、そして妊婦さ。
    皆さんの最も懸念してる心配事はそれなんだし、大人に摩り替えて大丈夫と説く意図が分かりません。

  27. 456 匿名さん 2011/12/12 04:44:53

    意図?物件売りたいからじゃない?
    業者じゃなくても、自分のエリアの評判を落としたくないやつとか。
    数年後、被害が出たときにも罪の意識はないと思うよ。
    柏以外は大丈夫とかいってるやつも同じ。

  28. 457 匿名さん 2011/12/12 06:33:22

    チェルノブイリの医者の話だと人々は放射能で癌になっただけじゃなくて免疫系も弱まったように感じられるとのことだよ。
    一昨日あたりの朝日新聞の連載記事にあった。

  29. 458 匿名 2011/12/12 06:51:16

    日本政府も旧ソビエトのように、チェルノブイリとの因果関係は認めないかもしれない。それは、いつかのテレビでやっていたが、イギリスの原発から放射能汚染水を垂れ流し、近くのビーチで遊んでいた人達が明らかに癌発症が数値上激増した事を認めつつ、原発との因果関係は認めないイギリス政府も同じ。数年後の日本政府の対応も同じであろう。


    政府の冷酷な対応を想定するならば、結論からして子供たちを守りたい親なら、十二分に外部被曝と内部被曝からまもってやらねば。

  30. 459 匿名 2011/12/12 06:55:29

    子供たちは大人の被曝量の4〜5倍は想定しておいた方がいいと思う。そればっかりは何処の専門家も医師も否定はしてないのだから。

  31. 460 匿名さん 2011/12/12 11:12:00

    国が被害認定してくれるなら、子供が被害を受けてもいいのか?

    親としてそんな意識があるなら、子供と金を天秤に掛けられるなら
    もしもそんな日本人が多いなら、日本の将来なんて要らないよ・・・

  32. 461 匿名さん 2011/12/12 11:20:23

    被曝によってどれだけ健康被害を受けやすいのか、すなわち感受性の話ですね。
    454さんが示していらっしゃる図は、事故当初から話題になりました。

    すなわち、全世代の平均的な感受性を1とした場合、各年齢の感受性は下記の通りとなります。

    0歳3.91倍
    5歳3.68倍
    10歳2.79倍

    15歳1.30倍
    20歳1.19倍
    25歳1.19倍
    30歳1.07倍

    35歳0.83倍
    40歳0.42倍
    45歳0.24倍
    50歳以降 0.00倍(データに出てこないほど小さい数)

    よって、まず気を付けなければいけないのは二次成長が終わっていない10代前半まで。
    もちろん、人によって成長期が遅いこともありますから注意しましょう。

    次に注意すべきは人並みに細胞分裂が行われている30代前半まで。
    各種被害予測データの中心にいる人達で、特に生殖細胞への被害や妊娠時の被害に気を付ける必要があります。
    ちなみに、胎児の感受性は妊娠周期にもよりますが、0歳とくらべても、圧倒的に高くなります。

    35歳を越えてくると、平均よりも感受性が低くなっていきます。
    50歳以降になると、平均的な感受性の100分の1以下となります。

    ですので、小さなお子さんを抱えている世帯では、0.2マイクロシーベルトなんていう数字を見たときに、数倍して数値をとらえるべきです。
    0歳のお子さんであれば、0.2マイクロシーベルトは、0.782マイクロシーベルトと同じ影響があるわけですから。
    それを元に下記の地図を見てみてください。

  33. 462 匿名さん 2011/12/12 11:32:15

    ちょっと計算をしたいので、話を簡素化します。

    5歳までは4倍、10歳までは3倍、15歳までは2倍とすると、年間1ミリシーベルトの被曝は0歳から15歳までで、45ミリシーベルトとなりますね。
    更に35歳までは1倍とすると、それまでに65ミリシーベルト。
    更に45歳までは0.5倍とすると70ミリシーベルト。

    つまり、感受性を考慮に入れた被曝の確率的影響を考えると、同じ線量の被曝をし続けたとしても、生涯の被曝のうち、64%が15歳までに、93%が35歳までに決まっているということですね。
    要するに、健康被害が出る人の中身を見ると、3分の2が15歳までに被曝した人達。
    自分の意思で、住むところや食べ物を決められない世代に被害が集中すると言うことです。

    私達大人は、彼等に何をしてあげられるのでしょうか。

  34. 463 匿名 2011/12/12 11:40:21

    国は妊婦や年齢制限を設けて被曝検査費用や医療に関わる費用を被曝手当として国費で出すべき。子供手当なんていう選挙用のニンジンなんか要らない。

  35. 464 匿名さん 2011/12/12 11:54:29

    乳幼児は、4倍に近いんですね。
    となると、都内に通える県内のエリアで比較的線量が低いとされている0.1~0.2マイクロシーベルトのエリアであっても、乳幼児にしてみれば、大人で言う0.4~0.8マイクロシーベルトのエリアにいるのと同じことなんでしょう。
    これはすなわち、原発から北西方向の濃いラインを除いた30キロ圏に分布されている汚染濃度で、大人も含めて屋内退避とされたエリアと同じ危険度と言えます。
    ましてや、東葛や北総のように0.2~0.5マイクロシーベルトのエリアにいる乳幼児は、大人で言う0.8~2.0マイクロシーベルトのエリアにいるのと同じことになってしまいます。
    これはすなわち、諸外国の基準や実例に照らし合わせると、Maxの値だと事故初年度から、MINの値でも二年目以降から大人ですら住むことを許されなかったエリアの汚染濃度ですから、乳幼児の感受性を大人に置き換えると考えるところはあります。
    ただ、屋内退避も居住禁止も、リスクの大きい乳幼児を基準に定められています。
    とはいえ、下記のことは言えるのではないでしょうか?
    大人である我々が、屋内退避エリアに住みたくないなら、乳幼児は県内で育てるべきではありません。
    大人である我々が、居住禁止区域に住みたくないのなら、東葛や北総で乳幼児を育てるべきではありません。

  36. 465 匿名さん 2011/12/12 12:24:26

    子供いなきゃ大したことないんだけどね。
    子供いたら、今、県内にマンションなんて買えないよね。

  37. 466 匿名 2011/12/12 12:48:42

    例の群馬大の先生の最新汚染地図が変わった。成田、佐倉市が外れて八千代、船橋が
    入った。相変わらず習志野と千葉市は外れている

  38. 467 匿名さん 2011/12/12 13:29:27

    都合のよい表現をしないでくださいね。
    みなさんは、騙されずに地図を直接見てください。

  39. 468 匿名さん 2011/12/12 13:31:47

    一応張っておきます。
    船橋、八千代、佐倉、成田のラインは四丁版から大して変化ありません。

    1. 一応張っておきます。船橋、八千代、佐倉、...
  40. 469 匿名さん 2011/12/12 13:34:27

    これは最新じゃないですね。横からですが。

  41. 470 匿名 2011/12/12 13:43:11

    467、468のような書き込み見ると東葛や北総をネガしているのがどこか露見

  42. 471 匿名さん 2011/12/12 14:06:26

    よく右下の日付を見てくださいね。
    12月9日の最新版ですよ。

  43. 472 匿名 2011/12/12 14:15:13

    12日にルートで出ています

  44. 473 匿名さん 2011/12/12 14:17:51

    習志野市最強伝説

  45. 474 匿名さん 2011/12/12 14:51:21

    ルートと汚染マップは別物でしょ。
    なんか、話をねじ曲げようとする空気があるよね。前から。

  46. 475 匿名さん 2011/12/12 14:55:40

    12日のルートの記事を見ても、逆立ちしたって464のような結論には行きつかない、
    465のいうとおり、都合よく解釈しようとする輩がいるんだな。
    そういう低次元なやつは無視しろ。

  47. 476 匿名さん 2011/12/12 14:56:36

    ごめん、466と467だった。

  48. 477 匿名さん 2011/12/12 15:00:15

    売りたくてたまらないんだよ。
    東葛や北総のマンションを。
    ちょっと汚染の高いエリアとして例示されると、他も変わらないなんていうレスがつくのはもう何度見たことか。
    そんな質の低い議論は終わったんだから、よそでやりな。
    どのエリアがどうとか、航空機のモニタリングが出た時点で議論する意味がない。

    1. 売りたくてたまらないんだよ。東葛や北総の...
  49. 478 匿名さん 2011/12/12 15:03:11

    ちょっと質問ですが、汚染ルートというのは放射能ブルームが通ったあとですよね?
    あの日は千葉全域降雨でしたから
    あのルートは汚染されたルートですよね?

  50. 479 匿名さん 2011/12/12 15:04:38

    TX、常磐線、北総線沿線が、薄い水色で0.2~0.5のエリア。
    その他、都心へ通勤可能なエリアも普通の水色で0.1~0.2のエリア。
    0.1以下のエリアは県内だと、一般的に都心通勤ができないエリアとなる。
    しかし、県外ならば都心に通えるところで、0.1以下のエリアも多数ある。

  51. 480 匿名さん 2011/12/12 15:06:45

    478さん
    まんべんなく平均的に降下する訳じゃないから、ルートであっても汚染の程度には差がでて当然だよ。

  52. 481 匿名さん 2011/12/13 15:15:14

    守谷→柏と高濃度の放射能が通ったんですね。

  53. 482 匿名さん 2011/12/13 15:36:55

    TXを追っかけてね。北千住あたりで見失ったかな?TX、地下に入っちゃうもんね。

  54. 483 匿名 2011/12/14 02:49:32

    ↑本当に運が無いと言うかツキが無いと言うか、あそこに黒い雨降らせて、直後に南風受けて北上したなんて神の悪戯と思いたい。


    本当の悪は震災前に専門家の助言をスルーし危機管理を怠った東京電力なんですよね。国に支援を要望し、税金を補償に当て、ボーナスまで支給される事がまかり通る国、ニッポン。各国に笑われてんだろうな。

  55. 484 匿名さん 2011/12/14 10:27:18

    事故原因を徹底的に突き詰めて、会社とそのジャッジメントに関わった社員の過失を洗いだし、刑事罰を与えるのが妥当。
    給料を下げたり首切ったりしても、下請け会社をつくってそこでよい条件で雇用し、東電が業務委託をしたら同じこと。
    あと、補償や除せんなどの事故処理をさせなきゃいけないから、あまりに辞められてしまうと困る。
    ちなみに、地域ごとに一社独占というのはやめさせた方が良い。
    水道もそうだけど、参入障壁を低くして民間と競争させるべき。
    競争が働かないマーケットは、ダメなものが残ってしまう。
    質が担保されないからなんていうのは、利権を握ってる側の言い訳。

  56. 485 匿名さん 2011/12/14 14:32:55

    東京・杉並の小学校、芝生シートから1キロあたり約10万ベクレルのセシウムを検出

    http://mainichi.jp/select/science/news/20111214k0000m040106000c.html

  57. 486 匿名さん 2011/12/14 16:28:11

    ↑そんなの柏市内の学校なら平均値レベルに過ぎない

  58. 487 匿名 2011/12/15 00:19:52

    そうか?
    ソースだせよ

  59. 488 匿名 2011/12/15 08:50:51

    まぁまぁ。
    皆、原発事故前からカドニウム米を美味い美味いと主食にしていた仲なんだから、仲良くやろうよ。

  60. 489 匿名 2011/12/15 08:54:17

    なんか卑屈なレスやホットでない話題ばかりの溜め息スレッド。ハァ〜

  61. 490 匿名 2011/12/15 13:21:00

    今日から36時間東京都が被災地の瓦礫もやします。
    千葉県への影響はどうなるか

  62. 491 匿名 2011/12/15 13:38:11

    「汚染状況重点調査地域」に内定してたのね。

  63. 492 匿名さん 2011/12/15 14:18:35

    これからはこのスレは湾岸の話題になるのか・・・

  64. 493 匿名 2011/12/15 16:08:59

    意味わからん

  65. 494 匿名 2011/12/15 22:06:13

    おらも意味わからん

  66. 495 匿名 2011/12/15 22:08:13

    そのうちわかる

  67. 496 匿名 2011/12/15 23:33:54

    冷温停止よかったですね。
    これでひと安心です。

  68. 497 匿名 2011/12/16 00:35:30

    体温計を握って、体温を測定するようなもの
    熱はありません。

  69. 498 匿名 2011/12/16 01:13:35

    ん?何が安心なのですか?
    今、問題となってるのは3.11以降に降り注いだ放射能をどう解決に導き、どう気をつけて生活してけば良いのかでしょ。冷温停止すりゃ何もかも解決する訳じゃ無い。大丈夫と思わせたい発言や意図が詐欺的に走り出すのは怖い発言です。

  70. 499 匿名 2011/12/16 01:18:13

    今はみんなの靴が運ぶらしいから
    どこも同じです。
    全千葉全関東の問題です

  71. 500 匿名さん 2011/12/16 02:00:45

    >496
    冷温停止というウソによる洗脳
    http://nuclearpower.anotherwind.jp/category2/entry99.html

  72. 501 匿名さん 2011/12/17 04:44:30

    東電も国家公務員もボーナス支給を無くして除せんにあてろよ。
    増税なんてそれからだ。

  73. 502 匿名さん 2011/12/17 04:49:16

    東電と公務員の給料、ボーナスを民間中小企業平均にしない限り、国民は増税させないだろ。
    社会保障と震災のための増税?
    騙されちゃダメだよ。たくさん委員会つくって、公務員の利権を増やして、、、。
    あいつら、腐ってるから。

  74. 503 匿名さん 2011/12/17 05:56:33

    被災地のボランティアに行ったときに思ったが、自分たちも被災しているのに帰宅もせずに働いている公務員がたくさんいたよ。あいつら腐ってるなんてとても言えない。別に肩持つわけではないが、現地に入らないと分からないことが結構あるってこと。

  75. 504 匿名さん 2011/12/17 08:03:54

    これだけ低所得層が広がると放射線問題と言うより検討できる人が激減しているのでは?

  76. 505 匿名 2011/12/17 08:28:11

    公務員が高所得とかw
    どんだけもらってないんだよ。

  77. 506 匿名さん 2011/12/17 11:05:59

    >503
    いや、それは知っていますよ。
    私も行ったから。
    でも、そういう彼等は所得云々にこだわりなく、公共に奉仕する心を持ってるよ。
    そして、それは全員ではなく、大体は腐ってる。

    >504>505
    誰も高所得とは言ってないですよ。
    でも、中小企業平均はもっと低い。
    今、42歳で416万が平均。
    ひどい世の中だよ。
    増税は、その水準に公務員と東電と東電関連会社を落としてからだろ。

  78. 507 匿名さん 2011/12/17 11:08:28

    あれを作ったGEと日立と東芝など、原発関連会社からも損害賠償してもらわないとな。

  79. 508 匿名さん 2011/12/17 11:14:02

    まあ確かに、増税するなら話はそれからだ。

  80. 509 匿名さん 2011/12/17 11:20:37

    30歳で500万円
    40歳で750万円
    50歳で1000万円
    これを越えないと上場企業平均より下回るよ。
    ちなみに、超大手メーカーや総合商社、大手金融は
    25歳で500万円
    30歳で750万円
    35歳で1000万円
    倍のスピードで上がっていく。

  81. 510 匿名さん 2011/12/17 21:54:57

    残念だが超大手であっても35歳で1千万の平均年収を出している会社はほとんど無い。

    それよりも正社員を減らし、関連会社に人員を移動し全体の人件費を大幅に下げる
    大手企業で関連総人員2万人、でも本体企業は3千人。だから会社本体は高収入高収益
    なんて見せ掛けは少なくないからね。

    現実的なものは、日本の労働人口と収入層を見れば良く判る
    大手企業の労働者数と、年収1千万超が何%を占めているか。
    現実を見るのはまずそこから。

    学生さんは特に知っとくと良い。

    それと放射濃ならNHK見ようね♪

  82. 511 匿名さん 2011/12/18 05:56:03

    >503
    震災で人事異動のタイミングを逃して単身赴任を続けている友人がいる。
    国民の奉仕者だから当たり前だと面と向かって言えなかったな~がんばれとしか・・・

  83. 512 匿名さん 2011/12/18 06:16:28

    こんなところでくすぶっていないでボランティア行こうぜ!

  84. 513 匿名 2011/12/18 06:20:18

    本当だね。文句ばっかりだな~ もっと前向きにね

  85. 514 匿名さん 2011/12/19 01:09:32

    NHK見た。現場が原発設備を熟知していたわけではなかったとは驚きだね。
    福島第一って全部GEだっけ?それにしても稼働から30年も経つというのに。
    国産メーカーのほかの原発がそうでないことを祈るばかりだ。

  86. 515 匿名さん 2011/12/19 06:08:33

    柏の一般家庭の掃除機ごみパックから高い数値のセシウム検出だって。

  87. 516 匿名さん 2011/12/19 06:10:36

    マスク着用を義務化する必要がある。

  88. 517 匿名 2011/12/19 07:07:34

    515、今の全ての同市に対するネガティブ発言は本当の事と捉えられ兼ねないので嘘なら嘘だとこの場で言っといた方がいい。


    嘘だろ!

  89. 518 匿名 2011/12/19 07:08:09

    嘘だろ!?

  90. 519 匿名 2011/12/19 07:11:08

    みんな目をそらしているけれど、柏や各地放射線量は大分減ってきている。個人計測していてそう思う

  91. 520 匿名さん 2011/12/19 11:30:23

    インフルエンザも流行り始めましたし、マスクしましょ。

  92. 521 匿名さん 2011/12/19 11:49:29

    実際、どれぐらいの被曝をしてるのかも定かではないし、その被曝がどれだけ健康に影響を与えるのかもわからない。
    ただ、被曝は少なければ少ないほど健康に害がないことはわかっているいし、エリア毎にどれだけ放射性物質が飛散したのかは、航空機のモニタリングマップをみればだいたいわかる。

    マンションを買おうとしていた我々は、以下の点を判断しなければならない。
    ①本当に関東で今後も暮らしていくのかどうか。
    ②関東で暮らすのならば今、買うのか。それともリスクが定かになるまで先送りするのか。
    ③もし、今買うとしたらどのエリアに買うのか。

    ①については、リスクを大きく見積もった一部の人が既に関東から脱出しました。
    ②については、多くの人が結論を先送りにして買わないという選択肢をとっています。
    ③については、リスクを小さく見積もった一部の人が購入に踏み切っていますが、汚染が少ない地域に偏っています。

    つまり、ひとつだけ明らかな事象としては、現時点で汚染度が高いと言われているところは(県内だとTX、常磐、北総等のエリア)需要が凹んでいて、リスクが定かになるまでこの傾向は続くということでしょう。
    その間、価格は下落傾向が続きますから、底値を見極める必要があります。
    しかし、リスクが定かになったときに、危険な地域と特定された場合には、底値どころの騒ぎじゃなくなりますので注意が必要です。
    反対に、安全な地域だと特定されれば需要が戻るでしょうから、底値で安く買えれば得をすることになります。

    まさに、被曝健康リスクをかけたギャンブル。
    私は子供がいますのでそんな橋は渡れませんが、マーケットの状況は注視していこうと思います。

  93. 522 匿名さん 2011/12/19 11:59:40

    どこからが危ないのかわからないなら、買うとしたら最も汚染度合いが低いと区分けされているエリアしか選ばないわな。
    この地図で言うと0.125以下のライン。
    都心に通おうとすると千葉県はほぼダメだ。
    だから、需要は減るだろうし価格も下がる。今、どうしても買いたいなんていっても、千葉県に買うのはどうかと思う。
    底値まで待った方が良いと思う。

    1. どこからが危ないのかわからないなら、買う...
  94. 523 匿名さん 2011/12/19 12:11:57

    今どうしても買うなら、色がついていない埼玉、西東京、神奈川を選ぶだろ。
    色がついているところなんて、安全かどうかの前に、リスクがはっきりするまで需要が減少傾向で資産価値がどんどん無くなっていくわけだから、値段が下がることが明らかな株を買うようなもの。
    リスクが明らかになるの、早くても数年後だろうから、それまでは絶対に手を出せないよ。

  95. 524 匿名さん 2011/12/19 12:15:04

    東京電力福島第1原発事故の影響を調査している市民団体「福島老朽原発を考える会」は16日、岩手、福島、千葉県などで住宅の掃除機のごみに含まれるハウスダスト中の放射性セシウムを分析したところ、原発から離れた岩手県一関市や千葉県柏市で、ちり1キログラムに換算して6千ベクレル弱を検出したと発表した。

     福島市では最大で同1万9500ベクレルを検出。同会は「ちりから出る放射線量は微量だが、身近な汚染が広がっていることが判明した。こまめな室内清掃が必要だ」としている。

     また岩手、福島県で3〜22歳の男女20人の尿検査をしたところ、12人から微量のセシウムを検出。濃度は岩手県一関市の4歳女児が最も高かった。(共同通信)

  96. 525 匿名さん 2011/12/19 12:20:49

    そんな中、東葛や北総に新しく移り住むギャンブラーもいるわけで。
    健康被害リスクも資産下落リスクもお構い無し。
    なんともなければ、心配している我々の方が機会損失。

  97. 526 匿名さん 2011/12/19 14:30:46

    数年後にたとえ何ともないという結果が出るとしても、
    それが判明するまでビクビクしながら生活するのは嫌だな。
    何も知らずに色のついてる区域を買ってる人も多いだろうから、
    知らぬが仏でそれが一番幸せかも。

  98. 527 匿名 2011/12/20 00:20:58

    あの、放射能汚染灰の行方はどうなったのでしょう。

  99. 528 匿名 2011/12/20 00:22:07

    あの、放射能汚染灰(ゴミ焼却灰)の行方はどうなったのでしょう。

  100. 529 匿名さん 2011/12/20 12:05:07

    国から指定されたね。
    松戸市野田市佐倉市柏市流山市我孫子市、鎌ケ谷市、印西市及び白井市の全域
    http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14598

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸