マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 埋め立て地は住居地区としてどうか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-04-25 01:11:59
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ まとめ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋め立て地は住居地区としてどうか?

  1. 641 匿名さん 2012/01/23 02:10:53

    >>640
    >情報の一語すら無い投稿には価値なし。
    大丈夫ですか?>>639には「情報」の一語が付いてます。
    あなたが書いたはずの>>638こそ「情報」なんて何もありません。
    あるのは「知っているのに何故か聞く」と言う矛盾したあなたの質問だけです。
    落ち着きましょう。

  2. 642 匿名さん 2012/01/23 02:12:36


    M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

    読売新聞 1月23日(月)3時4分配信

     マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

     東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

     昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

     同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。.

    最終更新:1月23日(月)3時4分

  3. 643 匿名さん 2012/01/23 02:23:17

    新聞にはもっと詳しく書いてあったな。

  4. 644 2012/01/23 02:44:27

    情報なしは価値なしとして取り捨てる。延々続くだけ

    >>642のメディアからの詳細な情報だと、東京湾北部地震の活断層が動くと明記されていない。

    従って想定する震源もその深さも未知数。
    しかし、表層に現れていない未知の活断層の存在も勘案する必要があると思う。

  5. 646 匿名さん 2012/01/23 03:31:09

    >>644
    >従って想定する震源もその深さも未知数。
    震源も未知数?いえ、違います。
    震源は首都直下と1行目に書いてあります。

  6. 647 2012/01/23 03:50:52

    >>646

    >>震源は首都直下と1行目に書いてあります。

    だから、どこの活断層が震源と言うのか?
    記述内容で未知の活断層がわかるか?
    何が『いえ』なのか?

  7. 648 匿名さん 2012/01/23 04:06:25

    東京湾北部地震はプレート境界型だろ?

    活断層は関係ない。

  8. 649 2012/01/23 04:32:26

    プレート境界型と言うと海溝型とはちょっと違う潜り込むプレートに日本列島が載っている陸地プレートが引きずられて歪みがたまり、それが元に戻った時に開放されるエネルギーの巨大地震では?

    それだと元旦に発生した地下370kmの地震が該当する。
    その震源がさらに深い首都の直下が直下型と言えるのか?
    直下は活断層の浅いところの地震とあったはず。

  9. 650 匿名さん 2012/01/23 06:41:06

    >649

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumptioni01.pdf

    いわゆる「直下型地震」と「首都直下地震」が混同されてしまってるね。
    「直下」という言葉の使い方が前者と後者では異なる。
    前者は「直下」を内陸型地震の事をさす言葉として使っているが、後者は文字通り「真下」という意味で使っている。

    なお,リンク先の2つの地震はどちらも想定震源深度は30~50kmなので、「深い」といってもこんなもの。

  10. 651 匿名さん 2012/01/23 07:06:39

    >>644
    >情報なしは価値なしとして取り捨てる。延々続くだけ
    いえ、それはあなたにとって単に耳触りの悪い情報であるに過ぎません。
    そんなことより、性質の悪い間違った情報を書かないようにしてください。

  11. 652 2012/01/23 07:53:08

    >>651

    その投稿のどこに地震の話があるのですか?
    国語の教室ではありません。

    そういう人に限って、災害時に自分で考えて判断できず、巻き込まれる可能性大。
    四年以内に70%…。

  12. 654 匿名さん 2012/01/23 08:34:43

    >>652
    >その投稿のどこに地震の話があるのですか?
    いえ、それは違います。
    地震の文字があれば何でも情報なんて言うのはおかしな話です。
    先の投稿には「性質の悪い間違った情報を流し続ける人がいる」という情報が含まれています。
    おかしな言い掛かりはやめましょう。

    >国語の教室ではありません。
    はい。存じ上げています。
    議論の場でとして、誤認識、誤発言について注意を促しました。

    >642のメディアからの詳細な情報だと、東京湾北部地震の活断層が動くと明記されていない。
    はい。当然です。何を言っているんですか?
    東京湾北部地震の震源はプレート境界の地震であって活断層ではありません。
    だから、明記されていないのです。
    わかりましたか?

  13. 655 2012/01/23 08:39:37

    >>東京湾北部地震の震源はプレート境界の地震であって活断層ではありません。

    その情報源を提示

  14. 661 2012/01/23 14:27:54

    東京湾北部地震、それは以下のディフエンスを日頃から見ていたため(NIED)防災科学技術研究所のHPから見て知っていた。

    eディフエンス
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/index.html

    そしてNIEDが想定した首都直下地震の被害想定
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    まずPDFのP3に最もリスクの高い(1)地殻内の浅い地震、つまり活断層の事だろ。

    (1)地殻内の浅い地震

    P.4にもアスペリティ(断層面内での強い揺れ)とある。
    P.7~P.9まで活断層を想定している。
    P.10になってプレート境界地震の想定がようやく出てくる。
    リスクが高いのが活断層型地震を想定しているのは紛れもない事実。

    それより4年以内と想定された以上、室内の重量物の転倒防止の対策を早くした方が良い。
    以下の加震実験動画
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

    特に
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail.html#15
    室内の重量物の転倒画像の動画が見られる。
    こちらはこの動画を大分前から見ていたので、家具転倒防止棒は311以前まで冷蔵庫も含め半数以上設置しておいたため転倒はしなかったが未設置のものは見事に転倒したため全ての家具に設置済みである。

    この投稿を見て、日本語学者みたいな地震を外れた投稿は書くな。
    投稿の整理をまた依頼する。

  15. 663 匿名さん 2012/01/23 20:57:33

    >>661
    >まずPDFのP3に最もリスクの高い(1)地殻内の浅い地震、つまり活断層の事だろ。
    また、都合が悪くなって違う話を始めましたね。
    自分が何を言ったか思い出してください。

    >>644 by 民
    >_642のメディアからの詳細な情報だと、東京湾北部地震の活断層が動くと明記されていない。
    はい。当然です。何を言っているんですか?
    東京湾北部地震の震源はプレート境界の地震であって活断層ではありません。
    だから、明記されていないのです。

    >>655 by 民
    >その情報源を提示
    では情報源を教えて差し上げます。

    P6引用
    www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    東京湾北部地震(M7.3)の震度分布
    ・ある程度の切迫性。(フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震)
    >東京湾北部地震はプレート境界地震と記載されている。

    P9引用
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumptioni01.pdf
    2 直下地震(内陸型地震)
    海のプレートの動きは、海溝型地震の原因となるだけでなく陸のプレート
    を圧迫し、内陸部の岩盤にも歪みを生じさせる。歪みが大きくなると、内陸
    部の地中にあるプレート内部の弱い部分で破壊が起こる。こうして起こる地
    震は、海溝型の巨大地震に比べると規模は小さいが、局地的に激震を起こす。
    都市直下の浅い所を震源とする場合には、大きな被害をもたらす。
    直下地震は、大きく次の2つのタイプの地震に分けて考えることができる。

    (1) 地表面近くの岩盤が破壊される、いわゆる活断層による地震(図の1)
    平成7 年阪神・淡路地域を襲った兵庫県南部地震は、この型の地震である。

    (2) 陸のプレートと海のプレートとが接し、せめぎあう境界付近で岩盤が破
    壊されて起こる地震(図の2~5)
    >活断層地震とプレート境界地震はタイプ分けしてあり、東京湾北部地震は後者のプレート境界地震である。

  16. 668 2012/01/23 23:17:32

    >>663

    誰も情報源を提供しないから、こちらが提供して解説した。
    にも係わらず100%の誤りなしを要求している。
    NIEDの最もリスクとしているのは(1)の地殻の浅いところの地震であり潜り込むプレートに押された日本列島の陸地の表層に近い部分の活断層が動き出す事をしめしている。
    311時、直後にいわきの動かないといわれていた活断層が動いたのは何故なのか?
    四年以内に70%の確率と言われだしてから、更地化論は途絶えたな。
    そんな時間的余裕はないし、下水道の本復旧を優先すべき。

  17. 670 匿名さん 2012/01/24 10:57:18

    四年以内に70%の確率だったら、下水道の本復旧をしたところでまた再液状化するだけだから、やるだけ無駄じゃない?
    無駄に血税が使われるくらいなら、現状維持でいいでしょ。
    こんな数字出されちゃったら、賃貸ならまだしも売買の取引は大ブレーキだな。

  18. 671 2012/01/24 11:36:10

    被災者をからかう気でしたら、本復旧費の財源の出所の情報を提示してからです。
    しかし、もう時間的余裕に間に合わないと思います。

    それと新町はもう新規の大規模物件は市の計画人口からもう無い事になっています。

  19. 672 2012/01/24 12:54:01

    >>654

    『いえ、それは違います。 』
    これを連呼するのは、当スレにとってもこちらにとっても歓迎できない。

    その理由は100%完全否定の言葉だからだ。それに誤った情報に対する具体的な反論も提示せず、日本語の記述にだけとらわれすぎている。

    『4年以内に70%…』
    このあやふやな発表にそちらは満足できるか?
    この言葉が示す事は、今にでも明日にでも来月にでも来年にでも、10年後にでも、が含まれている。
    これは地球上の時間の流れとしては誤差の範囲だろう。

    早く家具などの重量物の転倒防止対策を薦める。

  20. 673 匿名 2012/01/24 13:15:12

    672

    10年後って、4年以内言うとるやん。

    スレ主の理不尽な通報(?)でしばらくアク禁食らってましたが、皆さん辛抱強くスレ主の相手しとるね…

  21. 674 2012/01/24 13:26:39

    『4年以内に100%』
    と言っていないのがミソ。

    地球の歴史って人の一生では図り知れない永遠な年月の経過があるはず。

    70%とあやふやな数字は、いつ起きても不思議がないと言うことで、一時間後でも明日でも来年でも、四年を過ぎても現時点未解明な所が多く地球にしか知らないって事ではないか?

  22. 675 匿名さん 2012/01/24 14:06:45

    いつ起きても不思議がないということは…

    早く埋立地などの超軟弱地盤エリアから脱出することを勧める。

  23. 676 匿名さん 2012/01/25 13:10:27

    >四年以内に70%の確率だったら、下水道の本復旧をしたところでまた再液状化するだけだから、やるだけ無駄じゃない?

    確かに。
    ひとこともない。

  24. 677 2012/01/25 13:29:23

    >>675

    被災者をからかうだけですか?

    今、マン雑で色々交わされている情報を鑑みるとどうですか?

    埋め立て地を退出しただけで、安全が本当に保証される場所は見つけるのは難しい。
    あるとしたら、遠距離通勤地域を除く場所を具体的に挙げてください。

  25. 678 匿名さん 2012/01/25 13:59:30

    昨年を上回る地震で、どこもかしこも大参事・・・
    ってこともありえるけど、
    昨年と同じ程度の地震で、ほとんどのところは影響軽微だったのに、液状化地区だけは再液状化して大参事・・・
    ってこともありえるわけだ。
    そう考えれば、液状化したところからは脱出した方がよりましである、ということになる。
    よって675が正しい。
    これはあくまでも比較しての話しです。

  26. 679 2012/01/25 15:00:10

    >>678

    大惨事と言うのなら、どういう大惨事か具体的に挙げて下さい。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  27. 680 匿名さん 2012/01/25 15:24:36

    NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~江戸川・荒川「河口ホットスポット」に囲まれた浦安市20年汚染:浦安っ子の疎開を考える(都市濃縮・低線量被ばく)

    http://shinurayasu.wordpress.com/2012/01/16/%e6%b1%9f%e6%88%b8%e5%b7%9...

  28. 687 2012/01/27 14:28:18

    本日、千葉東方沖地震があって緊急地震速報が出たが、都心はあまり揺れを感じなかった。
    震源の深さ10kmと浅かったが。

  29. 690 匿名さん 2012/01/28 23:32:18

    昨日の朝は東京市部でも縦に突き上げられる揺れから始まってちょっと焦りました。

    あのような揺れの場合の埋立地の揺れ方はどんな程度なんでしょうか??

    それは体感したことがないことですので今後の参考に知っておきたいです。

    どうしても埋立地に住む必要性も今後事情で出てくるかもしれませんので。

  30. 692 2012/01/29 08:00:58

    >>690

    昨日と本日の異常な地震が連続発生だから、埋め立て地だろうと内陸だろうと下手に移動しない方が良いと個人的観測です。

  31. 694 匿名さん 2012/01/29 14:42:38

    液状化した際に大量の汚泥が噴出したわけですが、その隙間に海水が浸み込んだ可能性はないでしょうか
    仮にそうだとすると、海水が建物の基礎の部分を腐食させて、建物自体が劣化する恐れはないかと懸念されます

  32. 695 2012/01/29 15:48:45

    >>694

    そちらは専門家ですか?
    噴砂の土砂の成分は汚泥づはないです。以前、挙げた市が調査した噴砂の土砂の成分から何がわかりました?

    それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか?
    また、基礎の部分を腐食するとありますが、基礎杭のコンクリートの鉄筋までのかぶり厚はどれくらいですか?

    そんなよその地域の心配をするより、巨大地震が迫りつつあるのですから、自分の住まわれている地域でのリスクは何か?に目を向けてください。

  33. 696 匿名さん 2012/01/29 16:48:30

    >それに塩分濃度の多い海水はどこから浸水してきたのですか?

    ふつう海からじゃないですか?

  34. 697 2012/01/29 22:46:09

    >>ふつう海からじゃないですか?
    だから、311時に塩分濃度の高い海水が浸水したのか具体的な場所を挙げて下さい。

  35. 698 匿名さん 2012/01/30 00:16:54

    昨日か一昨日にテレビで首都直下地震の特集やってたけど、首都直下地震の際の液状化は東日本大震災の時の比じゃないって言ってたね。

  36. 699 匿名 2012/01/30 01:44:22

    そりゃそうだろうね。
    ちなみに江戸幕末の直下型たる安政大地震では
    震源地に近い上に軟弱地盤な為
    深川=江東区で建物倒壊が非常に多かった。
    かたや銀座・日本橋は大した被害無しだった…

  37. 700 匿名 2012/01/30 09:27:53

    690

    埋め立て地に住んでますが、一昨日の地震ではぶるぶるっと小さな縦揺れを感じた後、ミシッと建具が軋む音と共に小さな横揺れがありました。さほど大きな揺れではなく、数秒間でおさまりましたね。

  38. 701 匿名さん 2012/01/30 13:09:48

    液状化の兆候はありませんでしたか?

  39. 702 2012/01/30 14:08:52

    >>701

    そちらの住んでいる所はどこですか?
    ご自身には関係の無い地域を気にするよりご自分の住まわれている所のリスクを良く顧みて下さい。

    兆候?
    富士の麓の氷穴が溶け始めた話を聞いたとの情報があった。
    事実であればその兆候の方が、より深刻です。

  40. 703 匿名さん 2012/01/30 14:26:27

    ヘドロを浚渫して海を埋め立てたんだからもともと地下は海水だろう。
    液状化で噴出したのは海水ではないのか?

  41. 704 匿名 2012/01/30 15:29:03

    701

    あの程度の揺れで液状化するなら、震災の余震で何度も液状化しとりますよ。地下で起こる現象ですから、予兆もないでしょうね。

  42. 705 2012/01/30 23:08:27

    相変わらず、ヘドロとか土砂の成分が海水と全く同じ塩分濃度とか、住んでも居ない人が被災者をからかっている。
    大規模物件の基礎の回りは、砂杭によるSAVE工法を採用している事を全く意識してないから、海水などとトンデモ発言が出るのだろうか。

  43. 706 匿名 2012/01/31 14:11:29

    705

    で、そのSAVE工法は浦安全域で採用されてたの?

  44. 707 匿名さん 2012/01/31 14:19:16

    大規模物件の基礎の回り以外は海水ということ?

  45. 708 匿名さん 2012/02/01 12:10:10

    705

    で、そのSAVE工法はプラウド新浦安1の敷地内全域で採用されてたの?

  46. 709 匿名 2012/02/02 06:16:54

    民さん

    他のスレで書き込みする前に↑の質問に答えてください。

  47. 710 匿名さん 2012/02/02 09:09:35

    浦安の住人が液状化で訴訟を起こした。

    でも、初めから分かって買ったんだよね?

  48. 711 匿名さん 2012/02/02 13:56:10

    そうなんでしょうけど、その確率はとても低いと踏んだんでしょうね。
    めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。
    それなのに訴訟というのはちょっとどうかと…。

  49. 712 匿名さん 2012/02/03 14:28:01

    浦安市の人口が2000人近く減少したという書き込みがあったように思いますが本当でしょうか?
    家が売れなくてもともかく脱出した人が大勢いるということなんでしょうね。

  50. 713 匿名さん 2012/02/03 14:47:52

    浦安の住人に液状化で訴訟を起こされた。

    でも、初めから分かって売ったんだよね?


    そうなんでしょうけど、その確率はとても低いと踏んだんでしょうね。
    めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。
    それなのに対応しないというのはちょっとどうかと…。

  51. 714 匿名さん 2012/02/03 15:11:59

    意味不明

  52. 715 匿名さん 2012/02/03 15:20:13

    三井不動産浦安市内の自社既分譲タウンハウス住人に液状化で訴訟を起こされた。

    でも、初めから液状化対策をやってないからそうなるの分かってて売ったんだよね?

    だって、横のマンションは公団でさえやってるし、三井不動産もTDLではやってる。

    実際液状化が起こって訴訟を起こされる確率はとても低いと踏んだんでしょうね。

    めったに負けないカケに負けたようなものでしょう。

    でもわかってて手抜きしたのに被害者に対応しないというのはちょっとどうかと…。

  53. 716 匿名さん 2012/02/03 15:43:25

    当時、法的に契約者に告知するべきことはしていたんでしょう?
    だったら買った人の自己責任だよ。

  54. 717 2012/02/03 15:45:17

    すく隣の旧公団のは壁式RC造。

    それどころか浦安市内に点在する旧公団の低層住宅に木造住宅は一件もない。
    だから液状化対策はしてあった。
    しかし建築・土木技術力に関しては、多くの公共企業体時代には、

    旧国鉄>旧道路公団>旧住宅公団

    と技術力の差があったのは良く聞いていた。
    それどころか、旧住宅公団が旧国鉄に対して技術的に指導して欲しいとかあった話も聞いている。

    三井のハウスの場合は、木造構造のため基礎にかかる設計荷重を甘く見積もっていたと思われる。
    しかし、大手民間デベのやってしまったことは信用失墜に繋がる。

  55. 718 匿名さん 2012/02/03 16:13:40

    埋立のユルユルの手抜き物件を売りつけて客の自己責任呼ばわりでは業界大手としてかなりいただけないよね。

  56. 719 2012/02/03 16:24:15

    埋め立てのユルユルと言うなら、羽田の沖合再展開工事はそれ以上にもっと脆い。
    訴訟を起こした物件の場合は、軽量な木造構造のために地盤にかかる設計荷重を甘く見積もって地盤改良工事を怠った(あるいは何の知識も無い素人を騙した)可能性が高い。

    旧公団の低層壁式RC造の場合は地盤にかかる設計荷重が重いために、下手にベタ基礎構造をして施工していたら、当時は公共企業体てな事もあり最終的に国に責任を追求されると思う。
    そう言えば多摩NTだったか、旧公団の物件でコンクリートの打設状態が劣悪で、基礎のみ残してそれより上を建て替えさせた事例もあったし。

  57. 720 匿名さん 2012/02/03 17:00:00

    羽田の沖合には人住まないでしょう。

    遊ぶ場所(TDL)には対策しても
    お客さまの住まいには対策をせず。
    所詮それが三井の住まいクオリティ。

  58. 721 2012/02/03 17:10:52

    >>お客さまの住まいには対策をせず。

    それは言い過ぎ。
    三井のRC造集合住宅の場合は、全て地盤改良・支持層まで基礎杭を打設している。
    ただ中町・新町の場合は、主力開発は旧住宅公団であった。
    新町の日の出・明海の開発は道半ばで旧住宅公団の開発は失速して行きコンペで次々に民間デベに土地を売っていき、最初に施工したのが三井であった。
    中町の場合、一戸建ての一軒家でもないのに、低層の準集合住宅を木造構造で何故進めたか? にあるのでは。
    そこが間違っていたのではないか? と思われる。

  59. 722 匿名さん 2012/02/03 17:12:56

    ろくに考えも調べもしないで液状化したからといって訴訟
    まるでモンスターペアレントみたい

  60. 723 2012/02/03 18:22:50

    >>722

    モンスターペアレント等と笑ってすまされる問題ではなくなってくると思いますよ。

    また、ひとつ大手企業の謝罪会見が見えてくるのではないか?と。

    バレそうなのは、ボーリング調査をやっていたのか否か? 周囲の旧公団住宅が低層壁式RC造なのに、それをわざと手間のかからない木造に置き換えたのか?

    そして、日本最大の不動産会社は信用失墜、ますます日本はダメになっていく。
    そうなれば失業はますますふえるのでは?

  61. 724 匿名さん 2012/02/04 00:37:28

    ろくに考えも調べもしないで液状化したからといって訴訟される

    まるでその辺のイケイケの建売屋みたい

  62. 725 匿名さん 2012/02/04 00:58:11

    こういう訴訟を起こすような住人がいるということで浦安はますます売れなくなっていくのではないだろうか。
    ただでさえ液状化で人気が凋落してしまったのに。

  63. 726 匿名 2012/02/04 01:05:47

    契約書類には液状化による損壊は免責とは書かないだろうからね。地震が天災なのは当たり前ですが、液状化は天災かどうか?人災と判断されれば、予見されたリスクに対して十分な対策をしないまま販売した不動産会社の瑕疵責任が問われるのではないかね?

  64. 727 2012/02/04 01:51:55

    『液状化』と書いただけでは説明不足。
    液状化に際してベタ基礎の建物が水平に沈下したならば建物の傾きは生じにくい。
    それは地下水くみ上げによる地盤沈下で江東ゼロメートル地帯での民家の沈下が実例となる。

    『液状化における不同沈下で建物が傾く』
    てな記述がないことは、建築としての常識を外れている。

    三井不動産の追求は免れない。

  65. 728 匿名 2012/02/04 02:51:02

    そんな細かい記載を契約書にしてたら、何ページあっても足りません。要は液状化の可能性が予見できる状況であったかどうかと、予見できた場合に必要な対策や購入者への説明をしたか?です。

  66. 729 2012/02/04 03:16:29

    >>728

    >>要は液状化の可能性が予見できる状況であったかどうかと

    設計荷重の軽い民家と同様の木造建築と言う事でボーリング調査を怠ったかどうか?

    >>予見できた場合に必要な対策や購入者への説明をしたか?です。

    ボーリング調査をしていなければ、対策も何もかもしていない…説明すら無かったのではないか?

    こうした似たようなトラブルはスーパー・ゼネコンにも過去に何度も見られています。
    例えば鹿○建設の公共工事のトラブルなど。

    結果的に三井不動産は謝罪会見をし、被害者に対するある程度の補償額(被害者は満足できる額ではないと思うが)を支給し、一件落着をしようとするのではないのでしょうか?
    建築業界だけにとらわれず大手企業の数ある事例見ると。

    最もとんでもない補償額になり国の支援を要請し、事実上国の管理下になった様な例の大企業もそうではないか? と。

  67. 730 匿名さん 2012/02/04 04:26:00

    たかだか7億の損害賠償請求

    払ってやれよ大三井だろ

  68. 732 匿名 2012/02/04 04:43:20

    三井不動産は謝罪会見など開かない。
    訴状を受け取って粛々と法廷で戦うのみ。
    多分住民は負けるだろう。
    浦安の「住民気質」評価はまた下がるはず。


  69. 733 匿名 2012/02/04 05:41:36

    731

    勝てる見込みが少ないのはたしかだけど、単なるクレームと訴訟を混同しているあなたの方がよほど非常識ですよ。っていうか無知♪

  70. 734 匿名さん 2012/02/04 08:13:49

    クレームみたいなもんだと思うが、今回のケースは。

  71. 735 2012/02/04 08:40:20

    >>クレームみたいなもんだと思うが、今回のケースは。

    建築・土木業界は『グルになる。』とした事を聞いたことがあるか?
    この物件だけではなく、地震災害ではなくても公共工事でもクレームでは済まされず最悪人命を失う事故の手前になっていたケースは良くある。
    その時にそちらが巻き込まれたらクレームで済まされる問題か?

    手抜きゼロの施工物なんてこの世には存在しないのも意識しているか?

  72. 737 匿名 2012/02/04 13:26:45

    734

    クレームはただでできるが、訴訟は費用がかかるからね。根拠もそれなりにあるし。

  73. 738 匿名さん 2012/02/04 13:44:07

    でも、言ってることはたいして変わらないんだよね、今回のは。

  74. 739 2012/02/04 14:35:02

    結果的にこれまで最大手の不動産会社として、建築を施工する地点のボーリング調査を怠っていたのが事実だったとしたら、またわざわざ軽量な木造の長屋の様な集合住宅、しかも民家と同じく地盤改良を怠ってベタ基礎だった場合は、三井不動産の中で僅かな事例だったとしても三井不動産に対する生活者の信用失墜は免れない。
    それは公の場で時間の経過と共に明らかになってくると思う。
    企業としてのコンプライアンスが守れなかったのは事実だから。

  75. 740 匿名さん 2012/02/04 14:37:16

    単なる埋立地を買ったがゆえの自己責任だと思いますが。
    安いものには安いなりの理由があるということ。

  76. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸