412さん
古墳公園は工事はあまり進んでいないようでしたが
公園予定地の図面を見せてもらったら
かなりの広さでしたよ♪
もし公園完成が入居に間に合わなかったとしても
マンションから完成を見守るのもいいかもです。
マンション前に公園
楽しみです!!
古墳公園 広いのは 嬉しいですねえ!
木が 沢山有ると良いなあ!!
来年の夏は 日陰で 散歩出来ますね
その前の春に 桜のお花見も 出来る公園だったら最高!!!
10階まで工事が 進んでいるのですね
入居が楽しみです
毎日 暑い日が続いていますが 近くに 公園や 池など
緑が有ると 周りの温度が コンクリートばかりの所より
温度が低いと 言う事は 有るのですか?
どなたか ご存じの方 教えて頂きたいです
NO431さん 大は小を 兼ねると 申します
又 大きくても 小さくても 近くに 有ると
気軽に 行けますよ!
暑いときは 隣の 図書館も 避暑を兼ねて 行けますし
トレーニングルームも 隣ですので 気軽に行けます
大型スーパーも すぐですし 近いと なんでも 気楽に
行けます お互い 楽しみましょう!
ちなみに、地元民も区画整理で建物解体される前は古墳の横に
普通に住んでいましたし、今も古墳の東側で建築中です。
駅北側は、学生や若いファミリー向けのような気がします。
それと、ため池については駅の西側にかなり大きな「湯溜池」
南側にもいくつか、ため池がありますので注意してください。
そんな事気にして生活してたら人生楽しくないし、なにやっても、どこにいっても通用しないな。
人の意見を聞いてそう思うなら買わなきゃいいだけ。どこに住んでもネガティブに考えたら嫌なことあるよ。何をするにしても自分次第だよ。
バイパス沿いのことでしたら、
元々の農家の方達が住んでいた所にバイパスができて、
ここに来て、区画整理で建物を解体しなければならなくなったため、
他に所有している農地等に家を建てて、バイパス沿線の土地については
店舗等に貸すだけですよ?
他に土地をもっていたら当然の選択でしょうし、
古墳が嫌だから、別の土地に移った訳じゃ無いですよ。
悪く考えなくても良いと思いますよ
マンションを購入する際、高圧電線は勿論のこと、電柱の位置も確認します。
高圧電線の恐ろしさ、マンション購入する際は、他にも留意して購入しますが、重要なことの一つですよね。
高圧線に関してですが、今宿バイパス付近の
上空30~40m位の所にありますよね。
西九州道を作った際に移設されたものなので、
配線材料も比較的新しい物のはずです。
ちなみに学研都市の所は、おなじみの鉄塔があってすぐわかりますが、
都心部については道路の下に送電用高圧線があるって事は
ご存じなんでしょうか?
この地区の高圧線よりも電圧の高い高圧線でしょうし、
気づいてないだけで、結構身近な所にありますよ。
458さんは
ここだけでなく
実は都会にも高圧電流が埋められていて
目に見えていないだけで どこにでもリスクはあると言われてるのですよね。
そうですよね
現代は地震の断層や洪水や
本当に先の見えないリスクに囲まれていますよね
自分達で納得して気に入った土地であれば
それが一番ですよね。
先般,残戸数少ないなか、価格表どおりで契約しました。
長年マンション生活をしている経験からみると、この物件はいろんな点で魅力的でした。
建設・販売主の信頼性、立地・環境の良さ、戸数が多くもなく少なくもない、価格、などなど…
なお、大濠高校の東側には福岡大学の立派な球場が予定されているようです。来年年明け着工。
467さん そろそろこの話題は終わらせましょうね。仮に値下げして購入できたとしても、それはそれでいいとおもいますよ。私は気に入った間取り、階の部屋を幸いにも契約できました。気に入らない部屋であれば値引きされても買いません。人それぞれです。安く買えてよかったですね。
完成の半年以上前に完売とは、すごい人気ですね。
普通に考えて値引きする理由は無いし、あり得ないよ。
値引きは、在庫処分の最終手段
隣の野球場は、練習時うるさそうなのが心配かな。
関係ないコメントはやめましょう。
今日の夜イオンの横で飲酒検問やってました。
もっと飲酒運転の多そうな国道などでやった方が効果的とは
思いましたが・・・
西署が近いからかな?
479さん
我が家はモデルルームと同じ色のミディアムを選択しましたよ
グレイッシュも気になり、春日に見に行きましたが
施工業者が違うので同じようで微妙に違うそうです
全タイプの色を立体で見たかったですね、贅沢な願いですが
(^^ゞ
工事、随分進みましたね。
12階辺りまで、足場が組まれてました。
現在、Aタイプが入っている棟は東側の外壁を見ることができます。
公園の工事は相変わらず、進んでいないのが残念です。
玄洋小学校の川を挟んだ南側に公園が出来るそうで、
そちらの方が先に完成しそうですね。
そろそろ カーテンを付ける案内が来るそうですが 皆さん 業者さんはどうされますか?
カーテンレールも リング状や 普通のU字型等 いろいろですが 何が良いか 迷っています
ブラインドも有りますし・・・ インテリア センスが無いので アドバイス お願いします
えっ?もうカーテン業者案内くる時期なの?
我が家は先のことを考えれば、
掃除、洗濯しやすいタイプ、カーテンのレールなどは市販品に共用できるタイプを使います、
用途(音、防寒、光)によって材質の選びが必要、
あとは業者の見積り比べですね
カーテン選ぶ時だけ熱く、日頃は以外と目に付かないものですね
分譲マンションの屋上に基地局が付くことはほぼ無いでしょう。
事業者側も、もめる事のない賃貸マンションへ設置しますよ。
ちなみに市街地の賃貸マンション等の屋上に付いている4本角は
携帯基地局です。
すぐ近くにあるのに気付いてない人が多いんですよね
ターゲットにはされそうですよね。 ただ、住民の賛成なしに勝手に設置することは出来ないので、その時は理事会で賛否を問うんじゃないですか?
設置すると収入になるので、修繕積立金に回せたりして、中には賛成する人もいるらしいです。
世帯数多いと、いろんな人がいそうだから心配ですね
。
福銀ですか。
シティ銀行使ってるんだけどな~
ユニクロは周船寺にあるから無理かな?
TSUTAYAとか来ないかな~
そういえば、すぐ南の土地に某建設会社の横断幕が
張られてましたね。
あれって「ここの地主さんと仮契約したから他社の営業さんは
手を引いてね。」という意味があるらしい。
この建築会社さんって賃貸マンション建ててますよね?
建築予告板はまだ出ていませんが、どんな計画なんでしょうか。
「伊都土地区画整理事業地内の新設小学校開校について」
小中学校の児童生徒数の適正規模は600~700人と言われている。これから地区内では、若い世代の増加により年間200人程度の児童数の増加が見込める。現在の周船寺、玄洋、今宿の3小学校の校舎では、増え続ける児童を受け入れることができなくなるので、早ければ、今年度中にも教育委員会としての態度を検討したい。学校建設には、多額の予算が必要となる
ので市議会の了承が得られれば、来年度から未取得部分の用地買収、設計、土木・建設工事等を進めることになる。開校までには4年間かかるので最短で平成29年4月開校を目指したい。
(市教育委員会学校計画課)
との事です~。
小学校が出来てくれるとマンションからも近いし、地域の雰囲気も変わるのでぜひぜひ実現してほしいですねー
室見が丘と比べると、戸建もマンションもどんどん建ってるし、可能性は高いのではないでしょうか?
小学校の件、当初の予定より、子育て世代の数が増えず、なかなか計画が進まないと聞いていましたが、
いよいよ進むかもしれないんですね。
プレハブ校舎は可哀そうですものね。
新しい小学校が建った場合、すでに通学している子はおそらく、玄洋小(このマンションの子達)
と周船寺小の子が半々とか転校(?)してくることになるんですよね。
20年ほど前に玄洋小が建った時は、今宿小の生徒がやく半数そのまま玄洋小に移ってきた。
その時も、子供にとって環境の変化は大きかったと思うけど、今回の方が
更に環境の変化が大きくなりますね。
小学校の内容は、ポストに入っていた周船寺通信?だったかな。
に記載されていました。
伊都区画整理事務所にも聞きましたが、市の議題にようやくあがりました。
議題にあがると可能性は高いですと言っていました~。
最近、暴走族がうるさい。。
近所の住人でした。
ここの駐車場って自走式の3階立てなんですね。
周りのマンションは平置きがほとんどなのに(市内中心部みたいに土地代が高い場所ってわけじゃないんだから当然ですが)
雨の日や荷物が多いとき、小さいお子さん連れだと大変そうですね。車寄せがあるわけでもないし。
でも機械式よりはマシだし、戸数が多いから仕方ないのかもしれませんね。
あとミュージックホール?ホントに使う人いるんでしょうか?
共有施設が無駄に豪華ですね。でもプレイルームは良いと思います。
人の出入りが激しそうで、ちょっとイヤかも。
今どき、車寄せがないなんて、不便そうだし、
駐車場にもエレベーターがついてないと、ベビーカーとか大変そう。
エレベーター有りなのかな。
普通に考えれば、立駐の1階が車寄せを兼ねれるのでは?
屋根の下ですし。(エレベーターまで気持ち遠いですけど)
立駐は機械式の駐車場に比べると、かなりマシと思います。
将来的に管理費とかで差が生じてくる気がします。
区画整理地区内を中心に若いファミリー層の増加が著しいようです。
マンションの購入層も比較的若いですし、今宿側の戸建に至っては、
中学生未満の子供を抱える家庭が大半を占めています。
休みの日に西警察署近くやベスト電器裏の公園を覗いてみてください。
すごい数のファミリーがいますよ。思わず笑うほどの状況になっていました。
学研都市の発展により今宿・周船寺でもマンション・戸建の建築が
誘発されていますし、何より伊都区画整理事業による土地供給がしばらく
続きます(全体の半分ほどしか建ってません)ので、小学校の状況は徐々
に厳しくなってきますよ。
福岡市の端なんだからコスパ良くて当たり前。
土地は田んぼでタダみたいなもんだから。
今後の期待地で買う人もいるが、残念ながらこれ以上は発展しない。
周辺は空き地だらけでパチンコ屋ばかりが目立つ。
九大学研とはいえ、駅から遠すぎる。最寄りの駅というだけ。
確かにこのあたりの地価はかなり上がりましたね。
これ以上待っても後に出来るものは今建っているものより高くなるだけです。
お店も増えて利便性も良くなっているので、地域の価値は上がってると思います。
周りが空き地だらけなのは当たり前です。
区画整理ですべて一度更地にされてますし、
土地が次々に供給されれば、空き地が目立って当然でしょう。
数年でこれほど広大な土地に建物が建ち込む方が異常というか、
あり得ないです。
賃貸マンションやテナントビル建てても、入居率が悪ければ
借金がどんどん増えるだけなので、常識のある地主さんなら、
周辺の建築状況を見ながら、需要のある建物を建てるものです。
今後は戸建エリア等の建築も進んできますので、
店舗等の進出もまだ続くでしょう。
スイミングスクールが近くにできるのですねえ!
めちゃくちゃ 嬉しいです
トレーニングジムや 図書館は 隣に有りますし
イオン前の 公園も 楽しみです!!
定年後の 楽しみが 又 一つ増えました
この マンションにして 正解でした!!!
お近くの方 又 楽しい 情報 お願いしますね
あと 約5カ月ですねえ!
私も 公園はランニングができるようなものだと 良いなあと 思います
今の我が家の 近くの公園は ランニングコースに ラバーマットのようなものが
敷いており 100メートルごとに 線が書いてあり 1周すると ちょうど 600メートルに
なります。 公園の真ん中に 時計が有り 夜も ライトが ついておりますので
温かい季節には 散歩やランニング等で 涼みに来る人が 沢山います。
どんな 公園に なるのでしょうね☆
保育園が出来ると 若い夫婦が増えて 活気出しますね
退職者と 若い人たち いろいろな年代の良いバランスの 街になりそうです
新しい街が 一つ一つ 出来ていくのを 楽しみながら
見る事が 出来そうです 楽しみです
南側にそびえる高祖山って、登山道とかあるんですかね?
学研都市側から登られるんでしょうか?
どこかのマンション販売員さんが「登ってみました。」って
ブログに書いてたけど・・・
散策路がちゃんとあって、休日に登ったりできれば良いですね。
景色も良いのかな?
都市計画の失敗と書かれていますが、
商業地域である以上、パチンコ店の出店は制限できません。
必要以上に個人の資産活用を制限できないと思ってください。
「日当たりが悪くなるので建てないでください」とは言えないんです。
むしろパチンコ店が嫌なのなら、商業地域に住むほうが間違いなんですよ。
●商業地域(駅周辺)には、パチンコ店や大型商業施設、映画館ができて、
高層の建築物が密集して建設される。
●準住居地域(バイパスや学園通線)には、ダイレックスやベスト電器、
ルミエール等の比較的規模の大きな沿道サービス系の建物も可能。
●中高層住専地域(西警察署周辺やさいとぴあ南側)には低層~中層の
住居系建築物。(規模の小さな店舗は建設可能)
●低層住専地域(郊外にある戸建エリアなど)
という具合に、建物の用途によっては建築できる場所が決まっています。
市のホームページ等で都市計画図を見れば用途地域の確認はできます。
家を建てたり、マンションを買うのであれば、周辺にどんな建物が
建つ可能性があるのか確認する必要がありますよ。
ということで、マンションの南側が低層住専地域だと日当たりの心配は
ほぼ無いです。そんな物件を探しましょう。
この周辺の名物店
波多江の伊都菜彩 → 糸島の野菜や魚が新鮮で豊富、日本一の産直市場(らしい)、休憩所を兼ねたうどん屋は安くておいしいと人気
周船寺のお魚天国 → 店舗はあまり大きくないものの、新鮮な魚がたくさん
学研都市駅近くの安全食堂 → 調理場のおばちゃん達が元気、一般的に行列するのが嫌いな福岡(バス停では誰も並ばない)にあって珍しく行列ができる店、ラーメンのほかに、ちゃんぽん、やきめしもおいしい
周船寺と今宿の牧のうどん → やみ付きになるふにゃふにゃうどん
今宿の日本一たい焼き → 天然もののたい焼きがある店(白、黒、カスタード)
周船寺のマルタイラーメン → ご存じマルタイラーメンの本社と工場、イオンでは時々マルタイフェアをやっている
周船寺の元祖糸島揚げ → 絹ごしのあつ揚げ、この付近のスーパーでも売っている
NO557さん 他に情報を書いて下さった皆様
沢山の 楽しい情報 ありがとうございます
伊都菜彩は野菜だけではなく 魚も置いているのですねえ! 知りませんでした
周船寺にも 新鮮な魚屋さんが有るとの事 魚好きには 何よりです
ラーメンも パンも楽しみですよ
ガソリンスタンドや洗車情報も お願いします
クリーニング屋さん 情報も有ると 嬉しいです
朗報なんでしょうかね。
考え方は人それぞれですが、個人的には、もともとの自然がなくなって人工的なものに置き換わっていくのは寂しいと思っています。
古墳である以上はその時点で人工物ではあるのですが、千年以上も前のものですから、ほとんど自然に溶け込んでいるといってもいいわけで、史跡として手付かずで残ると思っていたのですが。駅前広場に人工的に街路樹を植えるくらいならば、古墳の緑は残しておいて欲しかったと思っています。
バイパスを福岡方面に1kmほどのところにある前方後円墳の大塚古墳は今はきれいに整備されていますが、ここも以前は林だったのかもしれませんね。
西都は「さいと」と読むのでしょうか。
だとすると、宮崎の西都市をイメージして、田舎の感じですね。
古墳つながりですかね。
と書くと、「どうせ田舎だろ」と次にレスが来るのはわかっていますが。
伊都がいいですね。
> No.580
今のままなら女原ですよ。
徳永ならまだいいですが、女原って漢字変換で出ないし、いまいち。
モデルルーム完全に無くなりましたね。
後にもう何が建つか決まってるのかな?
駅周辺は昔は女原村、徳永村と言われていた村の一部です。
そして、土地の所有者の多くは昔からの農家の人達です。
土地の名前が隣村の名前になると、もめてしまうものですので
「女原」「徳永」というどちらかの名前がつくことは無い
でしょう。
西都も宮崎県西都市があるので反対意見が出ると思いますが・・・
どうでしょうね。
伊都の名称が使用されることは前原に配慮して無いでしょうね。
荒らしの常習犯は書き込みできなくなるようにしてほしいなぁ。
学研の郷も有力候補みたいですよ。
私はこっちに一票。
どっちにしても町の名前としては不適切ですよね。
通常ならば地域や別称として使われる表現ですから。
今よりいいし、変じゃないから構いませんけど。
インテリア相談会の案内がきましたね。
いきなりの日程記載ミスがあり、心配になります。
正しくは1月12日(土)13日(日)14日(月・祝)ですよね。
最終チェックはきちんとして欲しいな。
まだ、家のイメージが出来てないので、来月とか1月に決められるか不安。
皆さんは何となくイメージ出来て来ていますか?