横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 新丸子東
  8. 武蔵小杉駅
  9. 【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(5)[ステーションフォレストタワー/ミッドスカイタワー]
匿名さん [更新日時] 2024-08-30 06:26:41

こちらはパークシティ武蔵小杉の住民専用のスレッドです。
仲良く情報交換しましょう。


【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141972/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59690/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2759/
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2878/

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
    神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
   南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分


《ステーションフォレストタワーの価格表PDFダウンロードは、こちらのスレから。ミッドスカイタワーの価格表は、以下からのご利用をお願いいたします。管理担当》
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372564/

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378/

[スレ作成日時]2011-10-28 20:17:52

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
グランドメゾン武蔵小杉の杜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 573 住民板ユーザーさん3

    >>572 匿名さん

    質問の答えになってない笑日本語を理解出来ないんだね笑

  2. 574 住民板ユーザーさん8

    >>572 匿名さん

    武蔵小杉に家をもつことのリスクの、啓蒙にはなるかなと思いました。

    情報を集めてここに書いておけば、武蔵小杉の物件がはけづらくなり、今後の被害者が減るかもしれません。

    上記の情報は、私が書いたわけではありませんが、無駄じゃないかなあと思います。

    書いた人の動機はしりませんが。

  3. 575 住民板ユーザーさん1

    結局3日空いてるやん!まあ、何も期待せず、もうすぐ1年やし、それで全て終わりや。やっぱり情が湧くのはダメだね。

  4. 576 匿名さん

    >>574 住民板ユーザーさん8さん

    なるほど、動機が分からないのにリスクの啓蒙だと思うのですね。

    果たしてどの程度の効果があるのか?

  5. 577 川崎市内は浸水土地だらけ

    昨日、日が暮れてから現地行って来た。マンション前の足元の表示板、泥被って見難かった。
    下水も見た。マンション前は合流式下水、武蔵小杉北の市道も合流式下水だった。
    私が見たTVの川崎市の報道は「雨水が、多摩川の勢いで放流できなくなり、逆流し、溢れた」だったが、これは平瀬川、浅川流域のこと。武蔵小杉は違う。
    http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083547.html
    加瀬水処理センターに流入する合流式下水の量が過剰になり、処理センターの流入を制限したため合流式下水管内に下水(雨水+汚水)が満ち、高度の低い武蔵小杉に溢れた。
    2019年台風19号程度の豪雨はまた来るよ、伊勢湾台風より小さいし。
    その度に「武蔵小杉汚水まみれ」が再現する?><
    駅前のショッピングモールは廃店だらけ、「コロナで休業ではなく」廃店。以前食いに行った店も無くなっていた。人口減って廃店。「おしゃれな店だらけ」はなくなって、昔の東急ストアとイトーヨーカ堂が巾効かせる町に戻っている感じだった。

  6. 578 住民板ユーザーさん8

    自分がやったことが返ってきたってことやね。先輩の言う様にそれだけは傷付けないようにしよう。

  7. 579 匿名さん

    >>577 川崎市内は浸水土地だらけさん

    あの一番の浸水原因は多摩川から逆流した多量の濁流であったことが川崎市のシミュレーションで公に発表されていますよ。
    今後は丸子山王の水門を閉じて多摩川からの逆流を防ぐことになったようです。

    それらのリンクは貼らないのですか?


  8. 580 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>579
    >あの一番の浸水原因は
    >多摩川から逆流した多量の濁流であったことが
    >川崎市のシミュレーションで公に発表

    それは「ウソ」なのでリンク貼りません。
    地元の人しかわからないだろうなあ、川崎市内の水路

    http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2015/10/post-307.html

    これが「二ヶ領用水」の最も分かり易い地図。
    この用水を使って武蔵小杉の工場群は工業用水を安い価格で取水して、浄化した排水を捨てていた。
    行く先は、上流では台風19号で死人が出た平瀬川のようにj多摩川に戻す箇所も少しあるが、中流&下流の大半は鶴見川と東京湾へ行く。
    昔の人も多摩川に戻す怖さ知ってた様子です。
    武蔵小杉で取水排水された工場用水の行き付く方向は鶴見川です。今の加瀬下水処理センターの方向。だから「川崎市の発表は大ウソ」です。

    ◎今回の武蔵小杉下水逆流浸水は、川崎市が責任逃れを言っている

    多摩川が支流や雨水管の流れを止めて「雨水だけが溢れた」のは3箇所
    1. 浅川流域
    2. 平瀬川流域
    3. 競馬場厩舎付近
    ここは2~3年に1度、アスファルト道路が白茶色になるよwww
    汚水は流れて来ない。死人の出た市救急車や消防車の市役所職員に聞けばわかる。

    >>134の写真にはならない

  9. 581 住民板ユーザーさん3

    嘘はあかんな

  10. 582 川崎市内は浸水土地だらけ

    続き
    >>579
    >上丸子山王の水門を閉じて
    閉じた水門よりも「上流宙域が浸水する」が正しい。下沼部は浸水しない。余程の窪地で無ければ。
    平瀬川死人の出たマンションの道1本下流も住宅地域。全く浸水してなかったよ。
    浅川合流の下は中之島だが、全く被害聞かない。登戸も皆無。
    下沼部が浸水したならば別の理由。
    ちなみに、ステーションフォレストは上丸子山王より下流

  11. [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
  12. 583 川崎市内は浸水土地だらけ

    日本中にタワーマンションは林立している。
    武蔵小杉は集中している、と言われるが、東京都中央区東京湾岸に比べればカワイイもの。
    タワーマンションではないが、横浜みなとみらいマンション群とは桁違いに小さい。
    ・・・なのに、2019年台風19号で「唯一電源がヤラれたマンション」になった。

    川崎市は嘘を公式に発表した。
    今年同規模台風来れば、必ず再発する。ああ、平瀬川も氾濫するよ><
    住人は熟知していて「消防署の避難警告は必ず守る」している。
    死人出た分譲マンションは今も人いっぱい住んでいる。1階も住んでいる><
    だが、昨日晩見た限りでは、入居率落ちてる感じ > ステーションフォレスト

    ・落ち方向が「上向き」or「維持」になるのか?
    ・落ち方向が進行するのか?

    できれば、せめて維持にはなって欲しいです。市内の注目タワーマンション価格は周囲にも影響与えますから。

  13. 584 匿名さん

    嘘を公式に発表と言われたところで何も解決には至らないな。
    とりあえず、武蔵小杉の水害原因となった山王排水口は逆流を防ぐ設備を備えると川崎市は言っているので、
    その効果を見極めるのみ。
    ただ、そのような天災が次にいつやってくるのかは分からない。

  14. 585 匿名さん
  15. 586 川崎市内は浸水土地だらけ

    勝鬨や晴海のタワーマンションや横浜みなとみらいマンション群は雨水を直接海に抛り込みだろ!
    どちらも「合流式下水」地区だが。わざわざ合流式下水に流し込んで、下水処理場の負担大きくするワケない。隣の海へポイッと捨てる。
    武蔵小杉タワーマンションは雨水どこへ流しているんだ?

  16. 587 川崎市内は浸水土地だらけ

    武蔵小杉の歴史 https://sre-realestate.com/column/market/20180524.html
    工場や倉庫や変電所だらけの町だった。
    この状況で「合流式下水網」整備した。
    流すのは、従業員の水洗トイレと社員食堂と制服用洗濯機くらい。人口密度が極めて低い。
    雨水は、当時の明渠に側溝を通じて流していた。それが二ヶ領用水へ流れていた。
    下水管寸法は、工場などには十二分に対応していた。それが加瀬下水処理センターまで続いていた。二ヶ領用水に雨水流す前提。
    川崎市主体の武蔵小杉駅前再開発」読むと

    1. 人口の爆発的増大に対する下水処理能力向上
    2. タワーマンション雨水処理を「下水処理センター行き」か「用水行き」か?

    が検討された気配は皆無。

    ・駅前景観 や 商業施設 や 育児施設 には配慮あり
    ・生活排水 や 雨水排水 には配慮なし

    ・朝ラッシュ時の改札混雑(入場に30分以上掛かる)
    南武線←→横須賀線の乗り換えがパンクして、新通路作るまで、改札出て乗り換え

    川崎市実績だから、排水なんかには無関心だったろうな。
    等々力排水センター管内にマンション建てると、汚水は汚水管へ、雨水は雨水管へ接続させられる。経験済。
    加瀬排水センター管内にマンション建てるとどうなっているの?

  17. 588 川崎市内は浸水土地だらけ

    川崎市のHP マンション排水の最初 http://www.city.kawasaki.jp/800/cmsfiles/contents/0000083/83312/1.pdf
    読むと「合流式下水では3m以上離して汚水と雨水を流す」となっている。

    日経のデマ 
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01027/102200019/
    川崎市公式発表をそのまま検証せずに発表。汚水と雨水を理解できていないバカ会社が作った配管図www

    ◎武蔵小杉マンション汚水をそのまま多摩川へ放水 は日本国が許していない

    川崎市条例がどんなにバカな決議しても実行できない。上丸子山王放水口では雨水だけ放水している。川崎市は、ムサコ族が市外へ転出して所得税が減る、を気にして、「ウソ大本営発表」した。

    ◎本来すべきは条例改正して「武蔵小杉地区のマンション雨水は合流式下水に注ぐのではなく、二ヶ領用水に流す」

    これ夏までに実行しないと今年秋の台風でまた下水逆流浸水起きる。

  18. 589 川崎市内は浸水土地だらけ

    住民も所有者も三井不動産レジデンシャルも被害者。
    地下変電設備マンションはごく普通、って言うか100%近い。
    マンションから下水管への接続までが設計の仕事。
    繋げた下水管が容量溢れる、なんて想像もできない。

    ◎ガラガラ空きの工場用地にタワーマンション建てる

    通常時は加瀬下水処理センターまで正常に流れている。台風19号の雨水込みだと、武蔵小杉タワーマンション全エリアの雨水は通れない。だから溢れた、雨水も汚水も。武蔵小杉出口配管が「設計流量」越えたから。

    川崎市による人災の典型

    晴海やみなとみらいマンション群のように流せばいいんだよ、雨水は。被害皆無。

  19. 590 川崎市内は浸水土地だらけ

    ◎「シモの処理」に考え至らない脳無し市=川崎市
    タワーマンション作るなら、新丸子の多摩川沿いに建てれば良かったんだよ。三井不動産レジデンシャルだけでなく、各社とも晴海とかで経験あるから、「雨水は多摩川へ」は簡単に実行できる。東の見晴らしはいいぞ!
    住みたい街ランキングは1年で 9位 → 20位落下。
    https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2019/kanto/
    https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2020/kanto/
    今年も浸水したらもうダメ><
    マンション動かせないから「雨水行き場を動かす」しか手は無い。20位で留めてくれ

  20. 591 川崎市内は浸水土地だらけ

    2016年は人気4位だった https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2016/kanto/
    月日が経つのは早い。
    川崎市の大本営発表は「変」だった。大水で雨水が多摩川に入らなくなると

    ◎放水口の上流のマンホールから水が出る

    は土地に住んでいる住人全員が知ってる。上丸子山王は武蔵小杉より上流。「絶対にウソ」と信じた。
    渋谷は渋谷川に蓋して暗渠にして、上にビル建てた町。開発中心者は東急。テレビ局に「内緒。君の局だけ特別にみせちゃう」であちこちに渋谷川を放送させてる。ビルの雨水は全部渋谷川に流してる。だから渋谷地下街は台風19号でも水浸しになってない。

    ◎タワーマンションの雨水を合流式下水に流す地区は、武蔵小杉以外に実在するのか?

    ああ、川崎市中原区幸区川崎区のタワーマンションは全部合流式下水に流してるんだね。

  21. 592 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>134
    低層階住人さん、貴重な情報ありがとうございます。初めて見ました。この写真見て「川崎市公式発表は絶対にウソ。汚水管が詰まった」を確信しました。カキコした日、初めて見ました。
    この写真が最も価値あるのですが、新聞も週刊誌も月刊誌もテレビも報道していません。

    ◎雨水が溢れれば雨水が噴き出す
    ◎汚水が溢れれば汚水が噴き出す

    これ知ってないと、少なくとも「川崎市の多摩川旧流域内」で不動産経営できません。台地の上の不動産所有者には不要な知識ですがw

    ◎多摩川旧流域内だとマンション建てるのに地下電源は不可
    ◎地下駐車場も不可

    などは常識。近所のマンション経営者も大半が実施している。不動産屋がアドバイスするからね。

    工場・グランド・倉庫・変電所が空き地になって、再開発にタワーマンション建てさせる。但し、雨水排水については考慮無しwww
    元々が用水へ排水していた雨水を全部「合流式下水」に流させる。これ狂気の沙汰だわ。
    さらに「タワーマンション住人全員の汚水」もプラスされるからね。「下水処理センター」追加が必要な案件だと感じるが、何も検討しない、が川崎市脳。

    ・武蔵小杉タワーマンションの価格下落は阻止してほしい > 近辺賃貸マンション所有者の思い
    ・台風で雨水が半日くらい市道に低く溢れるは許す。汚水は溢れさせるな

    汚水溢れると家賃が下がる。これだけは止めて欲しい。だが、武蔵小杉タワーマンションで「やっちゃった」んだね、川崎市

  22. 593 匿名さん


    10-3-3.ピーク湛水量
    シミュレーションによると、継続的な逆流は 12 日 14:05 から
    開始し、13 日 3:40 に終了している。また、排水区内の地表面に
    溜まったピーク湛水量は約 173,000m3 であり、このうち、逆流
    した河川水が約 125,000m3、排水できなかった雨水が約 48,000
    m3 との計算結果となった。

    ピーク時は雨水の2.6倍もの多摩川逆流水が溜まったということと、
    翌日3:40までの12時間あまり多摩川から逆流し続けているというシミュレーション結果に。

  23. 594 匿名さん

    >>587 川崎市内は浸水土地だらけさん

    ところで、タワーマンション雨水って何?
    タワマンの敷地に降った雨ってこと?

  24. 595 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>594
    その通りです。587のリンク先の写真の通り、合流式下水設置当時の昭和は、工場・グランド・倉庫・変電所「ばかり」の土地でした。武蔵小杉の昔の南武線の駅名は「グランド前」でした。「グランド」には水洗トイレとシャワーくらいでしょうね、合流式下水に流すのは。
    ご覧の通り、広大な土地です。この土地全部を「用水行き」前提で1973年に開設したのが加瀬下水処理センターです。
    http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083304.html
    47年前です。真っ先に接続した先が武蔵小杉駅です。NECにも下請け工場にも接続した、と考える方が普通です。武蔵小杉の隣駅向河原駅には「NEC専用改札」があります。駅またぎになる広大な敷地が、工場・グランド・倉庫・変電所だけの土地で「雨水は用水行き」だったのです。今残っている大きな工場はNEC本体だけです。NECは「雨水は用水行き」のままと思われます。その他全てを「雨水は加瀬下水処理センター行き」にしたのが「下水管詰り」の原因です。

    ◎タワーマンション林立一帯の雨水+住人汚水を「工場・グランド・倉庫・変電所」汚水のみを流す設計の「合流式下水」に流している武蔵小杉

  25. 596 川崎市内は浸水土地だらけ

    川崎市の下水処理センターで唯一多摩川に放流している等々力下水処理センター
    http://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000083941.html
    多摩川河川敷脇にあるんだが、鶴見川にも放流しているw
    鶴見川までパイプ接続しているワケではない。二ヶ領用水に流している。加瀬下水処理センター・麻生下水処理センターは全量鶴見川行き。

    ◎下水処理センター設計時の担当者は有能で「多摩川の突発時の怖さ」知っていた
    ◎武蔵小杉再開発時の担当者と上司は揃いも揃って無能。晴海やみなとみらいマンション群担当者に比べて知識皆無

    人災です。
    私のマンション汚水も昨年10月12日は二ヶ領用水経由鶴見川行きだった、と推察されます。

  26. 597 川崎市内は浸水土地だらけ

    ◎下水は電気を使わない
    これ常識なのだが、川崎市は「錯覚させる」手法を用いた。

    1. パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーは台風19号で地下3階の電源が浸水し電気が一切使えなくなった
    2. 上水道は電気を使って最上階まで上げているので使えなくなった
    3. 武蔵小杉ステーションフォレストタワーの被害は全て電源被害によるモノ ← これがデマ

    下水は一切電気使いません。下水管に電線ありますか?
    マンション建てるとわかるが、上水管に比べ下水管はバカ太い。満室で全戸が一斉に水洗トイレ流しても大丈夫な設計、と言えばお分かり頂けるだろうか?
    フォレストタワー2019年10月12日停電発生時、風呂桶に張っていた風呂湯は残っていた。「トイレ使うな」と言われても流した上層階住人はこれ使ったハズ。まさかコンビニで買ったペットボトル水使わないよな。足腰持たない。
    これが重力「だけ」で加瀬下水処理センターまで流れる設計になっている。それなのに
    >>134写真

    川崎市のバカ役人が責任逃れについたウソ暴く

    夏までに雨水を用水経由で鶴見川に流せよ、等々力下水処理センターが用いている手法だ。

  27. [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    サンウッド西荻窪
  28. 598 住民板ユーザーさん7

    >>597 川崎市内は浸水土地だらけさん

    これが本当なら、大問題だな。エリマネで問題提起するよ。

  29. 599 住民板ユーザーさん2

    どこまでが同じ人の投稿かわからなくなるね。

  30. 600 匿名さん

    そもそも、>>134写真にあるように、停電したタワマン低層階のトイレから汚水が溢れたというのは本当のことなのですか?

  31. 601 匿名さん

    >>600 匿名さん

    そもそもこの写真、2018年から存在しているようだし、どう見ても該当タワマンの内装仕様ではないからフェイクだろうな。

    で、力説している人の意見がいまいち理解できない。
    雨水は自然と低い場所へ流れる。
    下水合流は処理場へ流れる。
    問題は、多摩川からの逆流水があると雨水も下水も行き場を失うことなのでは?
    だから水門閉じて逆流防ぐという話になっている訳で。台風当日の雨量は多くても10mm程度で予報とは違って意外と雨量は少なかったことが分かってる。

  32. 602 匿名

    >>511 匿名さん

    ついに諦めて、賃料大幅ディスカウント提示。
    オーナーは、やっと保有物件の価値が急落したことを理解したのですね。
    そんなに下げると、今後の賃料相場の形成や、現住の借り手の動向にも影響が出るでしょう。

  33. 603 匿名さん

    川崎市内は浸水土地だらけさん が一連の投稿から言いたいのは、要するに、武蔵小杉エリアの雨水を二ヶ領用水経由で鶴見川に流せばよいということですか?

    でも、そうしたら、鶴見川が氾濫するリスクが高まるのではないですか?

    根本的な解決策は、荒川流域のように巨大地下貯水槽を造ることしかないのでは?

  34. 604 川崎市内は浸水土地だらけ

    ◎変電室は「容積率にカウントされない」から地下に作るのが当たり前
    30年以上前だが、マンション設計頼んだら、変電室が1階だった。「何で地下にしないの?部屋数減るでしょ」と尋ねたら、「伊勢湾台風クラスが来て床下浸水したら変電室水浸しになって電源止まる可能性高い土地です」と言われた。多摩川流域の平地では当たり前、が建築屋の常識、と言っていた。停電したら賃借人が出て行くから困る。部屋数減止む無し。
    大概の土地持ちは容積率いっぱいにマンション建てようとする。高さ制限内で容積率上げるには地下変電室は当たり前、と思っていたので狐に化かされた感触でした。

  35. 605 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>601
    >問題は、多摩川からの逆流水があると雨水も下水も行き場を失うことなのでは?

    1. 多摩川に放水しているのは「雨水だけ」です。
    2. 上丸子山王放水路は「昔からある家屋の雨水や道路や林野の降水」を集めて流しています。新しいマンションの雨水は流れません。
    3. 下水は行き場を失いません。加瀬下水処理センターへ向かいます。

  36. 606 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>603
    >武蔵小杉エリアの雨水を二ヶ領用水経由で鶴見川に流せばよいということですか?
    その通りです。

    >でも、そうしたら、鶴見川が氾濫するリスクが高まるのではないですか?
    鶴見川は「加瀬では氾濫しない」です。
    鶴見川は多摩川より氾濫頻度が高い場所が1ヶ所だけあります。横浜スタジアム脇です。年に1回くらい氾濫して小机駅から行けなくなります><
    サッカーが中止に時々なります。
    隣駅=新横浜駅は下流に当たります。何も影響出ません。

  37. 607 匿名さん

    >>605 川崎市内は浸水土地だらけさん

    あのー、水門が開いていて多摩川からの逆流水があった場合のお話をしているのですが、今回の水害のように逆流水が山王排水門から多量に入ってくると結局は処理しきれない水が低い土地へ貯まることになりませんか?

    川崎市の山王地区のシミュレーション結果をみると19号時の雨量で水門を閉めた場合は98%の冠水削減とありました。つまり水門を閉めていれば冠水は殆ど起きなかったというシミュレーション結果です。

    どのあたりが間違った情報なのでしょうか?

  38. [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    リビオ新横浜
  39. 608 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>607
    川崎市の公式発表のことですねwww

    ◎上丸子山王放水路は「雨水だけ」放水していた

    これに尽きます。川崎市

    三井不動産レジデンシャルが「地下になんか変電室作ったから、汚水が下層階に氾濫した」を印象操作している ← 川崎市のバカ役人の自己防衛

    です。これ、30年チョト前の私の土地でマンション建設見積もり取った時に、「地下変電室はあきません。伊勢湾台風が再来したら死にます」でした

    ◎トイレ使わないで → 下水管詰り

    これを「三井不動産レジデンシャルの責任」となすっているのが、川崎市のバカ役人です。
    多摩川が「雨水を拒否」しても「汚水は無関係」なんです。

  40. 609 川崎市内は浸水土地だらけ

    東日本大震災のトイレ事情 https://www.toilet.or.jp/toilet-guide/pdf/311.pdf
    地震の揺れで下水管が折れてこの惨状です。
    東日本大震災想定して下水管作るのは無理です。
    2019年台風19号は想定できます。「マイホームが流された」より小さな流量でした、多摩川が。

    ・停電しても下水は重量だけで加瀬下水処理センターまで流れる
    ・通電してても下水管が折れると東日本大震災トイレになる

    パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの「トイレ使用禁止」の白板掲示は見ましたか?

  41. 610 住民板ユーザーさん4

    何で頻度低くなったのとか聞いたらまた色々難癖つけて引かれるのが落ちなんよとりあえず次会うまでは何も期待しないで、適当にやり過ごすか色々気になるけど出来る限り忘れよ。

  42. 611 購入経験者さん

    街が排泄物で汚染され、今後も大雨のたびに排泄物まみれでトイレも使えなくなる可能性が高い街のマンションなんて誰が買うのでしょうか?
    東京都なら自治体に金がありますけど、所詮神奈川ですからね。補償する資力にも疑念を持たざるを得ませんよね。
    何かあったときにも自治体には金が無いで終わり。チーン。
    タワーマンションの住民が、川崎市長宛に『電源やポンプ設備を高層階へ移設するための費用補助』を請願しているようですが、なぜマンション自体の瑕疵を税金で負担しないといけないのかと思いますね。要望を出した管理組合も ア ホ ですね。
    当然管理組合で負担すべきで、自治体の所為にするなんて、住民の民度の低さに呆れます。
    川崎の住民に民度の話しをしても無意味ですが。
    まあ、これからコロナ禍も併せてマンションの資産価値は・・・
    コロナ禍についてはマンション自体もクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」 と同様に危険ですよね。
    南無~ チーン。

  43. 612 匿名さん

    大衆紙の受け売りでしょうかね?
    重要なのはそこじゃない感が。。。

  44. 613 匿名さん

    >>611 購入経験者さん

    あなたは川崎市民ですか?

  45. 614 住民板ユーザーさん1

    http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5636401.html

    ボランティア「糞まみれで大変やから糞のかき出ししたるわ」
    **杉住民「ボランティアうるせえんだよ」
    この民度よ

  46. 615 住民板ユーザーさん1

    何故地盤が弱いところに街を作ってしまうのか
    人間ってアホやね

  47. 616 契約済みさん

    昭和40年代からの小杉御殿町住民ですが、現在の横須賀線武蔵小杉駅周辺は大雨が降る毎に冠水被害はありましたよ。NEC玉川事業場北工場と南工場を跨ぐ道路の冠水は凄かった。地名は下沼部ですから、昔、どのような土地であったかは想像できるはず。家を購入する上で重要な地盤調査結果を受け入れ、それを承知した上で購入されたのでしょうから、冠水被害自体でもめることがおかしい。横須賀線で一つ先の新川崎駅からほど近くの夢見ヶ崎動物公園のある加瀬山は、太田道灌が現代でいう地盤調査を行い江戸城建立の候補地であったのは有名な話。家を建てたり購入する上で重要な部分の精査を怠っただけの話。販売業者が行うのではなく、購入者自身で行うのは当然です。

  48. 617 匿名さん

    >>616 契約済みさん

    何かもめてますか?
    なんでもめてることになっているのでしょうか?

  49. [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
  50. 618 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>616 契約済みさんへ
    私は昭和30年代からの多摩川平瀬川流域住民です。賃貸マンション貸して生計立ててます。

    >NEC玉川事業場北工場と南工場を跨ぐ道路の冠水は凄かった。
    これ、「雨水だけ」で白茶色の関東ロームがアスファルト道路と覆う、ですよね。
    それとも「汚水」まみれになっていましたか?

  51. 619 契約済みさん

    >>617 匿名さん

    もめてるなんて、一言も言ってませんよ。読解力が低いですね。中国語かハングルで書いたほうが良かったですか?!
    私は過去の事実と購入者の責任範囲を言っただけです。

  52. 620 匿名さん

    >>619 契約済みさん

    >それを承知した上で購入されたのでしょうから、冠水被害自体でもめることがおかしい。

    ご自身で上記のように書かれているので、
    どこかでもめごとがあったのかな?と認識したわけです。
    読解力が無くてすみません。

    ただ、自然に冠水することと防げた冠水が起きることは別物だとは思います。

  53. 621 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>616
    >タワーマンションの住民が、
    >川崎市長宛に『電源やポンプ設備を高層階へ移設するための費用補助』を
    >請願しているようですが、

    これ、筋違いです><
    これは三井不動産レジデンシャルの責任です。川崎市役所無関係です。

    >NEC玉川事業場北工場と南工場を跨ぐ道路の冠水は凄かった。
    この状態に戻すことが大切です。「関東ローム層含み水が道を覆う」は「下沼部」では当たり前の光景なんですね。
    「雨水が溢れる」は通常、「汚水が溢れる」は無い。
    これ、私のマンション前の川崎市道と同じです><
    多摩区です。平瀬川合流地点のチョト上流です。台風19号でも、「白茶色の関東ローム含み水が溢れた」です><

  54. 622 住民板ユーザーさん3

    >>619 契約済みさん
    じゃあ是非とも中国語で書いてください!

  55. 623 匿名

    >>606
    あなたは雨水は加瀬下水処理センター行きにしたから浸水したといっていると思いますが、
    川崎市発表の以下の資料によると、同じこと書いてありますよ。なにが「ウソを発表」なんでしょうか?
    ちゃんと資料読んでますか?

    http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000117090.html
    →検証報告書 2.排水樋管周辺地域(1) P.5
    ------------------------------------
    山王排水樋管周辺地域は合流式で整備されており、晴天時は丸子ポンプ場を経由して汚水を
    水処理センターへ送水している。雨天時には少量の雨であれば汚水とともに加瀬水処理センターまで送水されるが、水処理センターの処理能力以上の大量の降雨が発生すると下水が多摩川へ放流される。
    ------------------------------------

  56. 624 川崎市内は浸水土地だらけ

    昔の光景写真と説明 
    https://smtrc.jp/town-archives/city/musashikosugi/p05.html
    https://smtrc.jp/town-archives/city/musashikosugi/p06.html

    まさに浸水土地だらけ、ですねw

  57. 625 匿名さん

    >>624 川崎市内は浸水土地だらけさん

    今昔物語ですね。
    東京駅は昔海だったというのと一緒かと。

  58. 626 川崎市内は浸水土地だらけ

    パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー 住民と管理組合の皆様へ

    1. 三井不動産レジデンシャルの武蔵小杉タワーマンション群だけでも、雨水管をニケ領用水暗渠へ接続して下さい。「ブラタモリ」で放映された暗渠は駅前の斜め歩道でした。スグです。雨水だけがアスファルト道路覆うのは川崎市ではごく普通です。川崎市バカ役人も必ず黙認します。4棟合わせて1千万円は掛からないと思います。多分三井不動産レジデンシャルが費用は出すでしょう。マンション価格下落防止できれば、中古の売買手数料3%双方からが増えるのでスグ元が取れます。
    2. 三井不動産G以外が建てた武蔵小杉タワーマンションにも「ニケ領用水暗渠」に雨水流すように呼び掛けて下さい。
    3. 元々の工場・グランド・倉庫・変電所の時は「雨水 → ニケ領用水」でした。 「契約済みさん」が書いている通り、向河原駅踏切西のNEC南と北の間の道路は、毎年「雨水冠水」ですからその程度に戻ります。

    台風シーズン前に完了下さい。

  59. 627 川崎市内は浸水土地だらけ

    雨水を合流式下水に流した範囲 再開発計画図
    https://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-map.html

    東京ドーム何杯分だろう?w
    これ全部が工場・倉庫・グランド・変電所跡地。

  60. [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    MJR新川崎
  61. 628 川崎市内は浸水土地だらけ

    東急電鉄の公式武蔵小杉見解
    https://toyokeizai.net/articles/-/268497

    信じられない低評価
    台風19号の半年前の記事です。

  62. 629 住民板ユーザーさん5

    >>619 契約済みさん
    中国語で早く書いてくださいよ!待ってるんだけど!
    早く早くぅ!

  63. 630 住民板ユーザーさん1

    ?克城武蔵小杉是便便

  64. 631 住民板ユーザーさん5

    >>626 川崎市内は浸水土地だらけさん

    指図しないで。ウンチクだらけの書き込みもやめてください

  65. 632 住民板ユーザーさん5

    >>619 契約済みさん

    ほらほら!
    早く中国語かハングルでお願いしますよ!Google翻訳はだめよ笑

  66. 633 住民板ユーザーさん7

    高層階エレベーターが停まっています。
    仮設電源なので、ちょっとした停電でもこうなる。

  67. 634 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>633
    この程度の雷で停電ですか><

  68. 635 住民板ユーザーさん7

    わずかな時間、このあたりで停電が発生した模様。
    占有部分は、近隣の他の建物とほぼ同じタイミングで電気が回復。
    ただし、SFTは現在、自家発電機能等を失っているためか、一度停電が起きると共有部の電源が落ちてしまうようで、EVや水道が停まってしまう。
    そして、高層階エレベーターやインターネットは復旧に時間がかかることが判明。
    用心を怠らないようにしないと。

  69. 636 住民板ユーザーさん

    >>635 住民板ユーザーさん7さん

    SFTへの風評被害は許しません。エリマネの安藤様に報告させて頂きます。

  70. 637 住民板ユーザーさん7

    >>636 住民板ユーザーさん

    全部事実だと思いますが、間違っている点があれば謝りますのでご指摘ください。

  71. 638 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>200
    >完全復旧に2、3ヶ月は絶対かかる

    半年以上経過しても完全復旧できていませんね
    水道止まるとキツいです。

  72. 639 住民板ユーザーさん7

    >>635 住民板ユーザーさん7さん

    いずれもすぐに復旧しました。表現が大げさでしたら、失礼しました。
    ただ、たとえ数分でも、止まってしまうこと自体が心配です。

  73. 640 住民板ユーザーさん

    >>637 住民板ユーザーさん7さん

    事実であることを証明して下さい。でないと、事実ではなく妄想になります。

  74. 641 住民板ユーザーさん3

    >>640 住民板ユーザーさん

    >>640 住民板ユーザーさん

    本当みたいだね。

    必死か。

  75. 642 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>635
    >わずかな時間、このあたりで停電が発生した模様。

    関西電力HPです。 https://www.kansai-td.co.jp/kaminari-info/influence.html
    落雷時、瞬間停電があるようです。

    >共有部の電源が落ちてしまうようで、EVや水道が停まってしまう。
    これが「設計外」です。
    乗ってるEV止まったら恐怖です><

  76. 643 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>640
    君の脳こそ妄想だよ
    マンション価格維持したいのだろうけど、事実は事実として公表が必要。
    早く売り抜けしたいのだろうがwww

  77. 644 匿名さん

    えー
    びりびり雷
    けったいやな
    んー実は大したことない

  78. 645 匿名さん

    SFT、数部屋かなり強気の値段で売りに出ていますね。平米あたり90万とか有り得ないデスヨ…

  79. 646 匿名さん

    >>645 匿名さん
    そうしないと交渉の基準点を維持できないのです。
    裏ではめっちゃ値引いていますよ。
    まずは集客しないと始まりません。
    去年から武蔵小杉のタワマンの実勢価格は

  80. 647 匿名さん

    武蔵小杉のおすすめタワーマンションランキングの候補にも入れてもらえなかったのにね。土嚢積んでかろうじてセーフのミッドスカイタワーですら6位なのに。

  81. 648 住民板ユーザーさん

    >>647 匿名さん

    1位はやっぱりブリリア武蔵小杉?

  82. 649 匿名さん

    >>626 川崎市内は浸水土地だらけさん は、タワーマンションの雨水管をニケ領用水暗渠へ接続することを提唱していますが、マンション住民だけの判断でそんなことができるのでしょうか。
    それに、多摩川が氾濫したら、電源施設がやられてしまうおそれは残ります。

    やはり、地下の電源施設を地上に移設しないと、根本的な解決にならないのではないかと思います。
    SFTの公開空地の一角に電源施設を移せばよいのではないでしょうか。

  83. 650 匿名さん

    >>648 住民板ユーザーさん
    一位はパークシティ武蔵小杉ザ・ガーデンタワーズでした。去年の11月下旬発表のものですが。

  84. 651 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>649
    川崎市条例上では不可能、になっていますが、『川崎市もしてほしい』が実情です。
    今年の台風で、武蔵小杉タワーマンションがまた汚水があふれかえったら、今どころではない無限の価格下落が起こります。
    まず賃貸価格が崩壊し、中国人持ち主が施設費と共益費を払わなくなります。そして、未払いの施設費共益費が原因でますます売価が下がります。
    川崎市は「雨水だけならNEC道路程度に溢れているのはOK」なのです。川崎市内には何ヶ所もあります、冠水道路www

    https://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-map.html
    このエリアの雨水を全部合流式下水に流したのです。狂気の沙汰です。下水設置時は99%二ケ領用水に流してました。区役所だけかな、合流式下水に流したのはw

  85. 652 住民板ユーザーさん

    >>650 匿名さん

    ありがとうございます!
    何が要因なんでしょうね?一番古いから?

  86. 653 住民板ユーザーさん5

    久々に来たけどまだ賑わってるのかよここ!!!(笑)

  87. 654 住民板ユーザーさん3

    >>653 住民板ユーザーさん5さん

    SFTとMSTを舐めんな!

  88. 655 匿名さん

    安く買えるなら、買う人もいると思いますが

  89. 656 川崎市内は浸水土地だらけ

    訂正

    停電原因順位
    1. 三井不動産レジデンシャル → 地下4階に雨水貯水槽設置
    2. 川崎市 → 雨水を合流式下水に流す条例

    https://totibaikyaku.com/2020/05/musako-repo.html
    https://www.kanaloco.jp/article/entry-286906.html

    1. パークシティ武蔵小杉フォレストタワーが停電した原因 = 直下の雨水貯水槽があふれ出たから
    2. パークシティ武蔵小杉フォレストタワーが汚水が溢れた原因 = 下水管が詰まったため

    地下に雨水貯水槽作るか?www
    「小さな雨水貯水槽作って、見込み量より多いから雨水が溢れ出し、1階上の変電室を水浸しにして停電」と「タワーマンションの汚水下水管が川崎市合流式下水までのどこかで詰り、汚水が流れなくなった」が重なったwww

    武蔵小杉タワーマンションは多分全部地下に変電室。
    だが地下雨水貯水槽なんて設けないぞ、溢れるじゃん。

    【今後停電を起こさせない】
    雨水を雨水貯水槽に流さず、ニケ領用水に流す
    【今後汚水を溢れさせない】
    別原因

  90. 657 匿名さん

    地下の雨水貯水槽は、川崎市の指導で造っているのですよね。
    http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000094958.html

  91. 658 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>657
    貴重な情報ありがとうございます。
    東京湾沿岸以外は「地下貯水槽設置義務」かよ。
    川崎市役所は「低能だけを建設局に採用」しているのか?
    今年の台風到来でまたまた武蔵小杉タワーマンションで汚水まみれになるぞ

  92. 659 川崎市内は浸水土地だらけ

    地下4階は推定深さ 13.9m
    中原区下沼部標高 6.08mhttp://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000058/58259/03naka...

    これは停電したら完全に「地下雨水貯水槽 → 合流式下水管 が完全に止まる」を意味する。

    ◎合流式下水管の方が地下雨水貯水槽よりも高いので、停電すれば 合流式下水管 → 地下雨水貯水槽 に汚水が流れ込む

    川崎市100%起因の人災

  93. 660 川崎市内は浸水土地だらけ

    川崎市 下水管 土被り 深さ」google検索
    http://www.city.kawasaki.jp/800/cmsfiles/contents/0000083/83090/sidoki...

    地面下5m以内に下水管が埋められている。
    8m以上高い下水管まで地下雨水貯水槽から電力で汲み上げる、が川崎市バカ役人の発想。

  94. 661 匿名さん

    SFT1013対応タスクフォースによる台風19号被災原因調査報告書の9頁によると、次のようになっています。【https://stationforesttower.com/wp-content/uploads/2020/03/SFT-Report-2...

    SFT の雨水の流れ(図2:被災時の雨水の流れ)

    SFT1 階や駐車場への雨水侵入(発生せず)
    ● 1 階の出入口や駐車場入口は、住民の土嚢積み等により流入を防ぐことができた

    貯水槽への雨水流入と排水
    ● SFT 敷地を覆った水は雨水桝を経由して貯水槽に流入した
    ● 排水ポンプは通電時動作を継続したが、地表が冠水しているため(通常の雨による流入と異なり)排水量を上回る雨水が流入し貯水槽があふれる事となった

    地下 3 階への浸水
    ● 貯水槽が満杯となった後も雨水の流入が続き、地下 3 階床面にある貯水槽の蓋から水があふれ地下 3 階に浸水した

    地下 3 階の電気・機械設備冠水
    ● 地下 3 階の浸水水位が高まり、電気・機械設備が冠水、電気設備停止に伴い停電が発生
    ● 給排水、エレベーター、機械式駐車場などの停止に至った
    ● 排水ポンプも停電により動作を停止した(排水ポンプには逆流防止弁が設置されており下水道側から建物内への逆流は発生していないと考えられる)

  95. 662 レオザシネ

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  96. 663 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>661
    貴重な情報ありがとうございます。

    >排水ポンプには逆流防止弁が設置されており
    >下水道側から建物内への逆流は発生していないと考えられる
    逆流防止弁は電源切れても動作するのか???
    8m以上低い地下雨水貯水槽への圧力は強いぞ。
    加瀬下水処理センターまでへの角度よりも鋭利だぞ
    ステーションフォレストタワーの汚水は溢れたんだ。
    川崎市バカ役人のウソ発表

  97. 664 匿名さん

    >>660 川崎市内は浸水土地だらけさん

    雨水貯留槽の設置は国土交通省のガイドラインにもあるからそれ自体は良いとして、
    溢れる量でも雨水の流入を止められない仕組みなのは盲点だったのだろう。
    おまけに今回の災害は雨水だけではなく多摩川の濁流が流れ込んで来たわけで、無理もない。
    結局は丸子山王の水門を閉めなかったことが浸水被害の最大要因ではある。
    問題が分かったのだから今後は十分に防ぎようがある。

  98. 665 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>664
    >結局は丸子山王の水門を閉めなかったことが浸水被害の最大要因ではある。
    全く無関係

    川崎市バカ役人は「地下1階に雨水貯水槽設置」想定。
    それだと、下水管よりわずかに高い位置になるから、重力だけで合流式下水管に流れる。
    タワーマンションに限らず、6階より高いマンションだと、地下駐車場が当たり前。
    ステーションフォレストタワーは地下4階が雨水貯水槽。
    停電したら汚水が上から降り注ぐ。
    汚水が溢れ出す。
    今年も汚水まみれかな。

  99. 666 周辺住民さん

    川崎市は、憲法の規定により当然に無効ですが、憲法違反の条例作っています。そもそも、川崎市の行政権の行使に正当性はありません。公衆衛生を都市景観・住環境、公共交通機関の安全・安心な利用等を無視してタワマンタワマン建設を促進しました。結果、台風による惨事等の被害が発生しています。憲法で規定されているとおり、公衆衛生は行政が取り組むべき最重要課題です。自称川崎市議の方々が金銭と労力により住民に対して損害賠償する必要があります。

  100. 667 匿名さん

    現在、国土交通省・経済産業省で検討中の「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン(案)」【https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000201566】によると、

    「③ 水防ライン内において電気設備への浸水を防止する対策
     <中略>
    (ⅲ)浸水量の低減に係る対策
    ○貯留槽の設置
    (概要)
    ・水防ライン内の雨水等を一定量貯留し、電気設備への浸水量を低減するため、貯留槽を設置する。
    (特徴・留意点等)
    ・建築物の利用に係る計画に大きな影響を与えるため、敷地条件や建築計画上の制約との慎重な調整が必要となる。特に空間構成上の制約が大きい既存建築物については、活用が困難な面がある。
    ・平時における貯留量に対し一定の余裕を有するものである必要がある。
    ・貯留槽が満水となるおそれがある場合は、建築物の屋根等からの雨水は流入させず、水防ライン内に浸入した雨水や建物内で発生した排水のみを流入させるものである必要がある。
    ・対象建築物に設ける貯留槽にあっては、貯留槽が満水となる前の流入防止措置及びオーバーフロー管を通じて水を流す非常用の貯留槽を設ける措置を講じることが必要である。」

    との記載があります。

    SFTの地下4階部分の雨水貯水槽をこの基準に合わせるのは大変そうです。
    電源設備を地上に移設させるのが最も望ましいと思われます。

    雨水貯水槽を上記の基準に合わせるのと、電源設備を地上に移設させるのと、どちらが費用がかかるのでしょうか。

  101. 668 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>667
    貴重な情報ありがとうございます。
    >地下配管経由での流入により
    >貯水槽が溢れ地下3階部分が浸水

    合流式下水管から汚水が地下4階雨水貯水槽に流入したことが明記されている。
    合流式下水管より低い雨水貯水槽作るなんて狂気の沙汰。
    下水が流れ込む、は当たり前。

  102. 669 契約済みさん

    いろんな議論がされていますが、現在の武蔵小杉のタワーマンション群は、箱物大好きだった阿部孝夫前市長が就任直後の2001年にいい加減な街作り計画を市議会で強引に押し通してできた町っていうことは、ご存じですよね?私は45年以上中原区に住んでいて先祖代々、この土地に住んでいるのですが、土着の方が買われている方は少ないように感じます。2004年の夏、朝、毎日のように家の前を掃除し50年以上住んでた地権者さん(老夫婦)と話をしたことがありますが、不動産会社に毎日のように半ば脅されて泣く泣く立ち退ことにしたそうですよ。2010年3月に横須賀線武蔵小杉駅完成記念式典をバスロータリーで行いましたが、実際に見た方がどれだけいるでしょうか?私は実際に見ましたが、阿部孝夫市長の満面な笑みに怒りを覚えました。この年の夏、強引に駅を開業させた結果、南武線への連絡通路工事は終わらず、狭い仮設通路で蒸し風呂状態、苦肉の策でミストが翌年まで降り注ぐ・・・いい加減な箱物構想を掲げて多くの犠牲の下で今の武蔵小杉のマンション群は存在するのです。真実か否かは知りませんが、今の武蔵小杉は「(タワーマンションに住む)武蔵小杉市民のもの」なんて言っている人って噂ですが、真実としたらとんでもない話です。

  103. 670 住民板ユーザーさん5

    >>669 契約済みさん
    いや、書込みと名前のギャップよ!!!(笑)

  104. 671 川崎市内は浸水土地だらけ

    >>669
    そうでしたね、阿部孝夫前市長の強引な再開発でしたね > 武蔵小杉タワーマンション群
    >強引に駅を開業させた結果、
    >南武線への連絡通路工事は終わらず、
    >狭い仮設通路で蒸し風呂状態

    そうそう、あまりの狭さで捌き切れず、南武線改札から出して、横須賀線新川崎寄り改札まで歩いた方が速かったwww

    雨水を合流式下水に流した範囲 再開発計画図
    https://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-map.html

    1. マンション住人がラッシュ時に改札に集中した時の待ち行列無関心
    2. 台風時に下水管より低いマンション雨水貯水槽への汚水逆流無関心

    こんな街、日本に他には無い。
    阿部前市長が捏造した「想定外だらけの問題タワーマンション街」が武蔵小杉。
    前市長もバカだが、建設局役人も揃ってバカ。
    交通量も下水の流れも理解できないバカだけを集めてる様子www

  105. 672 住民板ユーザーさん1

    いつになったら来るん?どうでもいいなら最初からいえや!くそ!腹立つわ!なんなんあいつ

  • スムログに「パークシティ武蔵小杉」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド西荻窪
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
MJR新川崎
スポンサードリンク
MJR新川崎

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸