確かに仕様はあまりよくないですね。
スロップシンクも無い、というのはちょっと驚きました。
いまどきのマンションで三井クラスなのに期待はずれでした。
その割りに値段は強気、決して、めちゃくちゃ高い、とは思いませんが
このご時勢では強気としか思えませんね。
楽しみに待っていただけにがっかり感は否めません。。
どうするかなぁ。
日当たりについてはどうかなぁ。確かにダイエーは障害になるでしょうね。
あとは西側はダイエーの搬入口なので、トラックなどの騒音の問題も
あるかな。ただでさえ、大通り面なのでそこは心配です。
行徳エリアで大規模、かつ1部屋あたりが大きめ(90㎡クラス)がもう少し
供給されるといいんですけどね。どうも部屋のサイズが小ぶりなものが
多い。。
みなさん、同じ印象なんですね。
三井のマンションというので、期待しすぎました。
でも、価格はそうでもないので、検討からはずせません。
オプションで、設備のグレードアップや、プラン変更もほとんどできないのもマイナス要素ですね
やっぱり、直床は自由度が、低いということなのでしょうか
そうですね、直床はメンテナンス性も悪いし、上の方もおっしゃられたとおり
リフォームの自由度は低いでしょうね。
スターツも南行徳エリアで大規模マンションの建設予定地を取得したようですので、
確かに、今年は供給が進みそうな気配ですね。
そういう意味では売れ残るかなぁ。住友の200戸オーバーは厳しいでしょうね。
状況を見ながら考えたいと思います。
NO83さん。
スターツの情報ってどこかに掲載されておりましたか?
よろしければ教えて頂けないでしょうか?
この調子で【 供給≧需要 】になって価格が買いやすくなってくれればいいですね。
今年~来年くらいにかけて供給が増えるのであれば焦って購入しなくてもよさそうですね。
二重床のメリット・デメリットは一概には言えない。
都内の億ションに住んでる知人が(当然二重床)上階の音がコツンと響くと嘆いていた。
それでなくてもマンションの音の伝わり方は千差万別でスラブ厚が取れていれば問題はない。その物件の購入対象者が若ければ小さい子供の走り回る音などはする訳で集合住宅を選択する以上はあまり過敏にならないほうがいい。
ホームページがしょぼいという投稿があったがフラッシュがバンバンでページにリンクしにくいものよりシンプルでいいと思うが。
ダイエーがあることでの日照の問題を気にする人(南西向きの部屋を検討している人)は実際ダイエーの屋上駐車場から覗いてみればいい。
駐車場のスロープと業者の搬入口のかなり先に位置しているので暗くはない。
また新浜通りに面していないので車の騒音もあまりない。
高層建築が建たない地域なのでダイエーがつぶれても、対面の向井建設の社員寮が取り壊されても(いずれも可能性は低いが・・・)高層建築物は建たないので神経質になることもない。
施工会社も鴻池組なので問題はない。
最新設備は過剰なものをそもそも必要としていない人には十分すぎる仕様。
専有施設にせよ共有施設にせよ最新のうんたらかんたらというのは後々コストがかかると覚悟をしておいたほうがいい。
むしろ問題は駐輪場が推定居住者分を全然確保できていないこと!
4人家族で1台の駐輪場となるなんてあまりにも足りない。
管理組合が発足して手を付けるようになるのは明らかなので今のうちに遊休スペースを確保してせめて200台程度は駐車できる駐輪場を作るべきと思う。
このままいくと違法駐輪の嵐になる!!
ライバル減らしじゃないと思う
やっぱり、駐輪場問題はでると思う
200台とは、言わないまでも200%は必要でしょう
ゆうは、遊休はないようですし、管理組合の対処が、必要出し
ょうね
色々意見ありますが、みなさんここさ、買いですか?
それとも買わないですか?
私は、総合的にみて、買いで考えています
私はこの機会に自転車は息子用の1台にしようと思います。また、必要なら折り畳み自転車でもいいかと。
このエリアはなかなかマンションが出ないので私は買いだと思って、今日もモデルルームに行ってきます。
やっぱり、駐輪場少ないと問題ありますね
下段に100%ないので、1住戸1台でも上段の人がいて不公平かつ、
上段では女性は上げ下げが、厳しい
さらに、上段使用者がいると、下段には後ろカゴ付きの自転車は置けない
小さい子供がいるかたは置き場に困ると思う
やっぱり、1住戸に上下段を割り当てるか、ラックをとっぱらい直に100%
おける方がよい
どう対処するのか、管理会社のうでの見せどころですかね
行徳駅徒歩5分圏内にライオンズマンション建つみたいですね。
80~90㎡の間取りもあるみたいですね。
ほんと行徳新築ラッシュで選べますね。
http://lions-mansion.jp/MN111011/roomplan.html
メリット
①駅から近い、徒歩8分、まっすぐ進めばそのまま駅の入り口
②三井のブランド
③ダイエー・ヤマダ電機が近い
④設備関係ひととおり揃っている
⑤ほとんど70㎡以上
デメリット
①駐車場少ない
②駐輪場明らかに足りない
③南西側の日当たりが悪い 特に1~3階
④北東側は新浜通りの騒音
こんなとこでしょうか。
ダイエー側3階この時期の15時頃であれば日が当たると思います。
同じくダイエーに隠れてる隣のマンションの3階は日が当たってました。
そのぐらいまで、当たっていれば良いかなぁと思います。
後は、No.93さんの通りだと思います。
駐輪場の件は私も気になり、販売員に聞きました。
来場客にヒアリングした感じだと、検討している方の半分くらいは
駐輪場をいらないといっているので、1戸2駐輪場の割り当てくらいは
できるのはないかと考えている、と言っていました。
(ちなみに駐車場もおおむね、半分くらいの人が希望する
見通しだと言っていました)
ほんとか?!と思いましたが、この掲示板を見て、やはり皆さん、
当件は懸念されているようですので、問題になりそうですね。
最低、1戸2駐輪場はほしいですよね。
ファミリー世帯中心だと子供乗せ自転車も多くなるだろうし、上下
駐輪では大変ですかね、、、
駅10分以内、ある程度大規模、となるとあまり出ないので決めたい
気持ち半分・・・(一応、申込はする予定)
No87さん ライバル減らしって、そんな競合するような話題の
マンションですか? あまりレベルが低い妄想で荒らさないように。
皆さんそれぞれの評価や情報を書き込みにくくなる。
良いところだけでなく、色々気になる点も情報交換して、自分が
気づかなかったことも知る事ができます。
正しい情報の取捨選択はネットを前提に皆さん、それぞれが理解の
上、自ら判断してますよ。
まあ、どこの掲示板にもこういう輩はいます。相手にせず、
スルーした方がいいですよ。
良い物件と思いますが、我が家が欲しい間取りは予算オーバーかな。
駐輪場は微妙。入居後、管理組合と管理会社で増設を
検討した場合、費用は入居者負担ですよね。
なら最初から作っておいて欲しい。購入価格以外に余計な負担は
ちょっと辛いです。
先行案内会のときより価格が下がってるんですね。
一番狭い部屋で3800万台って担当の人言ってたのに、
ふたを開けたら3600万台ですか。
一番狭い部屋で1、2階は日照的に問題ありそう?のところでしょうか?
私は、2700に住んでるからかなり圧迫感と狭さを感じたけど、
今、同じくらいの天井高で暮らしている人は何も不満はないと思う。
天井高で広さの感じ方が全然違うし、高いに越したことはないけど、
天井高が高いとカーテンの値段が跳ね上がったり、
冷暖房効率が悪くなったりするのはデメリット。
天井高や二重床・天井も大事ですけど、将来を考えると、階高を気にした方がいいですよ。
天井高や二重床・天井は自分で変えることはできても、階高を変えることは不可能ですからね。
天井は2m45センチと営業の方に聞いたので私は気にしていません。
そもそもの高さも将来リフォーム?もしないので、特に気にならないです。
価格が今までよりも詳しく出るみたいですね。先ほど案内がきたので、どんなもんか見に行こうと思います。
ご意見を伺わせてください。
ここの物件はダイエーがあるとはいえ、大通りに近く、新浜通り
も、交通量が多めです。
排ガスの問題というのはどのくらいあるのでしょうか?
小さい子がいるので、健康的に心配しています。
三井に聞いたら空気汚染関係の調査はしていないとのこと
でした。あまり、気にするような場所でもないですかね?
ダイエー前の通りに面したマンションなんかは、かなり影響ありそう
ですが、、
今も新浜通り沿いのマンションですが、排ガスが気になったことはないです。なので、私は新浜通り側にしようと思っています。
むしろ道路の分建物が遠いので私はこの場所を気に入っています。
私も新浜通り沿いのマンションです。排ガスと騒音気になりますよ。担当の方からは、音は窓を閉めていればといわれましたが、ずっと閉めているわけにはいかないし、横のダイエーもうるさそうなので悩んでしまいました。
とりあえず今回は静観で他も見て検討してみます。
第1期価格情報
南東向き(新浜通り向き)
1階 70~89㎡ 3,700~4,850万
2階 70~75㎡ 3,750~4,180万
3階 70~89㎡ 3,950~5,180万
4階 70~82㎡ 4,040~5,090万
5階 71~75㎡ 4,290~4,450万
6階 71~75㎡ 4,490~4,550万
7階 71~75㎡ 4,600~4,780万
南西向き(ダイエー向き)
1階 66~70㎡ 3,640~3,790万
2階 66~76㎡ 3,740~4,080万 ↓日当たり悪い境界線
-----------------------------------------------------------
3階 70~76㎡ 4,050~4,090万
4階 84㎡ 5,090万
5階 70~79㎡ 4,250~4,990万
6階 96㎡ 5,890万
どうぞ御参考までに。
住友はここより安いみたいだね
設備関係は向こうの方が全然いいし、ランニングコストが安いから
三井は正直苦戦するだろうな。
三井が住友より優れてるのは『駅徒歩8分』しか無いからな。
三井さん、売れ残り決定御愁傷様です。
駅徒歩10分以上かかるかかからないかは、大きな違いだと思います。
住友の方は、表記上は駅徒歩10分となっていますが、テラスAからだと実際は15分近くかかりますので。
それに、三井の方が小中学校とも近く、子どもの教育環境や安全面でも、三井の方が断然良いと思います。
子どもが学校や駅まで行くのに、大きな道路を通らずに行けるかどうかは、安全面を考えると、かなり重要な要素になります。
三井の価格が予算内で、大規模マンションに興味がなければ、住友の方は選ばないのではないかと思います。
三井の売れ残りを心配している方がいますが早期に完売しますよ。ここは。
購買層は厚く南行徳、行徳、浦安での新築物件の需要はかなりのものですから。
ただし金額が高いのは確かなのでダイエー駐車場側の低層階への偏見が払しょくされればの話ですが。
南西側の日照の確保はきちんとありますよ。
駐車場からのぞいてごらんなさい。(今日なんて午後4時で1階部分まであたってましたよ)
南西側の静けさを求めている人は価格的にも買いだと思います。
住友の方、低層階でも4000万近い価格らしいですね。
そうなると、住友より立地の良いこちらのマンションで、大部分が次期以降販売となった南西側の1~2階の部屋が、価格的にもお買い得な感じがするので、ひとまず住友の方の様子見をしていた人たちに人気になるかもしれませんね。
第2期販売はゴールデンウィーク頃らしいので、その頃にはほとんどの部屋が売れてしまうのではないでしょうか。
子供の通学区等の関係で、行徳地区ではなく、南行徳地区限定で物件を探している人は大勢いるよ。
ここは南行徳地区で久々に出た新築物件なので、需要はかなりあると思う。
確かに価格は高めかもしれないけど、この辺りの相場からすると、それ程かけ離れた価格設定ではないと思うよ。
先日モデルルームに行って来たんだけど、価格の安い部屋よりも、むしろ角部屋や最上階の、価格が高い部屋の方に登録予約が集中してたみたいだし。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
相場ってさ、需要と供給のバランスで変動するものじゃないんすかね。
これから1年、近年にない分譲ラッシュで供給≧需要になってないのかね。
それなら価格も相応にしなきゃならんのじゃない?以前のままの相場で売り出したら売れ残るよね。
地価下落前に用地取得しているだろうし、市場ニーズに対して新築物件の価格反映は
どうしてもラグが生じてしまうので、仕方ないのではないかと。
このタイミングで千葉沿岸部のマンションを買うのは損なので、
どうしても今欲しい人が購入するべき物件だと思います。
この辺り、今年は近年まれにみる分譲ラッシュだけど、ここ数年間、新築はめったに建たない状態だったから、まだまだ需要の方が多いんじゃないかな。
地盤等の条件を考えると、他から来た人は買わないと思うけど、この辺りは人口も多い分、住みなれたこの辺りで買いたいと思う人はたくさんいるだろうからね。
高くても、駅10分以内で70㎡以上の間取りなら、早期完売とはいかなくても、何だかんだで竣工までにはほとんど売れると思うよ。戸数も100戸以内の所が多いみたいだし。
まあ、住友のシティテラスはこの条件に全くあてはまっていないので、価格を相当下げない限り、かなり苦戦すると思うけど。
昔の相場はもっと安かったかもしれないけど、需要が供給を上回っている限りは、値下げは期待できないだろうし、もっと安く買いたければ、この辺りの新築はあきらめるしかないと思う。
ディスポーザーは都内の三井ではだいたい付いてます。三井は都内以外はあまり力を入れてないようです。
同じパークホームズという名前でも都内のとは別物と思ったほうがいいでしょう。
ここも何も特徴もないし、なんか中途半端だし・・・
最近、ここの地域も供給が多くなってきたので、この程度であれば
もっと安いマンションは今後も出てくると思われます。
特定の他社物件と比較していられるうちはいいですが、
中古になってから不特定多数の物件との比較になった場合は、これといった売りのない
マンションは弱いでしょう。
ダイエー屋上から現地を見たのですが、ダイエー側にできる建物ほうで、
かなり掘り下げられたところにコンクリートの床ができてました。
あれは地下室ですか?1階ですか?
地下室だったら何の部屋になるのでしょう?
あと、なかなか塀から建物が見えてこないのですが工事は順調なんでしょうか?
この物件に地下室はありません。コンクリートの床は、おそらく建物の基礎躯体の部分で、地中深くの支持地盤に打設された、何本もの長い杭の上に造られたものだと思います。(1階部分はこの上に造られます。)
建物部分の工事は、これから始まります。竣工予定は10月下旬ですから、まだ時間もありますし、建物の耐震性にとって重要な基礎部分の工事期間が短いと、逆に不安だと思いますが。。。
ディスポーザーってそんなに必要かなぁ?
あれば便利だと思うけど、メンテナンス費用や、壊れた時の修理費を考えると、新しいうちはいいけれど、古くなってくるとどうなんでしょうね?
音の問題もあるし、同じラインに正しい使い方をせずに詰まらせてしまう様な人がいた場合、被害が出るだろうし・・・
ここの物件は、24時間ゴミ出し可能だし、日常清掃もやってもらえる様なので、ディスポーザーなくても特に困らないのでは?
この物件トイレ小さくない?
部屋を広く採ったって説明されたのだが、実際座ってみて気になりました。
自分はどちらかというと痩せ型なのですが気になりました。
みなさんは特に気にならないポイントなんですかね…
なんでもそうだが絶対的に譲れない点があるならそれは曲げないで通したほうがいい。
自分はディスポーザのメンテナンスコストを考えれば必要とは思っていないのでなくても構わないと思っています。
居住環境と居住空間、施工会社の信用度、オーソドックスな間取り、落ち着いた外観、他様々に検討してポイントが高いと思うので申し込みました。すべてを満足させることは多分ムリです。高い買い物でも妥協妥協!
しかし駐輪場の少なさはなんとかならないかな?
24時間ゴミ出しなんて今やどこのマンションでも常識でしょう。
困る困らないの問題なら、いらない設備は他にもいっぱいあるけど、いかに快適に過ごせるかが重要だから、
ディスポーザーはやっぱりあったほうがいい、すごくいい、と私は思う。
しかしここの三井の営業はなんで「ディスポーザーは壊れやすい」とか言うんだろうね。
ほかの三井のマンションでもいっぱい付いているだろうに。
ディスポーザー付きマンション住まいの友人たちからも「壊れた」なんて聞いたことがないよ。
三井のマンションのディスポーザーは壊れやすいんですか?
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
今現在、ディスポーザーが付いているマンションであれば、比較的築浅物件だろうから、壊れる可能性は低いと思うけれど、これから10年、20年経った時にはどうでしょうね?メンテナンスコストの分、管理費も高くなるだろうし、うちはなくても別に構わないかな。
ディスポーザーは壊れやすいというより、他の設備に比べてトラブルになる可能性が高い物、という意味に思いますが。
そもそも、ディスポーザーが絶対条件の方は、ここのマンションは検討対象外でしょうけどw
157は、ディスポーザーがつかない物件の担当営業が、ついてる競合物件をつぶす時のお決まりの営業トークです。
三井の営業に聞けば、全く同じこと言ってくれると思いますよ。笑
信じるかどうかはあなた次第…
それよりも、今日が要望受付締切でしたっけ。
まだ、出してない方はお急ぎ下さい!
ディスポーザーの有無は特に気にならない。あったら嬉しい程度。
駐輪場が異常に少ないのが一番気になる。
数年後、マンション周辺にチャリが、玄関周辺に子供用チャリが溢れかえってるのが目に浮かびます。
確かに目の前にダイエーがありますが、住んだ後どのくらい外の景色を見るのでしょうか。
ほとんどかーてんを閉めて生活すると思うので、私は気にしてません。
道路側も防音ガラスなので大丈夫だと思います。
住友も見ましたが、私は、70平米のゆとりが欲しいので、こちらにお世話になることに決めました。
最後の決め手は、食洗機が標準だったところです。
やっぱりみなさん、食洗機は欲しいですよね。
日当たりが悪いとありますが、そんな悪いですか?
今日、ダイエーから覗きましたが夕方でも敷地の手前部分まで日は当たっていました。
悪いように見えるだけ?
ダイエーが隣の便利さがあれば許容範囲でしょう。
モデルルームで南西側の日照図を見せてもらいましたが、バルコニーからダイエーの壁までは15m以上離れていますし、冬至頃以外は低層階でも全く問題のない日当たりでした。
南西側でも午前中から日は当たりますので、夕方だけ当たるなんて事はありません。むしろ、南東側の方は午後2時頃には日当たりが悪くなると思います。
それに南西側は、4階以下ならバルコニー側がダイエーの壁で目隠しになるので、むしろ他の住宅の玄関とお見合いになるよりいいのではないかと思います。
ディスポーザーについても色々な意見がある様ですが、うちはディスポーザーはなくても構いませんが、食洗機は必須です。
ということは、ダイエー側の上の方の価格が高いところ以外は、冬の日当たりはさっぱりということですね。
太陽は冬に当たってもらわなければ意味ないですよ。夏なんてむしろ当たらなくてもいいくらいだし。
そういうところは安いんだろうけど、マンション内で格差社会ができそうだなー。
南西側三階ぐらいは、2月の3時頃でも日が当たってますよ
隣のマンションで確認できます。
2階でも2時頃までは当たるでしょうし、そこまで当たれば日当たりは問題ないと思います
調べもしないで、極端なこと書き込む人は悪意を感じますよ
格差社会なんて大げさな・・・どこのマンションでも、上層階と下層階では価格が違う訳だし、自分が気に入って買った部屋であれば、誰にも文句を言われる筋合いはないと思いますけど。
私も日照図を見ましたが、冬至の頃、南西側2階でも、確かに2時頃までの日照はありましたよ。冬至の頃なんて、もともと4時半頃には真っ暗なんだし、春分(今頃)・秋分の頃には、2階でも夕方まで問題なく日が当たっていましたので、南西側が極端に日当たりが悪いとは思いません。
確かに3階以上に比べると、1~2階は日当たりが悪いと言われるかもしれませんが、その分価格が200~300万円以上安い訳だし、立地条件等を考えると、共働きなどで昼間あまり家にいない人にとっては、冬の2~3ヶ月間の日照は許容範囲だと思います。