住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

[PR] 周辺の物件
クレストプライムレジデンス
ウエリス相模大野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 52 匿名さん 2011/11/05 05:57:21

    >官僚の二枚舌やマスコミの煽りを鵜呑みにするもんじゃない
    確かに
    財務省も日本はデフォルトしないと思ってるんですね

  2. 53 匿名さん 2011/11/05 06:14:34

    >>51
    横やりだが、読解力持てよ。
    「国(政府)」と「国民」は使い分けてるだろ。

  3. 54 匿名さん 2011/11/05 06:25:46

    >>46
    >その通り。だからこそ自分に合ったローンを選ぶべき。

    FPも同じような語り口調でいうけど、自分に合ったローンってなによ。
    借金ははやく返済すべき。
    つまり元本をできる限り減らさないといつまでも完済しない。

     固定金利は、将来の返済計画が立てやすい。

    ってよく言うけど、もう少し深く考えたほうがいい。

    本当に「固定金利は将来の返済計画が立てやすい」ことが
    自分に合っていうのかということを。

    話は変わって、10年固定金利利用割合が、変動金利に次いで高いそうだ。
    フラットは3位だったようである(2010年ベース)

    10年固定と変動金利。
    どちらが怖いか。
    わしなら、10年固定のほうが雲泥の差で怖い。というより経済音痴もいいところ。
    10年間で完済できるなら良し。
    10年以降も元本が残っているとすれば、いきなり変動金利へ。
    10年後の金利相場は予測しづらいが、崖から突き落とされる気分になるだろう。

    金利上昇リスク排除コスト(固定金利 - 変動金利)を払ってまで、
    10年先の闇へ突き進む勇気は、わしにはない。
    したがって変動金利より10年固定金利のほうが怖い。

  4. 55 匿名さん 2011/11/05 06:42:29

    ここのスレもそうだけど、経済に疎い人が聞くとなんとなく説得力を感じたりして、
    ちょっとヤバイんじゃないかなんて錯覚してしまう。
    しかし、それは全く論理的な話ではないことがわかる。

     それは、「国の財政が悪化すると金利が急騰する」って話。


    まず住宅ローンの話をする前に、経済について知識を得る必要がある。
    政府の財政が悪化したところで、金利は急騰なんてしない。

    なんで今はデフレなのか?なぜデフレ期には長期金利が上昇しないのか?
    そして政府や日銀はどのような政策を取ろうとしてるのか?

    ここら辺がわかっていないから、金利が急上昇するなんてすっとぼけたコトを言う。

    だいたい金利上昇を訴える連中が住宅ローンを語るとき、
    「金利」の話と「返済総額」の話しかしないんだよね。

    気づいてるかい?そこのあなた

    断片的な知識しか持ち合わせていないクセに、いっちょまえに専門家気取りするなよ。
    気づいてるかい?そこの固定君

    住宅ローンの話で重要なのは、金利でも返済総額でもない。
    そんな近視眼的な視点で損だの得だのって言ってるから、大事なところが見えない。

    今現在ローン返済中の人、またこれから住宅購入をお考えの方、
    世間で言うところの住宅ローンの常識に騙されちゃいけないよ。

    FPの9割9分は固定金利を勧めるからね。
    その理由を深堀することで、FPの浅はかさが見える。
    重要なことは、必要な情報を得るのは良いが、重要な決断まで人任せにしないこと。
    自分の判断で自分に責任を持てば、怖いと思うわけない。

  5. 56 匿名さん 2011/11/05 07:24:44

    経済についてよく理解していらっしゃるようですが、結局何が言いたいのですか?

  6. 57 匿名さん 2011/11/05 07:36:11

    変動金利にしなさいってことでしょ。

  7. 58 匿名さん 2011/11/05 10:23:13

    変動ばんさーい

  8. 59 匿名さん 2011/11/05 11:39:24

    何が言いたいか分からない文章を書くのは
    うんちく語りたいだけ。つまり自己満足。
    適当にスルーで。

  9. 60 匿名さん 2011/11/05 12:56:12

    フラット20Sで当初10年間は0.87%で確定できました。
    変動もかなり低い金利を銀行側から提示してもらえましたが、フラットにしたことで
    長い将来の家計も計画的に考えられますし、良かったです。

  10. 61 匿名さん 2011/11/05 13:24:34

    私は55さんではないけど。

    シナリオ1
    国の財政が悪化する
    →増税する
    →消費が低迷する
    →マンションを買う人が減る
    →マンションの価格が下がる

    シナリオ2
    国の財政が悪化する
    →銀行が買える範囲の額の国債を国が発行する
    →銀行が国債を買う
    →日銀が銀行の持ってる国債を買い銀行は現金を得る(量的緩和、いわゆる買いオペ)
    →家を買いたい人に銀行が貸せるお金は減らない
    →マンションを買える人は減らない
    →マンションの価格は下がらない

    シナリオ3
    国の財政がむちゃくちゃ悪化する
    →銀行が買える以上の額のむちゃくちゃ大量の国債を国が発行する
    →銀行以外の買い手が見つかるまで国債の価値が下がり国債の金利が上がる
    →国債の金利が上がると住宅ローン金利も上がる

    政府は東日本震災や社会保障費のためなどに消費税や所得税を上げると言っています。
    増税は消費を犠牲にしますのでシナリオ1です。
    また、銀行が国債を変える範囲は国民貯蓄の1600兆円と言われています。
    政府が発行する国債の額が1600兆円以下であればシナリオ2です。
    今はシナリオ1とシナリオ2が一緒になってる感じです。

    国の財政が悪化すると場合によっては金利が急騰するって話がシナリオ3かと。
    ただしその場合、海外から高金利を求めて
    資本が入ってきますし為替も円安になり株価も回復しますので消費も増えますので
    マンションの価格が金利以上に上がる可能性、つまりインフレになる可能性もあります。

    単純に
    国の財政が悪化→金利が急騰する
    とはいかない場合もある。

    仮にいったとしても
    それ以上に物の価値が上がる可能性もあるので
    債務者の我々が損しない場合もある。

    けっこう金利の話って奥が深いと思います。
    いろんな説がある。

    妄言多謝。

  11. 62 匿名さん 2011/11/05 13:30:33

    >>54
    馬鹿丸出し

  12. 63 匿名さん 2011/11/05 13:33:26

    政府が国債を発行した分はそのままそれは国民貯蓄になるんだぜ?

  13. 64 匿名 2011/11/05 14:47:32

    ローンを語るとき、国の財政がどうの、という話になりがち。
    だけど、国の財政をかたるとき、ローンの話はほとんどない。国民目線を訴えたいときにチラッとでるけど。

    ちなみに、米のサブプライムは信用の問題が発端ですから、話がちがいますよね。

    ローンは銀行の金儲けの一つ。
    この目線から考えた方がいいよ。国の財政を出発点とするんじゃなくて。

  14. 65 匿名 2011/11/05 22:17:30

    >>54
    10年固定と変動金利。どちらが怖いか。
    わしなら、10年固定のほうが雲泥の差で怖い。というより経済音痴もいいところ。

    期間20年のローンを10年固定で借りて繰り上げ返済を行って10年で完済。

    10年固定を選ぶ人は10年で返せる自信のある人なんじゃない。

    実際、私の周りはローン期間を短縮した人が多い。


  15. 66 匿名さん 2011/11/05 22:29:02

    >>64
    ヒント、金利。

  16. 67 匿名さん 2011/11/05 23:59:20

    国の財政騒ぐやつは何が言いたいの?ギリシャは長期金利は異常に上がってるけど短期金利は低いままだよ?

    短期金利まで急騰したら資金繰りが出来なくて企業も金融機関も皆破綻しちゃうからね。だから必死にECBや他ユーロ加盟国が資金を供給してる。ギリシャに変動金利型住宅ローンが有るかは知らんが当然低金利のまま。

    ようするに財政危機により、仮に長期金利が上昇しても短期金利は低いまま。仮に短期金利まで急騰したら(中央銀行が金利急騰を抑えられなくなったら)それが何を意味するのか分かってるの?

  17. 68 ビギナーさん 2011/11/06 00:56:35

    すみません、素人で申し訳ないのですが、今朝の新聞でイタリアも危ないみたいな見出しがあったのですが、イタリアが財政危機に陥った際に考えられる日本や世界への影響は如何なものかご教授いただけないでしょうか?

  18. 69 匿名さん 2011/11/06 01:24:17

    変動を奨める方は、今後10年程度は急騰はないと主張されておられるようですが、現行の最低実質金利が0.775として、想定される最高金利(実質)とその根拠を教えてくださいませ。

  19. 70 匿名さん 2011/11/06 02:15:16

    >67
    ギリシャの短期金利が何%か、ぜひここでみなさんに教えてあげてください!

  20. 71 匿名さん 2011/11/06 03:12:44

    67じゃないけど、ユーロの政策金利って1.25%じゃなかったっけ。
    日本の+1%しかないんだよね。

    こうして考えてみると、やっぱり固定金利は割高だなあ。

  21. 72 匿名さん 2011/11/06 04:15:02

    >68
    イタリアはすでに財政危機に陥っているよ。ギリシャの6倍くらいの規模で。
    ドイツやイギリスを除くEU圏の年間労働時間は1100時間くらい。
    週休2日のほか、年に2か月はお休み。
    日本でいうワープア層でも普通に結婚して子供もいるんだよ。
    ギリシャの公務員に至っては定年は40歳でその後は悠々と年金暮らし。

    一方、日本は2000時間以上働いて、年金支給は70歳。
    EU圏の経済破たんを阻止するわけです。

  22. 73 匿名さん 2011/11/06 04:18:47

    ×ご教授
    ○ご教示

  23. 74 匿名さん 2011/11/06 05:47:22

    >>68
    IMFの管理下に置かれるそうだから、イタリア自体は更なる緊縮財政+増税だと思う。

    一時的に世界からの援助はあるかもしれない。

    一時的で済まないと不良債権処理の対象になって、イタリア国債を保有している金融機関から
    連鎖的に信用不安が広がる。

  24. 75 匿名さん 2011/11/06 09:44:30

    70です。
    現在変動金利を検討中ですが、67さんが答えてくれないので自分で調べました。

    >ギリシャは長期金利は異常に上がってるけど短期金利は低いままだよ?

    現在のギリシャにある銀行の短期の住宅ローンは4-5.5%位みたいです。
    あくまで素人の調べなのでその点をご了承ください。
    これを高いとみるか低いとみるか悩みどころです。

  25. 76 匿名さん 2011/11/06 10:39:56

    日本の変動金利が2.5ぐらいであることを考えると、それほどでもないようにみえるね。

    ギリシャの10年もの国債は20%超だから、必ずしも長期金利と固定金利が一緒に上がるとは限らないってことだね。まあ、ユーロと円、ギリシャと日本の国債の買い手の違いもあるから比較はできんけど。

  26. 77 匿名さん 2011/11/06 10:44:34

    イタリア破綻したら、ユーロも終わりだな。多分しないし、させないだろうけど。

    だが、益々円高要因が増えるな。この際、日本も1000兆刷ってしまえ。

    どうせドルもユーロもフラフラだから、急激な円安にはならんよ。

  27. 78 匿名さん 2011/11/06 12:58:56

    増税が確定したらさらに国債発行が加速すると思うが・・・

    日銀の対応次第ですね

  28. 79 匿名さん 2011/11/06 14:23:27

    増税すると消費が抑制される。
    国債を発行すると投資が抑制され競争力がなくなる。
    増税も国債発行もないと政府支出も減る。
    金利が上がると円高になり純輸出が減る。

    消費が抑制され投資が抑制され政府支出が減り純輸出が減るとGDPが下がる。

  29. 80 匿名さん 2011/11/06 14:53:11

    >現在のギリシャにある銀行の短期の住宅ローンは4-5.5%位みたいです。

    日本とギリシャが同じかどうかは知らないけど日本が同じ状況になっても優遇入れたらフラットで借りるより低いって事ですね。

  30. 81 匿名さん 2011/11/06 15:31:24

    >80さん

    70=75です。

    私が乗せたレートであればフラットの方が断然低いです。

    現在のフラット35Sのレートは2.2%です(当初10年は1.2%)。

    私が乗せた情報はPrime Ratesですので、既に優遇済みのレートではないかと勝手に考えています。
    したがって、いわゆる日本のマイナス○○%優遇後のレートと同じだと思っています。

    また、-1.7%優遇の場合でも2.3-3.8%になります。

    以上のことから、今のギリシャ並の金利であれば、変動よりもフラットの方が断然優位になります。

  31. 82 匿名さん 2011/11/06 15:36:20

    財政破綻目前の状態で
    フラット(税金投入)があると思えない・・・

  32. 83 匿名さん 2011/11/06 15:39:40

    日本とギリシャを同じ土俵で論じてる?
    意図がよく分からない。

  33. 84 匿名さん 2011/11/06 16:19:33

    >81

    フラットS自体もう無いじゃん

  34. 85 匿名さん 2011/11/07 08:19:15

    最近ネタが無いのか過疎ってるね。
    2014年までの利上げは無くなったからわけだから、それまで閉鎖でいいんじゃない。

  35. 86 匿名さん 2011/11/07 08:38:07

    変動0.875%でどんどん残債減ってるよ!(^^)v

  36. 87 匿名さん 2011/11/07 12:25:24

    変動0.775%で今月からローン組んだよ。10年でローン返済してみせるぜー。
    無駄な金利払ってたまるかー。

  37. 88 匿名さん 2011/11/07 12:37:03

    >87
    最初から借りなきゃいいじゃん。バカなの?(笑)

  38. 89 匿名さん 2011/11/07 12:52:22

    >88
    住宅ローン減税があるから1%以下の金利でお金借りると得するんだよ。

  39. 91 匿名さん 2011/11/07 13:07:29

    変動は得するんだよ。

  40. 92 匿名 2011/11/07 13:26:45

    得するのかは借りる金額にもよるのでは。借りるための諸経費もろもろを考慮すると、あまり得しないと思います。

  41. 93 匿名さん 2011/11/07 13:33:07

    家賃払いながら貯金するくらいなら、買った方が安上がりなのは自明。

    何で最初からお金があって、即金で買える設定になっているの?

  42. 94 匿名さん 2011/11/07 13:45:54

    >>92
    現状、固定よりは得してます。
    でいいかい?

  43. 95 匿名さん 2011/11/07 14:19:47

    借金して新築マンションに投資して得する人はいないでしょう。

  44. 96 匿名さん 2011/11/07 14:53:02

    損得で考えるなら

    得=ローン初期で債務者が他界
    損=繰上げ返済して残債少ない時に債務者の他界

  45. 97 匿名さん 2011/11/07 15:18:07

    2014年までの利上げは無くなったの?

  46. 98 匿名さん 2011/11/07 23:15:45

    >>97

    日銀のアナウンス

  47. 99 匿名さん 2011/11/08 11:17:38

    わーい

  48. 100 申込予定さん 2011/11/09 01:07:27

    ローン本などをかなり読んで、低金利だから固定の発想で、
    固定(フラット35S)+繰り上げ返済 を予定していましたが、
    こちらのスレを読んで、全額変動+繰り上げ返済にすることにしました。

    テンプレのようなリアリティのある概念など提唱もされておらず、どこの誰だか分からない
    FPが書いたローン本とか、ホント、役に立たないなと思いました。


  49. 101 匿名さん 2011/11/09 01:19:37

    100
    いろんなとこで同じこと書いてるね。
    自分が正しいことを誰かに認めて欲しいんでしょ?
    自信あるなら、んなこと書く必要ないもんね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
ウエリス相模大野

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸