埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】
管理組合理事長 [更新日時] 2011-12-30 13:53:50

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/

前スレ:
part1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-10-29 22:25:25

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 201 マンション住民さん

    名義を 「〇田△郎」ではなく
    「センチュリーつくばみらい平管理組合〇田△郎」にならないのですか?

  2. 207 マンション住民さん

    みんな理事会批判の暗い話題ですな。
    管理規約はどうでもいいんじゃないすか。
    マンション住民は安心に住めれば理事会はどうでも良いんです。

  3. 209 マンション住民さん

    T黙れ

  4. 213 マンション住民さん

    住民の前で3社にプレゼンさせればいいのでは?
    管理会社もプロバイダもこの際変えた方がいいかと。

  5. 215 住民さんD

    >214
    定例的な支払いの承認だけをパソコンで行うのではなくその他臨時払い、修繕積立金、管理費余剰金等
    の保管も行う。すべての資金の出し入れをパソコンで行う。

  6. 216 マンション住民さん

    >212
    そんなことしたら、責任はなくなるかもしれないが、骨の髄までしゃぶられる。

  7. 217 マンション住民さん

    >198

    もともと管理費の余剰金が累積的に積み上がることは想定していない。
    管理費の余剰金は翌年度における管理費に充てると規約に書いてある。
    そうであればそれに関しての保管、運用に関する規約が無いのは当然。
    管理費の余剰金がいくらあるかは知らないが、運用する程の額なら、
    修繕積立金に繰り入れる(総会決議要)などすべきだと思う。
    または、管理費の額の設定の誤りと思われるので下げるべきだと思う。

  8. 218 入居済みさん

    >>216
    ここのマンションの自主管理業務は何があるか知ってるの?自主管理業務と委託管理業務の比率は?管理業務の大半は委託に出されてるよ。

  9. 219 マンション住民さん

    >管理費の余剰金がいくらあるかは知らないが
    住民ならみな知ってますが。年一回公開されますので。

  10. 220 マンション住民さん

    >>215
    それなら話は違うでしょう。完全な経理システムです。
    従来よりは管理組合の経理業務が増大します。
    この増大する部分の業務を従来は管理会社に委託していました。
    結局は管理会社の省力化のしわ寄せが管理組合に負担としてのしかかってくることになります。

  11. 221 マンション住民さん

    >220

    表むきは管理会社の口座を経由しないことで、管理組合資産の安全を売りにしてますが
    実際は管理業務の負担軽減です。

  12. 222 マンション住民さん

    >218
    さらに一歩進んで理事長(管理者)の代行を管理会社に委任することです。

  13. 223 マンション住民さん

    >>215
    それだったらなおさら自宅のパソコンで出来ないと困る。
    普段パソコンやってる時にチョコチョコ承認出来ないと不便。

  14. 224 匿名さん

    最近ジオラマの話が出ないね。またトラぶったのか。

  15. 225 マンション住民さん

    >>住民ならみな知ってますが。年一回公開されますので。

    去年の総会の資料など住民の90%以上の人が捨ててしまっているでしょう。
    その数字を知っているあなたは立派ですね、ぜひ次期理事になって下さい。

  16. 226 マンション住民さん

    理事ではなく理事長になります

  17. 233 マンション住民さん

    つくばみらい市は要請しないのでしょうか?

  18. 238 マンション住民さん

    >>237

    知りたかった情報をいつもいつもありがとうございます。

  19. 240 マンション住民さん

    来年の理事は不信任だな。

  20. 243 マンション住民さん

    今期初めに、一部の理事が管理会社のルール破って防災センター内の端末使ってデータ見てることを前任理事長に注意されたはずだが。理事会報に載ってた。

  21. 244 マンション住民さん

    >243
    管理会社のルールとはどんなルールなのか。
    理事が防災センターのパソコンを見ることがなぜいけないのか疑問。
    住民名簿、駐車場契約者一覧等は管理組合が管理会社に委託している理事会支援業務。
    理事が見ても何の問題もない。見られて困るような物が、防災センターにあることの方が
    問題。

  22. 245 マンション住民さん

    他人のパソコン勝手に見たらだめだよ。他人の携帯電話も同じ。

  23. 246 マンション住民さん

    他人のパソコン?
    個人的な持ちモノなの?

  24. 247 マンション住民さん

    他人というか管理会社のパソコンだろう。管理組合のパソコンじゃない。
    てゆーか管理組合にパソコン資産は何もない。テレビはあるが電話はない。

  25. 248 マンション住民さん

    規約:防災センターは管理組合が管理事務を委託したものに使用を許可している。
    防災センターは東急コミュニティ〇〇支店事務所ではない。
    勝手にパソコンを持ち込んで、管理会社の業務に使用するなどもってのほか。
    あくまで管理組合の為の管理事務のためのパソコン。
    ブツブツ言うならパソコンを買い取ればよい。

  26. 249 マンション住民さん

    パソコンってあくまでもツールだろう。紙と鉛筆でもいいと思う。
    計算するのに電卓使うが、ソロバンでも計算尺でいいと思う。
    委託した管理会社がパソコン使おうが電卓使おうがツールの規制などどこにも書いてない。

  27. 250 マンション住民さん

    計算にパソコンをつかうのはいいでしょう。
    ただし、管理組合の住民名簿、駐車場契約名簿などを管理会社のパソコンにいれて
    理事には見てはいけないなどとんでもない。
    データの保有権は管理組合にある。

  28. 251 マンション住民さん

    >>244
    >>255
    視点がずれてないか?
    防災センター内のパソコンは管理会社の社内LANにつながった端末で管理会社の管理下。
    それを理事長の許可なく利害関係者が閲覧することを管理会社が許可することは管理委託契約第17条の「守秘義務」違反にあたる。
    管理組合のマスターデータは管理組合が保管してるのだから、それを管理組合の理事が理事長の許可を受けて直接見ればいい話。
    (管理規約第73条「理事長の組合員名簿・会計帳簿・台帳・竣工図等管理資料の保管義務、利害関係者の閲覧等」)
    管理会社のデータはそのマスターデータから管理委託業務を遂行するために別途作成している管理用社内データだ。
    理事が管理組合のマスターデータを見るのは管理組合の責任だが、管理会社の管理データを理事が見るのは管理会社の責任だ。
    管理データは所長は見れて管理員は見れない規則になってるとのことだから、閲覧権限を決めて管理会社として厳しくデータ管理しているということだ。
    来期は管理組合資金の管理方法が大幅に変更になり、決裁承認端末が防災センター内の社内LANに接続されると聞く。
    これも管理会社の経理システムだから、承認するために端末を操作する理事の本人確認と入退出チェックが厳しく管理会社によって行われるだろう。少なくとも夜間の警備時間帯には防災センター内で理事は決裁承認できないと思う。

  29. 258 匿名

    放射能にちゃんと取り組んでくれる地域は信用できる。逆に、風評被害になる、なんて言って、ろくに線量も計らず、うちは安全です、なんてほざいている地域は論外。行政の頭疑います
    ちゃんと隠さず、危険なら危険といってほしい。それについて、今後の対策を考えて実行していけばいいんだから。風評被害って言っているけど、げんに放射能は降り注いでいる

  30. 262 マンション住民さん

    今度の総会も毎年のことながら、大荒れの予感。どうなることやら。

  31. 263 マンション住民さん

    住民に管理会社各社のプレゼンは、しないのですか?理事会の中だけで、体裁だけ整えて、東急更新なんて絵図は、言語道断でっせ!

  32. 264 マンション住民さん

    今回の東急が提案してる会計のシステム変更は、管理会社を変更して会計の仕方をかえるのと、住民にかかる手間は一緒。今度の総会は管理の見直しをする絶好のチャンスですよ。住民参加型の検討をすべきですよね。

  33. 268 マンション住民さん

    >いずれにしても他2社は当て馬の出来レースだってことを理解した方がいい。

    ハイ 了解です。現理事会には、三社を精査する能力とパワーが無いのは明らかですから。
    このご時世だから、委託料を下げ、管理会社の業務レベルをUPさせることは可能なはず。残念!!

  34. 271 マンション住民さん

    >251

    管理会社の社内データーって何なの?
    社員のボーナスの評価なの?
    管理組合が見てはいけない物を防災センターに持ち込むこと自体とんでもないことだ。

  35. 272 マンション住民さん

    防災センター内パソコンデーター=管理組合データー
    それ以下でもそれ以上でもない。
    パソコン自体の物は東急コミュニティのものとしても中身はすべて管理組合のもの。
    理事が黙ってみるのはよくないが、理事長に包括的な承認をとっておけばよい。

  36. 275 マンション住民さん

    >274
    どちらをみても同じこと。

  37. 277 マンション住民さん

    >居住者の口座管理は防災センターですべき業務ではない。
    それこそ東急の支店事務所で管理すべき物。

  38. 278 マンション住民さん

    >276

    滞納情報は滞納者の氏名を含め理事は当然知っておくべき物。
    口座は知らなくても良い。

  39. 279 マンション住民さん

    当て馬にするか、しないかは、住民が決めること。理事会が、判断することでないぞ!

  40. 282 マンション住民さん

    日本ハウジングってどうなの?ゼネコンとのパイプが無さそう?

  41. 285 マンション住民さん

    社内LANか何か知らないが、勝手なことを防災センター内でやってはだめ。
    この管理組合の情報データーは、この防災センター内にとどめるべき。

  42. 303 匿名さん

    何か妙にすすけているのは気のせい?マンションより先にできた駅のが綺麗にかんじます。

  43. 304 匿名さん

    既に玄関の横の鉄扉が錆錆。こんなに早く錆錆になるものなんですか?

  44. 306 マンション住民さん

    >だんだん資産価値が落ちてきた。理事会なんとかしろよ!
    近い将来に玄関ドアーとかMBの周辺を塗り替えが必要でしょう。当然修繕積立金を充当、今後理事会でも審議項目に載せるはず。

  45. 316 住民でない人さん

    >>305
    書き込みするごとに資産価値が落ちるのが わからんのかね

  46. 319 マンション住民さん

    中庭にもそんな高い場所があったんですね!!
    恐ろしい。
    今、知らないで子供を遊ばせていた親が後で知ったら恐ろしく感じるだろうね。

    所で新しく出来る小学校はどこ辺りに出来るんですかね?

  47. 323 マンション住民さん

    >>321
    ありがとうございます。

    >>322
    市への報告、流石に早いですね。

  48. 326 マンション住民さん

    >>325

    詳しくありがとうございます。

  49. 328 マンション住民さん

    >293

    火災感知器に誤報はつきもの。設計ミス、施工ミスなど問えない。
    防水型に300万~400万もかけて交換しても誤報がおさまるかどうかも不明。
    その前に誤報を発する感知器を特定して交換したのか。
    同じ感知器が誤報を繰り返すことはよくあること。
    一つ交換すれば2万程度かかるはず。いままで交換したととの報告は聞いてない。

  50. 329 マンション住民さん

    >312

    管理費着服は収納口座に入る前の段階での話。
    新システムにしてもこの段階での阻止はできない。

  51. 330 マンション住民さん

    >>328
    それを検討するのが防災担当理事の仕事では?
    今年に入ってから6,7回の誤報。
    管理員ですら鳴っても「また誤報か?」で油断して初動が遅れる可能性大。

    >>329
    それはフロントで授受する共用施設の使用料程度の小口。
    新方式は管理会社の口座に大金が滞留しないメリットがある。

  52. 331 マンション住民さん

    理事会報には火災警報に対応する研修を行ったと書いてあったが、19日の対応を
    みるとなんら改善されていない。
    東京消防庁による正しい対応マニュアル。
    ①防災センターの自火報設備に駐車場で火災感知器が作動したとの情報が入る。
    ②現場確認の為駐車場へ管理員1名が直行する。
    ③駐車場1階の警報盤をみて何階のどの方角の感知器が作動しているか確認する。
    ④作動している感知器を特定する。火災でないことを確認する。
    ⑤防災センターに残っている管理員に誤報であることを伝える。
    (伝達手段は通常無線機を使う。現在防災センターにはないようなので管理組合で
     購入する。35万程すると思われるがこれだけの規模のマンションなら当然必要。)
    ⑥防災センター内の管理員は警報音を停止する。自火報設備を復旧する。エレベーター
     が復旧する。
    ⑦館内放送、および全住戸へインターホン一斉放送で火事でないことを知らせる。
    ⑧掲示板に経緯、時間、場所等を掲示する。

  53. 332 マンション住民さん

    >330
    過去の不正の事例をみると大半が共用施設の利用代金のねこばばか理事長による不正。
    収納口座での管理会社による不正は聞いたことが無い。
    今までは管理組合の保管口座は管理会社が通帳を保管し、理事長が印鑑を持っており
    両方で牽制がきいていた。
    新方式になると理事長により保管口座のお金が瞬時に動かせることになる。

  54. 333 マンション住民さん

    >>328
    去年は発生部位と交換のことが理事会報で報告されていた。
    今年は誤報が多発したので細かなことは理事会報にもう書かなくなってる。
    でも誤報するたびに該当感知器だけ交換していたら何十年かかるのか?
    もはや火災感知器ではなく結露感知器だろう。
    それだったら誰も警報が鳴っても火災発生と認識しない、結露と警報と認識するだろう。

    >>331
    だから言ってるじゃん。誤報続きだから誰も信用しないって。
    これだけ誤報が続くと管理員も真剣さに欠けて対応だっていい加減になる。
    前回は誤報の後に掲示出たけど今回は掲示は出なかった。
    毎回誤報だからあほらしくて掲示しなくなったのだろう。

  55. 341 匿名さん

    何で管理会社の都合で、顧客である私たちが、また、手続きをふまなきゃいけないの?

  56. 342 マンション住民さん

    最近ふと思います。
    まだ購入前、マンションの購入を検討していた頃、最終的に近隣かつ沿線
    最安値なのできめましたが、やはり価格に比例してますよね。
    先日友人の賃貸アパートへいきましたが、玄関扉なんか一緒。何かガッカリしました。
    せめて、今できることは、無いですかね。売るにも売れない、つらい立場です。

  57. 343 マンション住民さん

    理事会の役員はこんなに誤作動あるのになにか行動に移して対応しているんですか。

  58. 344 マンション住民さん

    >売るにも売れない、つらい立場です。
    これって、 安かろう 悪かろうのマンションかな。

  59. 345 マンション住民さん

    >>341
    住民はどんな手続きがあるのですか?

  60. 346 住民さんA

    >343<確認事項>
    (4期13回理事会報より)
    ・マンション側の駐車場使用方法に問題はなし。
    ・想定外の環境条件により誤作動が発生した。
    ・環境調査は行わず、法に準拠する社内標準から感知器を選定した。
    ・防水型感知器がマンション設計時に存在していたかは微妙である。
    ・他のマンション駐車場で同様の感知器で誤作動が発生した例は無い。
    ・当該感知器が水分により誤作動する事は認知していた。
    ・下請けの北川鉄工所から、同社施工近郊物件10件程度を公開してもらう。
    ・次回誤報発生時、実地検証を行う。
    と書いてあります。まだ延々と熊谷組と粘り強く交渉しているようです。
    具体的に何をしたかは不明です。

  61. 347 マンション住民さん

    >>342
    購入希望のチラシが頻繁に入ってるから、とっとと売り払えば?

    住人でなければそれも知らないだろうけどな。

  62. 357 マンション住民さん

    当マンションの管理委託を理事会で満場一致で、東急コミュ社に決定。
    説明会があるので、決定根拠、をしっかりとただしたいので出席する、
    時間がある方も是非お集まりを。
    どんな項目をどんな判断をしたのか、全て聞きたい。

  63. 361 マンション住民さん

    説明会では、もっと大京、ハウジング、各社の具体的な提案、説明内容を開示すべき。もっと言うなら各社のプレゼンをすべき。判断できない理事会なら住民に判断させよ!リスク回避は、既存継続ありきではないぞ!

  64. 362 マンション住民さん

    東急と大京、そしてハウジング。ハウジングはともかく、大京が本当にうちのマンション、管理してくれるの?大京が管理するとライオンズセンチュリーつくばみらい平とかに名前もかわるんですか?んな訳ないか!

  65. 363 マンション住民さん

    熊谷組との折衝パイプを残すなら、やはり東急か大京の選択肢しかないでしょ。ハウジングは、管理専門だから熊谷組とのパイプも細そうな感じ。大京は新築マンションの繋がりでパイプは太そう?是非、話を
    聞きたいです。そう、思うのは、私だけですかね?

  66. 366 マンション住民さん

    地べたに座らせる説明会・・・
    役員は、座布団なしで、役立たずの一年であったことを土下座でわび、やむを無しに、東急更新と説明すべき。

  67. 367 マンション住民さん

    説明会では、各社のプレゼン、是非やってくださいね。東急には、今後の姿勢を問いただす、いい機会ですし、私たちにとっても見極めをすることで、総会での客観的な判断ができるしね。

  68. 369 マンション住民さん

    プレゼンないのは、知ってるよ。だからプレゼンを、各社にやって頂き住民判断を!
    その上で理事会判断を下すのが本筋。これで総会で話がまとまらなかったら、次の役員に投げるのですか?

  69. 374 マンション住民さん

    全ては説明会で理事会が、どう説明するか。もはやあやふやな説明では、収集つかなくなりますよ。
    理事会は、いたらなかった点は、素直に認めて住民判断を求めましょう。東急さんも、うまく理事会をリードしないと、明日はないよ!

  70. 376 マンション住民さん

    従来の問題点・・・
    それは、悪意があった場合、東急の判断でかってに管理組合のお金を
    出し入れできる・・・これ本音?

  71. 378 マンション住民さん

    監事もなに血迷ったか、理事会役員と一緒に・・・腐ってる。

  72. 380 マンション住民さん

    しかし、そのシステムは、管理会社のシステム。何を信用すればいいんだか・・

  73. 384 マンション住民さん

    何もしないから問題なんですよね。

  74. 389 マンション住民さん

    管理会社の理事会での総会上程決定。これは問題ない。しかし、理事会で管理会社の選定といった、マンション管理の根本的な見直しといった案件に関し、住民意見を組み入れないところは、理事会のミス判断だし、監事も何を監査していたんだか。

  75. 390 マンション住民さん

    やっぱり、住民向けプレゼンし、アンケートとかで、感想をきいて、その意見を参考に理事会で上程案を決める・・・普通、そう進めない?

  76. 391 マンション住民さん

    そもそも、東急がきっちりやらんから、こんな管理会社変更とかでガタガタするんです!by役員

  77. 392 マンション住民さん

    勝手に決めて事後承諾はやめてもらいたい。
    東急コミュニティには満足していないから、せめて各社のプレゼンくらいは見たかった。

  78. 393 マンション住民さん

    次期理事長になる私が改革する

  79. 394 住民さんA

    多分無視されるでしょうが、理事長宛に今回委託会社の選定のもととなった、東急および他社の見積
    (委託費の詳細な内訳)仕様書等の資料を説明会の前に全戸配付するよう要望しておきます。

  80. 395 住民さんA

    >334
    現在の方式(収納口座が管理会社名義)でも収納口座の余剰金は翌月末までに管理組合の保管口座
    に移すことが義務ずけられている。また、管理会社の倒産に備えて保証金制度が設けられている。
    確かに理事長・管理会社・業者がグルになって不正を起こしたらどうしようもない。
    年に1回形式的な監査しかしないボランティア監事に見抜けるはずもないしましてや不正を見逃した
    ということで損害賠償など請求することなど無理だろう。今度の新方式で注意しなければならないのは
    年々巧妙になっているネット犯罪にあった場合どこまで被害を補償してくれるかが不明確なことだ。
    個人の場合はともかく法人の場合は補償されないと聞いている。数億というお金がいつのまにかなくなって
    しまったという可能性もある。

  81. 396 マンション住民さん

    >>359
    新システムにする必要なし、と説明会の時に言ってみたらいいと思います。

  82. 397 住民さんE

    さいきんジオラマがでないな。

  83. 398 マンション住民さん

    >管理会社の理事会での総会上程決定。これは問題ない。
    これはこれで正しい。
    ただ、理事会で相見積りで二社を選び、やはり東急だと選定を決議した。総会に諮っても、無関心住民8割が委任状で理事会側になる。
    日常シビアに、理事会、管理会社の行動をみている住民は、納得するには程遠い事案である。

  84. 399 マンション住民さん

    東急でまずい理由は何なのか?
    東急はこのマンションにおける4年間の管理ノウハウの実績がある。
    他の業者はこの点に関してはゼロだ。雲泥の差。
    住民のためを考えたら東急に決まるのは自然の理だと思う。

  85. 400 マンション住民さん

    同感だね。
    理事会批判のオタク爺さんを排除しろ。

  86. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
ルネ柏ディアパーク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸