- 掲示板
その8に突入しました。
引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2011-10-08 12:24:54
その8に突入しました。
引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2011-10-08 12:24:54
でも既存施設は変更出来ないので時間が掛かりますね。
原発とオール電化をとりあえずやめよう。
田原総一郎さんが東電いずれ倒産
新しい原発建設無理
オール電化オワタ
評論家の言うこと何ぞクソの役にもたたんよ。
まぁ東電、一回潰れても構わんけどな。
それと原発無くなってもオール電化は終わらない。
脱ガスなんて発電さえ不足してしまうから勘弁してくれ
原発は安全性とそのコストを考えたら、まあ脱却するのが当然だろう。
ただ購買指数としてだったか、昨年からするとエコキュートやIHの販売台数が
確実に減少している。
全体が減ったのだろうと言えば、決してそうでもない
エコジョーズは昨年より伸びてるし、ガスコンロでさえ減少はしていない。
これは時代の流れを如実に語っているとも言えるであろう。
原発事故がなければオール電化も伸びてたろうけど、もう無理でしょ。
オール電化終了。
オール電化終了 だって
よかった
ガス併用がオール電化に乗り移ってくる事無くなるのね
今 オール電化の利点満喫してる人だけでいいよ
絶対 オール電化に宗旨替えしないでね
世帯数って大きな変化は無いよね?
オール電化の宣伝が減って伸び率は鈍ったかもだけど
オール電化 → ガス
より
ガス → オール電化
の数の方が多いでしょ、多分。
と言う事はオール電化の世帯数は増え続けていると。
結局何言ったって、ガスは駄目だよ。
なんてったってここにいるガス派の奴らはまったく論理的思考が備わっていなくて
オウムの様に同じ事しか言わ(え)無い。
もうちっとオツムがマシな輩はいないのかねー
だからオール電化自体が減少傾向なのですよ。
時代を見据える人の動きは敏感です、より省エネに、脱原発も目指したいし
オール電化を敬遠する人が、昨年より増えて来ただけです。
昨年まで増加していましたが今年から、特に春以降減少です。
機器選択に余地のあること、まあこれが救いでした。
電力供給は嫌でも選べないのですからね・・・
このスレに殴り込みをかけるオール電化信奉派の皆さんは、オール電化への疑問や反論に対して、ガス派だのガス屋だのの言葉でひとくくりにして罵るようですが、今回の原発事故から受ける庶民(私を含め)感覚からはとてもズレているように思います。どうもその根本には、これから私達の住む社会にとって必要なエコロジーの視点と我が家のエコノミー対策を、取り違えているか、時には意図的に摩り替えているような気がします。ちなみに我が家もオール電化です。節電に励んでいます。でも、オール電化を声高に主張する気にはとてもなりません。
例えオール電化だとしてもガス配管は通しておけよ
この先どうなるかわからないぞ
オール電化が減ってるというのは、エコキュートやIH機器の販売台数が
昨年同期に比べて減少したという事です。
全体が減少したなら、それも当然なのですが、ガス機器に関しては
昨年に比べ微減少に止まり、一部エコジョーズなどは増加しています。
既存設置世帯数での増減は、おそらく算定されていませんので分りません。
オール電化を批判さえすれば
脱原発=正義だと考える感覚のほうが
単純すぎてヤバイんじゃないか?
原発が怖いのは事故であって存在そのものではない
車と交通事故のようなもの
それに多少オール電化の普及ペースが鈍ったからと言って
個人レベルの脱原発=自己満足が増えたけだろ
>既存設置世帯数での増減は、おそらく算定されていませんので分りません。
オール電化の世帯数での増減ではありませんが、東京ガスの既築脱落件数(オール電化に移行した件数)ならば
http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110729presen2.pdf
にあって、
【電化件数】既築脱落件数約6割減(38百件⇒15百件)
と
電化状況につきましては、足元でのオール電化営業の自粛により、既設住宅からの脱落件数は約1,500件と前年同期(3,800件)比で約4割の水準にとどまっています。
いう状況のようです。
このデータは、4~6月の分で、7~9月の分は、今月の終わりに発表されることになっています。
さてどうなるか。
確かどこかで注文住宅の比率はガス、オール電化で半々だって言われてたよね。
まぁプロパン地域もあるから一概には言えないが、自分で設計すると
かなりの人がオール電化にすると言うことだね。
そうですね、今まで二分していると思われたものが
現在はオール電化が鈍っているという事です。
数年後に再び増加するのか、そのまま衰退するのか
真価が問われているのでしょう。
254>個人レベルの脱原発=自己満足が増えたけだろ
今はそのレベルの節電すら求められているんじゃないの?
別にオール電化住宅の人を責める気はないけど、ガス併用=節電の自己満足と
言い切る人はどうかと思う。そんな人は少数だと思うが。
あと、土地の新規供給はもともとプロパンエリアのほうが多いんじゃない?
そうするとオール電化が選ばれる割合も高そう。
実際に、東京ガスの2010年度本決算の説明資料によると、管内の電化率が約15%、
新設件数が182千件なので約27千件強、既存脱落件数が11千件。足して38千件。
http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110428presen2.pdf
東京電力のプレスリリースによれば、2010年1月〜8月の8ヶ月間でオール電化戸数が
70万→80万に増加してる。単純計算して一月あたり12.5千件、1年で150千件の増加。
上記の東京ガス管内の電化数38千を引くと112千件が非東京ガス管内。
これらの数値を見る限り、やはりプロパン地域の電化数が多い。
今までは価格面での優位性があったけど、真価が問われるのはこれからだと思う。
都市ガスインフラが整ってない所が電化してるのか
これなら理解する