- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188541/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境
[スレ作成日時]2011-10-13 01:11:27
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188541/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境
[スレ作成日時]2011-10-13 01:11:27
イメージ戦略。
ボランティアってことにして
素晴らしい
タダみたい
な価格って印象付ける。
実はボランティアではない。
東雲の野村なら、有明かな。価格帯は同じくらいなんだけど、エコキュートが室内にあったり、天井低くて圧迫感あるんだよね。
リーマン後に建築だから仕方ない気もするが、三井に期待かな
仕様に不満があるなら晴海待ったら?坪350万円くらいだとは思うが、豪華仕様に強固な構造に世界的建築家の監修による庭と池もある。
久々に胸踊る物件だが、かなり高そうなんだよな。
かなり高いのだったら、いくらでもいい仕様はあるのでは?
バブルはじけた直後もそうだったが、リーマン問題前に建築が始まっていた物件は仕様が結構よかったりするよね。このような物件は高く売ろうとしてたら、リーマン問題で値段だけ下げるしかなかった。
湾岸ブームは業界が大量に売らんがためにこしらえた夢物語。多少は利便施設もできたが、10年も経たずして陳腐化すること間違いない。今は多い子供達も大きくなり、街の活気は急速に色あせていく。。。
夢が覚めてしまった以上、湾岸はもう値段で勝負するしかない。急ごしらえの街の宿命。いまや、これに地震の不安が重なった。一生、負のスパイラルの中で苦しむのは御免だな。
ネットよく見るが
石川りょうの
実力がないとうんぬん かわいそうだから文字だけでも抜いてあげて
悪く言えば 売ってるやつら こんなこともしらんばかどもなのかとも思える
ブームは去るモノだからね。
ただし、実際に都心に近いんで廃れてもイイかな。と思う。
廃れたら銀座まで買い物行くよ。
2駅3駅なんで10分あれば行けるし。
ブームというか、都心に近いから需要があるだけと思うな。
東京でも西の遠いところに住むのだったら近場がいい人はいくらでもいるし。
都心への通勤30以内でガラガラだから、実際住むと快適でしょう。
埼玉の入間ってとこ行ってきたけど、池袋まで30分、池袋から1時間…。
みんなこんな遠くから通勤しているんですね。
我が家は毎日家族団欒3時間得してるみたいです。
粗探しして何でもかんでも指摘しだすと日本中がネガの対象になるとおもいますが。
ネガするにもデータもなく聞きかじりばかりですな。
でも、そんなたびたびネガ書くほど湾岸って気になるの?
安いんだから住みたい人も多くていいんじゃないの?
ただ、同レベルの人たちが多いから心配ではあるけど、お互い様だし。
そんなにお金ないのに見栄っぱりな感じの人たち。
平均年収は高いよ。若い世代多いみたいですし、今の時代に買えてる人はそれなり持ってる思うよ。
安いといっても部屋によっては億近かったり、数億するわけですし。
埋立地は安いから魅力的というよりは金銭的に余裕がないから妥協せざるを得ないだけでしょ。
それに埋立地に否定的人って、埋立地が嫌いと言うより、液状化や側方流動、地下空洞化による道路陥没などの危険性もあるという事実を伝えたいだけでしょ。
埋立地が安いとはいえ、数千万かかるからね。安かろう悪かろうでは済まないよね?
震災でやっぱ会社から歩ける距離に住みたいと切実に思った。
そこの中で自分でも買えそうな場所が埋立地。
だって西だと南青山、北行けば皇居、南だと三田なんだもん。
やっぱ多少は危険あるけど、埋立地は安いよ。
って感じかな?
>460
>新宿と築地場外商店街の火災で
>浮き彫りになった東京都の真の弱点。
>直下型地震で6500人が火災で亡くなります。
何の根拠もなく亡くなると言われても信憑性ゼロ。
証明できる根拠も無く平然と亡くなると言い切る江東区埋立崇拝者、無責任さは相変わらず。
豊洲、有明、東雲は液状化しないと言われながら3.11に震度5で現実に液状化してますよ。
http://farm7.static.flickr.com/6023/5923527861_0406259aee_o.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s
http://www.flickr.com/photos/shao1555/5519114437/
豊洲では側方流動も確認されている。(写真4枚目)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10844573165.html
>一方、豊洲再開発地区は、
>阪神淡路大震災の震度7に耐えた
>実績のある工法で液状化対策を行っている。
大手スーパーゼネコンでさえも液状化を完全に防ぐ技術は持ち合わせていない。対策してるから大丈夫だという保証は何処にも無い。しかも阪神淡路大震災以降に液状化が繰る返される事が発表されてる。
http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090393.html
>462
恥ずかしいよ、ちゃんと出されてる数字だよ。
マスゴミやヨウツベじゃなく、たまには行政のサイトも見てね。
http://tokyo-jishin.com/higai.html
いいじゃないですか。
私達の住まいは今回も被害も修繕もなく、毎週末のようにあるイベントやショッピングを楽しんで、空いている電車で通勤する生活できているんですから。
なんてね。
環状7,8号線沿いの皆さん。本当に、地震の際は出火しないように本当に気をつけてくださいね。
引っ越しを考えることもひとつの対策ですよ。
東京湾内は、1000年以上津波被害の記録ないのに。
これに限っては数百年の単位で定期的に発生していますので、突然今までなかったところに発生したり被害でたりはしませんよ。
東京だと川辺の地域での高波は定期的に起きてますが。
津波はこなくても液状化で地盤沈下したら満潮のたびに床下浸水するようになって、もうとても住めるような状態ではなくなる。
そんなリスクのある場所は相当安くないと売れないよ(坪100万ぐらい)。
汚染が致命的
液状化の話は風評被害だそうです。ネガも認めてる事実なんでしょう。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196496/res/817
捏造してでも買いたいんでしょうね。
いくら検索しても被害らしい被害の写真が見付かりません。
そもそも、湾岸タワー人気が復活して中古価格も元々の価格に近づいているのに悠長ですね。
また買えない値段になりますよ(笑)
神戸と同じだよ。直後は下がったが、すぐに元の価格か、それより高くなった。
対策していた地域は街の中とは違い、火災もなく安全だと見直されたから
液状化があったかなかったかもだけど
とりあえずこの付近でこれから販売するマンションは全て液状化対策するよ
デベが液状化対策をしないといけない地盤って一番よく知ってる
今まで販売したマンションも地盤強化が義務付けられるかもしれないね
といっても耐震と一緒で古いマンションはなかなかしないよね
そういう意味では義務ではなく努力指導だね
豊洲、有明、東雲などの埋立地は液状化対策済でも軟弱地盤でしかない。震災前は液状化しない(しにくいww)と言われていたのに震度5であっけなく液状化した。
3.11以降、これから本格的に液状化対策されるから豊洲、有明、東雲は大丈夫?じゃあ3.11前の液状化対策はなんだったの?www
液状化を完全に防ぐ技術はいまだに開発されてないよ。今度地震が来て液状化しても豊洲、有明、東雲はこれから本格的に液状化対策されるから大丈夫っていうの?www
地震の波は、固い岩盤を伝わり表層の軟弱な地盤に入ったときに増幅されるため、震度やマグニチュードが同じでも、地盤の硬い周辺よりも揺れが大きくなり、震源から遠くても、軟弱な地盤のところでは被害が多くなる。
地盤の揺れやすさ(東京都)
http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg
また豊洲では3.11の震度5の揺れで側方流動が確認されている。
(4枚目が側方流動写真)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html
>>537
>>536
>>基本的な事を理解していないのか、あるいは意図的に書いているのか分からないが
>>現在の豊洲新市場予定地は更地で、液状化対策も側方流動対策もされていない。
基本的な事理解してないのは536じゃなくて537のあんたじゃないの?
まず側方流動って埋立部を完全に完璧に囲わないと対策したことにならない。豊洲の場合は島の周囲全体をを完全に完璧に囲わないと意味がない。
豊洲のような完全な埋立島じゃない、元からの陸地に接する埋立地の浦安ですら完全対策は不可能だとNHKで浦安市役所職員が言ってたよ。
それにマンション敷地にのみ基礎杭打ったところで対策したとは言えない。
それにさあ、島の周囲全体を完全に完璧に囲えたとしても、あくまで本当に最低限の対策をしただけに過ぎないだろ?
液状化報告は義務化されてないから研究も進んでいない。だから液状化そのものが解明されていない。勿論、対策技術の研究も進んでないから液状化を完全に防ぐ方法もない。
それ以上に、津波や側方流動などの自然災害のエネルギー(破壊力)のメカニズムも現時点では予測不可能って言われてる。
まあ、側方流動は対応済みだった1-5丁目では発生せず、未対応の市場予定地エリアで発生したから、対策が有効だったという証明になりますよ。
市場予定地はいつ対応するんでしょうねぇ。
> まず側方流動って埋立部を完全に完璧に囲わないと対策したことにならない。豊洲の場合は
> 島の周囲全体をを完全に完璧に囲わないと意味がない。
少なくとも、1丁目~5丁目は完全に島の周囲全体を完全に完璧に囲ってます。
地図すら見ないでネガってるのがもろ判りですが、市場予定地は完全に
別の島(橋で繋がっているにほぼ等しい)ですよ。
なので、市場予定地で側方流動が発生したこととは何ら矛盾しないです。
一部が陸地に繋がっている浦安に比べても対策がしやすいぐらいですよ。
http://www.shinei-inc.co.jp/achievements/006.html
http://www.chowa.co.jp/jisseki/zero/zero_200_mr_01.htm
こんな工事で、周囲が対策されています。
これは、側方流動の防止に有効とされている方法ですよ。
ゲートブリッジの開通日が決定しましたので、南向き高層階の方々の楽しみ増えましたね。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/gatebridge.pdf
東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きる」とする都の想定によると、水道が止まる「断水率」は都内平均で35%。23区は46%、多摩地区は11%と予想している。
23区のなかでも、液状化の発生などが予想される東部地域ほど水道管への被害が大きくなると予想。断水率は墨田区が80%、江東区が79%に達するという。このため、都は東部地域を優先して耐震化工事を進める方針。現時点で断水した場合、復旧までに30日かかる。耐震工事が完了しても復旧までに20日かかる。
【断水率(東京湾北部地震 マグニチュード7.3)】
(首都直下地震による東京の被害想定)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html
事実だけだすと、5強の今回の震災でも電気、水、水道使えてましたね。エレベーターもすぐに復旧したし。
都内の会社ビルの方が色々と酷かったな。
東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行様のページに関連するページがありましたのでご紹介します。
江東区 「(仮称)豊洲五丁目計画」&「パークタワー豊洲」 2011年夏の状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2011/11/2011-e7e1.html
江東区 「(仮称)昭和大学新豊洲病院」&「江東区立(仮称)豊洲西小学校」 2011年夏の状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2011/11/post-b88e.html
江東区 竣工した巨大オフィスビル「豊洲キュービックガーデン(第一生命豊洲本社)」
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2011/11/post-b6e8.html
>いくら激安になっても湾岸に見向きもしない都民90% 湾岸住民による見物9%、真の検討者1%
東京都民の2011年10月1日の推定人口:13,188,925人
真の検討者が13万人か..いくら建ても追いつきません(笑
つか湾岸住民の9%もすごいけど。
※ネガるにしても、もう少し知性がほしい。必要なら購入者層の人口調べてくださいね。