匿名さん
[更新日時] 2014-11-03 15:55:24
液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。
[スレ作成日時]2011-10-22 08:34:53
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
埋立地は早く脱出すべきか Part2
-
382
匿名 2011/11/29 12:35:33
>379
375の言う通り
まずオマエの、ゆるゆる豆腐脳固めろ
-
383
匿名 2011/11/29 13:09:24
>377
地下水脈を満足に止めるなんて神憑りな事業。
コストパフォーマンスも酷く悪い。
やっても工事受注業者に金が落ちるだけの一応やりました事業になる。
金払うのを決める奴は。。。
-
384
匿名さん 2011/12/01 13:36:27
まあ、ともかく埋立地は早く脱出するべきだと思いますよ。
-
385
匿名さん 2011/12/01 15:23:39
>>384
繰り返されるワンパターン投稿はそれで終わってる。
まさにバトル板にあるスレですね。
-
386
匿名さん 2011/12/01 16:14:07
合意というものはそうやって形成されていくものです。
-
387
入居予定さん 2011/12/01 16:48:44
東京には埋立地はこれからも必要だと思いますよ。
昔立てた内陸部の施設移転するために広い土地を作らなくちゃいけない。
384>そのなんの理由もないコメントやめてよ。
-
388
匿名さん 2011/12/01 17:38:11
-
389
匿名さん 2011/12/01 18:59:31
何が合意か?
だったら、世界有数の地震・火山国を脱出することこそ、究極の選択。
素人として、建築・土木に全く興味の無い者に合意は得られない。
-
392
匿名 2011/12/02 03:27:58
何処に住もうが個人の自由!
金、家族、通勤等いろんな制限の中、自分に最も合ってる住宅地を選択するだけ!
他人は関係ない!
-
393
匿名さん 2011/12/02 14:20:51
>だったら、世界有数の地震・火山国を脱出することこそ、究極の選択。
わざわざ究極の選択とやらをしなくても埋立地を脱出するだけで一歩も二歩もリスクから逃れることができる。
よりましな選択ということですな。
-
-
394
匿名さん 2011/12/02 15:04:04
また、ループしている。
マグニチュードの大きさすら知ろうとしないワンパターン理論。
-
395
匿名さん 2011/12/02 15:34:19
>素人として、建築・土木に全く興味の無い者に合意は得られない。
しかし実際に住んでいる人たちはほとんどが素人なんですけどねぇ。
それに玄人の人がわざわざ液状化するような土地を選んで住んでいたというのもおかしな話だねぇ。
玄人でも見抜けなかったものがどうして素人にわかるのかねぇ。
-
398
匿名さん 2011/12/02 16:31:57
こうやって埋立地からは早く脱出した方がいいという多数意見に集約されていくわけですね。
-
399
匿名さん 2011/12/02 17:37:44
397>
不動産屋が儲かる額なんかしれてるもの。
不動産やごときの儲けなんかにぎゃーぎゃー騒がない方がいい。
土地を増やすことで東京の都市としての価値が上がるの。
今内陸部にある東京都、国の土地に立っている建物は
臨海部の安い土地に建て直すの。
そうすることで、内陸部の固まった土地を新しく活用できるようになる。
-
404
匿名 2011/12/03 03:57:08
そうだな今でも熱帯夜が続いて住みづらくなった。
もっと寒暖の激しい内陸地になっちゃう。
-
405
匿名さん 2011/12/03 05:19:21
>403
公務員住宅や都営住宅の住人だから埋立地で我慢して下さいというのは乱暴な話です
そうではなくて、倉庫や競技場、霊園、公園などに転用するといった、土地の利用方法それ自体を検討するべきだと思います
-
407
匿名さん 2011/12/03 08:25:53
公務員住宅を建てればいいとか、どこまでお人好しなんだ。
公務員だって普通のマンションに住めばいいだろ。
公務員住宅は必要ない。
それと、
海路を塞ぐような埋め立て計画なんかしてる訳無いし。
港の機能を失ったら価値無くなるじゃん。
-
408
匿名さん 2011/12/03 08:40:44
>>実際、不動産関係者は埋立地には住んでないというのが事実。
そんな事より、建築士が大規模物件それぞれに一名以上住んでいる事実はどうなのか?
不動産営業はそもそも資産の事しか頭に無いだろうに。
そもそもコンクリートそれ自体は寿命があるってのがわかってないの?
-
410
匿名さん 2011/12/03 09:03:48
あと、30年は中央防波堤は埋めきらないから少し時間がある。
だけど、
それ以降の埋め立て計画は今のうちに進めておかなきゃいけない。
409>千葉の内陸に港造ってどうする?
水路も掘るのか? なら埋め立てでいいだろ?
-
411
匿名さん 2011/12/03 09:08:27
第二湾岸道路と少し関連しますが、県知事と市川市の判断で三番瀬埋め立ては中止となりましたが…?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件