ΔL等級は上下関係の遮音性なので(正確にはフローリング材の遮音性)
壁の遮音性と別に評価しないといけませんよ
一方でカームの戸壁はなぜ乾式なのか?
実際に設計に携わった訳でも無いですし、把握した情報も少ないなかでの推測になりますが
下記の点が考えられます
・コスト軽減の為(販売価格を抑えるため)
・カームは他と比べ戸数が少ない(建物が軽い)ので構造計算上、コンクリートで無くても目指す耐震性をクリアする為
・RC壁より劣る物の遮音壁を採用する事により顧客満足を満たせるとの公算があるから
所詮はにわか知識の推測なのであんまり鵜呑みにせずに参考程度と認識してください
予断ですがRC壁より乾式の方が上下への影響は減ります(軽微ですが)
RC壁の方が遮音性が高いという事はその分、音を反射しています(トンネルの中で音が響くと同じイメージ)
反射は当然上下へも響くのでその分上乗せされます。
とポジティブに捉える事も出来ます
総合的にRC壁の方が良い事には変わりありませんが・・・・
(理論建てせずにネガティブ発言する人にはうんざりです)