階によって騒音の感じ方が異なるということですよね?
音の反響などもあるでしょうから単純に下がひどくて上が静かというわけでもなさそうな気がしますが。
幹線道路といっても日中ならあまり気にならないと思いますが、夜中もうるさいですか?
1LDK+DENの2人暮らしすごくいいですね。
1部屋このように収納としても、作業スペースとしても利用できる大きさの部屋があると、いろんな使い方ができて便利だと思います。
私的には、パソコンやちょっとした物造りの部屋として利用してみたいですね。
夫だったら、きっと、作業スペースにすると思います。
14階のお部屋があと1戸なんですね。
1LDKとはいえ、二人住まいを想定しているのかな?と感じますね。
畳のお部屋は少々狭いですが、
どのように使えばいいでしょうかねぇ。
風が入るお部屋ですのでお昼ねなんか良いかもしれないですね。
確かに畳があると炬燵を設置しやすくなりますね。
フローリングの上だと、なかなか温まらなかったりしますから…。
マットの下にアルミシートを敷いてやればいいのでしょうけれど。
畳の方が夏も冬も熱くなりすぎず、寒くなりすぎずで気持ちよく過ごせますよね。
最近は畳のあるマンションが少ないので、ちょっとさびしいですが
こちらはあるので気が利いています。
玄関入ってすぐの何度はいいですね。
玄関すぐにあると、冬はコートなどの上着類をかけて置く事もできますし、何かと大きな荷物を部屋の奥まで持っていく必要がなくなるので便利です。
あと、私も畳コーナーは好きです。
ゴロゴロとしたい時はやっぱり畳の上の方が心地が良いですよね。
1LDKのDINKS用だったとしても、結構ゆったりと使えそうですね。
太陽光発電ってランニングコストってどれくらいなのでしょうか?
設置コストは何年くらいで回収できるのでしょうね??
こういうエコなエネルギーはすごく良いなと思うのですが、
金銭的な負担が将来どの程度かかってくるのかなぁとその点は心配ではあります。
きちんと聞いてみないといけないですね。
100戸は無いので管理費も将来の値上げも心配ですね。賃貸に出されていて総会などに出席しない方が多かったりすると値上がってたりなんてこともあるのでしょうか?積立金は5000円くらいですが。でも設備的に充実しているのがマンションの魅力でもあるのです
総会などに欠席してたら、修繕積立金の値上げが決まってた的な話、
どこかで聞いたことのあるような話ですね。
戸数の割に、太陽光発電、ディスポーザーなど設備も充実していますので、
修繕費はそれなりにかかるような気がします。
太陽光発電システムがどれだけのメリットがあるのかわかりませんが
メンテナンス費用などどれくらいかかるのかも確認しないといけないですね。
でも、免震じゃないからまだ少ないでしょ
戸数の少ない免震マンションだったら
免震のゴムの所の交換って凄いお金かかるみたいだから
相当な修繕費にアップするみたいだもん
耐震は強いに越したことは無いですね。震災時もすぐライフラインが復旧したり、コミュニティーの連携が取れるといいと思います。太陽光のほうもゆくゆくのコストはかかるものなんでしょうか。
1LDKの和室は、普段はくつろぐ部屋として、来客が合った時は、客間として利用すると良さそうですね。
ちょっと目隠しをすれば、大人2人くらいは寝られるのではないでしょうか?
うちにも3.5畳程の畳スペースがありますが、リビングよりも結構使い勝手がよくて重宝しています。
子供の家庭訪問の時にも丁度良いスペースとなっています。
太陽光発電があることで、もしもの時の電力はまかなうことが
出来るんじゃないかと思うので、メリットもありそうで期待してます。
ですが、メンテナンスなどの費用が大きかった場合は、
逆にデメリットに感じる部分もあるかもしれませんよね。
太陽光発電システムのメンテナンス維持費用にどれくらいかかるのか、
確認することが必要かなと思いますね。